• 新着情報

 当財団は、株式会社テクノア(岐阜県岐阜市、代表取締役 山﨑耕治)と財務諸表に表れない自社の優れた事業価値を評価する技術・経営力評価制度における評価機関として業務委託契約を新たに締結しましたので、お知らせいたします。
 今後、広島県内企業を対象に生産性向上や商品・サービスの付加価値向上などの支援を行う株式会社テクノアと連携することで、IT、DX戦略に関する技術力・ノウハウ・成長性・経営力等の総合的な評価を行います。

なお、本件については、PR TIMESでプレスリリースしております。プレスリリースの内容については、こちらをご覧ください。

財団とテクノア




■広島県中小企業技術・経営力評価制度について
 広島県中小企業技術・経営力評価制度とは、財務諸表に表れない自社の優れた事業価値を評価します。技術力やノウハウ(ビジネスモデルを含む)をはじめ、成長性・経営力を記載した評価書を作成し、公的機関であるひろしま産業振興機構が発行します。
取引先へのPRや金融機関からの資金調達等に活用でき、また評価によって明らかになった課題の解決に向け、産振構などの支援メニューをご提案させていただき、課題解決に向けて支援いたします。
 本事業に関する詳細はこちらをご覧ください。

■株式会社テクノアについて

 株式会社テクノアは、これまで生産管理システム「TECHS(テックス)シリーズ」をはじめとした中小製造業向けの多くのAI・IoTソリューションの開発・提供を行ってきました。全国の4,200社を超える導入実績と経験から、DX推進を目指す企業様に対しITと中心に高付加価値のサービスを提供できる体制を整えております。本質的な課題解決と将来的な企業成長実現するためのIT戦略パートナーとして、伴奏型支援で広島県内の製造業様をサポートします。

株式会社テクノアHPはこちら

 

 

 

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 経営支援統括センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7701 FAX 082-249-3232

よろず支援拠点コーディネーターの公募について

よろず支援拠点は、国(中小企業庁)が、全国の都道府県に1個所ずつ設置し、中小企業・小規模事業者が抱える

売上拡大や経営改善など経営上のあらゆる経営課題に対して、ワンストップで対応する経営相談所です。

公益財団法人ひろしま産業振興機構では、令和4年度「広島県よろず支援拠点」を運営する実施機関として、

本拠点の中心的な役割を担うコーディネーターを募集します。

 

 公募期間

     令和4年7月25日(月)~令和4年8月2日(火)17時(郵送必着)

 採択者数

     若干名

 公募要領等

     ▶公募要領(PDF形式:283KB)

  •      ▶応募申請書(様式1・様式2)(WORD形式:40KB)
  •  
 参考
 

提出書類送付先・問い合わせ先

公益財団法人ひろしま産業振興機構

経営支援統括センター 経営支援担当

〒730-0052 広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県情報プラザ

TEL:082-240-7701

 

第四次産業革命が進展し、AI/IoT、ロボティクス等のデジタル技術やビッグデータを活用した デジタルトランスフォーメーションと呼ばれる潮流が到来しています。

県内のものづくり中小企業者においても、この潮流を捉えて、まず、IoT等のデジタル技術(以下「デジタル技術」といいます。)を活用したものづくり現場の生産性向上に取り組む必要があります。

この助成金は、県内のものづくり中小企業者によるデジタル技術の導入に向けた実証を、資金面(助成金)で支援し、さらに、その取組結果をモデルとして、他のものづくり中小企業者へ波及させ、以て、地域産業の振興に寄与することをめざすものです。

募集期間

 第1次募集期間 令和4年6月1日(水) ~ 令和4年7月8日(金) 募集締切済

 第2次募集期間 令和4年7月25日(月) ~ 令和4年9月1日(木) 募集締切済

 第3次募集期間 令和4年9月2日(金) ~ 令和4年9月22日(木)募集締切済

 第4次募集期間 令和4年9月26日(月) ~ 令和4年10月7日(金)募集締切済

 第5次募集期間 令和4年10月11日(火)~ 令和4年10月18日(火)募集締切済

制度概要

助成対象者

次の3つの条件をすべて満たす者(ただし、いわゆるみなし大企業を除く。)

(1) 県内で製造業を営み、資本金又は出資総額が3億円以下又は常時使用する従業員の数が300人以下の者(以下「ものづくり中小企業者」といいます。)

(2) ものづくり現場に改善活動が定着している者

(3)(公財)ひろしま産業振興機構(以下「産振構」といいます。)が実施するデジタル技術の活用に向けた「ものづくり現場IoT推進リーダー育成塾」へ前年度までに参加している者

ただし、次のいずれかの項目に該当する者は、除きます。

・発行済株式の総数又は出資金額の総額の1/2以上を同一の大企業が所有している者

・発行済株式の総数又は出資金額の総額の2/3以上を大企業が所有している者

・役員総数の1/2以上を大企業の役員又は職員が兼務している者

助成対象事業

助成対象者が、ものづくり現場の生産性向上に向けて、県内に本社を置くベンターやシステムインテグレーターと連携して取り組むIoT等デジタル技術の導入実証

助成対象経費

物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費(謝金、報償費)、専門家旅費、委託外注費、諸経費(賃貸借費、知財関連費、クラウド利用費、その他経費)

助成事業の実施期間

助成金の交付決定の日~令和5年1月31日(火)

助成率 助成対象経費の2分の1以内
助成限度額 150万円以内/件
助成事業の完了後 他のものづくり中小企業者へ、デジタル技術の活用を啓発できるよう、助成事業で得られた成果(実証に対する評価、実装までの経過、実装の効果等)の発表にご協力いただきます。

実施スキーム

 ※1 交付決定の日から令和5年1月31日までになります。

※2 随時、産振構のIoTコーディネーターを中心に、現場ヒアリングを行うとともに、状況に応じてアドバイスいたします。また、産振構から書類の提出を依頼することがあります。

※3 他のものづくり中小企業者へ、デジタル技術の活用の啓発となるよう、助成事業で得られた成果 (実証に対する評価、実装に向けた見通し等)を発表していただきます。(令和5年3月の予定)

※4 実装までの経過・実装の効果等について、(令和9年度までの)5年間、産振構に報告書を提出していただくとともに、企業経営や事業活動に支障のない範囲で、他のものづくり中小企業者への啓発に御協力をいただきます。

制度の詳細

採択の方法(採択基準)

審査会において、次の審査基準により、原則、書類審査で採択案件を決定します。

基準
①実証のモデル性

・普遍的なITの導入ではなく、デジタル技術の活用の実証であること。

・他のものづくり中小企業者への波及効果が期待できること。

②背景・必要性及び目標

・助成対象者にとって新たな取組であり、その必要性を具体的に検討していること。

・業務の効率化・省力化等、生産性向上の目標が明確であること。

③課題抽出と解決に向けた取組

・人の動き、設備の動き等、自社の製造現場の業務効率化や省力化等に有益なデータ情報を見極めていること。

・解決に向けた方策案やシナリオに整合性があること。

④実現可能性

・実証のプロセスが明らかになっていて、助成対象事業の実施期間内に、その実証を評価することができること。

交付申請の様式

  • 【記入例】様式第1号 「5(3)助成対象分経費の内訳」(Excel版)は「赤字で記入例を印字していますので、更新してご利用ください。」

規程類

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構
ものづくり革新統括センター ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7716

 

公益財団法人ひろしま産業振興機構(産振構)では、県内中小企業者等の戦略的な外国への特許出願等を促進するため、特許庁の事業を活用して、外国出願に要する費用の一部を補助します。

 

外国出願補助金概要チラシ(広島R4)

 

令和4年5月16日から令和4年6月20日にかけて実施しました「令和4年度中小企業等外国出願支援事業(第1回)」の
公募について、採択企業を決定しました。


過去の採択企業の一覧については こちら

令和4年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 タイム株式会社 三原市
特許 太洋電機産業株式会社 福山市
特許 テラル株式会社 福山市
特許 デルタ工業株式会社 安芸郡府中町
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市
意匠 株式会社マルニ木工 廿日市市
商標 宇治園製茶株式会社 尾道市
商標 広島筆産業株式会社 安芸郡熊野町
商標 三輪酒造株式会社 神石郡神石高原町

よろず支援拠点コーディネーターの公募について

よろず支援拠点は、国(中小企業庁)が、全国の都道府県に1個所ずつ設置し、中小企業・小規模事業者が抱える

売上拡大や経営改善など経営上のあらゆる経営課題に対して、ワンストップで対応する経営相談所です。

公益財団法人ひろしま産業振興機構では、令和4年度「広島県よろず支援拠点」を運営する実施機関として、

本拠点の中心的な役割を担うコーディネーターを募集します。

 

 公募期間

     令和4年6月6日(月)~令和4年6月14日(火)17時(郵送必着)

 採択者数

     若干名

 公募要領等

     ▶公募要領(PDF形式:283KB)

  •      ▶応募申請書(様式1・様式2)(WORD形式:40KB)
  •  
 参考
 

提出書類送付先・問い合わせ先

公益財団法人ひろしま産業振興機構

経営支援統括センター 経営支援担当

〒730-0052 広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県情報プラザ

TEL:082-240-7701

 

 国際賛助会員の皆様に、当センターが主催するセミナーの開催情報や、上海事務所及び世界9都市に配置しているビジネスサポーターからの最新情報を提供させていただくためのメールアドレスの登録をお願いします。
 今後は、これまで郵送でお送りしてまいりました情報誌「ハッピーメール」についても、原則、メールによりお届けいたします。
 下記により登録いただきますようお願いします。

➡メールアドレスの登録はコチラから
担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628

この度、本事業助成金の公募を行い、審査の結果、次のとおり2者を採択しました。

助成事業者名 所在地
東洋電装株式会社 広島市
ZIGENライティングソリューション株式会社 東広島市
担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
開発支援担当(担当:池田、住川)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709

 

公益財団法人ひろしま産業振興機構(産振構)では、県内中小企業者等の戦略的な外国への特許出願等を促進するため、特許庁の事業を活用して、外国出願に要する費用の一部を補助します。

 

外国出願補助金概要チラシ(広島R4)

 

 公益財団法人ひろしま産業振興機構では、広島県情報プラザ中央監視システムの保守点検業務に係る入札を行います。以下にその概要を記しますが、末尾の公告等関係資料(添付ファイル)を必ず確認してください。

  1. 入札に係る事項
    (1)業務名  広島県情報プラザ中央監視システムの保守点検業務
    (2)履行場所  広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県立産業技術交流センター
    (3)履行内容 仕様書による。
    (4)履行期間 令和4年7月1日から令和9年3月31日まで(4年9か月)
    (5)入札方法 公益財団法人ひろしま産業振興機構財務規程第33条に規定する一般競争入札の方法によること
            とし、総価で入札に付する。

  2. 入札参加資格
    (1)令和3年広島県告示第670号(令和4年から令和6年までの間において県が行う物品及び役務を調達する
       ための競争入札に参加する者に必要な資格等)によって「52N監視制御装置の保守点検」の資格を認定され
       ている者であること。
    (2)広島市内に本社・本店又は支社・支店を有すること
    (3)地方自治法施行令第167条の4第1項に規定する者でないこと
    (4)地方自治法施行令第167条の4第2項の規定による広島県への入札参加の制限を受けているものでないこと

  3. 入札手続等
    (1)入札説明書及び仕様書等の交付場所、交付期間
      ア 交付場所
        広島県立産業技術交流センター1階事務室(広島市中区千田町3丁目7番47号)
      イ 交付期間
        令和4年5月16日(月)~6月6日(月)午前9時から午後5時まで
    (2)入札参加資格の確認
      ア 本件の一般競争入札への参加を希望する者は、入札説明書に明記されている入札参加資格確認申請書に
        誓約書のほか必要な添付書類を提出し、確認を受けなければならない。確認の結果、入札参加資格に適合
        するとされた者に限り入札の対象とする。
      イ 提出先  (1)アの場所
      ウ 提出期限 令和4年6月13日(月)午後5時
      エ 提出方法 持参、郵送又は電子メールによる。

  4. 入札及び開札の日時及び場所並びに入札書の提出方法
    (1)日 時  令和4年6月20日(月) 午前10時
    (2)場 所  広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県情報プラザ2階
            広島県立産業技術交流センター「視聴覚研修室」
    (3)入札書の提出方法  持参による。

  5. 問合せ先
    〒730-0052 広島市中区千田町三丁目7番47号 広島県情報プラザ1階
           公益財団法人ひろしま産業振興機構 総務企画グループ管理担当

    電話 (082) 240 - 7700  ファクシミリ (082) 249 - 3232
    メールアドレス g-kanri@hiwave.or.jp

 

 公告等関係資料(添付ファイル)