トピックス

2023年度のトピックス/イベント

MATLABによるデータ解析セミナー

 

本セミナーでは、データ解析の概要から具体的なワークフローをMATLABを用いて紹介します。

難しいプログラミングや専門知識は必要ございません。

データ解析についてどこから始めてよいかわからない方、実践方法を知りたい方に最適な内容です。

 

詳細を見る

「自動車工学基礎講座2023」オンライン開催のご案内

 

今年もマツダ株式会社との共催で、自動車技術を基礎的・体系的に学習する講座を開催します。(オンデマンド形式)

 

自動車メーカーや大学の専門講師陣による35講座をご都合のよい時間に繰り返し視聴することができます。

 

また、開催期間中、2つの特別企画を開催します。

 

 

詳細を見る

「技術者のためのコミュニケーション・スキルUP研修」のご案内

 

毎回、好評をいただいているコミュニケーション研修です。

技術者が陥りがちなコミュニケーションの落とし穴を知り、「伝える」「聴く」スキルのポイントを身につけることができる内容です。

コロナ禍でオンラインでの開催が続きましたが、今年は対面形式での開催となります。

 

詳細を見る

「実験計画法・品質工学セミナー」のご案内

 

研究開発・設計業務に役立つ「実験計画法・品質工学セミナー」を開催します。(概論/入門レベル/若手技術者向け)

 

講義のねらい

〇技術・研究開発業務において必要な情報を効率的に収集するための「実験計画」を策定する手順とその分析方法を理解する。

〇品質工学の基本的な考え方やポイント、品質に直結するバラツキを抑えるためのパラメータ設計手順を習得する。

 

※コロナ禍でオンラインでの開催が続きましたが、今年は対面形式で開催し、ゴム動力模型車を使った実験も行います。

 

ご来場の皆様へご協力のお願い

※Excelを実行できるノートパソコンを使用しますのでお持ちください。

※発熱等、体調不良の症状がある方は、ご来場をお控えください。

 

詳細を見る

「論理的でわかりやすい技術報告書を書くテクニカルライティング」のご案内

 

試験報告書や研究レポートから日常の報告書など技術文書の作成でお困りの方!!

技術内容を正確にわかりやすく伝えるため、技術文書に特有の構造や文法を理解し、科学的考え方と書き方のノウハウを学ぶ研修を開催します。

コロナ禍でオンラインでの開催が続きましたが、今年は対面形式での開催となります。(演習あり/基礎レベル/若手技術者向け)

【ご来場の皆様へご協力のお願い】

※ノートパソコンを演習で使用しますのでお持ちください。

※発熱等、体調不良の症状がある方は、ご来場をお控えください。

 

詳細を見る

eラーニングライブラリーのご案内(R5)

ひろしま産業振興機構では、広島県の事業として、自動車専門技術に関するeラーニング講座を公開しています。
自動車関連産業に従事される若手技術者を対象に、開発・設計業務に役立つ基礎知識をご紹介する内容です。

VOD形式なので、ご自身で計画的に学習を進めていただくことができます。
ステップアップや情報収集に、ぜひご活用ください。

 

■現在公開中の講座

◎自動車専門技術コース

 ・自動車のしくみ

 ・自動車の振動騒音

 ・自動車の金属材料と加工技術~基礎編~

 ・自動車の樹脂材料と成形技術

 ・自動車の熱マネジメント

 ・自動車の熱マネジメント(計測編)

 ・自動車の軽量化

 ・カーボンニュートラル時代の環境対応車
  ~HEV、EV、FCEVのしくみ~

 ・電動車のシステムと要素技術
  ①M-HV、HV、PHV、BEV、FCV 駆動システムと周辺技術
  ②Li-ion電池
  ③バッテリパック&バッテリマネージメント技術
  ④モータ技術
  ⑤モータ駆動技術

 ・高分子系新素材の開発:技術編 
  ~バイオプラスチックを題材に~

 ・高分子系新素材の開発:マネージメント編 
  ~バイオプラスチックへの挑戦:開発立案のポイント~

 ・初心者のための流体講座

 

◎製造業スマートファクトリーコース
 ・スマートファクトリー推進マネジャー養成基礎コース

 

■これから公開予定の講座(2023年内予定)

 ・アルミ&マグネ成形加工技術
 ・ヒューマンインターフェース計測技術

 

■受講料 無料

 

■視聴はこちらから(ユーザ登録が必要です)
http://hiwave-elearning.jp/

※アクセスエラーが表示される場合は、下記までご連絡ください。

 

■お問合せ先
(公財)ひろしま産業振興機構構
カーテクノロジー革新センター(担当)光本
TEL:082-240-7713 mailto:seminar@hiwave.or.jp

ページトップへ