2020年度のトピックス/イベント
eラーニングで学ぶ「自動車の振動騒音」のご案内
自動車関連企業の新人技術者向けに、自動車の振動騒音と対策技術に関する講義をeラーニングで配信します。
インターネットを活用したeラーニング形式ですので、ご都合の良いときに計画的に学習を進めていただくことができます。どうぞお役立てください |
eラーニング
自動車の振動騒音 |
自動車用材料の高機能化研究会 第7回講演会「バイオプラスチックの開発の現状と自動車への適用」のご案内
ひろしま産業振興機構では、自動車用材料に関する最近の開発事例や適用事例などを共有し、県内企業の利用促進を図ることを目的として、自動車用材料の高機能化研究会 第7回講演会を開催いたします。
|
Web講演会
バイオプラスチックの開発の現状と 自動車への適用 |
Webセミナー「スマートファクトリー推進マネジャー養成基礎講座~サイバーフィジカルシステム(CPS)設計の考え方~」のご案内
開催を終了しました。
サイバーフィジカルシステム(CPS)をテーマに、他社の事例紹介と併せ、設計の考え方のポイントなどをご紹介するWebセミナーを開催します。
CPSは、センサーネットワーク等で収集した大量のデータをサイバー空間で分析・解析し、新たな価値を付加することにより、現実世界での課題解決を可能にします。
本オンライン形式による開催で、講義のみの内容とし演習はございません。お気軽に視聴ください。 |
Webセミナー 「スマートファクトリー推進 マネジャー養成基礎講座」 |
eラーニングで学ぶ「自動車のしくみ」のご案内
自動車関連企業の新人技術者向けに、自動車のしくみに関する講義をeラーニングで配信します。 自動車の基本機能である、「動力発生」「走る」「曲がる」「止まる」を実現するための装置、構造、しくみ、重要なポイント等について解説する内容です。 インターネットを活用したeラーニング形式ですので、ご都合の良いときに計画的に学習を進めていただくことができます。どうぞお役立てください |
![]() |
課題抽出から目標達成までの開発推進力をつける! ~役立つ4手法の研修パッケージ~ のご案内
開催を終了しました。
研究開発・設計などの現場において、現状分析から課題を設定し、課題解決案を発想、効率的に効果を検証する、それぞれのステップで役に立つ手法を学ぶ研修を開催します。
◆役立つ手法について、4つのWebセミナーを開催します。 4セミナーすべてを受講いただければより効果的ですが、ご興味のあるテーマを選択いただいても結構です。 ぜひご参加ください。 |
Webセミナー 「QFD」 「TRIZ」 「データ分析」 「品質工学」 |
Webセミナー「品質工学入門」のご案内
開催を終了しました。
システムやプロセスの品質を高め、機能の安定性をはかるために、品質工学におけるパラメータ設計が有効な手法とされています。
本セミナーでは、品質工学の概要、およびパラメータ設計の具体的な活用方法をご紹介します。ぜひご参加ください。 |
Webセミナー 「品質工学入門」 |
Webセミナー「データ分析入門」のご案内
開催を終了しました。
コンピュータやインターネットの普及などにより、各種データが蓄積され、それらを有効に活用することにより、業務の成果向上をはかることが可能となっています。
データの収集、分析、結果の解釈、ならびに、Excelやフリーソフトを使用したデータ分析方法をご紹介します。ぜひご参加ください。 |
Webセミナー 「データ分析入門」 |
Webセミナー「TRIZ入門」
開催を終了しました。
過去の知見や発明をベースに革新的なアイディア発想する手法TRIZ(発明的問題解決理論)の入門セミナーを開催します。
体系化されたアイデア発想の着眼点や思考プロセスの手法を習得し、効率的に問題解決施策を発想するアプローチを学びます。ぜひご参加ください。 |
Webセミナー 「TRIZ入門」 |
Webセミナー「QFD入門」のご案内
開催を終了しました。
顧客要求を確実に設計に反映し、製品開発の目標値を決める有効な手法と言われる、品質機能展開(QFD)の入門セミナーを開催します。
現状の多くの課題の中から取り組むべき課題を抽出し、開発テーマや目標を設定する力を養うことを目指します。ぜひご参加ください |
Webセミナー 「QFD入門」 |