• 新着情報

広島工業大学にて、地元ものづくり中小企業のIoT導入事例紹介を行いしました 

(開催:2024.10.23実施)

目的

 広島県と広島工業大学では、令和5年2月に、県民サービスの向上と広島県内における地域の一層の活性化に資するため、包括的連携協定を締結しています。

 協定における連携事項の一つ「教育・文化の振興に関すること」の中には「DX人材育成プログラムの実施及び学生の地元就職の促進」があり、当該事業の一環として(公財)ひろしま産業振興機構が実施している中小企業DX推進支援事業の取組成果など「地元ものづくり企業のIoT導入事例」を広島工業大学情報学部情報コミュニケーション学科3年次生に紹介しました。

 ひろしま産業振興機構では、広島県と協力して、県内のものづくり中小企業者によるDXを推進するため、企業の中でDX推進のコアとなる人材の育成を行うとともに、企業のIoT導入実証を支援する事業等を実施しています。また、企業のIoT導入実証の取組状況・成果を県内の企業や学生などに公開・発信し、県全体でのIoT等デジタル技術の普及、促進を図っています。

動画リンク先 (発表者をクリックするかQRコードよりアクセスください)

動画配信一覧(YouTube配信ですのでスマホからも視聴できます)
発表者 テーマ QRコード
広機工株式会社

加工設備の切削水を自動でモニタリングしIoTを用いて品質向上を図る

地元出身DX推進人材(日野出株式会社)

情報システム経験ゼロから始まるDX推進室長誕生秘話

東洋電装株式会社

受付の無人化 テストフィールド・ショールームのレベルアップ

※…各報告内容の詳細について知りたい場合は以下連絡先にご連絡ください。

お問合せ

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
TEL 082-240-7716 Mail :g-jinzai@hiwave.or.jp       担当 小西

 このイベントは、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。

令和6年8月8日から令和6年9月4日にかけて実施しました「令和6年度中小企業等海外展開支援事業費補助金(第2回)」の公募について、採択企業を決定しました。

令和6年度 第2回

種別 企業名 所在地
商標 株式会社アクセ 尾道市
商標 有木株式会社 福山市
商標 カイハラ株式会社 福山市
商標 株式会社SUVI 広島市
商標 株式会社茶の環 広島市
商標 Brass Gear株式会社 福山市
商標 矢野食品株式会社 広島市

 

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 知財支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7718 FAX 082-242-7709

 

 

ひろしま産業振興機構では、県内のものづくり中小企業者によるIoT等のデジタル技術(以下「デジタル技術」という。)を活用したものづくり現場の生産性向上を支援しています。

その支援の一環として、ものづくり中小企業者がデジタル技術の導入実証に取り組むために要する経費の一部助成することにより、ものづくり中小企業者におけるデジタル技術の活用を促進し、以て、地域産業の振興に寄与することを目的として、カイゼンDX導入実証事業助成金を設けています。

 

令和6年度のカイゼンDX導入実証事業助成金について募集を行い、次の3件の事業者の採択を決定しました。

 

助成事業者名

所在地

事業計画の概要(テーマ)

株式会社田口鋳造所

福山市

電気炉の冷却水の流水量と温度の監視による予知保全と生産性の安定

株式会社船越鉄工

安芸高田市

デジタル技術の導入により、加工設備のデータ収集の自動化を行い業務効率化

株式会社モルテン

広島市

樹脂射出成型機のデータ取得環境の構築と、計画進捗の見える化及び遅れ要因の見える化開発による付加価値生産性の向上

 この「カイゼンDX導入実証事業助成金」を活用した取組の成果は、令和7年3月に地域企業の皆様に向けて開催する報告会で公開する予定です。

「カイゼンDX導入実証事業助成金」は、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。

お問合せ

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716 FAX 082-242-7709

 

challenge_logo中小・ベンチャー企業の新たな製品・技術の開発や新たなサービス創出のための研究開発など、自社の成長に向けたチャレンジを資金面(助成金)や専門的アドバイス等により支援します。国・県・産振構等の事業活用や連携により中小・ベンチャー企業の成長の加速及び企業の活性化を図り、地域産業の振興に寄与する事業の提案を以下のとおり募集します。

スケジュール

二次募集期間 令和6年8月19日(月)~令和6年10月18日(金)※15時必着
事前相談期間 令和6年8月19日(月)~令和6年10月4日(金)
※必ず、初発の相談を10月4日(金)までにおこなってください。

制度概要

助成対象者 県内に本社又は主たる事務所を有する中小企業者
※応募締切までにパートナーシップ構築宣言の登録を完了されている者
パートナーシップ構築宣言は、こちら
助成対象事業

付加価値や利益率向上、新たな需要や雇用を創出等に向けた次に掲げる新たな取り組み

(1) 新製品・新技術の研究開発

(2) 新たなソフトウェアの研究開発

(3) 新たなサービス創出のための研究開発

(4) 異業種展開に向けた固有技術応用の研究開発

たとえば(右のアイコンをクリック)、

事業範囲 チャレンジ助成金の事業範囲
助成対象経費

物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費(謝金、報酬費)、旅費(従業員旅費、専門家旅費)、委託外注費(委託費、外注費)、諸経費(賃貸借費、知財関連費、調査費、クラウド利用費、その他経費)、直接人件費
※試作開発から試験評価までを本助成事業の範囲とするため、営業経費や製造設備の導入費などは、助成対象外です。また、経費によっては、利用条件があります。

助成率

助成対象経費の2/3以内

助成限度額

500万円

助成期間

交付決定後~令和7年9月30日(月)まで

助成期間中及び
終了後

助成期間中は適宜進捗を報告いただき、終了後には成果報告会にて発表していただきます。

採択の方法(採択基準)

書類審査及び審査委員会での評価に基づき決定します。
①実現性、②発展性・市場性、③新規性・独創性、④地域貢献度を総合的に勘案し、充足性の高いものから採択します。
審査委員会では、対面式またはオンラインによるプレゼンテーションを行っていただきます。

実施スキーム

 

challengescheme2

 

制度の詳細

事業説明資料

助成対象となる事業分野の説明をはじめ、本助成金について詳細な説明をご確認いただけます。

採択に向けての重要な6つのポイント

  • お金さえかければ実現できる取組ではないこと
  • 実施主体は、あくまでも事業化の実現を目指す事業者であること
  • 定量的な目標、目標達成の課題、課題解決の具体的方策が設定されていること
  • この課題の解決に、相応な人・モノ・金・情報を駆使し、自らの主導で対峙できること
  • 事業化のために最低限必要となる人材や資金、技術が備わっていること
  • 研究開発に向けてのフィージビリティスタディが十分に行われていること

助成対象外となる事業の例

  • 開業、運転資金など開発以外の経費の助成を目的としているもの
  • 生産・量産用の機械装置・金型等、設備購入を目的としているもの
  • 開発した試作品自体の販売を目的としているもの
  • 研究開発の主要な部分が自社開発ではないもの
  • 研究開発の全部又は大部分を外注(委託)しているもの
  • 実用化開発段階にある技術や既に事業化され収益を上げているもの
  • 既製品の模倣・改良に過ぎないもの
  • 技術的な開発要素がないもの
  • 申請時において研究開発が概ね終了しているもの
  • 令和7年9月30日までに、研究開発の完了が見込めないもの
  • 公序良俗に反する事業など、事業の内容について財団が適切ではないと判断するもの

応募様式

※赤字で記入例を印字していますので、更新してご利用ください。

※別紙1-2について、エクセルのinputシートに入力し、別紙1-2シートをご提出ください。
 また、export for様式1のシートは、様式1に貼り付けてください。

※提出書類の電子データをメールにて送付してください。

参考資料

 
担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
開発支援担当(担当:池田、住川)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709

E-mail : h_challenge★hiwave.or.jp(★を半角@に変換してください)

当財団は、東広島商工会議所(広島県東広島市、会頭 木原 和由)と、現状分析から成長目標へ向けた改善提案までの支援を行う成長プラン策定支援事業において事業連携を開始しました。

なお、本件については、PR TIMESでプレスリリースしております。プレスリリースの内容については、こちらをご覧ください。

((公財)ひろしま産業振興機構)中小企業成長プラン策定支援事業の概要

~現状分析から成長目標へ向けた改善提案まで支援します!~

自社の強み・弱み等をまとめた「技術・経営力評価報告書」を発行し現状認識を深め、自社の成長目標達成に向けた優先度が高い課題等への具体策を「成長プラン」として提案し、成長を支援します。

成長プラン策定支援事業案内
★『技術・経営力評価報告書』

「ビジネスモデル・製品(商品)・サービス」、「市場性・将来性」、「実現性・収益性」、「経営力」の観点から全10項目で現状を深掘りします!

★『成長プラン』

自社の成長目標達成に向けた、優先度が高い課題等への具体策やその見通しを提案します!

★発行手数料(企業負担額)

50,000円(消費税込)

 
 
 
【本事業に関するWebサイト】
事業の詳細については、こちらをご覧ください。

(東広島商工会議所)底力向上サポート事業の概要

~技術・経営力診断で成長プランを提案!経営課題の解決までサポートします!~

(公財)ひろしま産業振興機構が行う「中小企業成長プラン策定支援事業」を活用して、技術・経営力診断を実施。提案された「成長プラン」の実行を東広島商工会議所 中小企業支援室が伴走支援します。ぜひ、この機会に自社の技術・経営力診断を受け、成長プランに取組んでみませんか?

★サポート1 診断への申請をバックアップ!

当所支援室コーディネーターが中小企業成長プラン策定支援事業の申請書類作成等をサポート!

★サポート2 費用の一部を助成します!

・中小企業成長プラン策定支援事業発行手数料

 5万円に対する助成:2万円 (企業負担額は実質3万円)

・成長プラン実行に伴う外部専門家費用助成:3分の1(上限3万円)

★サポート3 成長プランの実行を伴走支援!

提案を受けた成長プランを実行するにあたって、当所支援室のコーディネーターが伴走支援!

【本事業に関するWebサイト】

事業の詳細については、こちらをご覧ください。

注意事項

(公財)ひろしま産業振興機構が行う、中小企業成長プラン策定支援事業は県内中小企業が対象となります。

東広島商工会議所が行う、底力向上サポート事業は東広島商工会議所の会員が対象となります。

詳細については、それぞれご確認ください。

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 経営支援統括センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7701 FAX 082-249-3232

 

公益財団法人ひろしま産業振興機構(産振構)では、県内中小企業者等の戦略的な外国への特許出願等を促進するため、特許庁の海外出願支援事業を活用して、外国出願に要する費用の一部を補助します。

令和6年度中小企業等海外展開支援事業費補助金 概要チラシ(広島)

※本年度より様式等が変更しております。
 募集要領・記載例等を必ずご確認のうえ、本年度の様式をご利用ください。

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年5月15日から6月11日にかけて実施しました「令和6年度 中小企業等海外展開支援事業費補助金(第1回)」の 公募について、以下のとおり採択企業を決定しました。

令和6年度 第1回(公募期間:令和6年5月15日~6月11日)

種別 企業名 所在地
特許 株式会社日本コフィン 府中市
特許 ビッグボーン株式会社 福山市
意匠 株式会社マルニ木工 廿日市市
商標 有木株式会社 福山市
商標 株式会社心石工芸 福山市
商標 株式会社ジャムキチフーズ 呉市
商標 株式会社新川 広島市
商標 株式会社ハマダ宝石時計店 豊田郡大崎上島町

 

過去の採択先

令和5年度 第2回(公募期間:令和5年7月18日~7月31日)

種別 企業名 所在地
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 福山市
商標 株式会社片岡商店 広島市
商標 株式会社スピングルカンパニー 府中市
商標 株式会社SOPAKかねみつ 福山市
商標 藤井酒造株式会社 竹原市
商標 矢野食品株式会社 広島市

令和5年度 第1回(公募期間:令和5年4月26日~5月22日)

種別 企業名 所在地
特許 株式会社げいほく薬局 山県郡北広島町
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市
特許 テラル株式会社 福山市
特許 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
特許 株式会社モルテン 広島市
特許 株式会社横田工業商会 広島市
意匠 株式会社マルニ木工 廿日市市
商標 株式会社イワタ木工 廿日市市
商標 株式会社インターグロー 広島市
商標 テラル株式会社 福山市
商標 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
商標 富士メディカル株式会社 安芸高田市八千代町
商標 株式会社プラスワン 広島市

令和4年度 第3回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社げいほく薬局 山県郡北広島町
特許 株式会社呉英製作所 東広島市
特許 ミツエム株式会社 呉市
商標 カイハラ株式会社 福山市
商標 株式会社セイキ 広島市
商標 八千代工業株式会社 広島市

令和4年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社ツーセル 広島市
商標 株式会社竹宝堂 安芸郡熊野町

令和4年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 タイム株式会社 三原市
特許 太洋電機産業株式会社 福山市
特許 テラル株式会社 福山市
特許 デルタ工業株式会社 安芸郡府中町
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市
意匠 株式会社マルニ木工 廿日市市
商標 宇治園製茶株式会社 尾道市
商標 広島筆産業株式会社 安芸郡熊野町
商標 三輪酒造株式会社 神石郡神石高原町

令和3年度 第3回

種別 企業名 所在地
商標 山岡酒造株式会社 三次市

令和3年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 福山市
特許 エヌケーグループ販売株式会社 広島市
特許 マルコ水産有限会社 福山市
冒認対策商標 オーガスト 福山市
商標 株式会社HI-TO 呉市
商標 株式会社日ノ出テクノス 福山市
商標 三輪酒造株式会社 神石郡神石高原町
商標 株式会社ルピナス 三次市

令和3年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 デルタ工業株式会社 府中町
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市
特許 マナック株式会社 福山市
特許 モルテン株式会社 広島市
商標 株式会社上万糧食製粉所 広島市
商標 テラル株式会社 福山市
商標 株式会社B&D JAPAN 福山市
商標 ルラビオ株式会社 東広島市

令和2年度 第3回

種別 企業名 所在地
特許 オー・エイチ・ティー株式会社 福山市
特許 ホーコス株式会社 福山市
商標 宇治園製茶株式会社 尾道市
商標 株式会社セイキ 広島市
商標 株式会社プラスワン 広島市
商標 有限会社瑞穂 熊野町
商標 モダンデコ株式会社 広島市

令和2年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社ITZマーケティング 府中町
特許 株式会社WIS 福山市
特許 デルタ工業株式会社 府中町
商標 小野酒造株式会社 北広島町

令和2年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 office yamanaka合同会社 広島市
特許 環境エネルギー株式会社 福山市
特許 株式会社graphsystem 呉市
特許 株式会社壮健 広島市
意匠 株式会社マルニ木工 廿日市市
商標 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 福山市
商標 中国醸造株式会社 廿日市市
商標 広島筆産業株式会社 熊野町

平成31年度 第3回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社サンエス 福山市

平成31年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
意匠 株式会社モルテン 広島市西区
商標 株式会社アクセ 尾道市
商標 株式会社上万糧食製粉所 広島市安佐南区
商標 株式会社植物乳酸菌研究所 広島市東区
商標 中国醸造株式会社 廿日市市
商標 株式会社トロムソ 尾道市

平成31年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 福山市
特許 ZIGENライティングソリューション株式会社 東広島市
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市南区
特許 株式会社ナムックス 福山市
商標 株式会社H&J 廿日市市
商標 中国醸造株式会社 廿日市市
商標 株式会社B&D JAPAN 福山市
商標 株式会社ワタオカ 呉市
冒認対策商標 福山ゴム工業株式会社 福山市

平成30年度 第3回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー 福山市
特許 株式会社モルテン 広島市西区
特許 株式会社壮健 広島市中区
特許 株式会社広島メタル&マシナリー 呉市
特許 株式会社三英技研 広島市中区
意匠 アトム株式会社 竹原市
商標 株式会社アクセ 尾道市

平成30年度 第2回

種別 企業名 所在地
商標 株式会社アクセ 尾道市
商標 マルト製菓株式会社 福山市
商標 株式会社H&J 廿日市市

平成30年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社モルテン 広島市西区
特許 弓場商事株式会社 三原市
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市南区
商標 株式会社天寶一 福山市
商標 株式会社ファシオール 福山市
商標 株式会社川上製作所 福山市
商標 宇治園製茶株式会社 尾道市
商標 株式会社竹宝堂 安芸郡熊野町
商標 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
商標 株式会社ヤマサキ 広島市中区
商標 ななもフーズ株式会社 広島市中区
商標 ケーエス商会株式会社 尾道市

平成29年度 第3回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社ヒロテック 広島市佐伯区

平成29年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 真辺工業株式会社 府中市
特許 株式会社三英技研 広島市中区
意匠 福山ゴム株式会社 福山市
商標 株式会社エコート 広島市中区
商標 富士機械工業株式会社 安芸郡府中町
商標 リベルテ本帆株式会社 呉市

平成29年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市南区
特許 株式会社サンエス 福山市
特許 デルタ工業株式会社 安芸郡府中町
商標 シグマ株式会社 呉市
商標 株式会社壮建 東広島市
商標 株式会社三英技研 広島市中区
商標 株式会社ファシオール 福山市
商標 桜南食品株式会社 三原市
商標 株式会社アッシュフードエンターテイメント 広島市安佐南区
商標 株式会社ヤマサキ 広島市中区
商標 株式会社トーホー 広島市西区

平成28年度 第2回

種別 企業名 所在地
特許 富士機械工業株式会社 安芸郡府中町
特許 太洋電機産業株式会社 福山市
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市南区
特許 株式会社ヒロタニ 東広島市
商標 株式会社大野石油店 広島市中区
商標 南条装備工業株式会社 広島市南区
商標 マルト製菓株式会社 福山市
商標 金光味噌株式会社 府中市

平成28年度 第1回

種別 企業名 所在地
特許 テラル株式会社 福山市
特許 株式会社テクノクラーツ 広島市南区
特許 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
特許 株式会社ヒロテック 広島市佐伯区
特許 オー・エイチ・ティー株式会社 福山市
特許 株式会社フーズアイ 広島市西区
特許 早川ゴム株式会社 福山市
商標 株式会社ヒロタニ 東広島市
商標 株式会社フェニックスバイオ 東広島市
商標 宇治園製茶株式会社 尾道市
商標 有限会社イタリー亭 広島市佐伯区
商標 有限会社瑞穂 安芸郡熊野町
商標 株式会社松創 府中市
商標 堂本食品株式会社 広島市安佐南区
商標 株式会社田頭茶店 呉市
商標 有限会社土井酒店 呉市

平成27年度 第3回

種別 企業名
特許 株式会社ツーセル
特許 デルタ工業株式会社
商標 株式会社フェニックスバイオ
商標 早川ゴム株式会社
商標 株式会社坪川毛筆刷毛製作所

平成27年度 第2回

種別 企業名
特許 デルタ工業株式会社
特許 富士機械工業株式会社
商標 早川ゴム株式会社
商標 株式会社アサムラサキホールディングス
商標 ケーエス商会株式会社
冒認対策商標 有限会社瑞穂

平成27年度 第1回

種別 企業名
特許 柿原工業株式会社
特許 株式会社ナムックス
特許 有限会社クリスターコーポレーション
特許 株式会社デルタツーリング
特許 八千代工業株式会社
特許 株式会社アカシン
特許 中外テクノス株式会社
特許 有限会社OPTI
商標 株式会社フェニックスバイオ

平成26年度 第2回

種別 企業名
特許 テラル株式会社
実用新案 株式会社ワールドワン
商標 広島筆産業株式会社
商標 ラボテック株式会社

平成26年度 第1回

種別 企業名
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー
特許 株式会社キーレックス
特許 株式会社デルタツーリング
特許 株式会社ギケン
特許 マナック株式会社
特許 株式会社柳生
特許 株式会社横田工業商会
特許 ローツェ株式会社
特許 南条装備工業株式会社
特許 富士機械工業株式会社
意匠 有限会社瑞穂
商標 宇治園製茶株式会社
商標 ホーコス株式会社
商標 有限会社瑞穂
商標 株式会社アサムラサキホールディングス
商標 チューリップ株式会社
冒認対策商標 有限会社瑞穂

平成25年度

種別 企業名
特許 JPテック株式会社
特許 株式会社アドテックプラズマテクノロジー
特許 株式会社テックコーポレーション
特許 ホーコス株式会社
特許 オー・エイチ・ティー株式会社
特許 早川ゴム株式会社
特許 株式会社ワイテック
特許 株式会社テクノクラーツ
特許 株式会社音戸工作所
特許 シゲモリ株式会社
商標 株式会社パイプデザイン
商標 イワタ木工
商標 太洋電機産業株式会社
商標 早川ゴム株式会社
商標 株式会社フェニックスバイオ
商標 株式会社ツーセル
商標 株式会社コトブキソリューション
商標 株式会社アサムラサキホールディングス
冒認対策商標 有限会社ナムックス

平成24年度

種別 企業名
特許 株式会社ヒロテック
特許 ローツェ株式会社
特許 北川精機株式会社
特許 オー・エイチ・ティー株式会社
特許 株式会社三宅
特許 株式会社ツーセル
特許 株式会社呉英製作所
商標 小村由美子(BREATHTAKING)

平成23年度

種別 企業名
特許 株式会社ホーコス
特許 株式会社ヒロタニ
特許 株式会社フェニックスバイオ
特許 株式会社ヒロテック
商標 宇治園製茶株式会社
担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 知財支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7718 FAX 082-242-7709

第四次産業革命が進展し、AI/IoT、ロボティクス等のデジタル技術やビッグデータを活用した デジタルトランスフォーメーションと呼ばれる潮流が到来しています。

県内のものづくり中小企業者においても、この潮流を捉えて、まず、IoT等のデジタル技術(以下「デジタル技術」といいます。)を活用したものづくり現場の生産性向上に取り組む必要があります。

この助成金は、県内のものづくり中小企業者によるデジタル技術の導入に向けた実証を、資金面(助成金)で支援し、さらに、その取組結果をモデルとして、他のものづくり中小企業者へ波及させ、以て、地域産業の振興に寄与することをめざすものです。

募集期間

 第1次募集期間 令和6年5月24日(金) ~ 令和6年6月21日(金) ※受付終了しました

 第2次募集期間 令和6年7月1日(月) ~ 令和6年7月19日(金)  ※受付終了しました

お問い合わせは下記までお願いいたします。

制度概要

助成対象者

この助成金は、次の3つの条件をすべて満たす者を対象とします。

(1) 県内で製造業を営み、資本金又は出資総額が3億円以下、又は、常時使用する従業員の数が300人以下(ゴム製品製造業(自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く。)については900人以下)の会社及び個人の者(以下「ものづくり中小企業者」といいます。)

(2) ものづくり現場に改善活動が定着している者

 

 

助成対象事業

助成対象者が、

〇県内の自社のものづくり現場の業務効率化や省力化等、生産性向上にむけ取組む

〇IoT等デジタル技術の導入実証

を対象とします。

助成対象経費

物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費(謝金、報償費)、専門家旅費、委託外注費、諸経費(賃貸借費、知財関連費、クラウド利用費、その他経費)

助成事業の実施期間

助成金の交付決定の日~令和7年1月31日(金)

助成率 助成対象経費の2分の1以内
助成限度額 150万円以内/件
助成事業の完了後 他のものづくり中小企業者へ、デジタル技術の活用を啓発できるよう、助成事業で得られた成果(実証に対する評価、実装までの経過、実装の効果等)の発表にご協力いただきます。

実施スキーム

 

 

※1 交付決定の日から令和7年1月31日までの、約6か月間です。

※2 随時、産振構が選任したデジタル技術専門家及び産振構担当者を中心に、現場ヒアリングを行うとともに、状況に応じてアドバイスいたします。また、産振構から書類の提出を依頼することがあります。

※3 他のものづくり中小企業者へ、デジタル技術の活用の啓発となるよう、助成事業で得られた成果 (実証に対する評価、実装に向けた見通し等)を発表していただきます。(令和7年3月の予定)

※4 実装までの経過・実装の効果等について、(令和11年度までの)5年間、産振構に報告書を提出していただくとともに、企業経営や事業活動に支障のない範囲で、他のものづくり中小企業者への啓発に御協力をいただきます。

制度の詳細

採択の方法(採択基準)

審査会において、次の審査基準により、原則、書類審査で採択案件を決定します。

 

事前審査申込の様式

  •  この助成金の交付を受けようとする者は、交付申請をする前に、事前審査を申し込む必要があります
  •  事前審査を受けた者は、事前審査のアドバイスを参考として、交付申請書を作成して提出するものとします。 ※…事前審査を受けても、交付申請書の提出が義務付けられることはありません。検討の上、交付申請を見送ることも可能です。事前審査によるデジタル技術専門家のアドバイスを受けるだけということも可能ですので、気軽に事前審査を申し込みください
  •  事前審査申込書は、メール(g-jinzai@hiwave.or.jp宛)にて送付頂くか、郵送で送付ください。
  •  交付申請書については、事前審査を申し込まれた方に別途送付いたします。

規程類

 

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構
ものづくり革新統括センター ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7716 📧:g-jinzai@hiwave.or.jp

経営層と共に学ぶ、ものづくり現場のための人材育成講座開講!

概要

  •  賃金上昇、人手不足、原材料高騰といった厳しい経営環境の中で、地域産業活性化に向けた更なる生産性向上が必須の状態となっております。また一方で、デジタル化においてDXに取り組んでいるが、なかなか成果に結び付かないといったお困りごとはありませんでしょうか?本講座では、改めてカイゼンにDX(見える化等)を取入れた考え方を学び、効率的な生産性向上の支援に取り組みます。

「生産性向上を目指しているが効果が上がらない(進捗が遅い)」、「DXという言葉は聞くけど、進め方がよくわからない」、「IoTの基礎やものづくり現場でのIoT技術を実践的に学びたい」、という思いをお持ちの方、ぜひ、経営層の方と一緒に御参加ください!  リーフレット(両面印刷用)(PDF)

  • 期間 …              令和6年8月21日(水)~12月16日(月)(参加日は下記カリキュラム参照)
  • 開催スタイル … ハイブリッド開催で行います。(リアル、オンラインどちらの参加でも構いません。        一部講義はリアルでの参加を強く推奨いたします。)                 リアル会場:広島県情報プラザ   オンライン:Web会議ツールZoomを利用    (※…8月21日のみ開催場所が外部会場になります。                 会場名:サテライトキャンパスひろしま 住所:広島県広島市中区大手町1丁目5−3)
  • 対象者 …     広島県内に事務所又は事業所を有するのものづくり中小企業にお勤めで、現場リーダー(経験3年以上の次期リーダー)の方
  • 受講要件
    • 第1回目の講座と経営層向けセミナー及び成果発表会に、経営層の方が参加できること。
    • オンラインでの受講の場合、Zoomが使用が可能であること。(Web会議ツールZoomを利用予定。受講者の様子を確認するため、カメラ付きであること。
  • カリキュラムの概要(詳細は(シラバス(PDF)をご確認ください。)
    • 自社の生産性向上を実現したい方
    • 座学と体験学習を経て、自社の課題を自ら発掘し、その課題解決方法を立案します。
    • 最終的には、作成した自社の生産性向上計画を経営層の前で発表します。

 講師のご紹介

木村 哲也(きむら てつや)
旭鉄工株式会社/i Smart Technologies株式会社 代表取締役社長

  • 1992年に東京大学大学院を修了、トヨタ自動車の生産調査部など21年勤務した後、2013年旭鉄工㈱に転籍、製造現場から経営指標までIoTデータを活用する体制を構築。労務費を年4億円節減に合わせ消費電力も31%低減させる。経営面では損益分岐点を29億円下げ、同じ売上高で利益を10億円上乗せさせる。ものづくり日本大賞特別賞を受賞、数百回の講演や100社以上の改善指導実績があります。著書には『Small Factory 4.0』(三恵社)と『付加価値ファースト〜常識を壊す旭鉄工の経営〜』(技術評論社)があります。

松本 俊之(まつもと としゆき)
青山学院大学 理工学部 経営システム工学科 教授

  • 1961年広島県生まれ。                    1993年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程管理工学専攻修了。現在は青山学院大学理工学部経営システム工学科教授。博士(工学)。専門はIEと生産管理であり、「見る、視る、観る、やって試る」を基本姿勢とするIEの研究と教育・実践を通して日本流IEの確立を目指して、研究・教育にあたっている。松本研究室では企業のもの造りを基本にして、実際の企業における改善活動を支援して、現場改善技術と教育システムの開発の研究にあたっている。

image0 (2)
  • 糸川 将司(いとがわ まさし)
    株式会社ウフル

    • 2001年から2016年まで大手システムインテグレーターのインフラエ
    • ンジニアとして大規模システムのインフラ構築開発案件を担当。2017
    • 年より現職にて、IoTビジネスのコンサルティングや、クラウドサービ
    • スを利用したシステム開発案件に従事。

 その他、広島県内のITコーディネーター等の参加を予定しています。

  • 受講料 … 15万 円 / 社( 税 込 )
  • 定員 … 10社(1社3名まで) ※…定員になり次第、受付を終了させていただきます。
  • お申込み〆切り … 令和6年8月6日(火) 17:00 まで
 ※…申込み〆切り後でも定員に余裕があれば対応いたしますが、当講座で利用できる
   「人材開発支援助成金」のご利用ができなくなりますので、申込はお早めにお願いいたします。
  • お申込み … 下記 申込みフォームにてお申し込みください

エントリーフォーム濃

 なお、お申込みいただいた後、原則、(公財)ひろしま産業振興機構から、解決したいと考えている課題や、経営層の積極的な参画意思等を、直接確認させていただき、受講者決定をいたしますので、予めご了承ください。

 本年度の受講企業が、IoT等デジタル技術の導入実証に取り組む場合、その経費の一部を本財団が助成します。   (上限150万円/件、助成率1/2以内)

【参考】本年度の「カイゼン・DX導入実証助成金」募集要領をホームページに掲載していますので、参考にしてください。(HPリンク先はこちらです

 また、「フォローアップ研修会!!(オンライン)」にて昨年度のIoT導入実証事例を紹介しておりますので是非、ご覧ください。

  • 主催・企画・運営主催:(公財)ひろしま産業振興機構  特別協力:(株)ウフル
  • (株)ウフルはさまざまな企業のIoT案件及び地方創生案件のコンサルティングを実施しています。
  • 「カイゼン・DX人材育成講座2024」は中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構ものづくり人材育成センター
mailto:h-jinzai@hiwave.or.jp〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716 FAX 082-242-7709
h-jinzai@hiwave.or.jp

令和6年6月 中小企業成長プラン策定支援事業の募集開始しました!

~現状分析から成長目標へ向けた改善提案まで支援します!~

自社の強み・弱み等をまとめた「技術・経営力評価報告書」を発行し現状認識を深め、企業の成長目標達成に向けた優先度が高い課題等への具体策を「成長プラン」として提案し、成長を支援します。

平成25年度から実施してきました「広島県中小企業技術・経営力評価制度」は、令和6年度から「中小企業成長プラン策定支援事業」へリニューアルしました。

成長プランチラシ表

※※※主な変更点※※※

従来、発行してきた「技術・経営力評価報告書」に加えて、貴社の成長目標に向けて、優先度の高い課題の解決や強みをより伸ばすための具体的な取組方法を記載した「成長プラン」を発行、提案します!

あわせて、取り組んだ場合の売上高などの収支シミュレーションも作成します!

 

本事業に関する詳細は こちら をご確認ください。

また、お申し込みを検討される方は、まずはご相談ください。

( こちら より、利用申込相談シートの提出か、WEBフォームより送信ください。)

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 経営支援統括センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7701 FAX 082-249-3232