産業廃棄物や自然素材を活用した環境負荷低減材料の開発
~環境問題、資源問題を解決する事例~
ひろしま産業振興機構では、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズとを結ぶ機会としての「ニーズ/シーズのマッチングフォーラム」を開催します。
◆2023年度マッチングフォーラム◆
開 催 日 時 : 令和5年11月10日(金) 14:00~16:00
主なスケジュール : 14:05~講演/15:05~研究室見学/15:45~意見交換
開 催 場 所 : 近畿大学工学部・広島キャンパス (〒739-2116 東広島市高屋うめの辺1番)
発表テーマ :『産業廃棄物や自然素材を活用した環境負荷低減材料の開発』
~環境問題、資源問題を解決する事例~
講 師 :近畿大学 工学部 建築学科 准教授 寺井 雅和 氏
キーワード :環境問題、建築生産、コンクリート構造
対 象 者 :エコ材料の開発に興味のあるメーカーなど
参 加 費 :無 料
申 込 締 切 :令和5年11月2日(木)13:00必着
- 申込フォームに入力していただくか、案内&参加申込書に必要箇所をご記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 開発支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709
ひろしま産業振興機構では、中小機構との共催で、セミナー&ワークショップ「海外向けネット販売(越境EC)成功の秘訣!」を開催します。
越境ECの基礎とともに、自社分析を通じて売上アップのためのスキルを身につけ、運用力を高めていただけるワークショップ形式の講座です。
ECに取り組んでいるが成果がでない等の悩みをお持ちの方、これから輸出やECに取り組みたい、ECに関心がある方にも、越境ECの秘訣を楽しみながら学んでいただけます。
1. 事前受講セミナー(アーカイブ配信)
【内 容】
■「不安解消越境EC講座(基礎編)」
・越境EC の始め方
・発送対象国の検討、どういう国の選定をするのか
・越境EC 市場で売るためのコツ
※お申込後、視聴URLをお送りしますので、ワークショップ当日までにご視聴ください。
2. ワークショップ
【日 時】 2023年10月13日(金)13:30~16:30
【場 所】 中小機構中国本部会議室(広島市中区八丁堀5番7号 広島KSビル3階)
【内 容】
■売り上げアップのために身に付けたいスキルアップ講座
広告などでお金をかけることも重要ですが、説明力やキーワードなど耳目を惹く表現力を磨くと、それだけで売り上 げが変わることがありますので、そのテクニック、ヒントを学んでいただきます。
■越境ECの運用力を高める講座
上記で学んだテクニックやヒントを応用し、集客のためのセンテンス、ページづくり、SNSでの表現力を磨き上げていただきます。
【講 師】 中小機構 中小企業アドバイザー 横川 広幸氏
日本の仏具を世界86カ国に販売するなど、自ら越境EC体験も持つ越境EC歴20年以上の専門家。多くの事業者が抱える共通の悩み・課題や失敗事例から越境EC成功の秘訣をお伝えします。
【対 象】 輸出やECに取り組む/取り組もうとする広島県内の中小企業・小規模事業者
【定 員】 30名限定(定員になり次第、締め切ります)
【参加費】 無料
【準備物】 商品現物または写真(スマホで撮影したもの・印刷したもの等)
3.申込について
下記のオンラインフォームからお一人ずつお申込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S4269099/
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628
(E-mail):s-kokusai★hiwave.or.jp ※メールを送信される際は★を@に変えてください。
1. 輸出商談会(会場・オンライン)
<海外バイヤーとその指定商社1組がリアル商談のため来場します>
日時:2023年10月26日(木) 10:50~18:00
場所:広島県情報プラザ2階(広島市中区千田町3-7-47)
参加バイヤー:香港・台湾・シンガポールのバイヤー及び海外バイヤー指定の国内商社
対象分野:青果・農産加工品、鮮魚・水産加工品、精肉・畜産加工品、食品加工品、調味料、お菓子、飲料・お茶・
コーヒー、酒類、サプリメント・健康食品
2. 海外テスト販売(香港・シンガポール)
日程:2023年12月~2024年2月の1~2週間程度※海外テスト販売への参加は、輸出商談会への参加が必須となります。
3. 留意事項
・提案商品は、1社5アイテムまでとさせていただきます。
・バイヤーによる事前審査がありますので、お申し込みをいただいてもご参加いただけない場合があることをご了承
ください。
・商談会には、インターネット有線接続可能なPCを会場にご持参ください。
・輸入国側の主な添加物規制
香港:紅コウジ色素、ベニバナ色素、クチナシ色素、甘草、キダチアロエ
シンガポール:トランス脂肪酸
台湾:紅コウジ色素、ベニバナ色素、クチナシ色素、乳化剤(脂肪酸エステル等)
4. 申込
・いずれも参加費は無料です。・募集要項をご覧いただき、参加申込書(エクセル)にご記入のうえ、下記の提出先までお申込みください。
5.提出先・問い合わせ先
運営事務局【(株)プロダクツ・プラニング】
担当:稲嶺/窪田
電話番号:098-987-0582 メールアドレス:export@pp-okinawa.co.jp
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628
台湾は日本にとって重要な貿易相手であり、日本は米国に次ぐ第2位の輸入相手国、また輸出相手国では第4位と緊密な関係を築いています。また、半導体受託生産分野で世界シェアの60%以上を占める半導体大国であり、コロナ禍では感染拡大防止対策やそれに伴う経済・社会の混乱収拾に各国が苦慮する中、ITを駆使した防疫管理体制を整備し、デジタル先進国としても台頭しています。
台湾での研究機関や現地企業等の先進的な取組を視察することで、広島県内企業も今後の事業展開の参考にできることから、世界的にも注目を浴びる台湾において最新の取組みを行う企業などを訪問し、ほかでは体験できない貴重な視察を行います。
《視察先》
・興創知能股份有限公司(Iot・AI・ビックデータ関連)
・市場視察:大潤発(RTマート)
・中國砂輸企業股份有限公司(半導体関連)
・樂華科技股份有限公司(半導体関連)
・工業技術研究院(スマート農業実験地)
・林口新創園(スタートアップ)
ぜひこの機会にご参加いただき、最先端の取組みを体感してください。
1.実施要領
【期 間】令和5年11月14日(火)~11月16日(木)
【訪 問 先】 台湾(台北市、新竹市、新北市)
【参加費用】21万円~23万円前後(参加人数により変動)
【募集人員】20名程度(当機構国際賛助会員及び県内企業を優先)
※詳しくは下記PDF「視察研修のご案内」を参照願います。
2.参加申込について
参加を希望される場合は、次の『意向確認書』にご記入のうえ、(公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター までご提出下さい。
申込締切:令和5年9月15日(金)(期限を延長しました)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628
【機械要素技術展九州】出展者募集!※募集は終了しました
ひろしま産業振興機構では、広島県内ものづくり中小企業のビジネスチャンス拡大を図るため、国内最大級の製造業向け技術専門展示会である「ものづくりワールド 第1回機械要素技術展九州展」内に、(公財)ひろしま産業振興機構(以下「産振構」)『広島ブース』を設け合同出展を行い、出展効果を高めるための事前対策セミナー開催と併せて、新規開拓を促進します。
九州地域を中心とした製造業の方々と商談できる絶好の機会となりますので、奮ってご参加下さい。
参加をご希望の事業者様は、令和5年9月12日(火) 17:00(必着)までに下記の申込方法をご確認の上、
お申込み下さい。
事業の対象
広島県内のものづくり中小企業(主として機械・金属、樹脂、電気機械・電子関連等の製造業)で、自社の技術やノウハウをベースに、九州地域を中心とした製造業への新規取引開拓に積極的に取り組む企業。
支援事業の内容
①展示会概要
展示会名 | 第1回機械要素技術展九州展(九州ものづくりワールド内) |
---|---|
会期 | 令和5年11月29日(水)~12月1日(金) 午前10時~午後5時まで |
会場 | マリンメッセ福岡(福岡県福岡市博多区沖浜町7-1) |
主催 | RX Japan 株式会社 |
展示会概要 | 機械要素技術展(M-Tech)は、軸受、ベアリング、ねじ、ばねなどの機械要素や、金属、樹脂に関する加工技術を一堂に集めた専門技術展で、設計・開発、製造・生産技術部門を中心とした製造業ユーザーが多数来場し、出展企業と商談を行います。 公式HP:https://www.manufacturing-world.jp/kyushu/ja-jp.html |
来場予定 メーカー | 九州及び近県の自動車・二輪、半導体、電気・精密機器・ロボット、造船・鉄道関係など。 詳細は上記公式HPを参考 |
②広島県合同出展ブース概要・費用負担等
【出展小間数】
10小間(小間位置は別紙のとおり予定)
※各社出展スペース等の詳細はお問い合わせください。
【出展社数】
22社程度を予定
【ブース設営・装飾、パンフレット等の作成】
全体のブース設営・装飾(全体装飾、共通の商談スペース・備品等、出展各社の出展スペースの設置、サイン・PR
パネル作成)は産振構(本事業委託事業者)で行うとともに、共通のPRパンフレットを作成する。
【費用負担】
出展社負担は次のとおり。
旅費交通費、運搬費(展示品等の配送)、人件費、個別で必要な追加備品・電気使用料等(カタログスタ ンド、
電源コンセント等)、その他「産振構負担」以外の費用
※産振構負担
小間料、出展社検索サイト掲載料(ベーシック)、ブース設営・基本装飾費用、共通パンフレット作成 等
※留意事項
・広島県ブース内の各出展社の小間位置は産振構により決定します。なお、出展スペースは原則同面積としま
すが、装飾やグルーピングなどの関係で調整する場合がありますのでご了承願います。
・展示会公式サイト内の出展社掲載サイトへの登録のほか、共通パンフレットを作成するため、所定様式による
企業情報、主要製品、保有設備等の情報提供が必要になります。
・出展社負担諸費用については、本事業委託事業者に直接お支払いいただきます。
③事前対策セミナー
出展効果を高めるための事前対策セミナーを開催します(※参加必須)。
・内容は出展コンセプトを明確にするなど効果的な出展対策などで、展示会でのPRに活用していただきます。
また、セミナーでは出展手続きや展示装飾の概要説明など行います。
・開催場所及び方法は、出展社決定後に調整の上ご連絡いたします。
参加募集
⑴募集企業数
22事業者程度を予定
・提出された書類を基に審査を行い決定します(必要に応じて産振構担当者よりヒアリングを実施する場合がありま
す)。
・採否の結果は個別に通知し、審査結果の詳細はお答えできません。また、申請書類は返却しません。
⑵募集期間
令和5年8月28日(月)~9月12日(火)※17:00必着
⑶申込方法
次の①②の順で参加エントリー及び申込書類の提出をお願いします。
①下記WEBフォームによりエントリーを行ってください。
エントリーフォーム:https://forms.office.com/r/4e3LLc9RYr
②下記の申込書類を【申込・問合先】までご提出ください。
・申込書類は下記よりダウンロードしてください。
・なお、郵送の場合は封筒などに「機械要素技術展九州展出展 申込書類」と記載してください。
▼令和5年度 中小企業付加価値創出環境整備事業「機械要素技術展九州展 出展事業者募集」申込フォーム
申込書類 | 提出方法/(備考) |
---|---|
参加申込書 | データ |
・会社パンフレット ・製品案内(チラシ・パンフレット) ・展示予定製品等の写真データ |
データまたは郵送/(各1部) |
県税納税証明書 | データまたは郵送/3ヶ月以内のもの ※未納がないことの証明書 |
暴力団等を排除する措置についての誓約書 | データまたは郵送 |
応募条件
以下の条件を満たす事業者とする。
・広島県内に本社及び製造拠点を有するものづくり中小企業(みなし大企業は除く)
・展示会会期中、自社ブースに十分なアテンド人員(2名以上が望ましい)を確保できること。
・面談企業一覧表の提出、開催直後及び概ね半年毎1年間の状況調査(成果)に協力できること。
・本事業に係る産振構の広報活動(産振構WEBや広報媒体への掲載)に協力できること。
・県税及び地方法人特別税並びに消費税及び地方消費税を滞納していないこと。
・暴力団・暴力団員の統制の下にある団体でないこと。
【申込・問合先】
公益財団法人ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
販路開拓支援担当(担当:下桶(シモオケ)・上田) 〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47広島県情報プラザ3階
E-mail hanro□hiwave.or.jp TEL 082-240-7704
※お申込みの際には、□を@に変換してメール送信いただきますようお願いいたします。
販路開拓支援担当 TEL 082-240-7704
【てみて×ヒロシマ・デパートメント】参加事業者募集!
ひろしま産業振興機構では、土産品等の県内販路開拓を希望する広島県内の 食品・雑貨等製造業のみなさまに対し、商品開発・ブラッシュアップ、効果的なPR手法を習得する機会の提供を通じ、県内土産品販売の主要拠点である 広島駅・ECサイトでの販売や、駅内イベント販売・商談会参加等、入口から 出口までの支援により販路開拓を図るため、本事業への参加企業を募集します。
募集要項
対象 | 広島県内の食品・雑貨等製造業 |
---|---|
費用負担 | 無料(但し、一部は自己負担あり※詳しくは別紙「事業概要」に記載) |
事業目的
・売れる広島土産の商品開発ノウハウ習得
・県内販路の開拓
事業内容
・デザイン経営に基づく商品開発レクチャー
・広島駅でのテスト販売
こんな方におススメ
・いい商品なのに売上が伸びないと感じている方
・土産品の販路開拓をしたい方
県内土産品開発・販路開拓支援事業 スケジュール
※応募方法は、別紙「募集チラシ」に記載
申込方法
WEBから指定の様式をダウンロードして、下記①~③を添付の上、お申し込みください
①応募用紙
②県税納税証明書(3ヵ月以内のもの)
③暴力団等を排除する措置についての誓約書
■問合せ先
西日本旅客鉄道株式会社 広島支社 地域共生室(担当:安藤)
TEL 082-535-0487 E-mail takuma-andou□westjr.co.jp
※お申込みの際には、□を@に変換してメール送信いただきますようお願いいたします。
TEL 082-535-0487
[主催]公益財団法人ひろしま産業振興機構
【出展者募集!】広島県ブース「ヒロシマ・デパートメント」
ひろしま産業振興機構では、首都圏をはじめ、県外販路開拓を希望する広島県内の食品等製造業のみなさまに対し、
効果的な営業手法やPR方法を習得する機会の提供、自社商品のブラッシュアップ支援や、展示会を通じた県外卸・商社、小売企業との商談機会の創出等、入口から出口までの支援により販路開拓を図るため、首都圏専門展示会への出展者を募集します。
こんな方にオススメ
・展示会で成果を出したい方
・地域産品を適正価格で売りたい方
・首都圏への営業活動のサポートを希望される方
販路開拓支援(「ブラッシュアップコース」または「個別面談コース」)を通して、
効果的な販路開拓や商談を目指し、展示会出展に向けてサポートします。
募集要項
【対象者】
広島県内の食品等製造業
※必ず「ブラッシュアップコース」または「個別相談コース」にご参加いただき、
原則として展示会出展までのセミナー等プログラムのすべてに参加いただきます。
※お申込後、商品や営業体制等について事前審査を行います。
【会 期】
2024年2月14日(水)~16日(金)
10小間
【出展社数】
20社(予定)
【会 場】
幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1)
【出展料】
無料(但し、搬入・搬出費用、旅費・交通費等自己負担あり
【提出資料】
①裏面「参加申込書」、②別紙「個別支援申込書※1」
③県税納税証明書(3ヵ月以内のもの)※2 、④暴力団等を排除する措置についての誓約書
※1「個別支援申込書」は、参加申込受領後、別途提出いただくようご連絡します。
※2 未納がないことの証明書
【申込方法】
下記の「参加申込書」に必要事項を記入し、③県税納税証明書(3ヵ月以内のもの)、④暴力団等を排除する措置につ
いての誓約書を添付の上、メールでお申込みください。
※企業選定審査会で必要な書類等は別途提出いただくようご連絡します。
【申込期限】
令和5年9月4日(月)17時まで
【申込み先】
info□g-bridge.co.jp
(㈱ジーブリッジ/安原・小泉・正延あて)
※お申込みの際には、□を@に変換してメール送信いただきますようお願いいたします。
【お問合せ先】
お申込みにあたってご不明点等がありましたら、下記担当窓口までお気軽にお問合せください。
参加申込書【スーパーマーケット・トレードショー2024出展者募集!】 |
---|
(様式)【暴力団等を排除する措置についての誓約書】 |
---|
《参考》 予定プログラム
本事業は、県外への販路開拓のための「ブラッシュアップコース」「個別面談コース」から
展示会(スーパーマーケット・トレードショー)出展支援までを一貫して行います。
(1)参画する食品等製造業募集 ~9月4日予定
(2)企業選定審査会(20社程度選定)9月中旬を予定
①ブラッシュアップコース5社(商品デザイン支援を含む)
②個別面談コース15社
(3)事業説明/セミナー開催 9月22日予定
(4)①ブラッシュアップコース 9月下旬予定
市場を意識した売れる商品づくりを目的とした商品のブラッシュアップを実施(1社あたり4回程度)
(5)②個別面談コース 10月~予定
支援企業毎の実情に合わせ「同行営業支援」「個別面談支援」を実施 (1社あたり2回程度)
(6)スーパーマーケット・トレードショー出展 2024年2月14日~16日
①・②のコースの参画企業
(7)フォローアップ面談 2月中旬
本事業のふりかえり、今後の営業方針等について専門家との面談を実施
〒540-0033 大阪市中央区石町1-2-9 天満橋シルバービル5F
TEL 06-6920-5557
[主催]公益財団法人ひろしま産業振興機構
「令和5年度 広島・福岡・熊本合同広域取引商談会」参加受注企業を募集します!
このたび広島・福岡・熊本3県の中小企業振興財団合同で初めてとなる
「令和5年度 広島・福岡・熊本合同広域取引商談会」を下記のとおり開催することといたしました。
県内外発注企業の外注・購買担当者様と個別面談できる絶好の機会となりますので、 奮ってご参加ください。
ご参加を希望の受注企業様は、令和5年8月7日(月)までに下記の「参加申込フォーム」よりお申込み下さい。
(参加発注企業名・発注内容(加工内容等)については、下記担当まで直接お問合せ下さい。)
募集定員数を超過した場合には、個別に対応させていただきます。
開催日時 |
令和5年9月13日(水)13:00 ~ 17:00 (予定) |
---|---|
場 所 |
公益財団法人 福岡県中小企業振興センター 2F 大ホール 〒812-0046 福岡市博多区吉塚本町9番15号 |
参加企業 |
発注企業42社、受注企業100社程度(広島県、福岡県、熊本県内の中小製造業者)(予定) |
実施方法 |
個別(指定)面談(当方で面談時間を事前に指定します。) |
参加費用 |
無 料(但し交通費等は御負担ください。) |
募集締切 |
令和5年8月7日(月) |
申し込み先 |
※下記リンク先より企業情報、発注内容のご登録をお願いいたします。 *参加発注企業名・発注内容(加工内容等)については、下記担当まで 直接お問合せ下さい。 ▼令和5年度 広島・福岡・熊本合同広域取引商談会 |
実施機関 |
(公財)福岡県中小企業振興センター、(公財)くまもと産業支援財団、 (公財)ひろしま産業振興機構 |
その他 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、中止または開催スケジュールおよび 開催方法(オンライン面談等)が変更となる可能性がありますので予めご了承ください。 その際は、お申込みいただいた企業の皆さまには速やかにご連絡をさせていただきます。 |
お問合せ先 | 公益財団法人ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 販路開拓支援担当 〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F(担当:土井・上田・大坪) TEL:082-240-7704 FAX:082-242-7709 |
受講希望の方は、こちらの申込みフォームより登録ください。 (所要時間3分程度)
講座2、講座3は定員に達したため、受付終了しております(8/4現在)
講座1、講座4は定員に達したため、受付終了しております(8/17現在)
※2023年12月にも同内容の講座を予定しております、ご了承くださいませ。
目的
現代社会においては、良いものを作っても売れない時代が到来し、企業経営の中に知的財産(知財)を取り入れた戦略を考えることが重要になってきています。そこで、(公財)ひろしま産業振興機構では、県内の多くの中小企業のなかに知財経営を実践していく人財が育つよう、2つのコースをご用意しました。
本コースでは、知財の必要性を理解された方に対して、知財活動の基本パターンを知り、自社の課題に適した基本的な知財の対応を実際に行動できるようになって頂くことを目的としています。
下記の「知財経営実践ステージ」のうち、ステージ1からステージ2へのステップアップを目指すコースです。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
○ 知財経営とは … 経営課題を解決するために知的財産を活用すること
○知財活用のポイント … 様々な知財活用の手法を組み合わせ、自社にとって最善な方法を模索すること
講座の特徴
1.事業段階ごとの知財対応を学べる
特許出願や商標出願といった権利化だけが知財ではありません。事業や商品のアイデア段階から販売後まで、さまざまな知財でするべきことがあります。経営の視点から、事業段階の順を追って、知財活動の基本パターンを解説します。
☝知財でするべきことを事業段階ごとに示した【知財対応MAP】
知財対応の全体像が一目でわかります。
2.ケーススタディで行動イメージをつける
企業事例の動画を使って「この場合ならどうする?」を考えてみましょう。
他社の事例から学び、自ら知財対応を考えるワークショップ形式の講座です。
グループ討論があることで、講義型のセミナーよりもぐっと学習定着率が上がります。
講座について
【タイトル】 ひろしま知財経営講座 基礎実践コース
【プログラム概要】
開催日時 | 講座タイトル | 一言紹介 |
講座1【満員御礼】 2023年9月1日(金) |
事業を始めるときの知財活動 ~知財を活用して経営戦略を立てる~ |
知財は経営にとって強い武器となります。しかし怠れば大きな損失も。事業戦略に知財をうまく活用しましょう。 |
講座2【満員御礼】 2023年9月8日(金) |
商品を開発するときの知財活動A ~知財調査と契約でリスクを回避する~ |
苦労して開発した商品が、他社の権利侵害になっていたり、自社技術流出のリスクに晒されているかもしれません。調査と契約、重要です。 |
講座3【満員御礼】 2023年9月15日(金) |
商品を開発するときの知財活動B ~商品の独自性を知財でどう守るか~ |
知財権で独占状態を築くか?営業秘密として隠し通すか?戦略的に自社のオリジナリティを守りましょう。 |
講座4【満員御礼】 2023年9月22日(金) |
販売を始めるときの知財活動 ~知財を活用して販売力を高める~ |
営業活動においても知財が重要です。商品名/ロゴマークと商標権、広告物と著作権について考えましょう。 |
●4講座ありますが、1講座のみの参加でも受講いただけます。ご希望に合わせて、申込講座を選択ください。
→ 社内研修のため複数人(3人以上)で受講希望の場合は、別にご対応致しますので、是非ご相談ください。
●「もうけの花道」の企業事例動画を用いた、グループワークを予定しています。
●講師:公益財団法人ひろしま産業振興機構 知財戦略マネージャー 増田尚嗣
【各回スケジュール】
- はじめに
- 講座テーマについて解説
- ケーススタディ(グループワーク)
- ふりかえり
開催概要
●開催方法 : オンライン(zoom)
●参加費 : 無料
●定員 : 各講座12名 ※先着順
●対象者 : 業界・業種・企業規模・役職問わず。
知財の基本的な対応を行動できるようになりたい広島県内の人。
●その他 : 受講対象者には、当日のzoom参加URLを開催日前にメールにてご案内します。
申込
【申込締切】各回、開催日の1週間前
こちらの申込みフォームより登録ください。 (所要時間3分程度)
その他
●申込はWEBフォームでの受付のみです。お困りの際は、お手数をおかけしますが、お問い合わせください。
●知財戦略マネージャーによる知財相談は、いつでも承っております。お電話やメールにて、ご相談ください。
●知財の必要性を知ってもらうことを目的とした「基礎理解コース」もございます。
動画によるオンデマンド講座で、経営実践ステージのステージ0からステージ1のステップアップを
目指すコースになります。これまで開催していた「知財と経営のお話」のリニューアル版です。
→【受付開始】ひろしま知財経営講座:基礎理解コース | 公益財団法人 ひろしま産業振興機構 (hiwave.or.jp)
当センターでは、オンデマンドセミナー「事例から学ぶ、イマドキの海外展開。(全5回)」の配信を行います。その配信開始に先立ち、キックオフイベントとして、ベトナム・ホーチミンの講師とオンラインで繋ぎ、セミナーのライブ配信を行います。
セミナー後には、皆さんからの質問を受け付けます。ベトナム・ホーチミンにおけるビジネスなどについて、お気軽にご質問ください。
さらに、イベント終了後に個別相談(オンライン・1社30分)も受け付けます。(※広島県内に事業所等のある企業に限ります。)
皆様のご参加をお待ちしております。
申込方法
■ 申込方法
お申込みはこちらから、または下記QRコードを読み取ってください。
・申込後、セミナー前日(7/31)に参加用のURLを登録いただいたメールアドレスへお送りします。
・ご参加については、「利用条件・免責事項等」をご確認いただき、同意のうえお申し込みください。
※「利用条件・免責事項」については、こちらをご覧ください。
■申込締切
2023年7月28日(金)
講師
■ホーチミン海外ビジネスサポーター 石川 幸 氏
(ABC株式会社 代表取締役・AGSグループ代表)
メガバンクで投資銀行業務等の幅広い経験を持つ。現地従業員200名。800社超のお客様に市場調査、ビジネスマッチング、投資ライセンス、会計・税務・監査、労務・法務、M&A(合併・買収・譲渡・撤退)など幅広いご相談に対応。
セミナー内容
人口1億人を突破し市場成長と拡大が続くベトナム・ホーチミンから、ベトナム健康食品市場の開拓方法、ならびに2023年ベトナム法令動向(個人情報保護法など)の2部構成でお届けします。
質疑応答・個別相談について
■質疑応答
セミナー終了後に質問時間を設けます。セミナーについてだけでなく、ベトナムでのビジネスに関することなど、お気軽にご質問ください。(30分程度を予定)
■個別相談 ※広島県内に事業所等がある企業が対象
ホーチミンやベトナムでの海外展開に関することなど個別にご相談いただけます。なかなか聞きにくいことなども、秘密厳守ですので、安心して質問していただけます。
(当日は①15:30~16:00、②16:00~16:30の2社可能。2社を超えて申込みがあった場合は、別日にセッティングします。)
配信方法
Zoomによるオンライン配信
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628