除去加工から付加加工までの広範な生産加工技術
~摩擦攪拌接合、切削加工等、様々な生産加工関連の研究事例を紹介~
ひろしま産業振興機構では、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズを結ぶ機会としての「ニーズ/シーズのマッチングフォーラム」を開催します。
◆2024年度マッチングフォーラム◆
開 催 日 時 : 令和7年2月14日(金) 14:00~16:00
主なスケジュール : 14:05~講演/15:05~研究室見学/15:45~意見交換
開 催 場 所 : 近畿大学 工学部・広島キャンパス(東広島市高屋うめの辺1番)
発表テーマ :『除去加工から付加加工までの広範な生産加工技術』
~摩擦攪拌接合、切削加工等、様々な生産加工関連の研究事例を紹介~
講 師 :近畿大学 工学部 機械工学科 教授 生田 明彦 氏
キーワード :工具,摩擦攪拌,切削加工,凝着,難削材,セラミックス
対 象 者 :生産現場で加工法の新規導入や改善に興味のあるメーカー など
参 加 費 :無 料
申 込 締 切 :令和7年2月12日(水)13:00必着
- 申込フォームに入力していただくか、案内&参加申込書に必要箇所をご記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 開発支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709
(受付終了)「海外ビジネスパートナーによる中国ビジネスセミナー&個別相談会VOL2」開催案内
ひろしま産業振興機構では、中国への海外展開を支援するため「海外ビジネスパートナー制度」を新たに創設しました。
この制度は、複数の専門家に「海外ビジネスパートナー」として登録いただき、多岐にわたる相談に、迅速に対応できる仕組みとしています。
今回は、海外ビジネスパートナーにお話していただくセミナーと個別相談会を開催します。
中国ビジネス35年従事の海外ビジネスパートナーと直接お話ができる絶好の機会ですので、是非お気軽にご参加ください。
日時・内容
〔講演会〕令和7年2月21日(金) 14:00~15:30
貴社のブランドが狙われている!「中国での商標“抜け駆け出願”とその対策」
― 急増する中華圏の知財トラブルにどう備えるか ―
講師: 桜葉コンサルティング㈱ 代表取締役社長 遠藤 誠 氏
〔個別相談会〕令和7年2月21日(金)15:45~17:00
〔参加費〕 無料
締切
■ 令和7年2月17日(月)
開催方法
■ 講演会 対面
●会場 広島県情報プラザ 2階 第2研修室(広島市中区千田町3丁目7-47)
■ 個別相談会 対面
●会場:広島県情報プラザ 2階 第3研修室(広島市中区千田町3丁目7-47)
※個別相談会についてオンライン(Zoom)ご希望の場合は別日に対応させていただきます。
枠に限りがございますのでご相談に対応できかねる場合がございます。
申込方法
■ 申込方法
・申込フォームよりお申込みください。
・本セミナーの参加については、以下の事項並びに案内状の「参加方法」をご確認いただき、同意の上、お申込み ください。
主催者は、参加者が参加申込をしたことで、同意したものとみなします。
■ 注意事項
・本セミナーは、参加可能な人数に限りがあることから、広島県内企業を優先させていただきます。
・個別相談会は、広島県内企業のみとさせていただきます。
・お申込み時にご記入いただく個人情報について、第三者への開示は、法令に基づく開示など特別の場合を除き、
提供された目的を超えて開示しません。ただし、研修会や助成制度の案内など財団の事業活動の範囲内におい て、利用しますので、ご了承ください。なお、これら案内の送付を辞退する場合は、事業の申込先担当に申出
ください。
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628
「自社に適したツールをどうやって選べばよいのだろう?」、「どのシステムベンダーに相談したらよいのだろう?」…
共創できる”ベンダー・SIerが身近にいることが重要です
身近に相談できる、MiHiAに加盟するベンダー・県内製造業様・ 公設試によるDX・ツール展示会をオンラインで開催します
Webサイトだけではイメージがわかないことも、展示社の”映像説明”さらには、”直接質問して”解決!
MiHiA(メイドインひろしまIoT協議会)とは、広島に本社を置くIoT活用を目指す製造業・IT系ソフト開発企業・FA系エンジニアリング企業・IoT製品メーカが持つそれぞれの技術を融合・研鑽するための協議会です。
開催日時 | 開催場所 |
---|---|
令和7年1月31日(金)13:30~16:00 ZOOM入室は13:00~ ※…終了時刻は変更の可能性あり |
ZOOMによるオンライン開催 ※事前にZoomが利用できることをご確認ください。 ※参加多数の場合Teamsに変更の可能性があります |
参加対象者 | 参加定員 |
広島県内の中小企業で、ものづくり現場のデジタル技術活用を検討されている方 | 定員に制限はありません |
申込方法 | 出展企業(予定) |
こちらの申込フォームより受付を行ってください。(令和7年 1月30日 (木) 締切) |
出展企業(予定)の概要
企業名 |
出展概要 |
13:35~13:55 |
◇稼働状況可視化システムのご紹介 とりあえずビールの感覚で可視化! 弊社の稼働状況可視化システムはセンサーを使って①設備の動きを測定するタイプと、②消費電流を測定するタイプの2種類があります。どちらも簡単に取り付けることが出来、面倒な調整は一切ありません。 |
13:55~14:15 |
◇ものづくりスマートトレースシステム<HiMES-Tracer>ご紹介と近況報告 ものづくりスマートトレースシステム<HiMES-Tracer>はカスタマイズを基本として、医療機器、精密機器、アパレル等ものづくりの現場や食品や雑貨や車両部品などの物流倉庫へ導入が進んでおります。 |
14:15~14:35 |
◇FAソリューション事例のご紹介 製造現場など工場内の業務について、現場からの様々な情報を活用し自動化や効率化を実現するFAソリューションの事例をご紹介。 ◇PLC関連アプリケーションのご紹介 設備の制御には欠かせないPLCについて、PLCのデバイスにスマートフォンからアクセスが可能になる「SMART Touch」とPLCレスでPCアプリケーションのデバッグが行える「MC Simulator」のアプリケーションをご紹介。 |
14:45~15:05 |
◇機械設備管理システム 製造工場などで、製造用、試験用の様々な機械設備の管理を行うためのポータルシステムです。 |
15:05~15:25 |
◇生産現場のデジタル化に向けた支援基盤の構築の取り組み事例 生産現場でのIoTの活用効果を容易に評価できるテスト環境を提供し、デジタル技術の導入を支援する取組を紹介します。 |
15:25~15:45 |
◇出退表示システム 社員の出退勤情報を大型モニタでリアルタイムに表示するだけ! |
15:45~15:55 |
◇全体質疑 ◇「DX実践ガイドブック」「DX SQUARE」をご紹介 広島県の事業活動による成果物であるDX実践ハンドブックを紹介します(予定)。 |
※ この展示会は、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。
カイゼン・DXツール展示会のチラシのダウンロードはこちらになります。
担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716
香港駐在経験もある講師をお招きしセミナーを開催します。
インバウンドと輸出の好循環を実現するための方策等を聞ける大変貴重な機会となっています。ぜひご参加ください!
日時・場所
日 時: 令和7年2月10日(月)
13:40~14:40
場 所: シェラトングランドホテル広島3階「水輝」 (広島市東区若草町12-1)
セミナー
テーマ:「訪日インバウンドで深化する広島と香港~インバウンド増大と輸出促進の好循環について~」
講 師:インバウンド戦略研究所
代表 清水 泰正 氏
内 容:
待望していた広島と香港を結ぶ直行便が、令和6年11月から復活したことを契機に、香港から多くの観光客の
来広が期待されています。このセミナーでは広島県内の食品・農林水産物関連企業や観光事業者等を対象に、
香港からの観光客のニーズを的確に捉え、インバウンドと輸出の好循環を実現するための方策等についてお話し
いただきます。みなさまのご参加をお待ちしています。
参加費
無料
お申込み
■ 申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。
申込はこちら→ https://ws.formzu.net/fgen/S5014195/
■ セミナーの詳細や講師プロフィールにつきましては、下記のチラシをご確認ください。
主催
■ 広島日本香港協会 公益財団法人ひろしま産業振興機構 香港貿易発展局
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ4F
TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628
受講希望の方は、こちらの申込みフォームよりご登録ください。
開催概要
●日時 : 2025年2月19日(水) 13:30~16:30
●場所 : 広島県情報プラザ2階 視聴覚研修室(広島市中区千田町3丁目7番47号)
●参加費 : 無料
●定員 : 20名 ※先着順
●対象者 : ものづくり企業における技術担当者または知財担当者
目的
現代社会においては、良いものを作っても売れない時代が到来し、企業経営の中に知的財産を取り入れた戦略を考えることが重要になってきています。(公財)ひろしま産業振興機構では、県内の中小企業のなかに知財経営を実践していく人財が育つよう、2つのコースをご用意しました。
本コースでは、知財の必要性を理解された方に対して、ものづくり企業の技術者または知財担当者が行うべき知財活動実践の基礎を知っていただくことを目的としています。
下記の「知財経営実践ステージ」のうち、ステージ1からステージ2へのステップアップを目指すコースです。
講座について
【タイトル】
ひろしま知財経営講座 基礎実践コース(技術者向け)
講師:(公財)ひろしま産業振興機構 知財戦略マネージャー 増田尚嗣
【講座概要】
●技術者が行うべき知財活動の基本パターンを知る
ものづくりにおける知財リスク回避にための活動を知る
・特許クリアランス調査(特許検索、特許請求の範囲の読み方)
・問題特許に対する対策(特許権侵害回避)
・リスク回避のための契約(秘密保持契約、共同開発契約、開発委託契約)
ものづくりにおける技術保護のための活動を知る
・アイデア発想
・特許権の取得(特許性の考え方)
・ノウハウの保護(営業秘密管理)
※チラシはこちら
※令和4年度・令和5年度に行った「基礎実践コース」第2回・第3回とほぼ同じ内容です※
申込
【申込〆切】2025年2月12日(水)
※定員になり次第〆切(定員20名)
その他
●申込はWEBフォームでの受付のみです。お困りの際は、お手数をおかけしますが、お問い合わせください。
●知財戦略マネージャーによる知財相談は、いつでも承っております。お電話やメールにて、ご相談ください。
●知財の必要性を知ってもらうことを目的とした「基礎理解コース」もございます。
動画によるオンデマンド講座で、ステージ0からステージ1のステップアップを目指すコースになります。
→詳しくはこちら
放射光を用いた先端分析技術
~触媒、機能性材料の電子状態分析、溶液中の生体高分子立体構造解析等、放射光を用いた様々な研究事例を紹介~
ひろしま産業振興機構では、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズを結ぶ機会としての「ニーズ/シーズのマッチングフォーラム」を開催します。
◆2024年度マッチングフォーラム◆
開 催 日 時 : 令和6年12月20日(金) 14:00~16:00
主なスケジュール : 14:05~講演/15:05~研究室見学/15:45~意見交換
開 催 場 所 : 広島大学 放射光科学研究所 (〒739-0046 東広島市鏡山2-313)
発表テーマ :『放射光を用いた先端分析技術』
~触媒、機能性材料の電子状態分析、溶液中の生体高分子立体構造解析等、放射光を用いた様々な研究事例を紹介~
講 師 :広島大学 放射光科学研究所 教授 島田 賢也 氏,教授 生天目 博文 氏,准教授 松尾 光一 氏 氏
キーワード :触媒, 半導体, 磁性体, タンパク質,多糖類,
溶液中の生体高分子立体構造解析
対 象 者 :環境を課題とする企業、材料の評価を必要とする企業、
ヘルスケア製品を開発する企業 など
参 加 費 :無 料
申 込 締 切 :令和6年12月13日(金)13:00必着
- 申込フォームに入力していただくか、案内&参加申込書に必要箇所をご記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 開発支援担当
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7712 FAX 082-242-7709
第10回 事業性評価研究会について
今年度も、中国財務局と(公財)ひろしま産業振興機構との共催により、金融機関や商工団体等の中小企業支援担当者を対象に、以下のとおり県内中小企業の付加価値向上への支援能力向上を目的とした、第10回事業性評価研究会を開催いたします。
日時
令和7年1月9日(木) 10:00~16:30
会場
広島県情報プラザ 2階 第1・2研修室(広島市中区千田町3-7-47)
対象
金融機関、商工団体などの中小企業支援担当者
内容・講師
-
中小企業支援における業種別支援の着眼点について
(講師:北門信用金庫 企業支援室室長 伊藤 貢作氏)
※講義内の支援先企業イメージは比較的小さい規模の法人を想定しております。
定員
80名
参加料
無料
お申し込み方法
案内(PDF)内の「別紙 申込用紙」をFAXまたは 申込書記載のメールアドレスに送信してください。
または、下記申込URLにアクセスし、必要事項を記入の上お申し込みください。
【申込期限:令和6年12月6日(金)】
問い合わせ先
公益財団法人ひろしま産業振興機構 経営支援統括センター
経営支援担当 担当:家敷、沖、石田
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7701 FAX 082-249-3232
「ロボットに興味あるけど導入はどうしたらいいのか?」、「ロボットってどんなことが出来るの?」…
導入までの流れの確認と実際にロボットに触れてみませんか?
ロボットの基礎知識~導入までの流れ、さらには、話題の協同ロボットに実際に触れて体感できるセミナーを開催いたします。
株式会社ICHIKAWAとは、本年社名変更を契機に70年以上に亘り、培った機械や電機の商社機能のノウハウを活かし更なるソリューションの提供とロボットやシステムのエンジニアリング、モノづくりをとおしお客様の生産に寄与できるモノづくりのベストパートナーを目指している企業です。
開催日時 | 開催場所 |
---|---|
令和6年12月04日(水)13:30~16:30 |
㈱ICHIKAWA HIROSHIMA BASE (広島市中区南吉島1丁目3番19号) |
参加対象者 | 参加定員 |
産業用ロボット導入を検討されている方 ロボットについて知識を得たい方 協同ロボットに興味がある方 etc |
定員15名 |
申込方法 | セミナー内容 |
こちらの申込フォームより受付を行ってください。(令和6年 12月2日 (月) 締切) |
・13:30~14:30 座学:ロボットの基礎知識と導入までの流れについて ・14:30~16:30 実習:協同ロボットのティーチング体験、ロボット実物の動作確認 |
注意事項
担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716
「令和6年度 広島県大阪地区広域取引商談会&ビジネス講演会」の
参加発注企業を募集します! ※募集は終了しました
このたび、梅田スカイビル(大阪市北区)において「令和6年度広島県大阪地区広域取引商談会&ビジネス講演会」を開催することといたしました。
本商談会は、広島県内トップクラスの優れた技術・製品を持つ、広島県内企業75社による「提案型商談会」です。
今回募集する発注企業様の対象地区は関西地区、東海地区、甲信越地区に本社もしくは事業所・拠点・工場を持つ企業様です。
新技術・新工法の探索、課題解決及び中長期的な共同研究も見据えた新規協力企業の発掘に、ぜひ広島県内サプライヤーとの商談会をご活用ください。
また、本商談会では「ビジネス講演会」を併せて開催致します。
最新の経済動向や市場のトレンドについて深い洞察をお持ちの 株式会社産業タイムズ社 取締役会長 泉谷渉 氏
ビジネス界において長年卓越したリーダーシップを発揮される パナソニックホールディングス株式会社 特別顧問 長榮周作 氏、お二方をお招きし、最新のビジネストレンドや成功の秘訣についてお話しいただきます。
直接お話を伺える貴重な機会です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催日時 |
令和7年2月4日(火) 10:00 ~ 16:10 【実施方法】個別(指定)面談(当方で面談時間を事前に指定します。) |
---|---|
開催場所 |
梅田スカイビル スペース36(大阪市北区大淀中1丁目1番88号、タワーウエスト) |
当日内容 |
◆ビジネス講演会 10:00-12:00(受付9:30-) ◆広島県大阪地区広域取引商談会 13:00-16:10(受付12:30-) ・個別指定面談です。事前に面談時間割(面談企業名、面談時間)を決定・連絡します |
参加企業 |
◎募集発注企業数 :20社(今回募集) ・募集発注企業様対象地区:関西地区、東海地区、甲信越地区に所在する企業及び ・広島県受注企業(業種) *参加者は1社につき原則2名まで |
参加費 |
無料 |
募集締切 |
令和6年11月29日(金) |
申込方法 |
①手順1 ②手順2 広島県大阪地区広域取引商談会申込フォーム |
問合せ先 | 公益財団法人ひろしま産業振興機構 販路開拓支援担当/福山支所 〒720-0031 福山市三吉町1-1-1 広島県福山庁舎 (福山支所) TEL:084-926-2670 FAX:084-932-2917 |
「令和6年度 広島県大阪地区広域取引商談会&ビジネス講演会」案内チラシ
〒720-0031 福山市三吉町1-1-1 広島県福山庁舎(福山支所)
TEL 084-926-2670 FAX 084-932-2917
募集人員に達したため募集を締め切りました。
「生成AI聞いたことがあるけど、どんなことに使えるんだろう?」「なんとなく高そうなイメージ」お困りごとはありませんか?
製造業への事例で学べるAI・生成AI活用セミナー
AI・生成AIなどの具体的な事例をみることで
自社に取入れる参考にしませんか?
気軽に参加できるオンラインセミナーを開催します。
開催日時 | 開催場所 |
---|---|
令和6年11月5日(火)13:00~15:00 ・(Zoomの入室は12:50~) ・終了時刻15:00は変更の可能性あり |
Zoomミーティングによる開催 (オンライン形式のみ) ※事前にZoomが利用できることをご確認ください |
参加対象者 | 参加定員 |
広島県内の中小製造業で、ものづくり現場のIoT化、DXを検討されている方 | 定員100名程度 |
申込方法 | 講演企業 |
こちらの申込フォームより受付を行ってください。(令和6年 11月5日 (火) 11:30 締切) |
日本アイ・ビー・エム株式会社 日本電気株式会社 株式会社マツダE&T マツダ株式会社(MDI&IT本部) |
講演の概要
企業名 |
タイトル 講演概要 |
日本電気株式会社 13:05~13:20 |
◇「生成AIによる産業変革の可能性」 急速な技術進化と適用領域の拡大により、生成AIが産業変革のキーとなると考えられています。 今現在どのような業務で効果が高いのか? 導入におけるポイントは何か?を事例を通してご紹介するとともに、今後さらにどのようなテクノロジーの進展を予測しているのかご紹介をさせていいただきます。 |
マツダ株式会社(MDI&IT本部) 13:25~13:40
|
◇マツダのDXの取り組み マツダは、限られたリソースの中で最も効率の良い開発、生産を追求するため、MDI(マツダデジタルイノベーション)に早くから投資し、ものづくりのプロセスの効率化を進めてきました。 本セミナーでは、MDIを進化させた、DXによる業務構造改革の進展について紹介します。 |
株式会社マツダE&T 13:50~14:05 |
◇マツダE&TのDXへの取り組み 2023年4月から全社を挙げてDX化に取り組んできた中で、社員のマインドチェンジやITリテラシー向上に関する課題と、それらに対する取り組みを通じて得られた実績事例を紹介します |
日本アイ・ビー・エム株式会社 14:10~14:25 |
◇データとAIを活用した労働災害防止 労災の防止に向けて複合的な取り組みが行われていますが、休業4日以上の死傷者数は減少傾向にはなく実効力のある対策が必要となっています。朝会や作業開始前の現場でこれから行う作業にどんな注意が必要か、事故につながるリスクはないかなど作業員が理解するのに役立つ、データとAI・生成AIを活用したソリューションと事例をご紹介します。 |
全体Q&A 14:30~14:40 |
◇時間の許す範囲で、チャットにて質問を受付け&回答 各講座ごとに5分のQ&Aを設けていますが、時間が足らない場合、後で気になったこと等がございましたら、こちらでご質問ください。 |
※ この展示会は、中小企業地域資源活用等促進事業の助成金を活用して実施しています。チラシのダウンロードはこちらになります。
担当窓口
公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7716