• イベント・セミナー情報

事前エントリー希望の受注企業様募集!!

 このたび広島・山口・福岡・熊本・鹿児島5県の中小企業振興財団合同で 「令和6年度 中国・九州5県合同広域取引商談会」を開催することといたしました。 この商談会は、発注企業様の外注購買担当者様と広島・山口・福岡・熊本・鹿児島県に所在する 中小企業が個別に面談し、受注企業様の持っている優れた技術・製品及び企業概要等を発注企業様にPRすることにより、新規取引の促進を図ることを目的としております。

 今回は、参加をご希望される受注企業様の事前募集を行います。事前エントリーいただいた受注企業様は、発注企業様参加申込時にいち早く企業情報を開示させていただきますので、発注企業様からの面談希望が入ってくる可能性が高まります。また、受注企業様の事前エントリーの後、発注企業情報がまとまり次第、メールでご連絡いたします。
参加ご希望の方はぜひ事前エントリーお願いいたします!

開催日時 令和6年9月20日(金) 13:00 ~ 17:00
(1社との面談時間 25分×7社)
開催場所

山口市産業交流拠点施設 KDDI維新ホール メインホール

(山口県山口市小郡令和1丁目1−1)

参加企業

発注企業:50社程度(予定)
受注企業:100社程度(予定)※(広島・山口・福岡・熊本・鹿児島県内の製造業)

・(地区)中国地区、九州地区、東海地区、関東地区、関西地区企業

・(業種)機械加工、樹脂成形・加工、製缶・溶接、板金・プレス加工、金型・治具製
     作、組立等

*参加者は1社につき原則2名まで
*定員になり次第、締め切らせていただきます。

参加費

無料
※交通費は貴社にて負担ください。

募集締切

令和6年4月26日(金)

事前エントリー申込先(受注企業) 【申込期限:4月26日(金)】

 令和6年度 中国 ・九州5県合同広域取引商談会 受注企業事前参加申込フォーム
 【重要】申込後、数日内に「参加申込受付メール」をお送りします。
       受付確認メールが届かない場合は、必ずお問い合わせください。

問合せ先 公益財団法人ひろしま産業振興機構
ものづくり革新統括センター 販路開拓支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47
広島県情報プラザ3F(担当:上田、土井、大坪)
TEL:082-240-7704 FAX:082-242-7709

 

開催までの流れ

「令和6年度中国・九州地区5県合同広域取引商談会」開催要領

受注企業事前エントリー案内チラシ

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 販路開拓支援担当 
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F(担当:上田、土井、大坪)
TEL 082-240-7704 FAX 082-242-7709

令和6年度「国際取引実務研修」開催案内 

研修内容

 ● 講  師  国際法務株式会社 代表取締役 中矢 一虎 氏

 ● 会場開催

 <入門編> 
   ・貿易実務全体の入門理解
     (EPAの現状、越境ECによる海外販売、間接貿易と直接貿易)
       ・国際取引のカギとなる3つの要素
       ・貿易実務はモノ カネ 情報
       ・貿易条件とインコタームズ、インコタームズ2020概要
       ・貿易と切り離せない保険  ・外国為替と支払条件
       ・輸出コスト計算
       ・船積書類(インボイス、梱包明細書、船積依頼書、原産地証明書、貨物海上保険証券、
        船荷証券、航空運送状と航空運送)
       ・輸出入業務(規制、売契約書、買契約書)と輸出入通関
       ・入門演習

 <基礎知識編> 
     ・輸出(海外営業)のトラブル、企業商習慣の差異
       ・輸出代金回収リスク回避方法(貿易保険、信用状)
       ・海外営業商談の準備と開始およびサンプル出荷まで (見積り作成重要テクニック5項目、  
        サンプル・仕様書提示前の注意点) 
       ・海外営業交渉と実践(決済条件の考え方、理不尽なクレーム予防策)
       ・輸入(海外調達)のトラブル(品質、突然の値上げ)
       ・海外調達商談の準備(輸入交渉重要テクニック5項目、日本の輸入通関システムと関税)
       ・海外調達の実践(調達先の発掘、サンプル入手、輸入貨物到着・受領時の事務処理)
         ・事例演習 

日時・場所

【広島会場】(定員35名程度) 広島県情報プラザ2階研修室(広島市中区千田町3丁目7-47)

  ※満席となりました。

【福山会場】(定員35名程度) 福山商工会議所9階会議室(福山市西町2丁目10-1)

  ① 入門編   6月12日(水)
  ② 基礎知識編 7月10日(水)

【オンライン】 (定員25名程度) ※満席となりました。

  ※各日、9:30~16:00(昼休憩12:30~13:30)
  ※①入門編と②基礎知識編はセット受講です。

申込方法

 ● 申込方法
   ・以下に記載しているリンク/QRコードのオンラインフォームからお一人ずつお申し込みください。
   【申込フォームから申し込み】申し込みはコチラから
   【QRコードから申し込み】
    
   【用紙での申込希望の場合】受講申込書

 ● 受講料(税込)/1名

研修内容

当機構国際賛助会員
福山商工会議所会員

一  般
入門・基礎知識編(セット受講) 10,000円 14,000円

 ● 支払方法
   ・当方指定の銀行口座にお振込みいただきます。
   ・受講料金額および口座情報は、受講のお申込後、メールにてご連絡いたします。
         ・振込期限:入門・基礎知識編・・・5月31日(金) 

 ● その他
   ・参加可能な人数に限りがあることから、会員企業・広島県内企業を優先し、先着順で受付いたします。
   

開催案内

受講申込書

 

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628

 

賃金上昇、人手不足、原材料高騰といった厳しい経営環境の中で、地域産業活性化に向けた更なる生産性の向上が必須の状態となっております。また一方で、デジタル化時代において、DXに取り組んでいるがなかなか成果に結び付かないといったお困りはありませんでしょうか?今回は早稲田大学教授(東京大学名誉教授)の藤本先生をお招きし、「デジタル化時代の日本の製造業の勝筋」をテーマに、これからのものづくり戦略についてお話頂きます。ご自身の足で1000以上の現場を回り、世界のものづくり現場を知る藤本先生の興味深いお話を聞ける絶好の機会です。是非ご参加ください。

開催情報

開催日時:令和6年5月14日(火) 10:00~12:00

(受付は9:30~行います。場所は会場入り口になります。)

会場:TKPガーデンシティ広島駅前大橋(4階ホール4A)

(広島市南区京橋町1-7 アスティ広島京橋ビルディング)

対象:ものづくりに係る個人、中小企業、企業・創業に関心のある方ならどなたでも

参加無料(定員200名先着順)

(定員になり次第、申込はできなくなります。ご了承ください。)

2024年5月13日

定員になりましたので募集を締め切りました。

皆様ご参加ありがとうございます。

申込方法

 

 

 

(クリックすると申込フォームが開きますので、必要事項をご入力ください)

参加に伴う注意事項

  • ・会場内へ飲み物は持ち込めません。(当方でお茶をご用意しておりますのでそちらをご利用ください)
  • ・会場には駐車場がありません。周辺のコインパーキングなどを利用するか、公共交通機関をご利用ください。

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7716 ✉h-jinzai@hiwave.or.jp

多くの中小企業でエンジニア等の高齢化が進み、新卒・中途いずれも採用が厳しい状況が続いています。
ひろしま産業振興機構では、JETROとの共催で人材確保の課題と対策方法を学び、より具体的な高度外国人材の採用方法を紹介する、下記内容のセミナーを開催します。
経営者及び人事責任者等の多くのご来場をお待ちしております。

セミナー概要

開催日時 令和6年2月27日(火)13:30~16:00
開催場所

広島県福山庁舎第3庁舎8階381会議室(福山市三吉町1-1-1)
無料駐車場あり

対象

エンジニア等人材不足が経営課題の中小企業の経営者及び人事責任者等

内容

 ◇講演                       講演者
  ① 人材確保の現状と具体的対策         ひろしま産業振興機構
  ② 外国人材採用の最新動向と活躍のポイント   JETRO
  ③ 高度外国人材活躍支援パッケージ紹介     JETRO
  ④ 高度外国人材受入関連プログラム紹介     JICA
  ⑤ ベトナム高度外国人材マッチングフェア紹介  アカデミーヒルズ

参加料 無料
申込期限 令和6年2月20日(火)13:00
申込み

こちらの申込フォームからお申込みください

ご案内チラシ

 

 

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構
福山支所【担当:陶山(スヤマ)・花崎】
〒720-0031福山市三吉町1-1-1 広島県福山庁舎内
TEL 084-926-2670 FAX 084-932-2917

 ショップチャンネルTV生放送「日本を見つけよう~広島~」参加事業者募集!        ~全国のお客様に向けて、ご自身の言葉で自慢の商品をPRできるチャンス!!~

 公益財団法人 ひろしま産業振興機構では、テレビショッピング専門チャンネル「SHOP CHANNEL」(ショップチャンネル)を運営するジュピターショップチャンネル株式会社と連携して、広島県の地域産品と観光を特集する5時間の生中継テレビ通販番組「日本を見つけよう~広島~」の放送に向けた準備を進めています。

 今回、同番組内で商品販売を希望する県内事業者を募集しますので、出品を希望する事業者の方は必要書類を作成のうえ、下記提出先にお申し込みください。

1.生中継テレビ通販番組予定内容

 ・放送日:令和6年10月上旬~中旬予定(広島県内から5時間程度の生中継)

 ・放送枠:10~15社程度

 ・生中継場所:広島県内観光地等

 ※採択された事業者の方は番組に出演していただき、全国に向けて自社商品のPRをしていただきます。 

2.募集対象者

 次のいずれの条件を満たす事業者等

  ① 広島県内に本社、事業所を構える法人事業者等

  ② 令和6年3月中旬に実施予定の二次選考(商談会)及び令和6年10月の生放送に出演し、商品説明ができる事業者

3.募集商品

 加工食品全般、農林水産物、生活雑貨、伝統工芸品、陶磁器、アパレル等

  ※単品・ギフト品:不問

  ※商品提案可能数:制限なし

4.参加料

 無料

5. 申込締切

 令和6年2月20日(火) 17:00必着 ※募集は終了いたしました

6.申込方法

 申込書類(商品提案書)を作成の上、Eメールで提出してください。 

   ■提出先:公益財団法人 ひろしま産業振興機構 販路開拓支援担当

        E-mail:hanro@hiwave.or.jp

        ※メールの件名は「ショップチャンネル出品申込【御社名】」として送信してください。

7.詳細情報・今後のスケジュール

 下記の募集要項にてご確認ください。

【募集要項】ショップチャンネル

 

 

 

8.申込書(商品提案書)

 参考としての食品用及び非食品用の商品提案書の様式は、下記のとおりですが、

応募者において、独自に保有されている商品提案書の様式でも構いません。

【商品提案書】ショップチャンネル(食品用)

【商品提案書】ショップチャンネル(非食品用)

 

 

 

9.選考

 出品商品につきましては、一次選考(書類選考)及び令和6年3月中旬に実施予定の二次選考(商談会)を通じて、

ショップチャンネルにて選定させていただきますので、予めご了承ください。

 

担当窓口
 
 公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 販路開拓支援担当
 〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F(担当:上田、下桶)
 TEL 082-240-7704 FAX 082-242-7709
 

高効率なものづくりを支援する情報技術
~生産計画から物流まで様々な課題を例に~

ひろしま産業振興機構では、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズを結ぶ機会としての「ニーズ/シーズのマッチングフォーラム」を開催します。

2023年度マッチングフォーラム

開 催 日 時 : 令和6年2月7日(水) 14:00~16:00

主なスケジュール : 15:05~講演/15:15~研究室見学/15:35~意見交換

開 催 場 所 : 近畿大学工学部・広島キャンパス (〒739-2116 東広島市高屋うめの辺1番)

発表テーマ :『高効率なものづくりを支援する情報技術』

~生産計画から物流まで様々な課題を例に~

講     師 :近畿大学 工学部 情報学科 准教授 阪口 龍彦 氏

キーワード :生産システム,最適化,スケジューリング,生産管理,

生産システム工学,Manufacturing Execution System,

サプライチェーンマネジメント,Production Scheduling

対  象  者 :生産・サービスシステム等の最適運用に興味のあるメーカーなど

参  加  費 :無 料

申 込 締 切 :令和6年1月31日(水)13:00必着

 

申込フォーム

  • 申込フォームに入力していただくか、案内&参加申込書に必要箇所をご記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。

 

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 開発支援担当

〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709

広島県産品等 広島駅 ekie2F「夢百選」での期間限定販売について

 ひろしま産業振興機構と西日本旅客鉄道株式会社では、令和5年度県内産品開発・販路開拓支援事業として、     広島県内の食品製造等中小事業者の県内産品開発・販路開拓支援事業を行っております。              

 本事業では、土産等の商品開発や県内販路開拓を希望する事業者に対し、商品開発やブラッシュアップ、効果的なPR手法を習得する機会を提供し、販路開拓として、駅内イベント販売・商談会やECサイトでの販売を行い、入口から出口までの支援を図り、地域経済の底上げを目的としています。

 このたび、広島駅 ekie2F「夢百選」にて特設ブースを設置し、本事業で開発した新商品の期間限定販売を行
います。同時に JR 西日本地域産品オンラインショップ「DISCOVER WEST mall(ディスカバーウエストモー
ル)」でも特設ページを設定し販売を行います。
 広島の素材を活かした魅力的な商品が多く開発されました。是非、新たな「広島みやげ」を見つけにご来店ください。

1.期間限定販売 概要

 広島県内企業10社の広島県の魅力が詰まったアイテムを販売します。ぜひ多数のご来店をお待ちしております!

【開催日時】

 202415日(~202415日() *営業時間 8:00~19:00 

【開催場所】

 広島駅ekie2F「夢百選」 

【オンラインショップ】

 JR西日本地域産品オンラインショップ「DISCOVER WEST mall」でも販売します。

 「DISCOVER WEST mall」は こちら です!

   

 *発売開始:202415日()から※順次出品となります

【主な取扱商品】

 お菓子、加工食品、調味料、お酒など(詳細は、下記チラシをご覧ください)

【チラシ】1/15-2-15広島駅期間限定販売

 

 

 

 

2.出店企業

事業者名

商品

阿藻珍味(福山市)

尾道ラーメン別格

イトク食品(尾道市)

尾道クラフトジンジャーシロップ

倉橋島海産(呉市)

完熟スモークオイスター

寿マナック(広島市)

広島こんにゃくヌードル 坦々味・酸辣湯味

瀬戸内醸造所(竹原市)

瀬戸内を旅するシードル・ワイン

世羅きのこ園(世羅町)

松きのこ炊き込みご飯の素

日本畜産(福山市)

瀬戸のもち豚ポークジャーキー

ハンドベル(尾道市)

瀬戸内レモンジュエリー

勉強堂(福山市)

ほんのぼーの ひろしまのれもんのコーヒーとおやつ

渡辺製菓(福山市)

米粉ゴーフレット Beifull-ベーフル-

 

担当窓口
[受託・運営者]西日本旅客鉄道株式会社 広島支社 地域共生室(担当:安藤)
 TEL 082-535-0487
[主催]公益財団法人ひろしま産業振興機構

県内中小企業等がIoT化に取り組み、期待どおりの成果が得られた点、又は今後改善したい点を、生産ラインに設置したIoTツールの可動状況等の“動画・写真”も活用して報告します!!

日程

■開催日                令和6年1月26日(金)

■時間                 13:30~15:35

■開催スタイル       Zoom

■主な参加対象者    広島県内のものづくり中小企業で、ものづくり現場のIoT化を検討されている方

■参加費              無料

申込方法

お申込みはこちらから

■定員      100名(※1件の申込で、会議室等から企業内の複数人での聴講可)

※1件の申込で、会議室等から企業内の複数人での聴講可ではありますが、参加者(申込責任者)が取得した参加URLとパスワードの第三者への譲渡、転送等は原則ご遠慮ください。(詳しくはお問い合わせください)
参加者それぞれの端末で聴講される場合は、各自でお申し込みください。

■申込締切り 令和6年1月24日(水)

時間帯 報告者・発表者
13:30~(5分) 広島県ひろしま産業振興機構の取組説明
「中小企業DX推進支援事業」
13:35~(20分) 三島食品㈱スジアオノリ養殖の品質向上のためのデータ収集環境の構築と、データに基づく管理システムの開発と栽培管理方法の標準化。
13:55~(20分) 広機工㈱自動取得した加工設備の切削水流量、濃度、水温データの分析による製品不具合の防止。
14:15~(20分) 八橋装院㈱量産衣類品の縫製工程における設備と作業者の動画分析による正味作業時間比率の向上と作業マニュアルの作成
      休憩(10分)
14:45~(20分) ㈱呉匠管理システム上での図面管理を行い、自動見積。
15:05~(20分)

一般社団法人インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)

IVIのスマートシンキングを使った、在庫管理の改善と、これらの「手の内化」による価値創出

15:25~(10分) 質疑応答
閉会

広島県とひろしま産業振興機構では、ものづくり中小企業の"DX(デジタルトランスフォーメーション)"を支援しています。

✔ ものづくり現場IoT推進リーダー育成塾で、現状分析(AS-IS)を行った上で、DX推進のコアとなる人材を育成するとともに、経営層コミットによるIoT活用戦略(目指す姿(TO-BE))を作成

✔ ひろしまIoT実践道場で、目指す姿(TO-BE)を実践

 さらには、得られたノウハウ、IoTツール及び人材を、地域に広く展開・有効活用!!

一連の取組でPDCAを回し、デジタル化のムーブメントを起こします!!

「中小企業DX推進支援事業」の概要

 

 

 

ウェビナー開催における注意事項

☆ 参加者による録音・録画(カメラ、携帯、スマートフォン、タブレット等による撮影行為や、PCの録画機能を使用した録画)は、禁止させていただきます。

☆ 視聴中はカメラ及びマイクはオフにしてください。

☆ 1件の申込で、企業内の複数人で会議室等から聴講される場合は、主催者の記録のため、事前に聴講人数をお知らせください。また、聴講者それぞれで、アンケートにご回答いただきますよう、ご協力をお願いします。

☆ オンライン配信等については、申込の後日、メールでご案内します。なお、申込者に送付するURLとパスワードの第三者への譲渡、転送等はご遠慮ください。

お問合せ

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
TEL 082-240-7716 担当 小西

このイベントは、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。

2023年11月2日開催 IoT展示会開催内容の動画配信のご案内です。

・以下の内容で、IoTツール展示会を開催いたしました。

 多数の参加ありがとうございました。

 中には、参加したくても都合がつかず参加を見送られたとのご意見がございましたので、

 この度、展示会の内容を動画公開いたします。

 紹介機器ごとに動画を作成しており、個別視聴可能ですので、短い時間でも視聴いただけます。

 是非、視聴いただき、御社に適したソリューション選択の参考になれば幸甚です。

※…下記「出展概要」の青字部分をクリックするとその商品の動画リンク先へ移動します

「自社に適したツールをどうやって選べばよいのだろう?」、「どのベンダー・SIerに相談したらよいのだろう」…

共創できる”ベンダー・SIerが身近にいることが重要です

  1. 身近に相談できる、MiHiAに加盟するベンダー・
  2. 県内製造業様によるIoTツール展示会をオンラインで開催します

Webサイトだけでは今一つ分からないことも、展示社の”映像説明”さらには、”直接質問して”で解決!

 MiHiA(メイドインひろしまIoT協議会)とは、広島に本社を置くIoT導入を目指す製造業・IT系ソフト開発企業・FA系エンジニアリング企業・IoT製品メーカが持つそれぞれの技術を融合・研鑽するための協議会です。

出展企業の概要

企業名

出展概要

中国計器工業㈱

 13:35~13:55

CKメータリング

お客さまが使用している証明用電力量計(子メーター)を、中国電力ネットワーク㈱が所有するスマートメーターに交換し定額利用料で手軽に自動検針を実現できるサービスのご紹介。

AIを活用した魚族計測システム

カメラで取得した映像をAIが学習し、覚えさせた魚族のみを認識してカウントできるシステムのご紹介。

ベンダ

エンジニアリング㈱

 13:55~14:15

※動画でのご紹介です

稼働状況可視化システムのご紹介 とりあえずビールの感覚で可視化!

弊社の稼働状況可視化システムは磁気センサータイプと電流センサータイプの2種類があり、簡単に取り付けることが出来、面倒な調整は一切ありません。
設備の動きや、使用電流を測定する事で稼働状況を可視化・分析し脱炭素社会実現に貢献出来ます。
IoTのスモールスタートに最適なシステムです。

㈱ネクストビジョン

 14:15~14:35

現場帳票システム「i-Reporter」のご紹介

現場帳票のペーパーレス化ソリューション製品「i-Reporter」のご紹介。
使い慣れた紙帳票をそのまま電子化することができ、豊富なデジタルインプットで簡単でミスのない入力作業を実現します。
またIoT機器をはじめ、計測機器・バーコード読取・録音など、紙では取れない様々な現場情報をシームレスに取得し、現場入力業務の効率化が可能です。

ヒロコン㈱

 14:45~15:05

ものづくりスマートトレースシステム<HiMES-Tracer> 

「だれが」「どこで」「どのように」あらゆる工程の5W1Hをまるごと「見える化」ものづくりスマートトレースシステム<HiMES-Tracer>はカスタマイズを基本として、医療機器、精密機器、アパレル等ものづくりの現場や食品や雑貨や車両部品などの物流倉庫へ導入が進んでおります。
直近では、化粧品製造や宝飾品製造の現場やアパレル倉庫にも導入が始まり、業界問わず、物を作って動かす現場へ展開していっております。
今回は、簡単な我々のソリューションと近況報告について、事例を交えてご説明させていただきます。

㈱ハイエレコン

 15:05~15:25

配合計量支援システム『smart@scale -スマートアットスケール-』

食品から化学工業品まで、多くの製造業では「配合」業務が行われています。
自動化やシステム化を導入するなど、人を使わない工場が増えている一方で、この「配合」業務だけは手作業である企業が、今でも多く残っています。
『smart@scale』はそのような現場の人々の声から生まれた、「痒い所に手が届く」唯一無二のパッケージシステムです。

㈱TCC

 15:25~15:45

FAソリューション事例のご紹介

製造現場など工場内の業務について、現場からの様々な情報を活用し自動化や効率化を実現するFAソリューションの事例をご紹介。

PLC関連アプリケーションのご紹介

設備の制御には欠かせないPLCについて、PLCのデバイスにスマートフォンからアクセスが可能になる「SMART Touch」とPLCレスでPCアプリケーションのデバッグが行える「MC Simulator」のアプリケーションをご紹介。

【公財】ひろしま

   産業振興機構

 15:45~15:55

DX SQUAREの活用方法

情報処理推進機構(IPA)では、企業のデジタル活用面での経営改革を促進するためDX関連情報を発信しており、2021年より「DX SQUARE」としてポータルサイトが開設されています。「DXを学んで、知って、実践する」をコンセプトに、DXに取り組む企業へのインタビュー記事や用語集、解説映像、お役立ちツールといった各種コンテンツが掲載されています。内容や情報の活用方法を紹介します。

※ この展示会は、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。2023 IoT展示会のチラシのダウンロードはこちらになります。

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716

ベトナムから、産振構のホーチミン・ビジネスサポーターが一時帰国し、ベトナムビジネスに関する個別相談にお応えします。

【海外ビジネスサポーター来日企画 第2弾】

平均年齢32歳、2022年GDP成長率8%達成、人口1億人を突破。エネルギッシュで発展著しいマーケットとして、ベトナムが注目されています。

この貴重な機会をぜひご活用ください。

日時・場所、対応者

 

  • ■広島会場:2024年2月20日(火)10:00~17:00  ※定員となったためキャンセル待ちの受付となります。

      広島県情報プラザ2階 視聴覚研修室(広島市中区千田町3-7-47)

 

  • ■福山会場:2024年2月21日(水)10:00~17:00  ※定員となったためキャンセル待ちの受付となります。

      広島県福山庁舎第3庁舎8階 385会議室(福山市三吉町1-1-1)

 

  • ■対応者:  ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター

       ホーチミン・ビジネスサポーター  石川 幸

 

相談時間等

 10:00~17:00の間、1社につき40分程度

 ※相談時間については2月8日(木)頃にご連絡します。

参加費

 無料

お申込み

申込はこちら→ https://ws.formzu.net/fgen/S29047008/

■ 申込締切 2024年2月1日(木) ※定員になり次第、締め切ります。

■ 講師プロフィールにつきましては、下記のチラシをご確認ください。

上海事務所・海外ビジネスサポーター(9都市)の活用法

・海外現地の最新情報を知りたい

・●●分野の市場動向を知りたい

・取引先の発掘をしたいが、どのような企業があるのか?

・面談のアポ取りをしてほしい 等々

サポーターへのご相談は、ウェブ、電話、現地面談に対応しています。

何度でもお気軽にご利用いただけます。

https://www.hiwave.or.jp/purpose1/international/foreignoffice/ 

主催

■ 公益財団法人ひろしま産業振興機構

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628