• 新着情報
(公財)ひろしま産業振興機構では、広島県と連携し、ものづくり中小企業の”DX(デジタルトランスフォーメーション)”を支援しています(「中小企業DX推進支援事業」)。
 その一環で令和4年3月に開催した『IoT化も頑張る中小企業!! IoT実践活動オンライン報告会』において、本事業を活用しIoT化に取り組む県内企業様による取組事例の発表を行いましたのでご紹介します。
 本事業では、ものづくり中小企業の状況に応じて、IoT活用を段階的かつ着実に推進できるよう支援していますので、 お気軽にご相談ください!

IoT化も頑張る中小企業!! IoT実践活動オンライン報告会 事例紹介!

 各企業名をクリックすると、成果報告の動画が新しいタブで開きます。ぜひご覧ください!

 <事業紹介>
① 【中小企業DX推進支援事業】
広島県とひろしま産業振興機構の取組について

 <IoT導入実証事例>
② 【株式会社 向井製作所】
金属部品加工における設備データ収集による稼働監視・設備トラブルへの対応時間削減、並びに生産管理システム連携による稼働率向上
【八橋装院 株式会社】
量産衣類品の縫製工程における設備と作業者の正味作業時間比率の向上
【まるか食品 株式会社】
イカ天瀬戸内れもん味メインラインの生産実績データの可視化及び生産実績数値の改善

 <特別講演>
【三菱電機 株式会社】
工場におけるIoT活用レベルの見える化指標(SMKL)

 <ひろしまIoT実践道場事例>
⑥ 【大和重工 株式会社】
鋳物ホーロー浴槽の伝統的生産技術に、IoTをはじめとするデジタル技術を活用
⑦ 【ツネイシカムテックス株式会社】
産廃焼却炉の燃焼効率を高めるためのAI/IoTの手法をトライアル

広島県とひろしま産業振興機構では、ものづくり中小企業の"DX(デジタルトランスフォーメーション)"を支援しています。

✔ 現場イノベーションスクールで、現状分析(AS-IS)を支援

✔ ものづくり現場IoT推進リーダー育成塾で、現状分析(AS-IS)からIoT活用の目指す姿(TO-BE)までのシナリオを設定

✔ ひろしまIoT実践道場で、目指す姿(TO-BE)を実践

 さらには、得られたノウハウ、IoTツール及び人材を、地域に広く展開・有効活用!!

一連の取組でPDCAを回し、デジタル化のムーブメントを起こします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 担当窓口

    公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
    〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
    TEL 082-240-7716 FAX 082-242-7709

 

 平素から当施設をご利用いただきありがとうございます。
 広島県情報プラザは、今まで以上にご利用しやすい施設を目指し、令和4年4月1日から、次のとおり貸会場と駐車場の利用について変更します。

  1. 貸会場
     広島県情報プラザ(広島県立産業技術交流センター)の広島県の管理規則が利便性向上のため改正されたため、令和4年4月1日から、貸会場を利用する方の申込の受付を、これまでの利用開始日の3月前までからを6月前までからに延長します。より早期からの申込が可能になります。
  2. 駐車場
     より多くの方に駐車場をご利用いただけるように、令和4年4月1日から駐車場料金に、
    1日最大料金(1,200円)を設けます。
     ただし、当日の24時を経過する30分ごとに150円加算されます。
     なお、利用時間(午前7時から午後10時)以外は駐車場を閉鎖しますのでご注意ください。引き続きご利用くださいますようお願い申し上げます。

《変更後》
■9時から11時過ぎまで2時間駐車した場合

■9時から16時まで7時間駐車した場合
※4月1日~

《変更前》
9時入庫 

 公益財団法人ひろしま産業振興機構(以下「機構」という。)ひろしま創業サポートセンター(以下「当センター」という。)では、創業予定者及び創業後間もない方をサポートするため、創業サブマネージャーの業務を行う人材の派遣について、次のとおり派遣事業者を公募します。

◆◇ 募集期間 令和4年3月17日(木) ~ 4月19日(火) ◇◆
(3月29日(火)までに公募選定参加資格確認申請書を提出)

1 契約内容

(1)件名

ひろしま創業サポートセンターの窓口相談業務に係る人材派遣業務(紹介予定派遣)

(2)業務の内容等(仕様)

「業務仕様書」のとおり。

(3)人材派遣期間及び契約期間

令和4年5月9日から令和4年10月31日まで

2 公募選定への参加資格

次の要件を全て満たす者

(1)労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第5条の規定による許可を得ている者であること。又は、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律附則第6条第1項に規定される改正前の労働者派遣法第16条第1項の規定による届出をしている者。

(2)平成31年1月1日から令和3年12月31日までの間において、本件公募選定に係る業務と同種の業務について、人材派遣又は紹介予定派遣を履行した実績(履行中を含む。)を有する者であること。

(3)広島県内に本社、支社、営業所等を有する者であること。

3 公募選定に関する説明会

(1)開催日時

令和4年3月24日(木)14:00~

(2)開催場所

広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県情報プラザ2階「第二研修室」         

(3)参加手続き

開催前日までにひろしま創業サポートセンターの窓口相談業務に係る人材派遣事業者公募選定実施要領(以下、「実施要領」という。)別紙様式1によりメール又はFAXにて参加申し込みをすること(提出先は下記に記載。以下同様)。

4 公募選定参加資格の確認(概要)

本件公募選定に参加を希望する者は、実施要領4(1)に掲げる書類を当センターに提出し、参加資格の確認を受けなければならない。確認の結果、参加資格に適合するとされた者に限り公募選定の対象者とする。

(1)提出先

当センター

(2)提出期限

令和4年3月29日(火)午後5時00分(必着)

(3)提出方法

持参又は郵送等による。

5 業務仕様書等に関する質問書の提出について

業務仕様書等に関する質問がある場合は、令和4年4月5日(火)午後5時00分までに、質問書(実施要領 別紙様式5)をメール又はFAXで提出すること。

6 受託者(人材派遣元企業)の選定及び決定方法

(1)派遣人材に係る履歴書等の提出

本件公募選定に参加する者は、別紙仕様書に記載の業務を遂行する上で最適と思われる人材1名を選定し、当該人材の履歴書及び業務経歴書を機構へ提出することとする。

① 提出先・提出方法

上記4の(1)及び(3)と同じ

② 提出期限

令和4年4月19日(火) 午後5時00分

(2)面接による人材選定

機構は、履歴書及び業務経歴書が送付された者を面接し、最も点数の高い者を派遣人材候補者とし、当該人材を選定した人材派遣事業者を契約候補者とする。

① 面接日

令和4年4月22日(金)
※面接時刻は、公募選定参加者ごとに連絡する。

② 面接場所

〒730-0052 広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県情報プラザ内
公益財団法人ひろしま産業振興機構 

③ 面接における審査内容等

業務仕様書別紙に記載の派遣職員が担当する業務について遂行する能力等を審査する。審査項目については、令和4年3月23日(水)にホームページに掲載する。

④   面接結果の通知

令和4年4月26日(火)までに、各公募選定参加者に郵送及び電話にて連絡する。

⑤ 契約の締結

契約候補者との間で、当該派遣人材の勤務労働条件等について協議を行い、協議が整った場合に、予算の範囲内で契約を締結する。
また、契約候補者と協議が整わない場合にあっては、次点として評価した者と協議の上、契約を締結する場合がある。

7 その他

この公募選定は、機構と広島県が「令和4年度広島県創業環境整備促進業務」の委託契約が成立することを条件として実施する。

8 関係様式・申請書等提出先

公募選定実施要領(PDF)
業務仕様書(PDF)(←3/22 14時に一部修正しました)
・説明会参加申込書・公募選定参加資格確認申請書・質問書等(PDFWORD
審査項目

【資料提出先】

〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ内
公益財団法人ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
FAX:082-249-3232
email:found-support■hiwave.or.jp(■は@に置き換えてください)

担当窓口

ひろしま創業サポートセンター(担当者:武田、北野、平岡)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ内
TEL:082-240-7702

企業名

所在地

発行日

プレスリリース

株式会社ハーベスト 広島市 令和4年5月23日  
  野村乳業株式会社 広島県安芸郡 令和4年5月20日
株式会社システムフレンド 広島市 令和4年4月1日
  株式会社澤井製作所 三原市 令和4年2月7日  
  有限会社ビホク 庄原市 令和4年1月14日  
  株式会社三木工作 福山市 令和4年1月5日  
株式会社BIM 広島市 令和3年12月21日  
  フレスコサンドカフェ 東広島市 令和3年11月24日  
  株式会社プラス 尾道市 令和3年11月9日  
  有限会社嶋田都市建築設計事務所 広島市 令和3年10月25日  
  株式会社満天 広島市 令和3年8月26日  
中央教育研究所株式会社 広島市 令和3年6月15日  

岸工業株式会社

広島市

令和3年6月1日

 

 

株式会社菅原工業

東広島市

令和3年2月26日

 

株式会社日殖建設

広島市

令和3年2月9日

 

株式会社渡辺電機製作所

福山市

令和3年1月8日

 

株式会社モイスティーヌ広島販売

広島市

令和2年12月9日

 

 

有限会社クリスターコーポレーション

府中市

令和2年11月16日

 

 ☆

株式会社かこ川商店

福山市

令和2年11月5日

 

 ☆

有限会社ネットプロンプト

広島市

令和2年10月22日

 

 

有限会社友村製作所

広島県安芸郡

令和2年10月7日

 

 

丸天産業株式会社

福山市

令和2年9月30日

 

 

特定非営利活動法人安芸ソーシャルサポートの会

広島県安芸郡

令和2年9月30日

 

 

株式会社アール工業

広島市

令和2年9月10日

 

 

株式会社コーエイ

広島市

令和2年9月8日

 

 

有限会社たこやき大八

広島市

令和2年9月4日

 

 

株式会社オクムラ産業

広島市

令和2年9月4日

 

 

株式会社広島情報プラザ

広島県安芸郡

令和2年8月20日

 

宮原建設株式会社

広島県安芸郡

令和2年8月20日

 

 

有限会社ジェットシティ

広島県安芸郡

令和2年8月6日

 

伍光株式会社

広島市

令和2年4月10日

 

株式会社小道産業 

広島市

令和2年4月3日

 

ワールド食品株式会社

広島市 令和2年3月27日  

光伸産業株式会社 

福山市 令和2年2月25日  

医療法人社団仁鷹会

広島市

令和2年2月21日

 

 

株式会社プロテック

廿日市市

令和2年2月19日

 

株式会社水光エンジニア

広島市

令和2年1月22日

 

 

株式会社カネソ22

福山市

令和2年1月8日

 

 

株式会社ゼンヤ

広島市

令和元年12月25日

 

株式会社アースデイ・システム

福山市

令和元年12月18日

 

 

株式会社エムティシィ

広島市

令和元年12月6日

 

株式会社イシカワ

広島市

令和元年12月2日

 

三共化学工業株式会社

広島市

令和元年11月28日

 

三蓉エンジニアリング株式会社

呉市

令和元年11月20日

 

有限会社髙松製作所

福山市

令和元年11月14日

 

日東食品工業株式会社

広島市

令和元年11月8日

 

 

株式会社山城屋

広島市

令和元年11月8日

 

 

安芸典礼有限会社

三原市

令和元年10月3日

 

 

AKIプランニング有限会社

三原市

令和元年10月3日

 

 

堀越車体株式会社

広島市

令和元年8月27日

 

 

株式会社ナオ(新社名:株式会社ユニティハウス)

広島市

平成31年3月27日

 

                                             ※希望者のみ掲載

 

○ 評価報告書の有効期間は,発行日から1年間となります。

○ HPへの掲載は,総合評価(全体評価)で3+以上を受けた企業の中で,掲載を希望する企業となります。

○ 各項目の評価点数の凡例は次のとおりとしており,総合評価は各項目の評価点数の合計点数により,

 13段階の評価に分かれております。 (例:総合評価3は,上から評価の高い順に3+,3フラット,3-)

○ 総合評価(全体評価)で4以上(4-以上)の評価を受けた企業(☆)には,評価優良企業としての認定証を

 発行しています。

 

 広島県中小企業技術・経営力評価制度とは?

 

※ 令和2年1月以前に評価報告書を発行された企業で,HPへの掲載,認定証発行を希望される場合は

 当財団までお問合せください。(有効期間内の企業に限ります)

個別・総合評価点数凡例

個別

総合

凡例

5 5フラット 総合的に極めて優れたレベル。個別評価も優れた要素・事項が極めて多い。
5-
4 4+ 総合的に優れているレベル。個別評価にも優れた要素・事項がある。
4フラット
4-
3 3+ 総合的に良いと評価できるレベル。ただし,個別評価では,努力すべきもの,または留意すべき要素・事項がいくつかある。
3フラット
3-
2 2+ 努力すべきもの,または,留意すべき要素・事項が多く,総合的に良いとはいい難いレベル。
2フラット
2-
1 1+ 極めて高いリスクまたは重大な問題がある。
1フラット

 

 

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 経営支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7701 FAX 082-249-3232

 

challenge_logo中小・ベンチャー企業の新事業展開や新たなビジネスモデルの構築など、成長に向けたチャレンジを資金面(助成金)や専門的アドバイス等により支援し、さらに、国・県・産振構等の事業活用や連携により中小・ベンチャー企業の成長の加速及び企業の活性化を図り、もって地域産業の振興に寄与する事業の提案を以下のとおり募集します。

スケジュール

一次募集期間 令和4年3月10日(木)~令和4年4月21日(木)※17時必着
事前相談期間 令和4年3月10日(木)~令和4年4月14日(木)
※必ず、期間内に初発の相談をおこなってください。

制度概要

助成対象者 県内に本社又は主たる事務所を有する中小企業者
助成対象事業

付加価値や利益率向上、新たな需要や雇用を創出等に向けた次に掲げる新たな取り組み

(1) 革新的な研究・技術開発や試作品開発及び生産プロセスの改善等

(2) 革新的なサービスの創出やサービス提供プロセスの改善等

(3) 新たなビジネスモデルの構築等

(4) 地域の特性や自らの基盤技術・サービスの優位性を活かした、ブランドの構築や新たな価値の創造等

(5) 第四次産業革命に向けて、IT・IoT・AI等を活用した生産性向上や開発等

たとえば(右のアイコンをクリック)、

助成対象経費

物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費(謝金、報酬費)、旅費(従業員旅費、専門家旅費)、委託外注費(委託費、外注費)、諸経費(賃貸借費、知財関連費、調査費、クラウド利用費、その他経費)、直接人件費

※ 直接人件費は、助成対象事業が(5)の場合のみ

助成率

助成対象経費の2/3以内

助 成 限 度 額

助成対象事業の(1)~(4)は300万円以内、(5)は500万円以内

助成期間中および
終了後

助成期間中は適宜進捗を報告いただき、終了後には成果報告会を行っていただきます。

採択の方法(採択基準)

書類審査および審査委員会での評価に基づき決定します。
①実現性、②発展性・市場性、③新規性・独創性、④地域貢献度を総合的に勘案し、充足性の高いものから採択します。
審査委員会では、対面式またはオンラインによるプレゼンテーションを行っていただきます。

実施スキーム

 

challengescheme2

 

制度の詳細

事業説明資料

助成対象となる事業分野の説明をはじめ、本助成金について詳細な説明をご確認いただけます。

採択に向けての重要な5つのポイント

  • お金さえかければ実現できる取組ではないこと
  • 実施主体は、あくまでも事業化の実現を目指す事業者であること
  • 定量的な目標、目標達成の課題、課題解決の具体的方策が設定されていること
  • この課題の解決に、相応な人・モノ・金・情報を駆使し、自らの主導で対峙できること
  • 事業化のために最低限必要となる人材や資金、技術が備わっていること

応募様式

※赤字で記入例を印字していますので、更新してご利用ください。

※別紙1-2について、エクセルのinputシートに入力し、別紙1-2シートをご提出ください。
 また、export for様式1のシートは、様式1に貼り付けてください。

※提出書類を、郵送・宅配又は直接持参してください。郵送・宅配の場合は、封筒に「チャレンジ応援事業」と記してください。

参考資料

 
担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
開発支援担当(担当:池田、住川)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709

E-mail : h_challenge★hiwave.or.jp(★を半角@に変換してください)

 

 ◆お知らせとお願い

 

【よろず支援拠点をご利用の皆様へ】

 広島県よろず支援拠点では、広島県においても「まん延防止等重点措置」の適用に伴い、

 対策期間中の対面での経営相談を控えさせていただきます。

 引き続きオンライン・お電話でのご相談は承っておりますので、お気軽にお問合せください。

 

 ※オンラインでのご相談に不安をお持ちの方も、事務員がご案内させていただきます。

  お問い合わせ先 :広島県よろず支援拠点 TEL 082-240-7706

                                                                  Fax 082-249-3232

 

 〇お申込みお問い合わせフォームへはコチラを

 

 

 ◆お知らせとお願い◆

 

【よろず支援拠点をご利用の皆様へ】

 

 1/18~24について、電話でのお問い合わせ、相談受付は諸事情により中止とさせていただきます。

 WEBからの申込は従来通り受け付けています。

  ご迷惑をお掛けしますがご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

 〇お申込みお問い合わせフォームへはコチラを

 

 

 ◆お知らせとお願い

 

【よろず支援拠点をご利用の皆様へ】

 広島県よろず支援拠点では、広島県においても「まん延防止等重点措置」の適用に伴い、

 対策期間中の(1/11~1/31)対面での経営相談を控えさせていただきます。

 引き続きオンライン・お電話でのご相談は承っておりますので、お気軽にお問合せください。

 

 ※オンラインでのご相談に不安をお持ちの方も、事務員がご案内させていただきます。

  お問い合わせ先 :広島県よろず支援拠点 TEL 082-240-7706

                                                                  Fax 082-249-3232

 

 〇お申込みお問い合わせフォームへはコチラを

 

 

 ◆お知らせとお願い◆

 

【よろず支援拠点をご利用の皆様へ】

 

 1/6~7は、電話でのお問い合わせ、相談受付は諸事情により中止とさせていただきます。

 WEBからの申込は従来通り受け付けています。

  ご迷惑をお掛けしますがご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。

 〇お申込みお問い合わせフォームへはコチラを

 

 当財団では、一般賛助会員の皆様の製品・サービス等の情報発信の場として、企業PRコーナーを設けています。

今回、株式会社オオケン株式会社ナガ・ツキから申込いただき掲載しました。

〇株式会社オオケン
感染予防・感染対策のための清掃システム
オオケンI-CoSS(Infection Control Support System)サービスを活用して、安心・安全な環境を提供いたします

I-CoSSマニュアル

 

 

 

 

 

 

 

 

〇株式会社ナガ・ツキ
オリジナルコンクリート雑貨

写真1(ナガツキ)

 

 

 

 

 

 

その他幅広い業界のオススメ製品やサービス、技術が掲載されていますので、企業PRコーナーをぜひご覧ください。

【企業PRコーナー】

企業PRリンク

 

掲載申込方法などの詳細は、【こちら】をご覧ください。
当財団の一般賛助会員さまであれば掲載無料ですので、ぜひお申込みください。

掲載申込いただきましたら、担当者からご連絡します。
なお、掲載申込にあたり注意事項を必ずご確認くださいますようお願いします。

お問合せ先
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 産振構チャンネル担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F 
家敷(やしき) ・鬼村(おにむら)
TEL 082-240-7715 FAX 082-242-8627