• 新着情報

この度、本事業助成金の公募を行い、審査の結果、次のとおり3者を採択しました。

助成事業者名 事業計画名 所在地
株式会社ウーオ 水産業の生産性向上を実現する水産業特化型基幹システムの開発 広島市
株式会社インタフェース 生産性と安全面両立を実現するセキュリティとリアルタイム技術を用いたロボットDXシステム開発 広島市
新和金属株式会社 持続可能な表面処理産業界の実現に貢献するナノバブル活用による省電力・環境配慮型めっき技術の開発 府中町
担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
開発支援担当(担当:池田、住川)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709

経営層と共に学ぶ、ものづくり現場のための人材育成講座開講!

概要

  •  賃金上昇、人手不足、原材料高騰といった厳しい経営環境の中で、地域産業活性化に向けた更なる生産性向上が必須の状態となっております。また一方で、デジタル化においてDXに取り組んでいるが、なかなか成果に結び付かないといったお困りごとはありませんでしょうか?本講座では、改めてカイゼンにDX(見える化等)を取入れた考え方を学び、効率的な生産性向上の支援に取り組みます。

・カイゼン手法などを学びなおし、現場力を向上させたい。
・自社に適した、生産性向上にむけたプランニングを検討したい。
・生産性向上活動を継続しているが、効果を加速するためにDXの導入を検討している。
デジタル基礎やものづくり現場での活用事例を実践的に学びたい
・デジタルの知識を持った人材、改善を実践できる人材の育成を検討している。
               等の思いをお持ちの方、ぜひ、経営層の方と一緒に御参加ください!
  リーフレット(両面印刷用)(PDF)

  • 期間 …              令和7年8月29日(金)~12月19日(金)(参加日は下記カリキュラム参照)
  • 開催スタイル … ハイブリッド開催で行います。(リアル、オンラインどちらの参加でも構いませんが、        リアルでの参加を強く推奨いたします。)
    リアル会場:広島県情報プラザ   オンライン:Web会議ツールZoomを利用    (※…8月29日と12月19日のみ開催場所が外部会場になります。                 会場名:サテライトキャンパスひろしま 住所:広島県広島市中区大手町1丁目5−3)
  • 対象者 …     広島県内に事務所又は事業所を有するものづくり中小企業にお勤めで、現場リーダー
    (経験3年以上の次期リーダー)の方
  • 受講要件
    • 第1回目の講座と経営層向けセミナー及び成果発表会に、経営層の方が参加できること。
    • オンラインでの受講の場合、Zoomが使用が可能であること。(Web会議ツールZoomを利用予定。受講者の様子を確認するため、カメラ付きであること。
  • カリキュラムの概要(詳細は(シラバス(PDF)をご確認ください。)
    • 自社の生産性向上を実現したい方
    • 座学と体験学習を経て、自社の課題を自ら発掘し、その課題解決方法を立案します。
    • 最終的には、作成した自社の生産性向上計画を経営層の前で発表します。

 講師のご紹介 

一力 知一 (いちりき ともかず)

パナソニック コネクト株式会社
  ・エグゼクティブコンサルタント /  ・エバンジェリスト
京都女子大学 データサイエンス学部 客員教授

1973年広島県生まれ。
1999年に松下電器(現パナソニック)に入社以来、データベースシステム開発、工場オペレーション(製造系基幹システム導入PJ)、経営企画、IoTによるスマートファクトリー構築などの幅広い職務に従事することで豊富な経験と専門スキルを保有し現場視点、経営視点、システム視点、データ活用視点など経営効果を出すために必要な複数の視点からの取り組みを行っている。現在は「IE(Industry Engineering)とDX(Digital Transformation)の融合による経営オペレーション変革」を中核とするデータを活用するデジタル駆動型経営オペレーション構築の新規事業を2018年に立ち上げ、20222年よりパナソニック コネクトにおいてエバンジェリストおよびコンサルタントのリーダーとして事業を牽引する。また、2022年より京都女子大学 データサイエンス学部の客員教授も務めている。

松本 俊之(まつもと としゆき)
青山学院大学 理工学部 経営システム工学科 教授

  • 1961年広島県生まれ。                    1993年慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程管理工学専攻修了。現在は青山学院大学理工学部経営システム工学科教授。博士(工学)。専門はIEと生産管理であり、「見る、視る、観る、やって試る」を基本姿勢とするIEの研究と教育・実践を通して日本流IEの確立を目指して、研究・教育にあたっている。松本研究室では企業のもの造りを基本にして、実際の企業における改善活動を支援して、現場改善技術と教育システムの開発の研究にあたっている。

 その他、広島県内のITコーディネーター等の参加を予定しています。

  • 受講料 … 15万 円 / 社( 税 込 )
  • 定員 … 10社(1社:1~3名程度) ※…定員になり次第、受付を終了させていただきます。
  • お申込み〆切り … 令和7年8月20日(水) 17:00 まで
 ※…当講座では、「人材開発支援助成金」のご利用ができますが、助成金の申請期限が、開講1か月前までと
   なっていますので、申込はお早めにお願いいたします。
   申込み〆切り後でも定員に余裕があれば対応いたしますが、定員に達していた場合はご了承願います。
  • お申込み … 下記 申込みフォームにてお申し込みください

エントリーフォーム濃

 なお、お申込みいただいた後、原則、(公財)ひろしま産業振興機構から、解決したいと考えている課題や、経営層の積極的な参画意思等を、直接確認させていただき、受講者決定をいたしますので、予めご了承ください。

  • 主催・企画・運営主催:(公財)ひろしま産業振興機構  特別協力:(株)ウフル
  • (株)ウフルはさまざまな企業のIoT案件及び地方創生案件のコンサルティングを実施しています。
  • 「カイゼン・DX人材育成講座2025」は中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構ものづくり人材育成センター
mailto:h-jinzai@hiwave.or.jp〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716 FAX 082-242-7709
h-jinzai@hiwave.or.jp

業務名

 PCQIトレーニング講座委託業務

履行期間

 契約締結日から令和7年12月末まで

入札参加資格確認申請書提出期限

 令和7年7月15日(火)午後4時

入札日時

 令和7年7月22日(火)午前10時

入札説明書、仕様書などの交付

 以下のリンクからダウンロードするか、または次の交付場所で直接受け取ってください。

 交付場所:公益財団法人ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター

      広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3階

 交付期間:令和7年7月1日(火)~7月15日(火)

(1)公告
(2)仕様書及び契約書(案)

仕様書
契約書(案)

(3)入札説明書及び関係書類

入札説明書
入札参加資格確認申請書
暴力団等を排除する措置についての誓約書
入札書
入札額に係る経費内訳書
委任状
入札辞退届

担当窓口

公益財団法人ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター(品部)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL: 082-248-1400 Email: s-kokusai★hiwave.or.jp
※メール送信の際は★を@に変えて送信してください。

最優秀提案者 

令和7年5月23日にものづくり人材育成センター公募型プロポーザル選定委員会を開催し、最優秀提案者を次のとおり決定したことをお知らせします。

 業務名:令和7年度 カイゼン・DX人材育成講座実施業務
        (DX活用戦略及び生産性向上プランの作成)

 最優秀提案者:株式会社ウフル

 業務名:令和7年度 カイゼン・DX人材育成講座実施業務
        (体験学習)

 最優秀提案者:i Smart Technologies株式会社

     結果一覧
     項目別の総合値

     議事要旨

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716 FAX 082-242-7709

第四次産業革命が進展し、AI/IoT、ロボティクス等のデジタル技術やビッグデータを活用した デジタルトランスフォーメーションと呼ばれる潮流が到来しています。

県内のものづくり中小企業者においても、この潮流を捉えて、まず、IoT等のデジタル技術(以下「デジタル技術」といいます。)を活用したものづくり現場の生産性向上に取り組む必要があります。

この助成金は、県内のものづくり中小企業者によるデジタル技術の導入に向けた実証を、資金面(助成金)で支援し、さらに、その取組結果をモデルとして、他のものづくり中小企業者へ波及させ、以て、地域産業の振興に寄与することをめざすものです。

募集期間

 第1次募集期間 令和7年5月16日(金) ~ 令和7年6月16日(月)   

お問い合わせは下記までお願いいたします。

制度概要

助成対象者

広島県内で製造業に属する事業等を主たる事業として営み、資本金の額又は出資の総額が3億円以 下の会社並びに常時使用する従業員の数が 300 人以下(ゴム製品製造業(自動車又は航空機用タイヤ 及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く。)については 900 人以下)の会社及び個人(以 下「ものづくり中小企業者」という。)であって、ものづくり現場の作業効率や安全性確保の見直し 等、生産性向上を図る活動が定着しており、かつ、次のいずれかに該当する者。

(1) 公益財団法人ひろしま産業振興機構が実施するデジタル技術の活用 に向けた人材育成に係るカイゼンDX人材育成講座(令和5年度以前の講座名称はものづくり現場 IoT 推進リーダー育成塾という。)に参加した実績のある企業(参加中の企業を含む。)

(2) デジタル技術の活用について前号の企業と同等の能力を有すると認められる企業のうち、この助成金を交付するこ
  とが適当であると産振構の理事長が認める企業

 

 

助成対象事業

助成対象者が、

〇県内の自社のものづくり現場の業務効率化や省力化等、生産性向上にむけ取組む

〇IoT等デジタル技術の導入実証

を対象とします。

助成対象経費

物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費(謝金、報償費)、専門家旅費、委託外注費、諸経費(賃貸借費、知財関連費、クラウド利用費、その他経費)

助成事業の実施期間

助成金の交付決定の日~令和8年1月30日(金)

助成率 助成対象経費の2分の1以内
助成限度額 150万円以内/件
助成事業の完了後 他のものづくり中小企業者へ、デジタル技術の活用を啓発できるよう、助成事業で得られた成果(実証に対する評価、実装までの経過、実装の効果等)の発表にご協力いただきます。

実施スキーム

 

 

 

※1 交付決定の日から令和8年1月30日までの、約6か月間です。

※2 随時、産振構が選任したデジタル技術専門家及び産振構担当者を中心に、現場ヒアリングを行うとともに、状況に応じてアドバイスいたします。また、産振構から書類の提出を依頼することがあります。

※3 他のものづくり中小企業者へ、デジタル技術の活用の啓発となるよう、助成事業で得られた成果 (実証に対する評価、実装に向けた見通し等)を発表していただきます。(令和8年3月の予定)

※4 実装までの経過・実装の効果等について、(令和12年度までの)5年間、産振構に報告書を提出していただくとともに、企業経営や事業活動に支障のない範囲で、他のものづくり中小企業者への啓発に御協力をいただきます。

制度の詳細

採択の方法(採択基準)

審査会において、次の審査基準により、原則、書類審査で採択案件を決定します。

 

事前審査申込の様式

  •  この助成金の交付を受けようとする者は、交付申請をする前に、事前審査を申し込む必要があります
  •  事前審査を受けた者は、事前審査のアドバイスを参考として、交付申請書を作成して提出するものとします。 ※…事前審査を受けても、交付申請書の提出が義務付けられることはありません。検討の上、交付申請を見送ることも可能です。事前審査によるデジタル技術専門家のアドバイスを受けるだけということも可能ですので、気軽に事前審査を申し込みください
  •  事前審査申込書は、メール(g-jinzai@hiwave.or.jp宛)にて送付頂くか、郵送で送付ください。
  •  交付申請書については、事前審査を申し込まれた方に別途送付いたします。

規程類

 

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構
ものづくり革新統括センター ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7716 📧:g-jinzai@hiwave.or.jp

企画提案の募集概要   

 ひろしま産業振興機構では、県内経済の活性化や新産業の創造を目的とし、地域経済への波及効果が期待される年商100億円企業の創出を後押しする「ネクストリーダー創出支援事業」を実施しています。

 本事業において、飛躍的な成長を目指す広島県内の中小企業に対し、経営戦略の策定および課題解決の提案等の伴走型支援を実施するにあたり、公募型プロポーザルにより委託候補者を選定します。

※ このページから関係書類をダウンロードできます。

■ 参加資格確認申請書 提出期限 令和7年5月26日(月)午後5時【必着】

■ 提案書 提出期限 令和7年6月10日(火)午後5時【必着】

公告等

1 公告

2 公募型プロポーザル説明書

3 業務委託仕様書

4 公募型プロポーザル提案書作成要領

5 公募型プロポーザル評価基準

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-207-0563 FAX 082-242-7709

 

公益財団法人ひろしま産業振興機構(産振構)では、県内中小企業者等の戦略的な外国への特許出願等を促進するため、特許庁の海外出願支援事業を活用して、外国出願に要する費用の一部を補助します。

令和7年度中小企業等海外展開支援事業費補助金 概要チラシ(広島)

必ず募集要領・記載例等をご確認のうえ、本年度の様式をご利用ください。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

交付要綱

 

challenge_logo中小・ベンチャー企業の新たな製品・技術の開発や新たなサービス創出のための研究開発など、自社の成長に向けたチャレンジを資金面(助成金)や専門的アドバイス等により支援します。国・県・産振構等の事業活用や連携により中小・ベンチャー企業の成長の加速及び企業の活性化を図り、地域産業の振興に寄与する事業の提案を以下のとおり募集します。

スケジュール

募集期間 令和7年5月7日(水)~令和7年6月6日(金)※15時必着
相談期間 令和7年5月1日(木)~令和7年6月5日(木)
※但し、初発の相談は必ず5月30日(金)までにおこなってください。

制度概要

助成対象者 県内に本社又は主たる事務所を有する中小企業者
※応募締切までにパートナーシップ構築宣言の登録を完了されている者
 パートナーシップ構築宣言は、こちら
助成対象事業

付加価値や利益率向上、新たな需要や雇用を創出等に向けた次に掲げる新たな取り組み

(1) 新製品・新技術の研究開発

(2) 新たなソフトウェアの研究開発

(3) 新たなサービス創出のための研究開発

(4) 異業種展開に向けた固有技術応用の研究開発

たとえば(右のアイコンをクリック)、

事業範囲 チャレンジ助成金の事業範囲
助成対象経費

物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費(謝金、報酬費)、旅費(従業員旅費、専門家旅費)、委託外注費(委託費、外注費)、諸経費(賃貸借費、知財関連費、調査費、クラウド利用費、その他経費)、直接人件費
※試作開発から試験評価までを本助成事業の範囲とするため、営業経費や製造設備の導入費などは、助成対象外です。また、経費によっては、利用条件があります。

助成率

助成対象経費の2/3以内

助成限度額

500万円

助成期間

交付決定後~令和8年2月27日(金)まで

助成期間中及び
終了後

助成期間中は適宜進捗を報告いただき、終了後には成果報告会にて発表していただきます。

採択の方法(採択基準)

書類審査及び審査委員会での評価に基づき決定します。
①実現性、②発展性・市場性、③新規性・独創性、④地域貢献度を総合的に勘案し、充足性の高いものから採択します。
審査委員会では、対面式によるプレゼンテーションを行っていただきます。

実施スキーム

 

challengescheme2

 

制度の詳細

事業説明資料

助成対象となる事業分野の説明をはじめ、本助成金について詳細な説明をご確認いただけます。

採択に向けての重要な7つのポイント

  • お金さえかければ実現できる取組ではないこと
  • 実施主体は、あくまでも事業化の実現を目指す提案者であること
  • 目標達成に向けた定量的な課題、課題解決の具体的方策が設定されていること
  • この課題の解決に、相応な人・モノ・金・情報を駆使し、自らの主導で対峙できること
  • 事業化のために最低限必要となる人材や資金、技術が備わっていること
  • 研究開発に向けてのフィージビリティスタディが十分に行われていること
  • 事業終了後の販売促進戦略等の事業化計画が整っていること

助成対象外となる事業の例

  • 開業、運転資金など開発以外の経費の助成を目的としているもの
  • 生産・量産用の機械装置・金型等、設備購入を目的としているもの
  • 開発した試作品自体の販売を目的としているもの
  • 研究開発の主要な部分が自社開発ではないもの
  • 研究開発の全部又は大部分を外注(委託)しているもの
  • 実用化開発段階にある技術や既に事業化され収益を上げているもの
  • 既製品の模倣・改良に過ぎないもの
  • 技術的な開発要素がないもの
  • 申請時において研究開発が概ね終了しているもの
  • 令和8年2月27日までに、研究開発の完了が見込めないもの
  • 公序良俗に反する事業など、事業の内容について財団が適切ではないと判断するもの

応募様式

※赤字で記入例を印字していますので、更新してご利用ください。

※別紙1-2について、エクセルのinputシートに入力し、別紙1-2シートをご提出ください。
 また、export for様式1のシートは、様式1に貼り付けてください。

※提出書類の電子データをメールにて送付してください。

参考資料

 
担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
開発支援担当(担当:池田、住川)
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709

E-mail : h_challenge★hiwave.or.jp(★を半角@に変換してください)

令和6年度「カイゼン・DX人材育成講座」の
                成果報告会及び課題共有会を開催しました 

(成果報告会:2024.12.16実施 課題共有会:2025.3.14実施)

目的

 ひろしま産業振興機構ものづくり人材育成センターが開催した、「R6年度カイゼン・DX人材育成講座」に参加いただいた、各企業様の成果発表会及び課題共有会を開催いたしました。

 成果発表会や課題共有会の内容を動画配信いたしますので、ご視聴され、報告事例を自社のデジタル活用や改善活動の参考にしていただく事で、DX化や生産性向上の助力となることを期待しております。

動画リンク先 (会社名をクリックすると動画につながります)

動画配信一覧
会社名 報告者名 報告内容
西部運輸 株式会社 清水 誠様

1)kintoneで西部グループ【求貨求車システム】を構築し、グループ内の  荷物情報・空車情報を見える化し、失注防止と売上拡大に貢献

2)運行データ(デジタコデータ)を可視化し共有することで、動態管理、勤怠管理、改善基準告示、運行ルートを最適化する。

株式会社 木下製作所 笹木 正嗣様 設備停止を削減し生産性向上
(造型2ラインにセンサーを取付け、設備停止の情報と正確な時間、時系列などを見える化しカイゼン)
株式会社
オーエイプロト
川岸 洋一様
池田 正行様
 超音波センサーを設置しプレス加工機の金型セット時間を計測し、時間を見える化することで時間短縮を図る。

株式会社 寺本鉄工所

麻生 敏弘様 1)工場間をカメラ設置によるリアルタイムでの作業進捗状況の把握・工程表のモニター表示
2)溶接作業員毎の溶接機の稼働時間の把握で適正な評価につなげる
株式会社 テクニスコ 西岡 知郎様
丸山 麻実様
 精密部品の洗浄・メッキ前の洗浄に必要な純水の使用量を把握することで、純水枯渇発生による待ち時間ゼロ!
株式会社 ムラカワ 松本 優様
村川 政司様
野木 信様

1)調色フロー改善(ペーパー手書きから電子化)
2)エアー流量データの取得による塗装稼働の可視化
  (吐出検知センサー設置で正味作業を把握)
3)ディスプレイ導入による目標リアルタイム管理
  (現場で作業者が大型モニターを見ることができる)

株式会社 ミズト 笹原 憲章様
田中 寛文様
河西 幸春様

 組立作業での図面・資料・手順書をタブレットなどで明確化することで、組立での機器部材の取付位置(寸法)を誰でも間違わないように明確にし、作業効率を向上させる

株式会社 京泉工業

赤尾 佳宣様

 Google Appsheetで、QCシートについては「作業実績アプリ」として作成し、トラック配車については「運行管理アプリ」として、それぞれアプリを作成し、スマホ・タブレットで簡単に入力できるようにすることで正確な情報で最適な運用ができる様にする。

株式会社 山本製作所

※企業、顧客情報含む画面があるため動画配信はありません。

ご了承下さい。

フジスコ 株式会社

※…各報告内容の詳細について知りたい場合は以下連絡先にご連絡ください。

お問合せ

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
TEL 082-240-7716 Mail :g-jinzai@hiwave.or.jp       担当 小西

 このイベントは、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。

企画提案の募集概要   

 社会的にAI/IoT、ロボティクス等のデジタル技術やビッグデータを活用したデジタルトランスフォーメーションと呼ばれる潮流が到来しています。

 ひろしま産業振興機構では、広島県内のものづくり中小企業においてもこの潮流を捉えて、まず、IoT等のデジタル技術を活用したものづくり現場の生産性向上へ取り組めるよう、ものづくり現場の人材育成事業「カイゼン・DX人材育成講座」を実施しています。

 そのカリキュラムの一環として、設備投資の判断権者である経営層がコミットする中長期のDX活用戦略の作成とカイゼン・DX推進リーダーによる当該戦略と自社のものづくり現場の具体的な課題に対応した生産性向上プランの作成を支援するに当たり、公募型プロポーザルで、委託先を選定します。

※ このページから関係書類をダウンロードできます。

■ 参加資格確認申請書の受付期間 令和721(月)17時 00分

■ 提案書の受付期間 令和714(水)17時00分

公告等

1 公告

2 公募型プロポーザル説明書

3 業務委託仕様書

4 公募型プロポーザル提案書作成要領

5 公募型プロポーザル評価基準

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716 FAX 082-242-7709