提案の募集概要
広島県内の幅広い層に創業の魅力を周知し、創業希望者のすそ野拡大を図るため、事業のアイデアから起業した体験や、実際に起業するための具体的な段取りなどを広く伝える創業イベントを開催します。
ついては、次のとおり企画提案を公募型プロポーザルで募集します。希望者は期日までに関係書類を提出してください。
※このページから関係書類をダウンロードできます。
■参加資格確認申請書の受付期間 令和5年12月5日(火) 17時〔必着〕
■提案書類の受付期間 令和5年12月14日(木) 17時〔必着〕
公告等
1.公告
2.仕様書・公募型プロポーザル説明書等
3.契約書(案)
令和5年7月18日から7月31日にかけて実施しました「令和5年度中小企業等外国出願支援事業(第2回)」の 公募について、以下のとおり採択企業を決定しました。
令和5年度 第2回(公募期間:令和5年7月18日~7月31日)
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー | 福山市 |
商標 | 株式会社片岡商店 | 広島市 |
商標 | 株式会社スピングルカンパニー | 府中市 |
商標 | 株式会社SOPAKかねみつ | 福山市 |
商標 | 藤井酒造株式会社 | 竹原市 |
商標 | 矢野食品株式会社 | 広島市 |
過去の採択先
令和5年度 第1回(公募期間:令和5年4月26日~5月22日)
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社げいほく薬局 | 山県郡北広島町 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市 |
特許 | テラル株式会社 | 福山市 |
特許 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
特許 | 株式会社モルテン | 広島市 |
特許 | 株式会社横田工業商会 | 広島市 |
意匠 | 株式会社マルニ木工 | 廿日市市 |
商標 | 株式会社イワタ木工 | 廿日市市 |
商標 | 株式会社インターグロー | 広島市 |
商標 | テラル株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
商標 | 富士メディカル株式会社 | 安芸高田市八千代町 |
商標 | 株式会社プラスワン | 広島市 |
令和4年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社げいほく薬局 | 山県郡北広島町 |
特許 | 株式会社呉英製作所 | 東広島市 |
特許 | ミツエム株式会社 | 呉市 |
商標 | カイハラ株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社セイキ | 広島市 |
商標 | 八千代工業株式会社 | 広島市 |
令和4年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社ツーセル | 広島市 |
商標 | 株式会社竹宝堂 | 安芸郡熊野町 |
令和4年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | タイム株式会社 | 三原市 |
特許 | 太洋電機産業株式会社 | 福山市 |
特許 | テラル株式会社 | 福山市 |
特許 | デルタ工業株式会社 | 安芸郡府中町 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市 |
意匠 | 株式会社マルニ木工 | 廿日市市 |
商標 | 宇治園製茶株式会社 | 尾道市 |
商標 | 広島筆産業株式会社 | 安芸郡熊野町 |
商標 | 三輪酒造株式会社 | 神石郡神石高原町 |
令和3年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
商標 | 山岡酒造株式会社 | 三次市 |
令和3年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー | 福山市 |
特許 | エヌケーグループ販売株式会社 | 広島市 |
特許 | マルコ水産有限会社 | 福山市 |
冒認対策商標 | オーガスト | 福山市 |
商標 | 株式会社HI-TO | 呉市 |
商標 | 株式会社日ノ出テクノス | 福山市 |
商標 | 三輪酒造株式会社 | 神石郡神石高原町 |
商標 | 株式会社ルピナス | 三次市 |
令和3年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | デルタ工業株式会社 | 府中町 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市 |
特許 | マナック株式会社 | 福山市 |
特許 | モルテン株式会社 | 広島市 |
商標 | 株式会社上万糧食製粉所 | 広島市 |
商標 | テラル株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社B&D JAPAN | 福山市 |
商標 | ルラビオ株式会社 | 東広島市 |
令和2年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | オー・エイチ・ティー株式会社 | 福山市 |
特許 | ホーコス株式会社 | 福山市 |
商標 | 宇治園製茶株式会社 | 尾道市 |
商標 | 株式会社セイキ | 広島市 |
商標 | 株式会社プラスワン | 広島市 |
商標 | 有限会社瑞穂 | 熊野町 |
商標 | モダンデコ株式会社 | 広島市 |
令和2年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社ITZマーケティング | 府中町 |
特許 | 株式会社WIS | 福山市 |
特許 | デルタ工業株式会社 | 府中町 |
商標 | 小野酒造株式会社 | 北広島町 |
令和2年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | office yamanaka合同会社 | 広島市 |
特許 | 環境エネルギー株式会社 | 福山市 |
特許 | 株式会社graphsystem | 呉市 |
特許 | 株式会社壮健 | 広島市 |
意匠 | 株式会社マルニ木工 | 廿日市市 |
商標 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー | 福山市 |
商標 | 中国醸造株式会社 | 廿日市市 |
商標 | 広島筆産業株式会社 | 熊野町 |
平成31年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社サンエス | 福山市 |
平成31年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
意匠 | 株式会社モルテン | 広島市西区 |
商標 | 株式会社アクセ | 尾道市 |
商標 | 株式会社上万糧食製粉所 | 広島市安佐南区 |
商標 | 株式会社植物乳酸菌研究所 | 広島市東区 |
商標 | 中国醸造株式会社 | 廿日市市 |
商標 | 株式会社トロムソ | 尾道市 |
平成31年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー | 福山市 |
特許 | ZIGENライティングソリューション株式会社 | 東広島市 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市南区 |
特許 | 株式会社ナムックス | 福山市 |
商標 | 株式会社H&J | 廿日市市 |
商標 | 中国醸造株式会社 | 廿日市市 |
商標 | 株式会社B&D JAPAN | 福山市 |
商標 | 株式会社ワタオカ | 呉市 |
冒認対策商標 | 福山ゴム工業株式会社 | 福山市 |
平成30年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー | 福山市 |
特許 | 株式会社モルテン | 広島市西区 |
特許 | 株式会社壮健 | 広島市中区 |
特許 | 株式会社広島メタル&マシナリー | 呉市 |
特許 | 株式会社三英技研 | 広島市中区 |
意匠 | アトム株式会社 | 竹原市 |
商標 | 株式会社アクセ | 尾道市 |
平成30年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
商標 | 株式会社アクセ | 尾道市 |
商標 | マルト製菓株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社H&J | 廿日市市 |
平成30年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社モルテン | 広島市西区 |
特許 | 弓場商事株式会社 | 三原市 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市南区 |
商標 | 株式会社天寶一 | 福山市 |
商標 | 株式会社ファシオール | 福山市 |
商標 | 株式会社川上製作所 | 福山市 |
商標 | 宇治園製茶株式会社 | 尾道市 |
商標 | 株式会社竹宝堂 | 安芸郡熊野町 |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
商標 | 株式会社ヤマサキ | 広島市中区 |
商標 | ななもフーズ株式会社 | 広島市中区 |
商標 | ケーエス商会株式会社 | 尾道市 |
平成29年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社ヒロテック | 広島市佐伯区 |
平成29年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 真辺工業株式会社 | 府中市 |
特許 | 株式会社三英技研 | 広島市中区 |
意匠 | 福山ゴム株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社エコート | 広島市中区 |
商標 | 富士機械工業株式会社 | 安芸郡府中町 |
商標 | リベルテ本帆株式会社 | 呉市 |
平成29年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市南区 |
特許 | 株式会社サンエス | 福山市 |
特許 | デルタ工業株式会社 | 安芸郡府中町 |
商標 | シグマ株式会社 | 呉市 |
商標 | 株式会社壮建 | 東広島市 |
商標 | 株式会社三英技研 | 広島市中区 |
商標 | 株式会社ファシオール | 福山市 |
商標 | 桜南食品株式会社 | 三原市 |
商標 | 株式会社アッシュフードエンターテイメント | 広島市安佐南区 |
商標 | 株式会社ヤマサキ | 広島市中区 |
商標 | 株式会社トーホー | 広島市西区 |
平成28年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 富士機械工業株式会社 | 安芸郡府中町 |
特許 | 太洋電機産業株式会社 | 福山市 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市南区 |
特許 | 株式会社ヒロタニ | 東広島市 |
商標 | 株式会社大野石油店 | 広島市中区 |
商標 | 南条装備工業株式会社 | 広島市南区 |
商標 | マルト製菓株式会社 | 福山市 |
商標 | 金光味噌株式会社 | 府中市 |
平成28年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | テラル株式会社 | 福山市 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市南区 |
特許 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
特許 | 株式会社ヒロテック | 広島市佐伯区 |
特許 | オー・エイチ・ティー株式会社 | 福山市 |
特許 | 株式会社フーズアイ | 広島市西区 |
特許 | 早川ゴム株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社ヒロタニ | 東広島市 |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
商標 | 宇治園製茶株式会社 | 尾道市 |
商標 | 有限会社イタリー亭 | 広島市佐伯区 |
商標 | 有限会社瑞穂 | 安芸郡熊野町 |
商標 | 株式会社松創 | 府中市 |
商標 | 堂本食品株式会社 | 広島市安佐南区 |
商標 | 株式会社田頭茶店 | 呉市 |
商標 | 有限会社土井酒店 | 呉市 |
平成27年度 第3回
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | 株式会社ツーセル |
特許 | デルタ工業株式会社 |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ |
商標 | 早川ゴム株式会社 |
商標 | 株式会社坪川毛筆刷毛製作所 |
平成27年度 第2回
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | デルタ工業株式会社 |
特許 | 富士機械工業株式会社 |
商標 | 早川ゴム株式会社 |
商標 | 株式会社アサムラサキホールディングス |
商標 | ケーエス商会株式会社 |
冒認対策商標 | 有限会社瑞穂 |
平成27年度 第1回
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | 柿原工業株式会社 |
特許 | 株式会社ナムックス |
特許 | 有限会社クリスターコーポレーション |
特許 | 株式会社デルタツーリング |
特許 | 八千代工業株式会社 |
特許 | 株式会社アカシン |
特許 | 中外テクノス株式会社 |
特許 | 有限会社OPTI |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ |
平成26年度 第2回
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | テラル株式会社 |
実用新案 | 株式会社ワールドワン |
商標 | 広島筆産業株式会社 |
商標 | ラボテック株式会社 |
平成26年度 第1回
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー |
特許 | 株式会社キーレックス |
特許 | 株式会社デルタツーリング |
特許 | 株式会社ギケン |
特許 | マナック株式会社 |
特許 | 株式会社柳生 |
特許 | 株式会社横田工業商会 |
特許 | ローツェ株式会社 |
特許 | 南条装備工業株式会社 |
特許 | 富士機械工業株式会社 |
意匠 | 有限会社瑞穂 |
商標 | 宇治園製茶株式会社 |
商標 | ホーコス株式会社 |
商標 | 有限会社瑞穂 |
商標 | 株式会社アサムラサキホールディングス |
商標 | チューリップ株式会社 |
冒認対策商標 | 有限会社瑞穂 |
平成25年度
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | JPテック株式会社 |
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー |
特許 | 株式会社テックコーポレーション |
特許 | ホーコス株式会社 |
特許 | オー・エイチ・ティー株式会社 |
特許 | 早川ゴム株式会社 |
特許 | 株式会社ワイテック |
特許 | 株式会社テクノクラーツ |
特許 | 株式会社音戸工作所 |
特許 | シゲモリ株式会社 |
商標 | 株式会社パイプデザイン |
商標 | イワタ木工 |
商標 | 太洋電機産業株式会社 |
商標 | 早川ゴム株式会社 |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ |
商標 | 株式会社ツーセル |
商標 | 株式会社コトブキソリューション |
商標 | 株式会社アサムラサキホールディングス |
冒認対策商標 | 有限会社ナムックス |
平成24年度
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | 株式会社ヒロテック |
特許 | ローツェ株式会社 |
特許 | 北川精機株式会社 |
特許 | オー・エイチ・ティー株式会社 |
特許 | 株式会社三宅 |
特許 | 株式会社ツーセル |
特許 | 株式会社呉英製作所 |
商標 | 小村由美子(BREATHTAKING) |
平成23年度
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | 株式会社ホーコス |
特許 | 株式会社ヒロタニ |
特許 | 株式会社フェニックスバイオ |
特許 | 株式会社ヒロテック |
商標 | 宇治園製茶株式会社 |
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7718 FAX 082-242-7709
よろず支援拠点コーディネーターの公募について
よろず支援拠点は、国(中小企業庁)が、全国の都道府県に1個所ずつ設置し、中小企業・小規模事業者が抱える
売上拡大や経営改善など経営上のあらゆる経営課題に対して、ワンストップで対応する経営相談所です。
公益財団法人ひろしま産業振興機構では、令和5年度「広島県よろず支援拠点」を運営する実施機関として、
本拠点の中心的役割を担うコーディネーターを募集します。
令和5年9月1日(金)~令和5年9月22日(金)17時(必着)
1名
▶公募要領(PDF形式:323KB)
- ▶R5 コーディネーター応募申請書(様式1,2)(WORD形式:44KB)
提出書類送付先・問い合わせ先 |
公益財団法人ひろしま産業振興機構 経営支援統括センター 経営支援担当 〒730-0052 広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県情報プラザ TEL:082-240-7701 |
公益財団法人ひろしま産業振興機構では、「パートナーシップ構築宣言」の普及促進を図ることを目的として、新たに「宣言」を行う県内中小企業による見本市等への出展に要する費用の一部を助成することにより、県内中小企業による「宣言」への取組と販路拡大を支援します。
事業概要
募集期間 | 令和5年8月25日(金)~令和6年1月31日(水)※17:00必着 ・申請は先着順で受理し、申請額が予算枠上限に達し次第終了とします。 予算上限に達したため受付終了しました。(1月17日現在) |
|
---|---|---|
助成対象者 | 県内に本社を構える中小企業者(個人事業主含む) ・助成金の交付決定後に、新たにパートナーシップ構築宣言を行うことが要件となります。 |
|
対象となる見本市等 | 令和6年2月20日(火)までに開催される見本市等(オンライン開催のものを含む) ・見本市等の開催前に助成金の交付決定を受ける必要があります。 ・事業者との商談を開催主旨とする見本市等であり、一般消費者に対し直接に販売することを主な目的とするものでない必要があります。 ・小間数が20以上の規模を有する見本市等である必要があります。 |
|
助成内容 |
県内中小企業者が、経営基盤強化や積極的なPR展開を図るにあたり、自社の製品・技術・商品・サービス又は自社が販売権を有する取扱商品の販路拡大のために行う展示会への出展等に係る経費の一部を助成します。 |
|
助成対象経費 |
見本市等参加費:出展小間費、オンライン出展費 |
|
助成率 |
2/3以内 |
|
助成額 |
助成対象経費2,000,000円(上限)の2/3以内(千円未満切り捨て) |
事業スケジュール
制度の詳細
応募様式
※別紙1-2について、エクセルのinputシートに入力し、別紙1-2シートをご提出ください。
また、export for様式1のシートは、様式1に貼り付けてください。
※提出書類の電子データをメールにて送付してください。
参考資料
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
開発支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709
E-mail : kaihatsushien★hiwave.or.jp(★を半角@に変換してください)
提案の募集概要
広島県内ものづくり中小企業のビジネスチャンス拡大を図るため、「第1 回機械要素技術展(九州展)」内に『広島県ブース』を設け合同出展を行います。また、出展効果を高めるための事前対策セミナーの開催と併せて、中小企業の販路開拓を支援いたします。
〈事業実施の背景〉
物価高騰等を受けて円滑な価格転嫁が求められる中、生産性向上や賃上げ等に資する付加価値創出のため、中小企業の販路開拓の取組を支援するものです。
※このページから関係書類をダウンロードできます。
■参加資格確認申請書の受付期間 令和5年8月24日(木) 17時〔必着〕
■提案書類の受付期間 令和5年9月8日(金) 17時〔必着〕
公告等
1.公告
2.公募型プロポーザル説明書
3.委託仕様書
5.提案書類評価基準
ものづくり革新統括センター 販路開拓支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7704 FAX 082-242-7709
中小・ベンチャー企業の新たな製品・技術の開発や新たなサービス創出のための研究開発など、自社の成長に向けたチャレンジを資金面(助成金)や専門的アドバイス等により支援します。国・県・産振構等の事業活用や連携により中小・ベンチャー企業の成長の加速及び企業の活性化を図り、地域産業の振興に寄与する事業の提案を以下のとおり募集します。
スケジュール
二次募集期間 | 令和5年8月18日(金)~令和5年10月13日(金)※15時必着 | |
---|---|---|
事前相談期間 | 令和5年8月18日(金)~令和5年10月6日(金)※必ず、初発の相談を10月6日(金)までにおこなってください。 |
制度概要
助成対象者 | 県内に本社又は主たる事務所を有する中小企業者 | |
---|---|---|
助成対象事業 |
付加価値や利益率向上、新たな需要や雇用を創出等に向けた次に掲げる新たな取り組み (1) 新製品・新技術の研究開発 (2) 新たなソフトウェアの研究開発 (3) 新たなサービス創出のための研究開発 |
|
事業範囲 |
![]() |
|
助成対象経費 |
物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費(謝金、報酬費)、旅費(従業員旅費、専門家旅費)、委託外注費(委託費、外注費)、諸経費(賃貸借費、知財関連費、調査費、クラウド利用費、その他経費)、直接人件費 |
|
助成率 |
助成対象経費の2/3以内 |
|
助成限度額 |
500万円 |
|
助成期間 |
交付決定後~令和6年9月30日(月)まで |
|
助成期間中及び |
助成期間中は適宜進捗を報告いただき、終了後には成果報告会にて発表していただきます。 |
採択の方法(採択基準)
書類審査及び審査委員会での評価に基づき決定します。
①実現性、②発展性・市場性、③新規性・独創性、④地域貢献度を総合的に勘案し、充足性の高いものから採択します。
審査委員会では、対面式またはオンラインによるプレゼンテーションを行っていただきます。
実施スキーム
制度の詳細
事業説明資料
助成対象となる事業分野の説明をはじめ、本助成金について詳細な説明をご確認いただけます。
採択に向けての重要な5つのポイント
- お金さえかければ実現できる取組ではないこと
- 実施主体は、あくまでも事業化の実現を目指す事業者であること
- 定量的な目標、目標達成の課題、課題解決の具体的方策が設定されていること
- この課題の解決に、相応な人・モノ・金・情報を駆使し、自らの主導で対峙できること
- 事業化のために最低限必要となる人材や資金、技術が備わっていること
助成対象外となる事業の例
- 開業、運転資金など開発以外の経費の助成を目的としているもの
- 生産・量産用の機械装置・金型の導入等、設備投資を目的としているもの
- 開発した試作品自体の販売を目的としているもの
- 研究開発の主要な部分が自社開発ではないもの
- 研究開発の全部又は大部分を外注(委託)しているもの
- 実用化開発段階にある技術や既に事業化され収益を上げているもの
- 既製品の模倣・改良に過ぎないもの
- 技術的な開発要素がないもの
- 申請時において研究開発が概ね終了しているもの
- 令和6年9月30日までに、研究開発の完了が見込めないもの
- 研究開発が自社及び特定の顧客(法人・個人)向けで、汎用性のないもの
- 公序良俗に反する事業など、事業の内容について財団が適切ではないと判断するもの
応募様式
※赤字で記入例を印字していますので、更新してご利用ください。
※別紙1-2について、エクセルのinputシートに入力し、別紙1-2シートをご提出ください。
また、export for様式1のシートは、様式1に貼り付けてください。
※提出書類の電子データをメールにて送付してください。
参考資料
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
開発支援担当(担当:池田、住川)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709
E-mail : h_challenge★hiwave.or.jp(★を半角@に変換してください)
次のとおり代表理事(常勤の副理事長)が就任しました。
1 役員名
代表理事副理事長 田邉 昌彦
2 就任日
令和5年7月18日
担当窓口
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7715 FAX 082-242-8627
※今回(令和5年度第2回公募)は予算残額が少なくなっています。
審査基準に基づき、採択・不採択を決定いたしますので、ご了承の上、ご応募ください。
公益財団法人ひろしま産業振興機構(産振構)では、県内中小企業者等の戦略的な外国への特許出願等を促進するため、特許庁の事業を活用して、外国出願に要する費用の一部を補助します。
1 募集期間
受付期間 |
令和5年7月18日(火)~ 令和5年7月31日(月)17時(必着) |
※ 申請をご検討の場合は、早めに(7月24日(月)目途)一度ご連絡ください。
2 主な対象要件
- 広島県内に主たる事業所を有する中小事業者(「中小企業者」とは、中小企業支援法第2条第1項第1号から第3号に規定された要件に該当する企業をいいます。)、又はそれらの中小企業者で構成されるグループ(構成員のうち、中小企業者が3分の2以上を占め、中小企業者の利益となる事業を営む者)であること ※中小事業者の定義について、詳細は募集要領をご確認ください
- 外国特許庁への出願と外国特許庁への出願の基礎となる国内出願が、同内容であり、かつ出願人名義が同一であること
- 外国特許庁への出願業務を依頼する国内の選任弁理士等の協力が得られる又は自ら同業務を現地代理人に直接依頼する場合等において、同等の書類を提出できること
- 国及び産振構が行う本補助事業完了後5年間の状況調査(フォローアップ調査、ヒアリング等)に対し、協力すること
3 補助対象経費
外国特許庁への出願手数料、外国出願に要する代理人費用(現地・国内代理人費用)、翻訳費用 等
4 補助上限額(消費税及び地方消費税は対象外)
- 特許出願:150万円
- 実用新案・意匠・商標出願:60万円
- 冒認対策商標出願:30万円
※1企業あたりの年度内上限額:300万円(複数案件の場合)
5 補助率
1/2以内(千円未満の端数は切り捨てとなります。)
6 選定基準等
審査においては、当該特許等の優位性(新規性や進歩性等)、事業性(市場性や事業展開の実現性等)、資金力等のほか、次の加点項目を含め、総合的に判断して決定します。(詳細は募集要領をご確認ください)
《その他加点項目》
- 直近1年以内又は本補助金公募期間内に、広島県中小企業知財支援センター(産振構)又はINPIT広島県知財総合支援窓口((一社)広島県発明協会)の知財相談・支援制度を活用していること
- 経済産業省から地域未来牽引企業(グローバル型)に選定されていること
- 直近1年以内又は本補助金公募期間内に、「広島県中小企業技術・経営力評価制度」の評価書発行を受けていること。もしくは、当該評価制度の申込を行っていること
- 平成26年度以降一度も本補助金に採択されていない新規利用者であること
- 賃上げを実施すること(いくつか条件があります。詳細は募集要領をご確認ください。)
7 申請等について
募集要領およびQ&A
申請書様式
各種様式は、こちらからダウンロードしてください。この他必要な添付書類については、募集要領をご確認ください。
※交付申請書の様式は2種類あります。冒認対策商標は様式が異なりますので、ご注意ください。
※別紙 協力承諾書は、選任弁理士に依頼しない場合、提出不要です。
●交付申請書の記載例
【特許、実用新案、意匠用】と【商標、冒認対策商標用】の2種類あります。
対象の記載例を必ずご確認のうえ、交付申請書をご記載ください。
【特許、実用新案、意匠用】 【商標、冒認対策商標用】
※下記2点は、出願の種類に関わらず共通の様式です。
実施要領
8 採択について
審査委員会での書類審査により決定します。採択時期は、令和5年8月末頃を予定しています。
9 その他
全国を対象として、(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)でも同事業の公募を行います。
詳しくは、ジェトロ知的財産課(03-3582-5642)までお問い合わせください。なお、産振構とジェトロで同一案件による同期間中の重複申請はできませんが、産振構で不採択が決定した後において、ジェトロの公募期間中に同一案件で再応募することは可能です。
《ジェトロの令和5年度公募期間》
2023年5月8日(月)~ 2023年5月19日(金)
2023年7月3日(月)~ 2023年7月14日(金)
2023年9月4日(月)~ 2023年9月15日(金)

〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7718 FAX 082-242-7709
令和5年4月26日から令和5年5月22日にかけて実施しました「令和5年度中小企業等外国出願支援事業(第1回)」の 公募について、以下のとおり採択企業を決定しました。
令和5年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社げいほく薬局 | 山県郡北広島町 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市 |
特許 | テラル株式会社 | 福山市 |
特許 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
特許 | 株式会社モルテン | 広島市 |
特許 | 株式会社横田工業商会 | 広島市 |
意匠 | 株式会社マルニ木工 | 廿日市市 |
商標 | 株式会社イワタ木工 | 廿日市市 |
商標 | 株式会社インターグロー | 広島市 |
商標 | テラル株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
商標 | 富士メディカル株式会社 | 安芸高田市八千代町 |
商標 | 株式会社プラスワン | 広島市 |
過去の採択先
令和4年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社げいほく薬局 | 山県郡北広島町 |
特許 | 株式会社呉英製作所 | 東広島市 |
特許 | ミツエム株式会社 | 呉市 |
商標 | カイハラ株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社セイキ | 広島市 |
商標 | 八千代工業株式会社 | 広島市 |
令和4年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社ツーセル | 広島市 |
商標 | 株式会社竹宝堂 | 安芸郡熊野町 |
令和4年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | タイム株式会社 | 三原市 |
特許 | 太洋電機産業株式会社 | 福山市 |
特許 | テラル株式会社 | 福山市 |
特許 | デルタ工業株式会社 | 安芸郡府中町 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市 |
意匠 | 株式会社マルニ木工 | 廿日市市 |
商標 | 宇治園製茶株式会社 | 尾道市 |
商標 | 広島筆産業株式会社 | 安芸郡熊野町 |
商標 | 三輪酒造株式会社 | 神石郡神石高原町 |
令和3年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
商標 | 山岡酒造株式会社 | 三次市 |
令和3年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー | 福山市 |
特許 | エヌケーグループ販売株式会社 | 広島市 |
特許 | マルコ水産有限会社 | 福山市 |
冒認対策商標 | オーガスト | 福山市 |
商標 | 株式会社HI-TO | 呉市 |
商標 | 株式会社日ノ出テクノス | 福山市 |
商標 | 三輪酒造株式会社 | 神石郡神石高原町 |
商標 | 株式会社ルピナス | 三次市 |
令和3年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | デルタ工業株式会社 | 府中町 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市 |
特許 | マナック株式会社 | 福山市 |
特許 | モルテン株式会社 | 広島市 |
商標 | 株式会社上万糧食製粉所 | 広島市 |
商標 | テラル株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社B&D JAPAN | 福山市 |
商標 | ルラビオ株式会社 | 東広島市 |
令和2年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | オー・エイチ・ティー株式会社 | 福山市 |
特許 | ホーコス株式会社 | 福山市 |
商標 | 宇治園製茶株式会社 | 尾道市 |
商標 | 株式会社セイキ | 広島市 |
商標 | 株式会社プラスワン | 広島市 |
商標 | 有限会社瑞穂 | 熊野町 |
商標 | モダンデコ株式会社 | 広島市 |
令和2年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社ITZマーケティング | 府中町 |
特許 | 株式会社WIS | 福山市 |
特許 | デルタ工業株式会社 | 府中町 |
商標 | 小野酒造株式会社 | 北広島町 |
令和2年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | office yamanaka合同会社 | 広島市 |
特許 | 環境エネルギー株式会社 | 福山市 |
特許 | 株式会社graphsystem | 呉市 |
特許 | 株式会社壮健 | 広島市 |
意匠 | 株式会社マルニ木工 | 廿日市市 |
商標 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー | 福山市 |
商標 | 中国醸造株式会社 | 廿日市市 |
商標 | 広島筆産業株式会社 | 熊野町 |
平成31年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社サンエス | 福山市 |
平成31年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
意匠 | 株式会社モルテン | 広島市西区 |
商標 | 株式会社アクセ | 尾道市 |
商標 | 株式会社上万糧食製粉所 | 広島市安佐南区 |
商標 | 株式会社植物乳酸菌研究所 | 広島市東区 |
商標 | 中国醸造株式会社 | 廿日市市 |
商標 | 株式会社トロムソ | 尾道市 |
平成31年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー | 福山市 |
特許 | ZIGENライティングソリューション株式会社 | 東広島市 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市南区 |
特許 | 株式会社ナムックス | 福山市 |
商標 | 株式会社H&J | 廿日市市 |
商標 | 中国醸造株式会社 | 廿日市市 |
商標 | 株式会社B&D JAPAN | 福山市 |
商標 | 株式会社ワタオカ | 呉市 |
冒認対策商標 | 福山ゴム工業株式会社 | 福山市 |
平成30年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー | 福山市 |
特許 | 株式会社モルテン | 広島市西区 |
特許 | 株式会社壮健 | 広島市中区 |
特許 | 株式会社広島メタル&マシナリー | 呉市 |
特許 | 株式会社三英技研 | 広島市中区 |
意匠 | アトム株式会社 | 竹原市 |
商標 | 株式会社アクセ | 尾道市 |
平成30年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
商標 | 株式会社アクセ | 尾道市 |
商標 | マルト製菓株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社H&J | 廿日市市 |
平成30年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社モルテン | 広島市西区 |
特許 | 弓場商事株式会社 | 三原市 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市南区 |
商標 | 株式会社天寶一 | 福山市 |
商標 | 株式会社ファシオール | 福山市 |
商標 | 株式会社川上製作所 | 福山市 |
商標 | 宇治園製茶株式会社 | 尾道市 |
商標 | 株式会社竹宝堂 | 安芸郡熊野町 |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
商標 | 株式会社ヤマサキ | 広島市中区 |
商標 | ななもフーズ株式会社 | 広島市中区 |
商標 | ケーエス商会株式会社 | 尾道市 |
平成29年度 第3回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社ヒロテック | 広島市佐伯区 |
平成29年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 真辺工業株式会社 | 府中市 |
特許 | 株式会社三英技研 | 広島市中区 |
意匠 | 福山ゴム株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社エコート | 広島市中区 |
商標 | 富士機械工業株式会社 | 安芸郡府中町 |
商標 | リベルテ本帆株式会社 | 呉市 |
平成29年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市南区 |
特許 | 株式会社サンエス | 福山市 |
特許 | デルタ工業株式会社 | 安芸郡府中町 |
商標 | シグマ株式会社 | 呉市 |
商標 | 株式会社壮建 | 東広島市 |
商標 | 株式会社三英技研 | 広島市中区 |
商標 | 株式会社ファシオール | 福山市 |
商標 | 桜南食品株式会社 | 三原市 |
商標 | 株式会社アッシュフードエンターテイメント | 広島市安佐南区 |
商標 | 株式会社ヤマサキ | 広島市中区 |
商標 | 株式会社トーホー | 広島市西区 |
平成28年度 第2回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | 富士機械工業株式会社 | 安芸郡府中町 |
特許 | 太洋電機産業株式会社 | 福山市 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市南区 |
特許 | 株式会社ヒロタニ | 東広島市 |
商標 | 株式会社大野石油店 | 広島市中区 |
商標 | 南条装備工業株式会社 | 広島市南区 |
商標 | マルト製菓株式会社 | 福山市 |
商標 | 金光味噌株式会社 | 府中市 |
平成28年度 第1回
種別 | 企業名 | 所在地 |
---|---|---|
特許 | テラル株式会社 | 福山市 |
特許 | 株式会社テクノクラーツ | 広島市南区 |
特許 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
特許 | 株式会社ヒロテック | 広島市佐伯区 |
特許 | オー・エイチ・ティー株式会社 | 福山市 |
特許 | 株式会社フーズアイ | 広島市西区 |
特許 | 早川ゴム株式会社 | 福山市 |
商標 | 株式会社ヒロタニ | 東広島市 |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ | 東広島市 |
商標 | 宇治園製茶株式会社 | 尾道市 |
商標 | 有限会社イタリー亭 | 広島市佐伯区 |
商標 | 有限会社瑞穂 | 安芸郡熊野町 |
商標 | 株式会社松創 | 府中市 |
商標 | 堂本食品株式会社 | 広島市安佐南区 |
商標 | 株式会社田頭茶店 | 呉市 |
商標 | 有限会社土井酒店 | 呉市 |
平成27年度 第3回
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | 株式会社ツーセル |
特許 | デルタ工業株式会社 |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ |
商標 | 早川ゴム株式会社 |
商標 | 株式会社坪川毛筆刷毛製作所 |
平成27年度 第2回
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | デルタ工業株式会社 |
特許 | 富士機械工業株式会社 |
商標 | 早川ゴム株式会社 |
商標 | 株式会社アサムラサキホールディングス |
商標 | ケーエス商会株式会社 |
冒認対策商標 | 有限会社瑞穂 |
平成27年度 第1回
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | 柿原工業株式会社 |
特許 | 株式会社ナムックス |
特許 | 有限会社クリスターコーポレーション |
特許 | 株式会社デルタツーリング |
特許 | 八千代工業株式会社 |
特許 | 株式会社アカシン |
特許 | 中外テクノス株式会社 |
特許 | 有限会社OPTI |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ |
平成26年度 第2回
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | テラル株式会社 |
実用新案 | 株式会社ワールドワン |
商標 | 広島筆産業株式会社 |
商標 | ラボテック株式会社 |
平成26年度 第1回
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー |
特許 | 株式会社キーレックス |
特許 | 株式会社デルタツーリング |
特許 | 株式会社ギケン |
特許 | マナック株式会社 |
特許 | 株式会社柳生 |
特許 | 株式会社横田工業商会 |
特許 | ローツェ株式会社 |
特許 | 南条装備工業株式会社 |
特許 | 富士機械工業株式会社 |
意匠 | 有限会社瑞穂 |
商標 | 宇治園製茶株式会社 |
商標 | ホーコス株式会社 |
商標 | 有限会社瑞穂 |
商標 | 株式会社アサムラサキホールディングス |
商標 | チューリップ株式会社 |
冒認対策商標 | 有限会社瑞穂 |
平成25年度
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | JPテック株式会社 |
特許 | 株式会社アドテックプラズマテクノロジー |
特許 | 株式会社テックコーポレーション |
特許 | ホーコス株式会社 |
特許 | オー・エイチ・ティー株式会社 |
特許 | 早川ゴム株式会社 |
特許 | 株式会社ワイテック |
特許 | 株式会社テクノクラーツ |
特許 | 株式会社音戸工作所 |
特許 | シゲモリ株式会社 |
商標 | 株式会社パイプデザイン |
商標 | イワタ木工 |
商標 | 太洋電機産業株式会社 |
商標 | 早川ゴム株式会社 |
商標 | 株式会社フェニックスバイオ |
商標 | 株式会社ツーセル |
商標 | 株式会社コトブキソリューション |
商標 | 株式会社アサムラサキホールディングス |
冒認対策商標 | 有限会社ナムックス |
平成24年度
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | 株式会社ヒロテック |
特許 | ローツェ株式会社 |
特許 | 北川精機株式会社 |
特許 | オー・エイチ・ティー株式会社 |
特許 | 株式会社三宅 |
特許 | 株式会社ツーセル |
特許 | 株式会社呉英製作所 |
商標 | 小村由美子(BREATHTAKING) |
平成23年度
種別 | 企業名 |
---|---|
特許 | 株式会社ホーコス |
特許 | 株式会社ヒロタニ |
特許 | 株式会社フェニックスバイオ |
特許 | 株式会社ヒロテック |
商標 | 宇治園製茶株式会社 |
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7718 FAX 082-242-7709
よろず支援拠点コーディネーターの公募について
よろず支援拠点は、国(中小企業庁)が、全国の都道府県に1個所ずつ設置し、中小企業・小規模事業者が抱える
売上拡大や経営改善など経営上のあらゆる経営課題に対して、ワンストップで対応する経営相談所です。
公益財団法人ひろしま産業振興機構では、令和5年度「広島県よろず支援拠点」を運営する実施機関として、
本拠点の中心的な役割を担うコーディネーターを募集します。
令和5年6月8日(木)~令和5年6月16日(金)17時(郵送必着)
1名
▶公募要領(PDF形式:324KB)
- ▶応募申請書(様式1・様式2)(WORD形式:44KB)
提出書類送付先・問い合わせ先 |
公益財団法人ひろしま産業振興機構 経営支援統括センター 経営支援担当 〒730-0052 広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県情報プラザ TEL:082-240-7701 |