• イベント・セミナー情報

「西日本合同広域商談会2026」の参加受注企業を募集します!

 このたび、西日本13府県の中小企業と発注企業との新規取引の促進を目的とし、

「西日本合同広域商談会2026」(旧:関西・四国合同広域商談会)を開催することとなりました。

本商談会は、全国から約180社(2日間合計)の発注企業が参加する国内最大級のマッチングイベントです。

 参加をご希望の企業様は、下記【ご参加要件】をご確認のうえ、【募集サイト】に掲載されている

発注企業のニーズをご参照いただき、所定のアプローチシートをご提出のうえ、

お申込みくださいますようお願い申し上げます。

 また、同日には京都最大級の展示商談会である『京都ビジネス交流フェア』も開催されます。

今回は半導体およびフードテック分野の企業による特別展も初開催される予定です。

情報収集の場としても有意義ですので、商談会と併せてぜひご参加ください。

奮ってのご参加をお待ちしております。

ご参加要件

所在地 広島県内に本社または拠点をお持ちの中小企業であること。
業種

機械系製造業等

例:機械加工、樹脂成形・加工、製缶・溶接、板金・プレス加工、金型・治具製作、組立、IoT/AI活用等
売上拡大・企業成長志向

新規市場・取引先開拓等売上拡大に積極的に取り組む企業様であり、

貴社の技術(製品・サービス)の特徴、強み等を発注企業様に訴求できること。

営業体制

貴社の営業戦略に基づき、商談の事前準備および商談後のフォローアップ等適切な対応ができる担当者の体制をお持ちであること。

また、営業推進費用の負担が可能であること。(他県で開催する商談会への参加、商談後のフォローアップ、その他費用)

QCDの確保 QCD(品質、価格、納期)を確保した製品・サービスの提供に取り組むこと。
商談後の経過報告 商談会にご参加いただいた後、弊財団からのアンケート等を通じて、商談後の経過および結果について報告すること。
メール対応、
自社WEBサイトの保有

事前エントリー含め、弊財団からの商談会のご案内や資料の提出等に、メールでの対応が可能であること。

また、自社WEBサイト(マッチングサイト等を活用した代用ページでも可)を保有していること。

反社会勢力の排除 反社会勢力および反社会勢力への資金提供を含む一切の支援や協力関係のある企業ではないこと。

※ご参加申込後は、面談件数等にかかわらず、原則としてキャンセルはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

募集サイト

 下記【募集サイト】にて発注ニーズをご確認いただき、

 同ページ内『商談申込フォーム』よりアプローチシートを提出のうえ、お申込みください。

 【募集サイト】https://www.ki21.jp/bpshoudankai/

 

※『商談申込フォーム』入力の流れ:

 Step1:商談を申し込みたい発注企業を選択(発注企業の参加日を考慮いただき、ご選択ください)

 Step2:貴社情報の入力(連絡担当者の入力は1名ですが、当日の参加者は複数名可能です)

 Step3:選択した発注企業へ送るアプローチシートを入力(面談を希望する発注企業毎に作成が必要です)

※注意事項:

・面談申込可能な企業数は、最大20社までです(2日間合計)

・1企業につき1回までのお申込みとさせていただきます(支店・営業所等を含む)

・Step1でご選択いただく商談希望の発注企業につきましては、申込後の追加はお受けできません。

 万が一、発注企業の追加・変更を行う場合は、

 申込フォームの再入力(1からやり直し)が必要となりますのでご注意ください。

 面談を希望する発注企業につきましては、事前に十分検討のうえ、

 お申し込み前に内容をご確認くださいますようお願い申し上げます。

募集詳細

 以下『受注企業募集のご案内』をご確認ください。

 https://www.ki21.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/10/shodankai2026_juchu.pdf

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 販路開拓支援グループ
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F(担当:上田、大坪、下桶)
TEL 082-240-7704 FAX 082-242-7709

中国地区のSA・PAやNEXCO西日本オンラインショップが参加する
「ひろしまハイウェイ商談会」 の参加企業を募集します!

 (公財)ひろしま産業振興機構では、西日本高速道路サービス・ホールディングス㈱と連携し、
高速道路のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)及びNEXCO西日本オンラインショップへの
販路拡大に向けた商談会を開催することといたしました。
 広島県を中心とした高速道路のSA・PAとの取引を希望される企業さまや、商材の通信販売を
検討されている企業さまは、是非この機会にエントリーをお願いします!
 参加を希望される企業様は、下記の開催概要と申込条件をご確認いただき、
応募資料を作成のうえメールによりお申込みください。

開催概要

開催日時

2026年1月29日(木) 10:00~16:00(予定)

会場

広島県情報プラザ2階 第1、第2研修室(広島市中区千田町3-7-47)

【アクセス】https://www.hiwave.or.jp/outline/access/

参加費用

無料(交通費・駐車場代等はご負担ください)

参加者

(バイヤー)

下記11社28店舗(予定)

・広島県を中心としたSA・PAのテナント事業者 9社
・西日本高速道路ロジスティックス㈱(SA・PA向けの卸会社)
・西日本高速道路サービス・ホールディングス㈱(NEXCO西日本オンラインショップ)

※参加予定バイヤーの一覧、SA・PAのマップは、下記資料をご確認ください。

【R7 ひろしまハイウェイ商談会】参加バイヤーリスト

【R7 ひろしまハイウェイ商談会】参加SAPA_エリアマップ

 

 

 

 

 

 

 

※各エリアの概要は下記WEBサイトをご参考ください。
 【NEXCO西日本のSA・PAサイト】https://www.w-holdings.co.jp/

募集商材

高速道路のSA・PA又はオンラインショップで販売が可能な下記の商材

 ■素材、製法、モチーフなどに「広島らしさ」(ご当地感)のあるもの
 【土産品】
  菓子、水産品、畜産品、農産品、麺類、調味料類、雑貨類
 【日配品】
  菓子、弁当類、パン類、デザート・飲料類、日用雑貨類

 ※記載の商品は一例であり、これらの商品に限定されるものではございません。
  その他の商品についてもご提案可能ですので、積極的にご提案ください。

 ※各SA・PAのテナント事業者ごとに希望商材が異なります。
  事業者ごとの希望商材は以下のリンクよりご確認ください。

【R7 ひろしまハイウェイ商談会】バイヤー希望商材一覧表

 

申込締切

2025年10月31日(金) 17:00  ※期日厳守

申込方法

①下記の申込条件をご確認のうえ、下記の応募資料に必要事項をご入力ください。

・応募資料は、会社概要を記載する「応募シート」と、商品概要を記載する「商品情報シート」の2種類にご記入ください。

・複数の商品をご提案される場合は、「商品情報シート」をコピーしてご使用ください。

【R7 ひろしまハイウェイ商談会】応募資料

 

 

 

 

②作成いただいた応募資料につきましては、2025年10月31日(金)17時までに
 以下のアドレス宛にメールにて送付ください。

 ■応募先
  (公財)ひろしま産業振興機構 販路開拓支援グループ
  hanro◇hiwave.or.jp

 ※メールドレスの◇部分を@に変更して送信ください。
 ※応募いただいた内容をもとに、バイヤーによる事前審査を行います。
  審査結果については、応募シートに記載いただいたご担当者さま宛に
  11月下旬を目途にご回答させていただきます。

問合せ先 公益財団法人ひろしま産業振興機構 販路開拓支援グループ
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47
広島県情報プラザ3F (担当:上田、大坪、下桶)
TEL:082-240-7704 FAX:082-242-7709

申込条件

 

 

対象企業(メーカー) 広島県内に拠点を持つ、食品加工品・雑貨等を製造・販売するメーカー様
商談時間 20分/1商談
※あらかじめ作成した時間割に応じ、商談いただきます。
注意事項等

・本商談会は、事前にバイヤー様・メーカー様の希望をマッチングした
 完全予約制の対面式商談会です。
・応募いただいた内容をもとに、バイヤー様による事前審査を行います。
 審査結果については、応募フォームに記載のご担当者さま宛に、
 11月下旬を目途にご回答させていただきます。
・応募状況及びバイヤーの希望等により、ご希望いただいたバイヤー様との
 商談ができない場合や、ご希望以外のバイヤー様と商談いただく場合が
 ございますので、ご了承のうえ応募をお願いいたします。
・商談時の試食については、紙皿等必要な物品を各自ご用意ください。
 (会場では、電子レンジ1台(500w)及び電気ケトル1台(1ℓ程度)のご用意が
 ありますので、譲り合ってご使用ください。)
・上記以外の調理が必要な商材については、バイヤー様に直接商材をお渡しくだ
 さい。

・商談会当日に、メーカー様の商品を会場内に展示するPRコーナーを設置する
 予定です。商談会にご参加いただくメーカー様には、商談時間のご案内の際に
 詳細をご連絡いたしますので、よろしければ参加をご検討ください。
 

開催方法 事前予約型個別商談会形式(対面)
(メーカー様とバイヤー様双方の商談希望を収集し、マッチングします)

 

 

 

 

 

(参考)開催スケジュール

~10月31日(火) 

参加事業者様の募集

10月31日(火)以降

バイヤー様による事前審査

11月下旬

事前審査結果のご連絡
12月下旬

 商談時間のご案内

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 販路開拓支援グループ
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F(担当:上田、大坪、下桶)
TEL 082-240-7704 FAX 082-242-7709

「海外ビジネスパートナーによる香港ビジネスセミナー」開催案内

 ひろしま産業振興機構では、中国ビジネスの複数の専門家に「海外ビジネスパートナー」として登録いただき、多伎にわたる相談に、迅速に対応できる仕組みとして、広島県企業様の中国展開を支援しております。

 この度は、本年4月から新たに海外ビジネスパートナーに加わった香港の専門家によるセミナー(講演&対談)を開催します。

 講演では、香港を拠点にアジア展開を進める上で欠かせない会計・税制・監査の最新動向を、実務経験を踏まえ、現地の具体的事例を交えながら、解説します。

 講演後は、アセアン諸国の会計事務の専門家と対談形式で、香港・アセアン諸国へ展開する際の事例や注意点について、具体的な事例を交えながら参加企業が直面し得る課題とその解決策を提示します。

 香港在住15年の海外ビジネスパートナーと直接お話しいただける貴重な機会ですので、是非ご参加ください。

日時・内容

 日時:令和7年10月20日(月)14:00~16:20

   〔講  演〕14:00~15:10
  テーマ:「国際金融都市『香港』の魅力と現状」
  講 師: KYI Accounting & Consulting Limited 代表取締役 横藤田 憲一 氏

 〔対  談〕15:20~16:20
  登壇者: KYI Accounting & Consulting Limited 代表取締役 横藤田 憲一 氏                                         愛宕山会計事務所 代表 相川 聡志 氏

 〔参加費〕 無料

会場

 広島大学東千田キャンパス地域連携フロアSENDA LAB(広島市中区東千田町1丁目1-89)

締切

 令和7年10月14日(火)             

申込方法等

 ■ 申込方法
  ・申込フォームよりお申込みください。
  ・本セミナーの参加については、以下の事項並びに案内状の「利用条件・免責事項・参加方法」をご確認いただ               き、同意の上、お申込みください。
     主催者は、参加者が参加申込をしたことで、同意したものとみなします。

 ■ 注意事項
  ・本セミナーは、参加可能な人数に限りがあることから、広島県内企業を優先させていただきます。
  ・お申込みにあたっては、必ず1名ずつお申込みください。
  ・個別相談会は、広島県内企業のみとさせていただきます。
  ・お申込み時にご記入いただく個人情報について、第三者への開示は、法令に基づく開示など特別の場合を除き、
   提供された目的を超えて開示しません。ただし、研修会や助成制度の案内など財団の事業活動の範囲内におい             て、利用しますので、ご了承ください。なお、これら案内の送付を辞退する場合は、事業の申込先担当に申出
   ください。

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-248-1400 E-mail s-kokusai@hiwave.or.jp

画像処理の基礎知識,画像処理AIの勘どころ

ひろしま産業振興機構では、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズを結ぶ機会としての「ニーズ/シーズのマッチングフォーラム」を開催します。

■開 催 日 時 : 令和7年10月29日(水) 14:00~16:00

■主なスケジュール : 14:05~講演/15:30~研究室見学/15:55~意見交換

■開 催 場 所 :広島工業大学 新4号館 4階 418号室(広島市佐伯区三宅2-1-1)

■内容

(1)テーマ:『画像処理の基礎知識』,『画像処理AIの勘どころ』

   工場などの現場では、画像処理が使われることが増えてきました。

   市販されている画像処理システムを見るだけでは、どのようなところに適用できるのか、

   どのような問題が考えられるのかなどがわかりにくいです。

   そこで、画像処理の基礎を知ることで、何が行われているのかを知り、

   また、簡易的な画像処理システムを見ることで、どのような問題があるのかを知ることができます。

(2)講 師およびキーワード:情報学部 情報マネジメント学科

     ①教授 宗澤 良臣 氏・画像データ,画像処理

     ②准教授 神垣 太持 氏・AI,簡易画像処理システム

(3)対象者:簡易的な画像処理に興味のある製造業・サービス業の企業など

■参  加  費 :無 料

■申 込 締 切 :令和7年10月23日(木)13:00 必着

申込フォーム

  • 申込フォームに入力していただくか、案内&参加申込書に必要箇所をご記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。
担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 開発支援担当

〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709

SFCセミナーチラシ

 

人手不足対策のカギは、スマートファクトリー

スマートファクトリー推進支援センターの設置を記念して開催するこのセミナーでは、ロボットの導入などデジタル技術を活用して生産性を高めるスマートファクトリーの取組について、国の施策や地域の取組事例などを通じて分かりやすくお伝えします。

開催日時 

令和7年10月14日(火)14時~16時

開催場所
TKPガーデンシティPREMIUM広島駅北口 ホール3B
広島市東区二葉の里3-5-7 GRANODE広島3階)
主な参加対象者 参加定員

広島県内の中小製造業で、生産工程の自動化やデジタル化を検討されている企業 など

定員:100程度

プログラム

〇 基調講演

 「省力化対策と製造業の強靭化について」

 経済産業省 製造産業局 産業機械課 ロボット政策室長 石曽根 智昭 氏

〇 パネルディスカッション

 「デジタル技術を活用した生産性向上への地域の取組」

(ファシリテーター)

 スマートファクトリー推進支援センター 増田センター長

(パネリスト)

 ㈱TD Holdings CEO 桑原 弘明 氏

 ㈱広島メタルワーク 代表取締役社長 前田 啓太郎 氏

 経済産業省中国経済産業局

 広島県商工労働局

〇 スマートファクトリー推進支援センターのご紹介

 スマートファクトリー推進支援センター 増田センター長

申込方法

こちらの申込フォームより受付を行ってください。(令和7年 10月10日  (金) 締切)

募集チラシ(PDF)

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 スマートファクトリー推進支援センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7709

 ひろしま産業振興機構では、中国・深圳を拠点に、中国全土に流通網を持つ有力バイヤー「深圳市一番食品有限公司」とのWeb商談会(日本語対応)を開催いたします。
 本商談会は、事前に提出いただいた商品情報とサンプル品の試食をもとに、商談する商品を選定するマーケットイン型商談で、より角度の高い商談となることを目指しています。
 なお、選定されなかった商品は商談の対象から外れますが、非選定理由についてフィードバックさせていただきます。
 ぜひ、ご参加ください。

1. 商談までのステップ

 ■お申込(~〆切9月30日(火))
      ⇩
 □深圳市一番食品有限公司が市場ニーズにマッチした商品選定 ※1 
    ⇩
 ■サンプル送付
 (~10月14日(火)までにEMS(国際スピード郵便)などを利用し、中国・深圳へ発送・各 SKU3個) ※2
    ⇩
 □深圳市一番食品有限公司及び取引先が試食し、商談したい商品を選定 ※1
    ⇩
 ■ウェブ商談(随時・11月中下旬(予定))
 
  ※1 選定されなかった場合は、不採用の理由についてフィードバックをお送りします。
  ※2 冷凍食品・25度以上の酒類のサンプル送付は不要です。 
 

2. 参加バイヤー

 深圳市一番食品有限公司(国分グループ)
 ■所  在  地:中国広東省深圳市南山区蛇口太子南路蛇口工業区金融中心1棟17
 ■主な販売先:北京・上海・広州・深圳・成都・蘇州等の小売及び2次卸
 ■主 な 事 業:日本食の輸入・販売(常温及び冷凍品)
 ■取 引 条 件:日本国内渡し(国分グループ貿易部への販売)
 ■求めている商品
  ・調味料:醤油(特に、牡蠣醤油・刺身醤油)・めんつゆ・ドレッシング・だし入り味噌
  ・菓   子:キャンディー・ビスケット
  ・飲   料:地域の特徴がある清涼飲料水
  ・酒   類:リキュール(レモン・柚子・桃等)
  ・水産物:牡蠣

3. 留意事項

■参加条件
 ・商談会後のアンケートやヒヤリング等にご協力いただけること。
 ・中国に限らず、海外輸出の実績があること。
 ・EMS(国際スピード郵便)などを利用し、中国(深圳)への商品サンプル(各SKU3個)の輸送が可能であること。
  (輸送に係る費用は参加企業負担)
 ・Google Meetを利用したウェブ商談が可能であること。
 
■商品条件
 ・中国政府が規制する10都県(宮城・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・新潟・長野)で製造していない
  こと。
 ・また、主原料にも、上記10都県の原料を使用していないこと。
 ・原材料に肉や肉エキスを含まないこと。
 ・賞味期限が6カ月以上あること(12カ月以上が望ましい)。
 ・提案商品は、5SKU以内とすること。
 
■その他
 ・主催者は、商談会における企業・商品情報等の公開に関連して生じた商標侵害等の知的財産に係る損失または損害に 
  ついて、一切の責任を負わないものとする。
 ・本商談会における実際の商談及び取引は、参加者の判断と責任で行うものとし、参加者とバイヤーとの間で発生した
  トラブルについて、主催者及び運営者は一切の責任を負わないものとする。
 ・主催者の責に帰すことができない事由(通信障害、停電、自然災害、システム障害等)により商談会が中止・中断さ
  れた場合、これによって参加者に生じた損害について、主催者は一切の責任を負わないものとする。
 ・商談会に関連してやり取りされる資料・データの管理は、参加者の責任において行うものとし、データ漏洩や情報流
  出等に関して、主催者は一切の責任を負わないものとする。
 ・商談会開催期間中は、主催者の指示に従うものとする。

4. 申込

  ・申込方法:参加申込書を s-kokusai@hiwave.or.jp までメール送付

  ・申込期限:2025年9月30日(火) ※期限厳守 

 

5.問い合わせ先

 公益財団法人ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター  担当:石橋

 電話番号:082-248-1400 メールアドレス:s-kokusai@hiwave.or.jp

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター  
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-248-1400 E-mail: s-kokusai@hiwave.or.jp

「自社に適したツールをどうやって選べばよいのだろう?」、「費用対効果がわからず導入に踏み切れない」…

色々な事例を見て、自社に適したデジタルツールを探そう!

長年にわたる幅広い業種での豊富な実績と経験を生かし、お客様の潜在課題を多彩なデジタル技術で柔軟に解決してきた、             NSW㈱様に実機を用いながら、事例を紹介いただきます。

Webサイトだけでは今一つ分からないことも、”実機説明”さらには、”直接質問して”で解決!

 NSW株式会社とは、1966年創業。デジタル分野で業務分野を展開しながら長年にわたり事業を行ってまいりました。製造や流通など業種対応のシステム構築、ITインフラ設計・運用、自社データセンターを基盤としたクラウドサービスなどをワンストップで提供します。また、車載分野や通信・設備分野における組込みシステム開発とLSIやボードの設計開発も手掛けています。これらの実績を生かしIoT、AI、エッジコンピューティングなどの分野で新たな価値創造に取り組んでおります。また、デジタル変革による社会と企業の持続的成長の両立に向け、DX実現のパートナーとしてソリューションの提供だけでなく、停滞しがちなDXプロジェクトを柔軟なサポートによる伴走支援により、お客様とのビジネス共創を推進してまいります。
(詳細については、HPをご覧ください:NSW株式会社HP

2023年度は長野県諏訪モノづくり推進機構様と地域5社の皆様への伴走支援について、専門家としてご支援いたしました。

展示予定ソリューション(抜粋)

(画像をクリックするとPDFを表示できます。)

開催日時 令和7年11月12日㈬~14日㈮ の3日間開催!

11/12日 ・13:30~15:00 ・15:15~16:45
11/13日 ・10:00~12:00 ・13:30~15:00  ・15:15~16:45
11/14日 ・10:30~12:00 ・13:30~15:00  ・15:15~16:45
※…展示は「1時間30分/回」で実施しますので、お好きな時間を選択して、お気軽に参加下さい
  (申込フォームで参加時間を選択できるようになっています)     

開催場所

広島県情報プラザ 2F 会議室       (広島市中区千田町三丁目7番47号)

参加対象者 参加定員
広島県内の中小製造業で、ものづくり現場のIoT化、DXを検討されている方

定員:各回20名程度

申込方法 講演内容

こちらの申込フォームより受付を行ってください。(令和7年 11月10日  (月) 締切)

・㈱NSW様が、全国200社のコンサルを担当した中から、厳選した成功・失敗事例をご紹介。
実機を見て、触れて、自社のDXに向けての知識を習得していただける内容です。
・当日は、よろず相談コーナーも設けますので、相談したい内容がございましたら、是非お立ち寄りください。

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716

「西日本合同広域商談会2026」の参加発注企業を募集します!
                ※募集は終了しました

 このたび、発注企業と西日本の13府県の中小企業との新規取引を促進するための商談会を下記のとおり開催することとなりました。
 本商談会は今年度で16回目となる国内最大規模の商談会であり、これまでにも優れた中小企業とのマッチングの実績が数多くございます。
 なお今回、従来の関西・四国地域11府県に、新たに2県(島根県・広島県)が加わり、受注企業の参加範囲を広げての開催となります。
 この商談会は、発注企業の外注購買担当者様と、西日本の13府県の各県に所在する中小企業とが個別に面談し、
受注企業様の持っている優秀な技術・製品及び企業概要等を発注企業様にPRすることにより、新規取引の促進を目的としております。
 広島県では初めての試みである本商談会で、中小企業様の優れた技術力を知っていただくとともに、 貴社のニーズに適合する新規協力企業を発掘する良き商機の場ですので、 ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。

広島県内の「受注」企業様の募集については、10月中旬を予定しております。

 

 

 

開催日時

令和8年2月18日(水)
    2月19日(木)※2日間開催
【実施方法】対面での直接面談方式

開催場所

京都パルスプラザ

(京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)

アクセス:交通アクセス |京都パルスプラザ

※当日会場では、京都ビジネス交流フェア(京都ものづくり企業の展示会)を開催

参加企業

発注企業      :150社程度(予定)
受注企業(13府県) : 500社程度(予定)
           ※企業数は2日間合計の参加予定企業数
           ※滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、
            島根県、広島県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の
            13府県の中小企業が参加の製造業

【業種】機械加工、樹脂成形・加工、製缶・溶接、板金・プレス加工、金型・治具製作、組立等

*参加者は1社につき原則2名まで
*申込多数の場合は、締切日前に募集を終了することがあります。

参加費

無料
※交通費・宿泊等は貴社にて負担ください。

募集締切

令和7年9月17日(水)17:00

申込方法

■発注企業参加申込フォームへのご入力

 →『西日本合同広域商談会2026』 参加発注企業募集について((公財)京都産業21様のWEBサイト)から詳細をご確認いただき、お申込みフォームより必要事項をご入力ください。
  

参加機関・共催

(公財)滋賀県産業支援プラザ     (公財)京都産業21
(公財)大阪産業局          (公財)ひょうご産業活性化センター
(公財)奈良県地域産業振興センター  (公財)わかやま産業振興財団
(公財)鳥取県産業振興機構      (公財)しまね産業振興財団
(公財)ひろしま産業振興機構     (公財)とくしま産業振興機構
(公財)かがわ産業支援財団      (公財)えひめ産業振興財団
(公財)高知県産業振興センター    (公財)全国中小企業振興機関協会

共催:東京都 東京商工会議所(※発注企業の勧誘にご協力いただきます。)

「西日本合同広域商談会2026」開催要項

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 販路開拓支援グループ
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F(担当:上田、大坪、下桶)
TEL 082-240-7704 FAX 082-242-7709

ひろしま産業振興機構国際ビジネス支援センターでは、最新の海外ビジネス情報等に
ついて、セミナー等を通じて発信しています。
このセミナーでは、大国インドの「今」を知る最新事例から見るインド進出の方法論
について、お話しいただきます。ぜひ、お気軽にご参加ください。

日時・場所

 日 時:  令和7年10月8日(水)

       17:10~18:00

 場 所:  シェラトングランドホテル広島3階「美波B」 (広島市東区若草町12-1)

セミナー

テーマ:大国インドの「今」を知る最新事例から見るインド進出の方法論

講 師:ベンガルールビジネスサポーター
           Global Japan AAP Consulting Pvt. Ltd.
     Managing Director 田中啓介氏

 

参加費

  無料

お申込み

■ 申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。

申込はこちら→ https://ws.formzu.net/fgen/S95417176/

 ■ セミナーの詳細や講師プロフィールにつきましては、下記のチラシをご確認ください。

主催

■ 公益財団法人ひろしま産業振興機構 

 

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-7709

受講希望の方は、こちらの申込みフォームよりご登録ください。

申込フォーム濃

 

開催概要

  ●日時   : 令和7年10月15日(水) 13:30~16:30

  ●場所   : 広島県情報プラザ2階 視聴覚研修室(広島市中区千田町3丁目7番47号)

  ●参加費  : 無料

  ●定員   : 20名 ※先着順

  ●対象者  : ものづくり企業における技術担当者または知財担当者 

目的

現代社会においては、良いものを作っても売れない時代が到来し、企業経営の中に知的財産を取り入れた戦略を考えることが重要になってきています。(公財)ひろしま産業振興機構では、県内の中小企業のなかに知財経営を実践していく人財が育つよう、2つのコースをご用意しました。

本コースでは、知財の必要性を理解された方に対して、ものづくり企業の技術者または知財担当者が行うべき知財活動実践の基礎を知っていただくことを目的としています。

下記の「知財経営実践ステージ」のうち、ステージ1からステージ2へのステップアップを目指すコースです。

講座について

【タイトル】
 令和7年度 ひろしま知財経営講座 基礎実践コース(技術者向け) 
   講師:(公財)ひろしま産業振興機構 知財戦略マネージャー 増田尚嗣

【講座概要】
 ●技術者が行うべき知財活動の基本パターンを知る
   ものづくりにおける知財リスク回避のための活動を知る
    ・特許クリアランス調査(特許検索、特許請求の範囲の読み方)
    ・問題特許に対する対策(特許権侵害回避)
    ・リスク回避のための契約(秘密保持契約、共同開発契約、開発委託契約)

         ものづくりにおける技術保護のための活動を知る
    ・アイデア発想
    ・特許権の取得(特許性の考え方)
    ・ノウハウの保護(営業秘密管理)

※チラシはこちら
※令和4・5年度「基礎実践コース」第2回・第3回、令和6年度「基礎実践コース(技術者向け)」とほぼ同じ内容です

申込

【申込〆切】令和7年10月8日(水) 
      ※定員になり次第〆切(定員20名)

申込フォーム濃

その他

  ●申込みはWEBフォームでの受付のみです。お困りの際は、お手数をおかけしますが、お問い合わせください。

  ●知財戦略マネージャーによる知財相談は、いつでも承っております。お電話やメールにて、ご相談ください。

  ●知財の必要性を知ってもらうことを目的とした「基礎理解コース」もございます。
   動画によるオンデマンド講座で、ステージ0からステージ1のステップアップを目指すコースになります。
   →詳しくはこちら

お問い合せ先

公益財団法人ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 知財支援担当
    TEL:082-240-7718

 協力:INPIT(インピット)広島県知財総合支援窓口