「論理的文章を書くためのメソッドとは」研修開催のご案内
このたび、技術者に必須とされる論理的文章力を身につけるための研修を開催いたします。
受講期間は2025/12/22~2026/2/24で、この期間中に、オンデマンドによるアセスメントとeラーニング受講、また、1/30に対面研修を実施いたします。
本研修では、論理的な文章を書くために必要なポイントとプロセスを体系的に学び、文章力を効率的・効果的に向上させることができます。
試験報告書や研究レポート、日常の報告書など、文書の作成でお困りの方におすすめの内容です。ぜひご参加をご検討ください。
■本研修の特徴
①学習+アセスメントで着実なスキルアップ
対面研修だけでなく、e-ラーニング、テキストにてご自身のペースで学習を続けていただけます。さらに、研修前後にアセスメントを受けることにより、ご自身の理解度の変化を確認することができます。これにより、より一層のスキルアップを図り、実践的な力を身につけることが可能です。
②選べる2コースで実務力を強化
本研修は”ベーシック”と”アドバンス”の2コースをご用意しています。キャリアやスキルレベルに応じて選択できる構成です。
新入社員から中堅、ベテランまで、業務に直結する知識とスキルを習得できる研修です。
■研修概要
|
【受講期間】
【受講料】
【定員】
【受講対象】
【申込方法】
【申込期限】
|
2025年12月22日(月)~ 2026年2月24日(火) 対面研修:2026年1月30日(金) 13:00~17:00 ※12:30開場
無料
24名
広島県内に本社または生産拠点、研究開発拠点を置く自動車関連企業の開発、設計、生産などに従事する技術者
インターネットでの申込(下記「申込はこちらから」をクリックしてください。)
12月16日(火) ※定員に達し次第、募集を終了いたします。 なお、希望者多数の場合は、一社当たりの受講人数を制限させて いただく場合がございます。ご了承ください。
|
■本研修の流れとスケジュール
本研修は以下の流れで実施します。
研修は”ベーシック”と”アドバンス”の2つのコースがあり、受講申し込み時にどちらかを選択※⓪いただきます。受講開始後、まずはご自身の現在の文章力について実力を把握するためアセスメント※①を実施。その後、eラーニングとテキスト※②により個人学習していただきます。eラーニング受講期間中に、「論理的文章を書くためのメソッド」対面研修(1/30)※③を実施いたします(ベーシック・アドバンス共通)。eラーニング受講終了後、eラーニングによる個人学習と対面研修の学習効果測定のため、再度アセスメント※④を実施いただきます。
各ステップ⓪~④については、下記に説明がございますのでご確認ください。
※上記赤色下線の部分をクリックしていただくと、各ステップの説明にジャンプします。
⓪レベル選択について
- 受講をお申し込みの際は、「ベーシック」または「アドバンス」のいずれかのレベルをお選びください。
- レベル選択の目安については、以下をご参照ください。
①④論理的文章トレーニング Assessment(実力把握/効果測定)
期間中、ご自身のPCから任意のタイミングで実施できます。
※アセスメント受講URLは、申込者に別途お送りします。
アセスメントの想定所要時間はベーシックで60分、アドバンスで90分です。
大問ごとに一時保存ができ、業務の合間に少しずつ進められます。
また、アセスメントは選択したレベル(ベーシック・アドバンス)で設問レベルが異なります。問題構成のイメージはこちらです。
②eラーニング・論トレについて
期間中、ご自身のPCから任意のタイミングで視聴できます。※eラーニング受講URLは、申込者に別途お送りします。
eラーニングの想定所要時間はベーシックで5時間、アドバンスで3時間です。
※受講期間内であれば繰り返し利用可能です
各レベルのeラーニングの内容はこちらをご確認ください。
また、eラーニングの受講と併せて、選択いただいたレベルの学習用テキスト(ベーシック:3級テキスト、アドバンス:2級テキスト)をお配りいたします。eラーニングと併せて学習時にご活用ください。
③「論理的文章を書くためのメソッドとは」対面研修
■開催日 2026年1月30日(金)13時00分~17時00分
■会 場 広島県情報プラザ2F 視聴覚研修室(広島市中区千田町3-7-47)
駐車場あり(有料)
■講 師 小林 祐一 氏 (公益財団法人 日本漢字能力検定協会)
■持ち物 受講票(申込時に発行)・筆記用具・ノートパソコン
※講義資料は、事前に電子版で配布いたします。
当日は、資料をノートパソコンに保存して持参いただくか、必要に応じて
印刷してお持ちください。
eラーニング受講期間中に実施しますので、アセスメントまたはeラーニングについて、ご質問があれば講師に確認いただけます。
【研修の特典】研修の成果を証明するオープンバッジを提供いたします。
オープンバッジについて、詳細はこちらをご覧ください。







