• 新着情報

広島県よろず支援拠点コーディネーターの公募について

 よろず支援拠点は、国(中小企業庁)が、全国の都道府県に1個所づつ設置し、中小企業・小規模事業者が抱える売上拡大や経営改善など経営上のあらゆる経営課題に対して、ワンストップで対応する経営相談所です。

 公益財団法人ひろしま産業振興機構では、令和7年度「広島県よろず支援拠点」を運営する実施機関として、本拠点の中心的役割を担うコーディネーター等を募集します。

公募期間

   令和7年3月25日(火)~ 令和7年4月4日(金)17時(必着)

採択者数

   コーディネーター 3名

 

公募要領等詳細

   公募要領(コーディネーター)

   コーディネーター応募申請書(様式1、様式2)

 

参考

 

提出書類送付先・問い合わせ先

公益財団法人 ひろしま産業振興機構  経営支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ1F
TEL 082-240-7701

海外ビジネスパートナーの募集概要

 

ひろしま産業振興機構国際ビジネス支援センターでは、中国展開を進める県内企業の

課題を洗い出し(初期相談)、課題に応じた専門家を割り当てる新たな相談体制を構築しています。

ついては、中国展開への豊富な支援実績を持つ専門家「海外ビジネスパートナー」を募集しています。

なお、日本貿易振興機構や中小企業基盤整備機構の専門家登録をしている場合は、申請いただけません。

 

※ このページから関係書類をダウンロードできます。

■ 登録申請書の受付期間 通年

【海外ビジネスパートナー事業全体 フローチャート】

 

【登録手続き フローチャート】

 

※クリックすると画像が拡大します。

登録について

海外ビジネスパートナー 

(1)実施要領
(2)登録要領
(3)審査要領

「海外ビジネスパートナー」委嘱に係る審査要領

  •  

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL: 082-248-1400 Email: s-kokusai★hiwave.or.jp
※メール送信の際は★を@に変えて送信してください。

 新型コロナウイルスの影響による経営相談・支援施策

令和7年1月14日

事業者の皆様に、ご活用いただける新型コロナウィルスの影響による支援策をご案内します。
また、ひろしま産業振興機構 よろず支援拠点においては、本ウイルスに関する経営相談窓口を設置しています。

◆広島県よろず支援拠点(本部)

        • 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ 1階
        • TEL 082-240-7706
        • 【相談日時】平日8時30分~17時15分(12:00〜13:00除く)
        • 【定休日】 土日、祝日
    •  

◆広島県よろず支援拠点(福山サテライトオフィス)

  • 福山市三吉町1-1-1 広島県福山庁舎 第3庁舎 7階
  • TEL 084-926-2670
  • 【相談日時】平日8時30分~17時15分(12:00〜13:00除く)
  • 【定休日】 土日、祝日

新型コロナウイルスの影響による支援施策等の情報(国・県・市町等)

新型コロナウイルスの影響に係る補助金・給付金を一覧でご覧になれる,
『国・広島県・ 市町の補助金・給付金早見表【中小企業等向け】』を新たに作成しました。
⇧⇧上記をクリックして確認してください。⇧⇧

⇧県 市町等をクリックで支援補助・給付金の詳細情報にスキップ⇧

担当窓口:広島県よろず支援拠点(本部)

広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ1階 TEL 082-240-7706
【相談日時】平日8時30分~17時15分(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日

この度、本事業助成金の公募を行い、審査の結果、次のとおり3者を採択しました。

助成事業者名 事業計画名 所在地
株式会社荒谷商会 自動車用廃棄プラスチックの補修溶接法を新規開発・商品化し事業の拡大と産業廃棄物のゼロ化を実現 呉市
RTQMシステム株式会社 放射線治療装置の出力管理の新たな標準規格のための新設計小型線量計に基づく国産基準線量計の開発 広島市
バロ電機工業株式会社 中小企業の人手不足解消の為仕分け工程と自動搬送を行なうAMRと人協働ロボットを用いた自動化パッケージ装置の開発 広島市
株式会社レニアス ポリカーボネート製品の視界性の確保・向上を実現するための反射防止及び防汚機能を用いたコーティング技術の開発 三原市
担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
開発支援担当(担当:池田、住川)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709

広島工業大学にて、地元ものづくり中小企業のIoT導入事例紹介を行いしました 

(開催:2024.10.23実施)

目的

 広島県と広島工業大学では、令和5年2月に、県民サービスの向上と広島県内における地域の一層の活性化に資するため、包括的連携協定を締結しています。

 協定における連携事項の一つ「教育・文化の振興に関すること」の中には「DX人材育成プログラムの実施及び学生の地元就職の促進」があり、当該事業の一環として(公財)ひろしま産業振興機構が実施している中小企業DX推進支援事業の取組成果など「地元ものづくり企業のIoT導入事例」を広島工業大学情報学部情報コミュニケーション学科3年次生に紹介しました。

 ひろしま産業振興機構では、広島県と協力して、県内のものづくり中小企業者によるDXを推進するため、企業の中でDX推進のコアとなる人材の育成を行うとともに、企業のIoT導入実証を支援する事業等を実施しています。また、企業のIoT導入実証の取組状況・成果を県内の企業や学生などに公開・発信し、県全体でのIoT等デジタル技術の普及、促進を図っています。

動画リンク先 (発表者をクリックするかQRコードよりアクセスください)

動画配信一覧(YouTube配信ですのでスマホからも視聴できます)
発表者 テーマ QRコード
広機工株式会社

加工設備の切削水を自動でモニタリングしIoTを用いて品質向上を図る

地元出身DX推進人材(日野出株式会社)

情報システム経験ゼロから始まるDX推進室長誕生秘話

東洋電装株式会社

受付の無人化 テストフィールド・ショールームのレベルアップ

※…各報告内容の詳細について知りたい場合は以下連絡先にご連絡ください。

お問合せ

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
TEL 082-240-7716 Mail :g-jinzai@hiwave.or.jp       担当 小西

 このイベントは、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。

令和6年8月8日から令和6年9月4日にかけて実施しました「令和6年度中小企業等海外展開支援事業費補助金(第2回)」の公募について、採択企業を決定しました。

令和6年度 第2回

種別 企業名 所在地
商標 株式会社アクセ 尾道市
商標 有木株式会社 福山市
商標 カイハラ株式会社 福山市
商標 株式会社SUVI 広島市
商標 株式会社茶の環 広島市
商標 Brass Gear株式会社 福山市
商標 矢野食品株式会社 広島市

 

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 知財支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7718 FAX 082-242-7709

 

 

challenge_logo中小・ベンチャー企業の新たな製品・技術の開発や新たなサービス創出のための研究開発など、自社の成長に向けたチャレンジを資金面(助成金)や専門的アドバイス等により支援します。国・県・産振構等の事業活用や連携により中小・ベンチャー企業の成長の加速及び企業の活性化を図り、地域産業の振興に寄与する事業の提案を以下のとおり募集します。

スケジュール

二次募集期間 令和6年8月19日(月)~令和6年10月18日(金)※15時必着
事前相談期間 令和6年8月19日(月)~令和6年10月4日(金)
※必ず、初発の相談を10月4日(金)までにおこなってください。

制度概要

助成対象者 県内に本社又は主たる事務所を有する中小企業者
※応募締切までにパートナーシップ構築宣言の登録を完了されている者
パートナーシップ構築宣言は、こちら
助成対象事業

付加価値や利益率向上、新たな需要や雇用を創出等に向けた次に掲げる新たな取り組み

(1) 新製品・新技術の研究開発

(2) 新たなソフトウェアの研究開発

(3) 新たなサービス創出のための研究開発

(4) 異業種展開に向けた固有技術応用の研究開発

たとえば(右のアイコンをクリック)、

事業範囲 チャレンジ助成金の事業範囲
助成対象経費

物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費(謝金、報酬費)、旅費(従業員旅費、専門家旅費)、委託外注費(委託費、外注費)、諸経費(賃貸借費、知財関連費、調査費、クラウド利用費、その他経費)、直接人件費
※試作開発から試験評価までを本助成事業の範囲とするため、営業経費や製造設備の導入費などは、助成対象外です。また、経費によっては、利用条件があります。

助成率

助成対象経費の2/3以内

助成限度額

500万円

助成期間

交付決定後~令和7年9月30日(月)まで

助成期間中及び
終了後

助成期間中は適宜進捗を報告いただき、終了後には成果報告会にて発表していただきます。

採択の方法(採択基準)

書類審査及び審査委員会での評価に基づき決定します。
①実現性、②発展性・市場性、③新規性・独創性、④地域貢献度を総合的に勘案し、充足性の高いものから採択します。
審査委員会では、対面式またはオンラインによるプレゼンテーションを行っていただきます。

実施スキーム

 

challengescheme2

 

制度の詳細

事業説明資料

助成対象となる事業分野の説明をはじめ、本助成金について詳細な説明をご確認いただけます。

採択に向けての重要な6つのポイント

  • お金さえかければ実現できる取組ではないこと
  • 実施主体は、あくまでも事業化の実現を目指す事業者であること
  • 定量的な目標、目標達成の課題、課題解決の具体的方策が設定されていること
  • この課題の解決に、相応な人・モノ・金・情報を駆使し、自らの主導で対峙できること
  • 事業化のために最低限必要となる人材や資金、技術が備わっていること
  • 研究開発に向けてのフィージビリティスタディが十分に行われていること

助成対象外となる事業の例

  • 開業、運転資金など開発以外の経費の助成を目的としているもの
  • 生産・量産用の機械装置・金型等、設備購入を目的としているもの
  • 開発した試作品自体の販売を目的としているもの
  • 研究開発の主要な部分が自社開発ではないもの
  • 研究開発の全部又は大部分を外注(委託)しているもの
  • 実用化開発段階にある技術や既に事業化され収益を上げているもの
  • 既製品の模倣・改良に過ぎないもの
  • 技術的な開発要素がないもの
  • 申請時において研究開発が概ね終了しているもの
  • 令和7年9月30日までに、研究開発の完了が見込めないもの
  • 公序良俗に反する事業など、事業の内容について財団が適切ではないと判断するもの

応募様式

※赤字で記入例を印字していますので、更新してご利用ください。

※別紙1-2について、エクセルのinputシートに入力し、別紙1-2シートをご提出ください。
 また、export for様式1のシートは、様式1に貼り付けてください。

※提出書類の電子データをメールにて送付してください。

参考資料

 
担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
開発支援担当(担当:池田、住川)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709

E-mail : h_challenge★hiwave.or.jp(★を半角@に変換してください)

当財団は、東広島商工会議所(広島県東広島市、会頭 木原 和由)と、現状分析から成長目標へ向けた改善提案までの支援を行う成長プラン策定支援事業において事業連携を開始しました。

なお、本件については、PR TIMESでプレスリリースしております。プレスリリースの内容については、こちらをご覧ください。

((公財)ひろしま産業振興機構)中小企業成長プラン策定支援事業の概要

~現状分析から成長目標へ向けた改善提案まで支援します!~

自社の強み・弱み等をまとめた「技術・経営力評価報告書」を発行し現状認識を深め、自社の成長目標達成に向けた優先度が高い課題等への具体策を「成長プラン」として提案し、成長を支援します。

成長プラン策定支援事業案内
★『技術・経営力評価報告書』

「ビジネスモデル・製品(商品)・サービス」、「市場性・将来性」、「実現性・収益性」、「経営力」の観点から全10項目で現状を深掘りします!

★『成長プラン』

自社の成長目標達成に向けた、優先度が高い課題等への具体策やその見通しを提案します!

★発行手数料(企業負担額)

50,000円(消費税込)

 
 
 
【本事業に関するWebサイト】
事業の詳細については、こちらをご覧ください。

(東広島商工会議所)底力向上サポート事業の概要

~技術・経営力診断で成長プランを提案!経営課題の解決までサポートします!~

(公財)ひろしま産業振興機構が行う「中小企業成長プラン策定支援事業」を活用して、技術・経営力診断を実施。提案された「成長プラン」の実行を東広島商工会議所 中小企業支援室が伴走支援します。ぜひ、この機会に自社の技術・経営力診断を受け、成長プランに取組んでみませんか?

★サポート1 診断への申請をバックアップ!

当所支援室コーディネーターが中小企業成長プラン策定支援事業の申請書類作成等をサポート!

★サポート2 費用の一部を助成します!

・中小企業成長プラン策定支援事業発行手数料

 5万円に対する助成:2万円 (企業負担額は実質3万円)

・成長プラン実行に伴う外部専門家費用助成:3分の1(上限3万円)

★サポート3 成長プランの実行を伴走支援!

提案を受けた成長プランを実行するにあたって、当所支援室のコーディネーターが伴走支援!

【本事業に関するWebサイト】

事業の詳細については、こちらをご覧ください。

注意事項

(公財)ひろしま産業振興機構が行う、中小企業成長プラン策定支援事業は県内中小企業が対象となります。

東広島商工会議所が行う、底力向上サポート事業は東広島商工会議所の会員が対象となります。

詳細については、それぞれご確認ください。

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 経営支援統括センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7701 FAX 082-249-3232

 

公益財団法人ひろしま産業振興機構(産振構)では、県内中小企業者等の戦略的な外国への特許出願等を促進するため、特許庁の海外出願支援事業を活用して、外国出願に要する費用の一部を補助します。

令和6年度中小企業等海外展開支援事業費補助金 概要チラシ(広島)

※本年度より様式等が変更しております。
 募集要領・記載例等を必ずご確認のうえ、本年度の様式をご利用ください。

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年5月15日から6月11日にかけて実施しました「令和6年度 中小企業等海外展開支援事業費補助金(第1回)」の 公募について、以下のとおり採択企業を決定しました。

令和6年度 第1回(公募期間:令和6年5月15日~6月11日)

種別 企業名 所在地
特許 株式会社日本コフィン 府中市
特許 ビッグボーン株式会社 福山市
意匠 株式会社マルニ木工 廿日市市
商標 有木株式会社 福山市
商標 株式会社心石工芸 福山市
商標 株式会社ジャムキチフーズ 呉市
商標 株式会社新川 広島市
商標 株式会社ハマダ宝石時計店 豊田郡大崎上島町

 

過去の採択先

令和5年度 第2回(公募期間:令和5年7月18日~7月31日)

種別 企業名 所在地
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 福山市
商標 株式会社片岡商店 広島市
商標 株式会社スピングルカンパニー 府中市
商標 株式会社SOPAKかねみつ 福山市
商標 藤井酒造株式会社 竹原市
商標 矢野食品株式会社 広島市

令和5年度 第1回(公募期間:令和5年4月26日~5月22日)

種別 企業名 所在地
特許 株式会社げいほく薬局 山県郡北広島町
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市
特許 テラル株式会社 福山市
特許 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
特許 株式会社モルテン 広島市
特許 株式会社横田工業商会 広島市
意匠 株式会社マルニ木工 廿日市市
商標 株式会社イワタ木工 廿日市市
商標 株式会社インターグロー 広島市
商標 テラル株式会社 福山市
商標 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
商標 富士メディカル株式会社 安芸高田市八千代町
商標 株式会社プラスワン 広島市

令和4年度 第3回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社げいほく薬局 山県郡北広島町
特許 株式会社呉英製作所 東広島市
特許 ミツエム株式会社 呉市
商標 カイハラ株式会社 福山市
商標 株式会社セイキ 広島市
商標 八千代工業株式会社 広島市

令和4年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社ツーセル 広島市
商標 株式会社竹宝堂 安芸郡熊野町

令和4年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 タイム株式会社 三原市
特許 太洋電機産業株式会社 福山市
特許 テラル株式会社 福山市
特許 デルタ工業株式会社 安芸郡府中町
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市
意匠 株式会社マルニ木工 廿日市市
商標 宇治園製茶株式会社 尾道市
商標 広島筆産業株式会社 安芸郡熊野町
商標 三輪酒造株式会社 神石郡神石高原町

令和3年度 第3回

種別 企業名 所在地
商標 山岡酒造株式会社 三次市

令和3年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 福山市
特許 エヌケーグループ販売株式会社 広島市
特許 マルコ水産有限会社 福山市
冒認対策商標 オーガスト 福山市
商標 株式会社HI-TO 呉市
商標 株式会社日ノ出テクノス 福山市
商標 三輪酒造株式会社 神石郡神石高原町
商標 株式会社ルピナス 三次市

令和3年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 デルタ工業株式会社 府中町
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市
特許 マナック株式会社 福山市
特許 モルテン株式会社 広島市
商標 株式会社上万糧食製粉所 広島市
商標 テラル株式会社 福山市
商標 株式会社B&D JAPAN 福山市
商標 ルラビオ株式会社 東広島市

令和2年度 第3回

種別 企業名 所在地
特許 オー・エイチ・ティー株式会社 福山市
特許 ホーコス株式会社 福山市
商標 宇治園製茶株式会社 尾道市
商標 株式会社セイキ 広島市
商標 株式会社プラスワン 広島市
商標 有限会社瑞穂 熊野町
商標 モダンデコ株式会社 広島市

令和2年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社ITZマーケティング 府中町
特許 株式会社WIS 福山市
特許 デルタ工業株式会社 府中町
商標 小野酒造株式会社 北広島町

令和2年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 office yamanaka合同会社 広島市
特許 環境エネルギー株式会社 福山市
特許 株式会社graphsystem 呉市
特許 株式会社壮健 広島市
意匠 株式会社マルニ木工 廿日市市
商標 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 福山市
商標 中国醸造株式会社 廿日市市
商標 広島筆産業株式会社 熊野町

平成31年度 第3回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社サンエス 福山市

平成31年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
意匠 株式会社モルテン 広島市西区
商標 株式会社アクセ 尾道市
商標 株式会社上万糧食製粉所 広島市安佐南区
商標 株式会社植物乳酸菌研究所 広島市東区
商標 中国醸造株式会社 廿日市市
商標 株式会社トロムソ 尾道市

平成31年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 福山市
特許 ZIGENライティングソリューション株式会社 東広島市
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市南区
特許 株式会社ナムックス 福山市
商標 株式会社H&J 廿日市市
商標 中国醸造株式会社 廿日市市
商標 株式会社B&D JAPAN 福山市
商標 株式会社ワタオカ 呉市
冒認対策商標 福山ゴム工業株式会社 福山市

平成30年度 第3回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 福山市
特許 株式会社モルテン 広島市西区
特許 株式会社壮健 広島市中区
特許 株式会社広島メタル&マシナリー 呉市
特許 株式会社三英技研 広島市中区
意匠 アトム株式会社 竹原市
商標 株式会社アクセ 尾道市

平成30年度 第2回

種別 企業名 所在地
商標 株式会社アクセ 尾道市
商標 マルト製菓株式会社 福山市
商標 株式会社H&J 廿日市市

平成30年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社モルテン 広島市西区
特許 弓場商事株式会社 三原市
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市南区
商標 株式会社天寶一 福山市
商標 株式会社ファシオール 福山市
商標 株式会社川上製作所 福山市
商標 宇治園製茶株式会社 尾道市
商標 株式会社竹宝堂 安芸郡熊野町
商標 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
商標 株式会社ヤマサキ 広島市中区
商標 ななもフーズ株式会社 広島市中区
商標 ケーエス商会株式会社 尾道市

平成29年度 第3回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社ヒロテック 広島市佐伯区

平成29年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 真辺工業株式会社 府中市
特許 株式会社三英技研 広島市中区
意匠 福山ゴム株式会社 福山市
商標 株式会社エコート 広島市中区
商標 富士機械工業株式会社 安芸郡府中町
商標 リベルテ本帆株式会社 呉市

平成29年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市南区
特許 株式会社サンエス 福山市
特許 デルタ工業株式会社 安芸郡府中町
商標 シグマ株式会社 呉市
商標 株式会社壮建 東広島市
商標 株式会社三英技研 広島市中区
商標 株式会社ファシオール 福山市
商標 桜南食品株式会社 三原市
商標 株式会社アッシュフードエンターテイメント 広島市安佐南区
商標 株式会社ヤマサキ 広島市中区
商標 株式会社トーホー 広島市西区

平成28年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 富士機械工業株式会社 安芸郡府中町
特許 太洋電機産業株式会社 福山市
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市南区
特許 株式会社ヒロタニ 東広島市
商標 株式会社大野石油店 広島市中区
商標 南条装備工業株式会社 広島市南区
商標 マルト製菓株式会社 福山市
商標 金光味噌株式会社 府中市

平成28年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 テラル株式会社 福山市
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市南区
特許 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
特許 株式会社ヒロテック 広島市佐伯区
特許 オー・エイチ・ティー株式会社 福山市
特許 株式会社フーズアイ 広島市西区
特許 早川ゴム株式会社 福山市
商標 株式会社ヒロタニ 東広島市
商標 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
商標 宇治園製茶株式会社 尾道市
商標 有限会社イタリー亭 広島市佐伯区
商標 有限会社瑞穂 安芸郡熊野町
商標 株式会社松創 府中市
商標 堂本食品株式会社 広島市安佐南区
商標 株式会社田頭茶店 呉市
商標 有限会社土井酒店 呉市

平成27年度 第3回

種別 企業名
特許 株式会社ツーセル
特許 デルタ工業株式会社
商標 株式会社フェニックスバイオ
商標 早川ゴム株式会社
商標 株式会社坪川毛筆刷毛製作所

平成27年度 第2回

種別 企業名
特許 デルタ工業株式会社
特許 富士機械工業株式会社
商標 早川ゴム株式会社
商標 株式会社アサムラサキホールディングス
商標 ケーエス商会株式会社
冒認対策商標 有限会社瑞穂

平成27年度 第1回

種別 企業名
特許 柿原工業株式会社
特許 株式会社ナムックス
特許 有限会社クリスターコーポレーション
特許 株式会社デルタツーリング
特許 八千代工業株式会社
特許 株式会社アカシン
特許 中外テクノス株式会社
特許 有限会社OPTI
商標 株式会社フェニックスバイオ

平成26年度 第2回

種別 企業名
特許 テラル株式会社
実用新案 株式会社ワールドワン
商標 広島筆産業株式会社
商標 ラボテック株式会社

平成26年度 第1回

種別 企業名
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー
特許 株式会社キーレックス
特許 株式会社デルタツーリング
特許 株式会社ギケン
特許 マナック株式会社
特許 株式会社柳生
特許 株式会社横田工業商会
特許 ローツェ株式会社
特許 南条装備工業株式会社
特許 富士機械工業株式会社
意匠 有限会社瑞穂
商標 宇治園製茶株式会社
商標 ホーコス株式会社
商標 有限会社瑞穂
商標 株式会社アサムラサキホールディングス
商標 チューリップ株式会社
冒認対策商標 有限会社瑞穂

平成25年度

種別 企業名
特許 JPテック株式会社
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー
特許 株式会社テックコーポレーション
特許 ホーコス株式会社
特許 オー・エイチ・ティー株式会社
特許 早川ゴム株式会社
特許 株式会社ワイテック
特許 株式会社テクノクラーツ
特許 株式会社音戸工作所
特許 シゲモリ株式会社
商標 株式会社パイプデザイン
商標 イワタ木工
商標 太洋電機産業株式会社
商標 早川ゴム株式会社
商標 株式会社フェニックスバイオ
商標 株式会社ツーセル
商標 株式会社コトブキソリューション
商標 株式会社アサムラサキホールディングス
冒認対策商標 有限会社ナムックス

平成24年度

種別 企業名
特許 株式会社ヒロテック
特許 ローツェ株式会社
特許 北川精機株式会社
特許 オー・エイチ・ティー株式会社
特許 株式会社三宅
特許 株式会社ツーセル
特許 株式会社呉英製作所
商標 小村由美子(BREATHTAKING)

平成23年度

種別 企業名
特許 株式会社ホーコス
特許 株式会社ヒロタニ
特許 株式会社フェニックスバイオ
特許 株式会社ヒロテック
商標 宇治園製茶株式会社
担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 知財支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7718 FAX 082-242-7709