• イベント・セミナー情報

 

広島県よろず支援拠点では、中小企業・小規模事業者の売上拡大を目的として、商品開発から市場テスト、販路開拓までの一連の企画を予定しており、その第一弾となる「売れるものづくりと、販路拡大のコツ」セミナーを開催します。
本セミナーでは、数え切れないほどの商品や作り手と出会い、売り場を見てきた百貨店経験28年の専門家を講師としてお招きし、商品開発や販路開拓のポイントをわかりやすく解説いただきます。バイヤー目線から売れる仕組みを学べ、実際の販路開拓につながる実践セミナーです。

■日 時  令和7年5月12日(月)13:30~16:00

      (個別相談20分:16:00〜16:40 ※要予約)

■場 所  (広島会場)エールエールA館6階 貸会議室 ROOM1(広島市南区松原町9-1) ※定員50名

      (福山会場)広島県福山庁舎3号館8階 381会議室(福山市三吉町1-1-1) ※定員30名

       ※福山会場はオンライン中継での視聴となります。

詳細は以下URLよりご覧ください。

https://www.yorozu-hiroshima.go.jp/service-page/5-12seminar?referral=service_list_widget

令和7年度「国際取引実務研修」開催案内 

研修内容

 ● 講  師  国際法務株式会社 代表取締役 中矢 一虎 氏

 ● 会場開催

 <入門編> 
   ・貿易実務全体の入門理解
           (海外営業:輸出と海外調達:輸入、物流と通関手続き、代金回収・支払と業務の重要
            ポイント、間接貿易と直接貿易)
        ・貿易取引価格(価格条件の考え方)
        ・貿易条件とインコタームズ、インコタームズ2020概要
        ・外国為替と決済条件
        ・船積書類(インボイス、梱包明細書、船荷証券、海上保険証券、原産地証明書等)
        ・輸出入業務(規制、売契約書、買契約書)と輸出入通関
        ・入門演習

 <基礎知識編> 
    ・輸出(海外営業)のトラブル、企業商習慣の差異
        ・輸出代金回収リスク回避方法(貿易保険、信用状)
        ・海外営業商談の準備と開始およびサンプル出荷まで (見積り条件作成重要テクニック5項目、
           見積作成、サンプル・仕様書提示前の注意点)
        ・海外営業交渉と実践(決済条件の考え方、理不尽なクレーム予防策)
        ・輸入(海外調達)のトラブル(品質、突然の値上げ)
        ・海外調達商談の準備(輸入交渉重要テクニック5項目、日本の輸入通関システムと関税)
        ・海外調達の実践(調達先の発掘、サンプル入手、輸入貨物到着・受領時の事務処理)
        ・事例演習

日時・場所

【広島会場】(定員35名程度) 広島県情報プラザ2階研修室(広島市中区千田町3丁目7-47)

  ① 入門編   6月10日(火)
  ② 基礎知識編 7月15日(火)

【福山会場】(定員35名程度) 福山商工会議所9階会議室(福山市西町2丁目10-1)

  ① 入門編   6月11日(水)
  ② 基礎知識編 7月16日(水)

【オンライン】(定員25名程度) 

  ① 入門編   6月17日(火)
  ② 基礎知識編 7月23日(水)

     オンラインは、広島県内に事業所があり、かつ、ビデオオンで参加可能な方に限ります。

 

  ※各日、9:30~16:00(昼休憩12:30~13:30)

  ※①入門編と②基礎知識編はセット受講です。

申込方法

 ● 申込方法
   ・以下に記載しているリンク/QRコードのオンラインフォームからお一人ずつお申し込みください。
   【申込フォームから申し込み】申し込みはコチラから
   【QRコードから申し込み】
    
   【用紙での申込希望の場合】受講申込書

 ● 受講料(税込)/1名

研修内容

当機構国際賛助会員
福山商工会議所会員

一  般
入門・基礎知識編(セット受講) 10,000円 14,000円

 ● 支払方法
   ・当方指定の銀行口座にお振込みいただきます。
   ・受講料金額および口座情報は、受講のお申込後、メールにてご連絡いたします。
         ・振込期限:入門・基礎知識編・・・5月30日(金) 

 ● その他
   ・参加可能な人数に限りがあることから、会員企業・広島県内企業を優先し、先着順で受付いたします。
   

開催案内

受講申込書

 

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-7709

(公財)ひろしま産業振興機構では、広島県と連携し、ものづくり中小企業の”DX(デジタルトランスフォーメーション)”を支援しています(「中小企業DX推進支援事業」)。
 その一環で令和7年3月に開催した『IoT化も頑張る中小企業‼IoT実践活動オンライン報告会』において本事業を活用しIoT化に取り組む県内企業様による取組事例の発表を行いましたのでご紹介します。
 本事業では、ものづくり中小企業の状況に応じて、IoT活用を段階的かつ着実に推進できるよう支援していますのでお気軽にご相談ください!

IoT化も頑張る中小企業‼IoT実践活動オンライン報告会 事例紹介!

 下記、「各企業名」をクリックすると、成果報告の動画(YouTube)が開きます。是非ご覧ください!

〈広島県とひろしま産業振興機構の取組説明〉

 【ひろしま産業振興機構
  「中小企業DX推進支援事業」について説明

〈IoT導入実証事例〉

 ①株式会社 船越鉄工
   ~デジタル技術の導入により、加工設備のデータ収集の自動化を行い業務効率化~

 ②【株式会社 田口鋳造所
   ~電気炉の冷却水の流水量と温度の監視による予知保全と生産性の安定~

 ③【株式会社 モルテン
   ~樹脂射出成型機のデータ取得環境の構築と、計画進捗の見える化、
            及び遅れ要因の見える化開発による付加価値生産性の向上~

 ④【株式会社 インタフェース
   ~製造業の目指すDXと当社の自社製ソリューションの紹介~
    ※…㈱インタフェース様の事例については
       顧客情報を含む画面があるため動画配信を控えます。ご了承下さい。

広島県とひろしま産業振興機構では、ものづくり中小企業の状況に応じて、DX活用を段階的かつ着実に推進し、生産性向上の実現まで支援します。

✔ カイゼン・DX人材育成講座で、現状分析(AS-IS)から、DX活用の目指す姿(TO-BE)までのシナリオを設定

✔ カイゼンDX導入実証で、目指す姿(TO-BE)を実践

 さらには、得られたノウハウ、IoTツール及び人材を、地域に広く展開・有効活用!!

一連の取組でカイゼンとデジタルを掛合せ、PDCAを高速で回し、生産性向上を実現!!

「中小企業DX推進支援事業」の概要

※…本事業は中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。
※…R7年度からも前年度までの「カイゼン・DX人材育成講座」(※R5年度までは「ものづくり現場IoT推進リーダー育
  成塾」)の受講企業を優先に、助成金交付対象企業公募して取組ます。

お問合せ

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716 担当 小西

2025年1月31日開催 カイゼン・DXツール展示会開催内容の動画配信のご案内

・以下の内容で、カイゼン・DXツール展示会を開催いたしました。

 多数のご参加ありがとうございました。

 中には、参加したくても都合がつかず参加を見送られたとのご意見がございましたので、

 この度、展示会の内容を動画公開いたします。

 紹介機器ごとに動画を作成しており、個別視聴可能ですので、短い時間でもご視聴いただけます。

 是非、視聴いただき、御社に適したソリューションの選択の参考になれば幸甚です。

 ※…下記「出展概要」の青字部分をクリックするとその商品の動画リンク先へ移動します。 

「自社に適したツールをどうやって選べばよいのだろう?」、「どのシステムベンダーに相談したらよいのだろう?」…

共創できる”ベンダー・SIerが身近にいることが重要です

身近に相談できる、MiHiAに加盟するベンダー・県内製造業様・     公設試によるDX・ツール展示会をオンラインで開催します

Webサイトだけではイメージがわかないことも、展示社の”映像説明”さらには、”直接質問して”解決!

 MiHiA(メイドインひろしまIoT協議会)とは、広島に本社を置くIoT活用を目指す製造業・IT系ソフト開発企業・FA系エンジニアリング企業・IoT製品メーカが持つそれぞれの技術を融合・研鑽するための協議会です。

出展企業の概要

企業名

出展概要

ベンダ

エンジニアリング㈱

 13:35~13:55

稼働状況可視化システムのご紹介 とりあえずビールの感覚で可視化!

弊社の稼働状況可視化システムはセンサーを使って①設備の動きを測定するタイプと、②消費電流を測定するタイプの2種類があります。どちらも簡単に取り付けることが出来、面倒な調整は一切ありません。
取得データを専用ソフトで可視化・分析し脱炭素社会実現に貢献出来ます。
IoTのスモールスタートに最適なシステムです。

ヒロコン㈱

 13:55~14:15

ものづくりスマートトレースシステム<HiMES-Tracer>ご紹介と近況報告 

ものづくりスマートトレースシステム<HiMES-Tracer>はカスタマイズを基本として、医療機器、精密機器、アパレル等ものづくりの現場や食品や雑貨や車両部品などの物流倉庫へ導入が進んでおります。
直近では、化粧品製造や宝飾品製造の現場やアパレル倉庫にも導入が始まり、業界問わず、物を作って動かす現場へ展開していっております。
今回は、簡単な我々のソリューションと近況報告について、事例を交えてご説明させていただきます。

㈱TCC

 14:15~14:35

FAソリューション事例のご紹介

製造現場など工場内の業務について、現場からの様々な情報を活用し自動化や効率化を実現するFAソリューションの事例をご紹介。

PLC関連アプリケーションのご紹介

設備の制御には欠かせないPLCについて、PLCのデバイスにスマートフォンからアクセスが可能になる「SMART Touch」とPLCレスでPCアプリケーションのデバッグが行える「MC Simulator」のアプリケーションをご紹介。

㈱ハイエレコン

 14:45~15:05

機械設備管理システム 

製造工場などで、製造用、試験用の様々な機械設備の管理を行うためのポータルシステムです。
・機械設備マップ機能 ・機材の予約・利用管理 ・点検入力機能 ・電子棚札連携機能の4機能から構成されており、製造工場の機械設備の円滑な運用を支援します。

広島県立総合技術研究所西部工業センター   生産技術アカデミー

 15:05~15:25

生産現場のデジタル化に向けた支援基盤の構築の取り組み事例

生産現場でのIoTの活用効果を容易に評価できるテスト環境を提供し、デジタル技術の導入を支援する取組を紹介します。

東洋電装㈱

15:25~15:45

出退表示システム

社員の出退勤情報を大型モニタでリアルタイムに表示するだけ!
と思われがちですが、実は出退表示システムの価値は他にもあります。
社員の在席状況を一目で把握できることで、業務効率化に貢献することはもちろん、活用次第で業務削減やペーパーレス、BCP対策にもつながります。
導入企業様によって活用方法は様々なので、導入事例も織り交ぜながらご紹介します。

【公財】ひろしま

   産業振興機構

 15:45~15:55

◇全体質疑                              「DX実践ガイドブック」「DX SQUARE」をご紹介

広島県の事業活動による成果物であるDX実践ハンドブックを紹介します(予定)。
経済産業省のDXSQUAREのコンテンツの活用方法も紹介します。

※ この展示会は、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。              

  カイゼン・DXツール展示会のチラシのダウンロードはこちらになります。

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716

ひろしま産業振興機構国際ビジネス支援センターでは、最新の海外ビジネス情報等に
ついて、セミナー等を通じて発信しています。
このセミナーでは、「海外事業に実績のある日本の製造業企業の海外事業展開の現況
や課題等に関する調査結果」と「世界が注目している第2次トランプ政権の影響」等
について、お話しいただきます。ぜひ、お気軽にご参加ください。

日時・場所

 日 時:  令和7年3月13日(木)

       16:45~18:10

 場 所:  シェラトングランドホテル広島3階「美波」 (広島市東区若草町12-1)

セミナー

セミナー①(16:45~17:15)

テーマ:「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告

講 師:株式会社国際協力銀行(JBIC) 産業ファイナンス部門

    執行役員・大阪支店長 鈴木 俊行 氏   

セミナー②(17:20~18:10)

テーマ:アメリカの今とこれから ~ニューヨーク・現場の視点とデータで紐解くアメリカ市場とトランプ時代~

講 師:ニューヨークビジネスサポーター Focus America Corporation

    代表取締役社長 蟬本 睦 氏

参加費

  無料

お申込み

■ 申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。

申込はこちら→ https://ws.formzu.net/fgen/S95417176/

 ■ セミナーの詳細や講師プロフィールにつきましては、下記のチラシをご確認ください。

主催

■ 公益財団法人ひろしま産業振興機構 

 

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628

 

ニューヨークサポーターによる個別相談会を開催します。

普段は海外にいるビジネスサポーターから直接最新情報を聞ける大変貴重な機会となっています。ぜひご参加ください!

日時・場所

 日 時:  令和7年3月14日(金)

         【個別相談会】 9:30~16:00(1社あたり30分程度)

 場 所: 広島県情報プラザ2階 第3研修室(広島市中区千田町3丁目7-47)

 

個別相談会

 9:30~16:00 (1社30分程度)

 蟬本ビジネスサポーターが米国ビジネスに関する相談にお答えします!

 (※申込フォームに相談内容をご記入ください。)

参加費

  無料

お申込み

■ 申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。

申込はこちら→    https://ws.formzu.net/fgen/S9673990/

■ 申込締切 

令和7年3月5日(水)

■ セミナーの詳細や講師プロフィールにつきましては、下記のチラシをご確認ください。

主催

■ 公益財団法人ひろしま産業振興機構

担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628

売上を大幅に伸ばすための具体策を知りたい                 組織・人材づくりに悩んでいる経営者・役員の方 必見!

「年商100億円」という一つの大きな指標を達成するためには、単に売上を拡大するだけでなく、ビジネスモデルの再構築や経営戦略、組織体制などを総合的に見直し、攻めの経営を実践する必要があります。

本セミナーでは、すでに大きな飛躍を遂げている企業の経営者から、「なぜその戦略が必要だったのか」「経営者として何を重視し、どのような組織文化を築いたのか」といった背景や意思決定のプロセスについて講演いただきます。

本セミナーが年商100億円の壁を突破するための実践的なヒントと強固な経営者コミュニティを育む場となるよう、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

チラシダウンロードはこちらから

 

開催詳細 

■日 時  2025年3月17日(月)13:30~18:00

■会 場  シェラトングランドホテル広島 3階【美波】

      (広島市東区若草町12番1号)※公共交通機関でお越しください

■申込締切 2025年3月10日(月)

■対象者  将来的に年商100億円企業への飛躍的な成長を目指す企業経営者・役員

      ※コンサルタント、営業目的等の参加はお断りさせていただきます

■定員   セミナー 100名

      懇親会   50名(希望者のみ)

■参加料  セミナー 無料

      懇親会   5,000円(事前申込制)

プログラム内容

1 中小企業庁による施策説明 13:35~14:15

100億円企業創出に向けた施策・助成制度等の紹介

2 基調講演  14:15~15:15

テーマ「グローバルニッチトップ企業を目指して」

講師:京西テクノス株式会社 代表取締役社長 臼 井 努 氏 

東京都多摩市に本社を構える計測器、医療機器、通信機器の設計・製造・修理を行うトータルマルチベンダーサービス会社。経済産業省「2020 年度版グローバルニッチトップ企業100 選」に選定。 大学卒業後、横河電機㈱に6 年間勤務したのちに祖父が経営する電子機器製造会社に入社。厳しい価格競争を強いられる下請けからの脱却を目指し、コストよりスピードが優先されるサービスビジネス事業を展開し、京西テクノス㈱を創業。創業18 年でグループ売上100 億円を突破し、現在もなお急成長を続けている。

3 パネルディスカッション 15:25~16:25

年商100億円を目指す企業経営者によるリアルトーク

【登壇者】

●京西テクノス株式会社     代表取締役社長  臼井 努  氏

●SRホールディングス株式会社 代表取締役CEO 荒木 栄作 氏

●タカオ株式会社        代表取締役社長  高尾 典秀 氏 

●東洋電装株式会社       代表取締役    桑原 弘明 氏

【司会進行】

株式会社GIH 取締役会長 大平 孝 氏

4 懇親会(希望者のみ) 16:30~18:00

年商100億円を目指す経営者同士での学びの共有や人脈の拡大に繋がります

申込方法  締切:2025年3月10日(月)

申込受付を終了しました

◆WEB申込◆ 申込フォームに必要事項をご入力ください。

申込フォームはこちら

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ 藤野・鬼村・吉村
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-207-0563 FAX 082-242-7709

 

県内中小企業等がIoT化に取り組み、期待どおりの成果が得られた点、又は今後改善したい点を、生産ラインに設置したIoTツールの可動状況等の“動画・写真”も活用して報告します!!

日程

■開催日                令和7年3月7日(金)

■時間                 13:30~15:05

■開催スタイル       Zoom

■主な参加対象者    広島県内のものづくり中小企業で、ものづくり現場のIoT化を検討されている方

■参加費              無料

申込方法

お申込みはこちらから

■定員      100名(※1件の申込で、会議室等から企業内の複数人での聴講可)

※1件の申込で、会議室等から企業内の複数人での聴講可ではありますが、参加者(申込責任者)が取得した参加URLとパスワードの第三者への譲渡、転送等は原則ご遠慮ください。(詳しくはお問い合わせください)
参加者それぞれの端末で聴講される場合は、各自でお申し込みください。

■申込締切り 令和7年3月5日(水)

時間帯 報告者・発表者
13:30~(5分) 広島県ひろしま産業振興機構の取組説明
「中小企業DX推進支援事業」
13:35~(20分) ㈱船越鉄工デジタル技術の導入により、加工設備のデータ収集の
                  自動化を行い業務効率化。
13:55~(20分) ㈱田口鋳造所電気炉の冷却水の流水量と温度の監視による予知保全と生産性の安定
14:15~(20分) ㈱モルテン樹脂射出成型機のデータ取得環境の構築と、
                  計画進捗の見える化、及び遅れ要因の見える化開発による
                  付加価値生産性の向上
14:35~(20分)

㈱インタフェース

製造業の目指すDXと当社の自社製ソリューションの紹介

14:55~(10分) 質疑応答
閉会

広島県とひろしま産業振興機構では、ものづくり中小企業の状況に応じて、DX活用を段階的かつ着実に推進し、生産性向上の実現まで支援します。

✔ カイゼン・DX人材育成講座で、現状分析(AS-IS)から、DX活用の目指す姿(TO-BE)までのシナリオを設定

✔ カイゼンDX導入実証で、目指す姿(TO-BE)を実践

 さらには、得られたノウハウ、IoTツール及び人材を、地域に広く展開・有効活用!!

一連の取組でカイゼンとデジタルを掛合せ、PDCAを高速で回し、生産性向上を実現!!

「中小企業DX推進支援事業」の概要

ウェビナー開催における注意事項

☆ 参加者による録音・録画(カメラ、携帯、スマートフォン、タブレット等による撮影行為や、PCの録画機能を使用した録画)は、禁止させていただきます。

☆ 視聴中はカメラ及びマイクはオフにしてください。

☆ 1件の申込で、企業内の複数人で会議室等から聴講される場合は、主催者の記録のため、事前に聴講人数をお知らせください。また、聴講者それぞれで、アンケートにご回答いただきますよう、ご協力をお願いします。

☆ オンライン配信等については、申込の後日、メールでご案内します。なお、申込者に送付するURLとパスワードの第三者への譲渡、転送等はご遠慮ください。

お問合せ

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
TEL 082-240-7716 担当 小西

このイベントは、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。

 

 

 

 

 

 

 

BIツール(ビジネス・インテリジェンスツール:企業が持つさまざまなデータを分析・見える化して経営や業務に役立てるソフトウェア)やデータ管理ツールを活用してものづくり現場膨大なデータを、価値あるデータとして見える化することで、製造管理や品質管理等のプロセスの改善を促進しQCDをコントロールすることができます。

 ひろしま産業振興機構ではおすすめのBIツールを安心して無料で学べるセミナーを開催し、機能や目的、種類等をわかりやすく解説いたします。

今回ご紹介するおすすめ2選のBIツール

・Motion Board(講師:ウィングアーク1st株式会社株式会社SRA西日本

本セミナーでは、ハンズオン形式で「売上分析」と「品質管理」の2つダッシュボード作成を実際に体験いただき、MotionBoardの具体的特徴を確認頂けます。

・Tableau(株式会社シリウス1

Tableau Helps People See andUnderstand DATA

誰もが使える直感的なビジュアル分析「Tableau」の体験セミナーです。 
「DX」「データドリブン経営」などと言われるように、現代のビジネスでは「データに基づく意思決定」がますます重要になっています。皆様の会社ではどのようにデータ活用されていますでしょうか?
データの活用は、まずデータの「可視化」から始まります。Tableauは、大量のデータであっても、マウスのドラッグ&ドロップ操作で、簡単にデータを可視化し、ダッシュボードを作成、さらに組織で情報共有できる、優れたBIツールです。ぜひこの機会にTableauをご体験ください。
Tableauとは:https://www.tableau.com/ja-jp 
<当日の予定>
・Tableauとは?データの可視化とは?
・Tableau体験(ハンズオン)
  実際にTableauを操作いただき、基本的なグラフ作成、簡単なダッシュボード作成を体験いただきます。
データは Tableau付属の「サンプルスーパーストア」の売上・利益などのデータを用います。※当日はTableauをインストールしたPC(試用版も可)をご用意ください。
ダウンロード:https://www.tableau.com/ja-jp/partner-trial?id=56641

開催日時とお申込み

お申込みはご希望の時間帯をクリック ※各回ごとに申込みフォームが異なります。

令和7年2月25日(火)16:00締切

参加回を選択してください。

各社への参加も可能です。

開催日:令和7年2月26(水 開催時間
①10:001200
③13:30~15:30

開催スタイル

  • Zoomによるウェビナー 

参加に伴う注意事項

  • インターネット接続が可能なPCをご準備ください。※ZOOM共有画面を行いながらブラウザでのハンズオンを行います。モニターはデュアルディスプレイを推奨いたします。
  1. Tableau(シリウス1)では事前のBIツール(体験版)のダウンロードが必要となります
  2. Motion Board(ウィングアーク1st)ではクラウド環境での実習を行います
  3. 同日、インターネットへのアクセス環境が必要です。
  4. デュアルディスプレイを推奨します。

主な参加対象者

  • ものづくり中小企業の方で…
  1. Excelでのデータ集計と分析に課題を感じている方
  2. データ活用ツールの導入(リプレイスを含む)をご検討の方、導入に踏み切れない方 

参加定員(先着順)

各回10人(1人/社)

※…定員になり次第、募集を締め切らせていただきますのでご了承ください。

このイベントは、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3F
TEL 082-240-7716 ✉g-jinzai@hiwave.or.jp

こだわりの商品を広島新駅ビルで販売したい方                 アバンセと一緒になって商品作りをしたい方   必見!

 2025年3月、広島県を代表する高質スーパーであるアバンセは、広島駅の新駅ビル「ミナモア」にアバンセとしては6店舗目となる新店をオープンします。

 本セミナーでは、アバンセを指揮する根石紀雄氏を講師としてお迎えし、新店に懸ける想いや他のスーパーとは異なる「アバンセ」のコンセプト、売場での商品展開の話、また1988年にオープンした基幹店である古江店、広島三越地下の三越店の顧客層にどのような商品が売れているのかなど、消費者にもっとも近い小売店の立場から、今求められている商品についてご講演いただき、後日、広島県内食品メーカー様とアバンセとのマッチングの機会を創出します。

 また、食品の開発、その流通に長く携わってきた専門家から、高質スーパーのように、こだわりを持った商品を求めている小売店に対して、商品提案をするためのポイントや売上拡大のために欠かせないことなど、経営者視点を踏まえて話をしていただきます。

チラシダウンロードはこちらから

開催詳細 

■日 時  2025年3月10日(月)14:00~16:40

■会 場  ①TKPガーデンシティ広島駅前大橋 ホール6A → ホール5A(会場が変更になりました)

      (広島市南区京橋町1-7 アスティ広島京橋ビルディング)※公共交通機関でお越しください

■申込締切 2025年3月5日(水)

■対象者  広島県内の食品製造業の経営層または営業・商品開発担当責任者

      ※セミナーの性格上、卸売業、小売業、コンサルタント等の方の参加はお断りさせて頂きます。

■形式   対面形式

■参加料  無 料

■申込方法 ホームページ下部にあるお申込みフォームに必要事項を記入ください。

■定員   80名

講師

根石 紀雄氏(株式会社ユアーズ(アバンセ)代表取締役)

1961年生まれ。大学卒業後、株式会社明治乳業を経て、アメリカのPubix社へ。ユアーズ入社後は、店長、商品部、販売部、経営企画などを担当し、2010年社長就任。広島青年会議所理事長など対外活動も積極的に行っている。

 

 

平山 友美 氏

(株式会社平山友美フードトータルプランニング)

 

 

大平 孝  氏

(株式会社GIH 取締役会長)

 

プログラム内容

【第1部】

➀「こだわり商品を広島の玄関口へ」~食品メーカー様と一緒になった商品づくり~

  ・広島発高質スーパー「アバンセ」とは
  ・アバンセminamoa店は、どのような売場になるのか
  ・アバンセの上顧客の志向を分析 古江店、三越店、ekie店で売れる商品とは
  ・食品メーカー様との協業に向けたチャレンジ(商品開発、ブラッシュアップなど)

  講師:株式会社ユアーズ 代表取締役社長 根石 紀雄

②「こだわり商品のコダワリを商談で伝えるコツ」

  講師:株式会社平山友美フードトータルプランニング 代表取締役 平山 友美 氏

【第2部】

 「売上拡大のカギは仕組みづくり」

  講師:株式会社GIH 取締役会長 大平 孝 氏

参加特典

セミナー参加者限定でアバンセとの個別商談会にエントリーすることができます。

※商品内容によって、一次産業者の方も参加していただけます。

【全体スケジュール】

3月10日(月) 本セミナー

3月~4月    商品企画書の提出

4月下旬    個別商談会

6月頃     店舗での販売開始

申込方法  締切:2025年3月5日(水)

◆WEB申込◆ 申込フォームに必要事項をご入力ください。

申込フォームはこちら

 定員に達したため、参加募集は終了しました。

※セミナーの性格上、卸売業、小売業、コンサルタント等の方の参加はお断りさせて頂きます。

担当窓口

公益財団法人 ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ 吉村・池田
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-207-0563 FAX 082-242-7709