トピックス

2025年度のトピックス/イベント

eラーニングライブラリー「自動車の熱マネジメント(応用編)」公開のご案内

ひろしま産業振興機構では、広島県の事業として、自動車専門技術に関するeラーニング講座を公開しておりますが、この度「自動車の熱マネジメント(応用編)」を新たに開設しました。

この講座では、新技術トライアル・ラボで行った、ドアユニットの断熱性能(熱貫流率)の測定方法と応用例を紹介しております。

VOD形式なので、ご自身で計画的に学習を進めていただくことができます。ステップアップや情報収集に、ぜひご活用ください。

 

 

 

【講座名】

自動車の熱マネジメント(応用編)

 自動車ドアの断熱性計測(応用例)

 ~サイドドア計測と伝熱モデルによる解析~

【配信期間】 2025年7月8日~
【講 師】 筒本 隆博 氏
(元 広島県立総合技術研究所西部工業技術センター 加工技術研究部)
【受講料】 無料
【受講対象者】 広島県内に本社または生産拠点、研究開発拠点を置く自動車関連企業の開発・生産に従事する技術者、公設試の技術者
(新人~中堅レベル)
【申込方法】

視聴には、ユーザ登録が必要です。
下記よりログイン下さい。

 

 

※アクセスエラーが表示される場合は、下記へご連絡ください。
(担当:河原)

【主 催】 (公財)ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター
Tel:(082)240-7713 E-mail:seminar@hiwave.or.jp

 

「技術者のためのコミュニケーション・スキルUP研修」開催のご案内

 

技術者が陥りがちなコミュニケーションの落とし穴を知り、「伝える」「聴く」スキルのポイントを身につけることができる内容です。

 

【講義名】 「技術者のためのコミュニケーションスキル・UP研修」
【開催日時】

2025年8月1日(金)9:00~17:00 ※8:40開場

【会場】

広島県情報プラザ 視聴覚研修室 (広島市中区千田町3-7-47)

駐車場あり(有料)

【講 師】 小林 幸平 氏  (産業能率大学 総合研究所)
【受講料】 無料
【定員】 24名
【受講対象】 広島県内に本社または生産拠点、研究開発拠点を置く自動車関連企業の研究開発、設計、製造、生産技術などに従事する若手技術者
【申込方法】

インターネットでの申込

(下記「申込はこちらから」をクリックしてください。)

【申込期限】 7月18日(金) ※満席になり次第締め切らせていただきます。
【主催】 (公財)ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター
Tel:(082)240-7713  E-mail:seminar@hiwave.or.jp

 

プログラム(予定)

9:00~17:00

下記にはグループに分かれての簡単な演習を含みます。

 

① コミュニケーションとは何か

・コミュニケーションの定義

② 相手に“伝える”

・相手の目線に合わせたコミュニケーション

・理解できる説明,納得できる説得とは

・理解と納得の要因分析

・専門用語を噛み砕く

③ 相手から“聴く”

・積極的傾聴

④ 人間心理のコントロール

・相手との心理的距離感

・態度、姿勢、表情から発信されるメッセージ

・音声教材で人間心理を読み解く

 

 

「ビジョンを現実に!実践型ビジョンマネジメント」研修開催のご案内

昨今のトランプ政権による関税政策により、日本の自動車産業は大きな変革の時を迎えています。変革の時代において、企業が持続的に成長するためには、長期的な視点でビジョンと戦略が不可欠です。これを着実に実行することにより、企業は市場の変動に柔軟に対応し、競争力を維持することができます。

 

また、リーダーは広い視野を持つことで、組織全体を見渡し、部門間の連携を強化する役割を担っています。戦略的なビジョンと広い視野は相互に補完し合い、より効果的な意思決定を可能にし、組織の目標達成に向けた道筋を明確にします。

 

この研修では、職場のビジョンと効果的な戦略の策定や、具体的な業務計画の設定スキルが習得できます。また、ディスカッション、グループワークを通じて、実践的なスキルを養うと同時に リーダーとしての視野拡大を狙っています。

 

  • 本研修の特徴

事前学習のeラーニングと対面研修を組み合わせて、効率的かつ効果的に学習を進めます。事前学習のeラーニングでは、概要を学び、対面研修では、具体的な考え方・手法を学び、グループワークワークを通じて理解を深めます。eラーニング学習中に出た質問は、事前に事務局に提出いただき、対面研修当日に分かりやすく解説します。事前学習と対面研修を通じて、より実践的に学ぶことを目指しています。

 

 

  • 事前準備と質問の提出について

①事前学習:必ずeラーニングを受講してください。(*)

②質問の送付:eラーニングの内容についての質問は、事前に事務局へ提出(6/30締切)してください。(*)

③自社の紹介:対面研修のグループワークで、自社のミッション・ビジョン・バリューを紹介いただきますので、確認をしておいてください。

(*)受講用のURLと質問提出用のURLは、6/20頃に送付いたします。

 

 

 

詳細を見る

ページトップへ