ひろしま産振構からの知っ得情報【17/08/31号】
https://www.hiwave.or.jp/organization/sangakukan/mailmagazine/
「ひろしま産業振興機構」より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・
助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様にお届けさせていただきます。
【★!イチ押し情報!★】
①中小企業等外国出願支援事業の公募(第2回)【〆切~9/11】
~外国への事業展開等をお考えの中小企業者等の外国出願を応援!!~
②生涯現役社会の実現を考えるシンポジウムの案内【開催9/6】
③事業承継セミナーの案内【開催9/6(東広島)】
④広島県よろず支援拠点 出張相談会の案内【開催9/7・9/21(福山)、9/20(三原)】
~企業経営上のあらゆるお悩みの相談に対応します~>New!<
【★新着:イベント等!★】
⑤消費税の軽減税率制度セミナーの案内【開催9/7】>New!<
⑥「これからの経営にはデータ分析が大切!」セミナーの案内【開催9/13】>New!<
⑦広島市立大学産学連携研究発表会2017の案内【開催9/13】>New!<
~ものづくりをデザインする~
⑧技術者研修「流体解析研修」の案内【開催9/22(東広島)】>New!<
⑨第21回炭素繊維複合材料利用研究会の案内【開催9/25(呉)】>New!<
⑩平成29年度 食品工業技術センター成果発表会の案内【開催10/12】>New!<
【継続情報:♭!イベント等!♭】
⑪自動車部品加工&EXPOへの出展社の募集【〆切~8/31】
⑫愛知県自動車関連企業見学会への参加者募集【〆切~8/31】
⑬「働き方改革の外部視点アドバイス事業」の支援対象企業二次募集【〆切~8/31】
⑭ひろしま医工連携・先進医療イノベーション拠点
「共用化設備・機器講座(振動・騒音関連)」の案内【〆切~9/1】
⑮「自動車用材料の高機能化研究会」第2回講演会の案内【開催9/4】
⑯第2回 日本食品分析センター講演会の案内【開催9/4】
⑰インバウンド時代のダイバーシティ経営「外国人雇用のポイント」セミナー
の案内【開催9/6】
⑱平成29年度第2回「ひろしま先進ものづくり研究会」先進技術セミナーの案内
【開催9/7】
⑲平成29年度第1回 食品研究交流事業「食品ロス削減と賞味期限延長技術について」
の案内【〆切~9/8】
⑳WIT2017の案内【開催9/8-9/9】
~広島から「働き方」と「女性活躍」を次のステージへ~
㉑産業創出講演会の案内【開催9/12】
~航空機産業参入について-意義、覚悟、方策を中心に~
㉒図面を正しく理解するための図面の読み方セミナー(基礎編)の案内【開催9/14】
㉓ひまわりほっと相談会「中小企業を弁護士が応援します!」の案内【開催9/15】
㉔広島県中小企業診断協会セミナー
「ランチェスター戦略に基づく経営戦略の立て方」の案内【開催9/16】
㉕平成29年度「広島品質工学研究会」第2回講演会の案内【開催9/20】
㉖平成29年度第2回 医療福祉機器技術研究交流会の案内【開催9/21】
~現場ニーズ発の介護・福祉機器開発のポイントと中国地域の研究シーズ~
㉗第16回 こだわり良品発掘メッセ「ビジネスフェア中四国2018」への出展者募集
【〆切~10/6】
【継続情報:♪!助成金公募!♪】
㉘広島県未来チャレンジ資金の公募(平成29年度3次募集)【〆切~9/29】
~イノベーション人材育成:大学院等で高度な知識を身につけたい方への貸付~
㉙ひろしまベンチャー助成金の公募【〆切~9/30】
㉚平成29年度研究開発助成金(第2回)の公募【〆切~10/31】
㉛<広島県>イノベーション人材等育成事業補助金の公募【随時受付】
㉜中小企業向け最低賃金引上げ支援「業務改善助成金」への申請【随時受付】
【#!お奨め情報!#】
㉝広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
㉞中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のあらゆるお悩みの相談に対応します~
㉟広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
㊱新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~
㊲広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~
㊳中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①中小企業等外国出願支援事業の公募(第2回)【〆切~9/11】★!イチ押し情報!★
~外国への事業展開等をお考えの中小企業者等の外国出願を応援!!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構では、県内中小企業等の戦略的な外国への特許出願等を促
進するため、外国への特許、実用新案、意匠、商標等の出願に要する費用の一部
を補助します。
■主な対象要件
◇ 広島県内に主たる事業所を有する中小企業者等(広島県内において業を行
う事業協同組合、商工会、商工会議所、NPO法人であって、地域団体商標
の出願を行う団体を含む。)であること
◇ 外国を含め知的財産を戦略的に活用し、経営の向上を目指す意欲があること
◇ 補助を希望する出願に関して、外国で権利が成立した場合等に、当該権利
を活用した事業展開等を計画していること
■補助対象経費
外国特許庁への出願手数料、外国出願に要する代理人費用(現地・国内代理人
費用)、翻訳費用 等
■補助上限額(消費税分を除く)
◇1出願当たり特許出願:150万円
◇1出願当たり実用新案・意匠・商標出願:60万円
◇1出願当たり冒認対策商標出願:30万円
※ 1企業あたりの年度内上限額:300万円(複数案件の場合)
■補助率 1/2以内
■公募期間 平成29年8月7日(月)~9月11日(月)[17時(必着)]
■提出・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県中小企業知財支援センター
問合先 (担当:河﨑) TEL:082-240-7718 FAX:082-249-3232
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/news/12858/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
②生涯現役社会の実現を考えるシンポジウムの案内【開催9/6】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構及び前川ヒトづくり財団21の共催により、生涯現役社会
の実現を皆様と一緒に考えるシンポジウムを開催します。少子高齢化が進んでい
る日本では、高齢者を福祉的雇用として捉えるのではなく、戦力として組み入れ、
高齢者が生き生きと働き、アウトプット(成果)を出している状態が求められて
います。そのためには、各々の企業や組織において、高齢者がモチベーションを
持って働きやすい仕組みや体制が共有されていることが必要です。今回は、”生き
がい”と”処遇”の2つのテーマからの基調講演をベースにパネルディスカッシ
ョンを行います。
■日 時 平成29年9月6日(水)13:30~16:30
■場 所 広島県情報プラザ 地下2階「多目的ホール」(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
(1)講演「超高齢社員における働き方と雇用管理」
学習院大学 名誉教授 今野 一郎
(2)講演「仕事と遊び」
首都大学東京 大学院人間健康科学研究科 准教授 藺牟田 洋美
(3)パネルディスカッション
「高齢者がいきいきと働くために“生きがい”と”処遇”から考える」
司 会:寄谷 純治((公財)ひろしま産業振興機構)
パネリスト:今野 一郎(学習院大学)
藺牟田 洋美(首都大学東京)
伊東 一郎((一財)前川ヒトづくり財団21)
■参加料 無 料
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 総務企画グループ(担当:渡辺(義))
問合先 TEL:082-240-7715 FAX:082-242-8627
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/12983/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
③事業承継セミナーの案内【開催9/6(東広島)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業経営者の高齢化が進む中、後継者の不在等を理由に毎年多くの中小企業が廃
業するなど、事業承継は非常に重要な問題となっています。そこで廃業による貴
重なノウハウ等の喪失や市内中小企業の雇用の機会を守ることを目的に、事業承
継対策の知識を深めていただくため、本セミナーを開催します。セミナー後には、
個別相談会も開催します。
■日 時 平成29年9月6日(水)14:00~17:00
■場 所 東広島市市民文化センター 研修室2
(東広島市西条西本町28-6 サンスクエア東広島 2階)
■内 容
(1)講演「今から考えよう あなたの事業を継続していくために」
(独)中小企業基盤整備機構 中国本部
事業承継コーディネーター 酒井 健次
(2)講演「税制改正を踏まえた新しい事業承継事例の紹介」
(株)広島銀行 アセットマネジメント部 プライベ-トバンキング推進室
チーフプライベートバンカー 児玉 正和
(3)よろず支援拠点の紹介
(公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点 チーフコーディネーター 瀧熊 弘之
(4)個別相談会(16:30~17:00[要事前申込])
■参加料 無 料
■申込締切 平成29年9月4日(月)
■申込・ コラボスクエア(東広島市新産業創造センター) TEL:082-493-8181
問合先 FAX:082-493-7981 mailto:hgh938181@city.higashihiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/13073/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
④広島県よろず支援拠点 出張相談会の案内【開催9/7・9/21(福山)、9/20(三原)】
~企業経営上のあらゆるお悩みの相談に対応します~ ★!イチ押し情報!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「よろず支援拠点」は、国が全国の各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所
です。広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よ
ろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業者の皆様の売上拡大、経営改善など、
経営上のあらゆるお悩みの相談に対応するため、各地域において、出張相談会を
開催します。皆様の経営課題を専門スタッフがお伺いし、適切な解決方法を提案
させていただきますので、お気軽にご利用ください。<相談料:無料>
———————————————————————–
【もみじ銀行 福山支店】
■日 時 平成29年9月7日(木)10:00~17:00
■会 場 もみじ銀行 福山支店(福山市延広町1-28)
■専門スタッフ 公認会計士、中小企業診断士、インキュベーションマネージャー
■相談料 無 料
■申込締切 平成29年8月31日(木)[※事前予約制]
■申込先 もみじ銀行 営業統括部 TEL:082-241-3022
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/12643/
———————————————————————–
【広島県福山庁舎】
■日 時 平成29年9月21日(木)・10月19日(木)
10:00~17:00
■会 場 広島県福山庁舎 第3庁舎 8 階 383 会議室(福山市三吉町1-1-1)
■専門スタッフ 公認会計士、経営戦略コンサルタント、中小企業診断士 等
■相談料 無 料
■申込締切 各開催日の4日前まで[※事前予約制]
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点
問合先 (担当:落野・瀧熊) TEL:082-240-7706
FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/12433/
———————————————————————–
【三原商工会議所】>New!<
■日 時 平成29年9月20日(水)10:00~17:00
■会 場 三原商工会議所 会議室(三原市皆実4-8-1)
■専門スタッフ 公認会計士、中小企業診断士 等
■相談料 無 料
■申込締切 平成29年9月15日(金)[※事前予約制]
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点
問合先 (担当:落野・瀧熊) TEL:082-240-7706
FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/13218/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑤消費税の軽減税率制度セミナーの案内【開催9/7】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成31年10月1日から消費税が10%に引上げられることが予定されており、こ
の引上げに併せ、飲食料品(酒類・外食を除く。)等については消費税率を引き続
き8%とする「消費税の軽減税率制度」が実施されます。本セミナーは、その内容
や補助金(申請期限:平成30年1月31日)の周知に向けて、制度の実施に先がけ
て開催します。
■日 時 平成29年9月7日(木)13:30~15:00
■場 所 もみじ銀行 本店 10階ホール(広島市中区胡町1-24)
■内 容
(1)知っておきたい消費税(改正の概要・軽減税率の対象等)
広島東税務署 副署長 熊本 正道
(2)軽減税率制度対策補助金の説明
中国経済産業局 産業部中小企業課 課長 近村 淳
■参加料 無 料
■申込締切 平成29年9月1日(金)
■申込・ もみじ銀行営業統括部(担当:木下) TEL:082-241-3022
問合先 FAX:082-243-8741
■詳細情報 https://www.momijibank.co.jp/portal/news/2017/0802.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑥「これからの経営にはデータ分析が大切!」セミナーの案内【開催9/13】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営を改善し、売上や収益を高めるためには、様々なデータ分析に基づいた経営
戦略・経営判断が欠かせません。今回のセミナーでは、「経営課題を認識し」、「デ
ータを取り」、「データを分析していく」ことの大切さをお伝えします。
■日 時 平成29年9月13日(水)13:00~16:00
■場 所 合人社ウェンディひと・まちプラザ 6階 マルチメディア実習室
(広島市中区袋町6-36 広島市まちづくり市民交流プラザ)
■内 容
(1)データ分析の基礎と分析ワークショップ
県立広島大学 経営管理研究科 准教授 村上 敏也
(2)データ分析の最新トレンド「AI/機械学習」
(株)グルーヴノーツ 代表取締役社長 最首 英裕
■参加料 無 料
■申込締切 平成29年9月7日(木)
■申込・ 広島県 商工労働局イノベーション推進チーム(担当:卜部)
問合先 TEL:082-513-3355 FAX:082-223-2137
mailto:syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/datetaisetsu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑦広島市立大学産学連携研究発表会2017の案内【開催9/13】>New!<
~ものづくりをデザインする~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島市立大学では、研究内容の紹介や大学教員との交流を通じて、共同研究への
発展や研究成果の事業化を目的とした本研究発表会を開催します。
■日 時 平成29年9月13日(水)13:00~16:30
■場 所 合人社ウェンディひと・まちプラザ
(広島市中区袋町6-36 広島市まちづくり市民交流プラザ)
■内 容
(1)基調講演「マツダのカラーデザイン戦略について」
マツダ(株) デザイン本部 クリエイティブデザインエキスパート 岡本 圭一
(2)研究紹介
①「“音”をデザインする~報知音からエンジン音まで~」
広島市立大学 大学院情報科学研究科 教授 石光 俊介
②「マツダとの共創ゼミの取り組みについて」
広島市立大学 芸術学部 教授 吉田 幸弘
(3)マッチングセッション
広島市立大学各学部・研究科の研究紹介 など
■参加料 無 料
■申込・ 広島市立大学 社会連携センター(担当:竹島・中倉・森)
問合先 TEL:082-830-1764 FAX:082-830-1555
mailto:office-shakai@office.hiroshima-cu.ac.jp
■詳細情報 https://www.hiroshima-cu.ac.jp/event/c00003188/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑧技術者研修「流体解析研修」の案内【開催9/22(東広島)】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ものづくりのデジタル化に伴い、3D CADは広く普及しており、今では設計のみな
らず、加工や3Dプリンタ等への入り口として、なくてはならないツールとして役
立っています。このような状況の中、広島県立総合技術研究所 西部工業技術セン
ターでは流体解析に焦点を合わせた本研修を実施します。
■日 時 平成29年9月22日(金)13:30~17:00
■場 所 ひろしま産学共同研究拠点 3階 研究交流室(東広島市鏡山3-10-32)
■内 容
(1)「メッシュベースCFDコードの最新技術~OpenFOAMRをベースに低コストな
大規模解析を可能にしたiconCFDと、革新的手法により複雑形状と移動境界
解析への適応性を大きく高めたCONVERGE~」
(株)IDAJ 取締役副社長 石川 正俊
(2)「メッシュレス流体解析ツールXFlowを用いた、
従来手法の制約を超えるCFDソリューション」
(株)電通国際情報サービス エンジニアリングソリューション事業部
ES技術ユニット ES CAE技術部3グループ 岡本 典臣
(3)「様々なマルチフィジックス解析を可能にする
最新の粒子法理論に基づくParticleworks」
(株)構造計画研究所 SBD営業部 流体ソリューション室 中野 嵩士
■受講料 無 料
■申込締切 平成29年9月15日(金)
■申込・ 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 生産技術アカデミー
問合先 (担当:佐々木) TEL:082-420-0537 FAX:082-420-0539
mailto:sgagijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/28/training29-cfd.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑨第21回炭素繊維複合材料利用研究会の案内【開催9/25(呉)】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の本研究会では、FRTPのハイサイクル成形技術とラリーカーへの適応事例及
びガス用超高圧複合容器の開発事例を紹介します。
■日 時 平成29年9月25日(月)13:00~17:00
■場 所 広島ガーデンパレスホテル 2階 鳳凰(広島市東区光町1-15-21)
■内 容
(1)講演「連続繊維強化FRTPのハイサイクル成形要素技術」
岐阜大学 工学部 機械工学科 教授 仲井 朝美
(2)講演「SACラリー車軽量化分科会の概要、およびFRPものづくりの海外動向」
京都工芸繊維大学 繊維系/総合教育センター 准教授 大谷 章夫
(3)講演「ユウホウにおける複合材料への取り組みとラリー車軽量化の実績」
(株)ユウホウ 不織布部 部長 太田 善久
(4)講演「中国工業株式会社のガス用超高圧複合容器への挑戦」
中国工業(株) 複合容器開発プロジェクト プロジェクトリーダー 山本 睦也
■参加料 無 料
■申込締切 平成29年9月19日(火)(定員になり次第締切)
■申込・ 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 技術支援部(担当:縄稚)
問合先 TEL:0823-74-1151 FAX:0823-74-1131
mailto:wkcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/27/tansokenkyukai21.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑩平成29年度 食品工業技術センター成果発表会の案内【開催10/12】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
研究開発及び技術支援の成果を県内企業の方々に広く周知し、食品工業技術セン
ターの利活用を促進することを目的として、本成果発表会を開催します。
■日 時 平成29年10月12日(木)13:30~16:30
■場 所 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 5階大会議室
(広島市南区比治山本町12-70)
■内 容
(1)特別講演「日本人の食感表現」
~サクサク つるつる ぷにぷに しっとり 感覚表現を
品質の評価に活かすために~
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
食品研究部門 上級研究員 早川 文代
(2)研究成果及び支援事例発表
①「業界団体と連携した技術開発・商品開発支援の取組の紹介」
生物利用研究部 研究員 大場 健司
食品加工研究部 主任研究員 今井 佳積
②「常温流通型形状保持軟化食品の開発」
食品加工研究部 主任研究員 重田 有仁
③「酒米の軟質性及び米・米粉利用食品の老化性の簡易評価方法の開発」
生物利用研究部 研究員 山﨑 梨沙
(3)技術支援制度に関するトピック紹介
(4)ポスターによる研究紹介
(5)交流会(成果発表会終了後~)
■参加費 無 料(交流会への参加は、3,000円程度)
■申込締切 平成29年10月4日(水)
■申込・ 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 技術支援部
問合先 (担当:藤山・樋口) TEL:082-251-7433 FAX:082-251-6087
mail:skcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/26/h29happyokai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑪自動車部品加工&EXPOへの出展社の募集【〆切~8/31】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構では、県内産業の中核を担う自動車産業における生産の海
外移転や国内外の競争激化等に対応するため、自動車関連中小企業の技術や製品
等を国内外にPRし販路拡大を促進することで、経営基盤を強化することを目的に
本展示会に出展することとし、出展企業を募集します。
■展示会名 「第4回 自動車部品&加工EXPO」出展
(オートモーティブワールド2018内)
■会 期 平成30年1月17日(水)~1月19日(金)
■会 場 東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
■参加費用 1社あたり150,000円(企業グループの場合は150,000円×小間数)
基本装飾,備品以外の追加装飾及び特別備品、電気使用料等
■助成費用 出展社負担を除く基本小間料及び基本ブース装飾・備品
出展用の共通パンフレット、パネル等
■対象社 広島県内に製造拠点を有する自動車関連中小企業(主として機械金属、
樹脂、電気機械製造業)及びグループで、自社の技術やノウハウをベ
ースに積極的に新規取引開拓に取り組む企業
■募集期間 平成29年7月26日(月)~8月31日(金)
■申込・ 公益財団法人ひろしま産業振興機構 経営基盤強化支援センター
問合先 (担当:田本・多川)TEL:082-240-7704 FAX:082-242-8627
mailto:hanro@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/12882/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑫愛知県自動車関連企業見学会への参加者募集【〆切~8/31】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県では、販路拡大や他県企業との連携・交流を促進するため、企業見学会
を開催します。他県企業の戦略とその実践を肌で感じることができる絶好の機
会です。
■日程・ <平成29年9月27日(水)>
見学先 ・愛知機械工業(株)(愛知県名古屋市)
・日本電子工業(株)(愛知県豊明市)
<平成29年9月28日(木)>
・(株)河村工機製作所(愛知県知多郡)
・からくり改善くふう展、製造現場における見える化改善展
(ポートメッセなごや)
■対 象 広島県内の自動車関連企業 15名程度
■参加料 名古屋までの旅費・宿泊費・食費は各自で負担。
■申込期限 平成29年8月31日(木)
■申込・ 広島県 商工労働局 イノベーション推進チーム
問合先 ものづくり支援グループ TEL:082-513-3362 FAX:082-223-2137
■詳細情報 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/73/h29-aichicarins.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑬「働き方改革の外部視点アドバイス事業」の支援対象企業二次募集【〆切~8/31】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県では、県内企業の働き方改革の取組を推進するため,外部視点アドバイザ
ーとともに、積極的に働き方改革に取り組んでいただける企業を二次募集します。
働き方改革に関心のある企業の皆様におかれては,是非ご応募ください。
■事業内容
外部視点アドバイザーを派遣し、支援企業に対して,訪問によるアドバイス支
援や電話相談を行いながら,働き方改革の取組の導入支援を行う。
<アドバイスの内容>
◇従業員アンケート調査等による現状把握・課題抽出
◇改善の方向性・具体策の提案 ◇フォローアップ
<事業実施期間>事業支援決定日(平成29年9月中旬頃~平成30年3月31日)
■対 象
◇ 県内に本社を有している、中小企業等(常用雇用する労働者が概ね31人以上
300人以下)であること。
◇ 働き方改革に関して、経営者は意義を感じているものの、取組に関してノ
ウハウ不足の課題を抱えているなどから,取組に未着手であること。
◇ 事業実施期間終了後も,県の求めに応じて,自社内の働き方改革の取組内容
や実績・成果についての情報提供に協力することが可能であること。
■支援企業 最大20社程度
(申込企業の中から審査の上で、事業参加企業を決定(9月上旬頃))
■企業負担 無 料(ただし本事業の業務内容を超える取組を実施する場合は、
支援企業の負担となります)
■受付期間 平成29年8月1日(火)~8月31日(木)[17時必着]
■申込・ 広島県 商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課
問合先 働き方改革推進グループ TEL:082-513-3340
■詳細情報 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hatarakikata/gaibushiten.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑭ひろしま医工連携・先進医療イノベーション拠点
「共用化設備・機器講座(振動・騒音関連)」の案内【〆切~9/1】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島大学のひろしま医工連携・先進医療イノベーション拠点では、本拠点に設置
した設備・機器をご活用頂き、企業の研究・開発活動を支援するため、振動・騒
音関連機器に関する講座を開設します。実際の車両を使った音漏れやパネル振動
のデモ測定、材料の物理特性変更の影響解析を行うなど、ものづくりにおける主
要課題の一つである振動・騒音について、ひろしま産業振興機構主催の「知のネ
ットワーク;遮音研究活動」も踏まえ、共用化設備・機器の実践的な活用を目指
した講座です。また、設備・機器開発企業の講師による最新機能も紹介される予
定です。
【共用化設備・機器講座(振動・騒音関連)】
■日 程 平成29年9月21日(木)・10月19日(木)[全2回]
■場 所 広島大学霞キャンパス内 医工連携棟(広島市南区霞1-2-3)
■内 容
<振動・騒音解析講座>
◇9月21日(木)09:30-17:00
振動・騒音解析‐基本編(ANSYS構造解析入門編)
◇10月19日(木)09:30-17:00
振動・騒音解析‐専門編(ANSYS構造解析専門編)
■受講料 無 料(各講座:約10名程度)
■申込締切 平成29年9月1日(金)
■申込・ 広島大学 産学・地域連携センター
問合先 ひろしま医工連携・先進医療イノベーション拠点 (担当:門屋)
TEL:082-257-1626 mailto:kadoyas@hiroshima-u.ac.jp
■詳細情報 http://hibeam.hiroshima-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑮「自動車用材料の高機能化研究会」第2回講演会の案内【開催9/4】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マグネシウムについての最近の技術開発状況や適用事例などを共有し、県内企
業の利用促進を図ることを目的に、講演会を開催します。今回は、「CNF複合材
料の基礎・特性・機能と自動車部品への応用」や「CNFを用いた樹脂コンポジッ
ト材料の開発」についてご紹介します。
■日 時 平成29年9月4日(月)13:30~15:30
■場 所 広島県情報プラザ 2階 第1研修室(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
(1)講演「セルロースナノファイバー複合材料の基礎・特性・機能と
自動車部品への応用について」
九州大学 大学院農学研究院サスティナブル資源科学講座
高分子材料学分野およびバイオマテリアルデザイン分野(兼任)
教授 近藤 哲男
(2)講演「セルロースナノファイバーを用いた樹脂コンポジット材料の開発」
中越パルプ工業(株) 開発本部 ナノフォレスト事業部長 田中 裕之
■参加料 無 料
■申込締切 平成29年8月31日(木)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター
問合先 TEL:082-240-7708/7713 FAX:082-242-7709
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/atic/wp/?p=4588
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑯第2回 日本食品分析センター講演会の案内【開催9/4】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品表示法施行後、早くも2年が経過し、新表示制度への完全移行期限が近づ
きつつあります。新基準に基づいた適正な表示に移行していただけるよう、旧
基準からの変更点を中心に、一括表示事項の基本ルールについて解説します。
■日 時 平成29年9月4日(月) 13:45~16:45
■場 所 RCC文化センター 7階 会議室 (広島市中区橋本町 5-11)
■内 容
(1)「食品表示の基礎知識~旧基準からの変更点を中心に~」
(一財)日本食品分析センター 東京本部 技術支援課 調査役 齋藤 紀子
(2)「日本食品標準成分表策定におけるセンターの関わりと
栄養成分表示の基礎知識~栄養成分表示義務化と成分表の役割~」
(一財)日本食品分析センター 大阪支所 基礎栄養分析課 課長 佐藤 秀幸
■参加料 無 料
■申込締切 定員になり次第(先着順)
■申込・ (一財)日本食品分析センター 大阪支所 業務推進課
問合せ先 (担当:村井・小泉) TEL:06-6386-1855 FAX:06-6386-2013
mailto:oskaihatu@jfrl.or.jp
■詳細情報 http://www.jfrl.or.jp/news/files/9742b21258f9a93a3a184defd47b022c.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑰インバウンド時代のダイバーシティ経営「外国人雇用のポイント」セミナー
の案内【開催9/6】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外国人観光客は年々増加しており、宮島においては昨年、過去最高の28万人を記
録しました。観光消費額の拡大に向けて外国人を雇用することは、インバウンド
対応の大きな課題である外国語対応だけでなく、多様な文化や価値観、ものごと
の考え方を経営に取り入れるための有力な選択肢の一つだと言われています。外
国人雇用を考えていらっしゃる人事担当者の皆さま、また人材不足に悩む中小企
業経営者の皆さま、この機会に外国人雇用について正しい情報を得て、課題解決
のヒントを探ってみてください。
■日 時 平成29年9月6日(水)13:30~17:00
■場 所 宮島商工会館 4階 会議室(廿日市市宮島町527-1)
■内 容
(1)主催者挨拶、オリエンテーション
(2)外国人雇用のポイント・事例紹介
(3)ケーススタディ(ワークショップ)
(4)個別相談会
※講師:広島県・今治市雇用労働相談センター 相談員(弁護士) 滑川 和也
■参加料 無 料
■申込締切 平成29年9月5日(火)
■申込・ 広島県・今治市雇用労働相談センター
問合先 TEL:0120-540-690 FAX:082-221-8882
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/13172/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑱平成29年度第2回「ひろしま先進ものづくり研究会」先進技術セミナーの案内
【開催9/7】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当研究会では、3Dプリンタの高度活用に関する先進技術セミナーを開催しま
す。
■日 時 平成29年9月7日(木)14:00~16:00
■場 所 広島県立総合技術研究所 東部工業技術センター講堂
(福山市東深津町三丁目2-39)
■内 容
(1)「3Dプリンタ時代のものづくり-トポロジー最適化とラティス構造入門」
広島大学 大学院工学研究科輸送・環境システム専攻 准教授 竹澤 晃弘
(2)「電動義手Finch(フィンチ)の開発」
ダイヤ工業(株) 開発部門 アドバンストエンジニア 小川 和徳
■参加料 無 料
(ただし、参加ご希望の方は当研究会への入会(年会費5,000円)が必要)
■申込締切 平成29年8月31日(木)
■申込・ ひろしま先進ものづくり研究会事務局(担当:松田・竹保)
問合先 <広島県立総合技術研究所東部工業技術センター内>
TEL:084-931-2402 FAX:084-931-0409
mailto:ekcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/29/manufact1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑲平成29年度第1回 食品研究交流事業「食品ロス削減と賞味期限延長技術について」
の案内【〆切~9/8】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一社)広島県食品工業協会と広島県立総合技術研究所食品工業技術センターで
は、食品ロス削減と賞味期限延長に資するため、国(農林水産省)の取組や各種
技術を紹介するとともに、「(仮称)日持ち向上技術勉強会」のご案内を兼ねて、
本講演会を開催します。
■日 時 平成29年9月22日(金)14:00~17:00
■場 所 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター
(広島市南比治山本町12-70)
■内 容
<講 演>
(1)「食品ロスの削減に向けて~食べものに、もったいないを、もういちど。~」
中国四国農政局 経営・事業支援部食品企業課 課長補佐 菅井 剛
(2)「食品の消費期限と微生物制御技術」
広島大学 大学院生物圏科学研究科 教授 中野 宏幸
(3)「脱酸素剤等を用いた食品の鮮度保持技術について」
三菱ガス化学(株) 岩淵 雄二
<案 内>(仮称)日持ち向上技術勉強会(食品工業技術センター主催)
広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター
■参加料 無 料
■申込締切 平成29年9月8日(金)
■申込・ 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 技術支援部
問合先 (担当:青山)TEL:082-251-7433 FAX:082-251-6087
mailto:skcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/26/syokuhinnkouryuu29-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑳WIT2017の案内【開催9/8-9/9】
~広島から「働き方」と「女性活躍」を次のステージへ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県では、9月8日・9日に、カルビー松本会長、マツダ小飼社長、ライフネッ
ト生命出口さん、ロート製薬山田会長など20名以上の登壇者の方をお招きして、
「働き方改革」と「女性活躍」をテーマに先進事例の紹介や意見交換等を行う大
規模な本フォーラムを、開催します。
【DAY1】
■日 時 平成29年9月8日(金)10:00~17:00
■場 所 広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
■内 容
(1)テーマ別セッション
・働き方の動向,組織を強くする改革など
(2)テーマ別分科会
・多様なキャリア,ダイバーシティ経営など
(3)働き方改革実践企業による取組事例プレゼンテーション 他
・登壇者:松本 晃(カルビー(株) 代表取締役会長兼CEO)
小飼 雅道(マツダ(株) 代表取締役社長兼CEO)
出口 治明(ライフネット生命保険(株) 創業者)
山田 邦雄(ロート製薬(株) 代表取締役会長兼CEO)
キャシー 松井(ゴールドマン・サックス証券(株) 副会長)
吉田 正子((株)アンデルセン・パン生活文化研究所 前代表取締役社長)
藤沢 久美(シンクタンク・ソフィアバンク 代表)
加藤 勝信(働き方改革担当大臣) ※予定
他多数
【DAY2】
■日 時 平成29年9月9日(土)10:00~12:30
■場 所 広島大学東千田未来創生センター(広島市中区東千田町1-1-89)
■内 容
(1)講演『これからの生き方と働き方』
(2)ワークショップ『レゴⓇブロックで、理想の働き方を考える』
・登壇者:篠田真貴子((株)ほぼ日 取締役CFO)
ローレンス佐藤(ライフ・ブレークスルー・ジャパン(株) 代表取締役)
■申込先 右記専用サイト http://workwomen-it.jp/ (要事前参加申込)
- 問合先 広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課 TEL:082-513-3340
■詳細情報 http://workwomen-it.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉑産業創出講演会の案内【開催9/12】
~航空機産業参入について-意義、覚悟、方策を中心に~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちゅうごく産業創造センターでは、航空機産業へ参入するにあたっての意義、覚
悟等を紹介する講演会を開催します。中国地域の航空機産業においては、共同受
注に向けたグループや行政が主導となった支援組織が立ち上がるなど気運の高ま
りがみられることから、中国地域の航空機の一貫生産体制の整備に向けた方策等
についてお話しいただきます。また、中国地方総合研究センター及び当センター
の調査報告会も併せて開催します。
■日 時 平成29年9月12日(火)13:30~16:00
■場 所 メルパルク広島 6階「平成」(広島市中区基町6-36)
■内 容
(1)講演「航空機産業参入について~意義、覚悟、方策を中心に~」
大阪府立大学 客員教授 中村 洋明
(2)調査報告
◇「中国地域における航空機部品一貫生産体制構築の可能性調査について」
(公財)ちゅうごく産業創造センター 調査部 部長 天野 誠一
◇「航空機産業の振興に向けて」
(公社)中国地方総合研究センター 主任研究員 渡里 司
※同様内容で、9/11(月)に岡山市内でも開催
■参加料 無 料
■申込締切 平成29年8月31日(金)
■申込・ (公財)ちゅうごく産業創造センター 総務部(担当:西田)
問合先 TEL:082-241-9901 FAX:082-240-2189
mailto:zdnishi@pnet.gr.energia.co.jp
■詳細情報 http://ciicz.jp/event/29091112-kouen.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉒図面を正しく理解するための図面の読み方セミナー(基礎編)の案内
【開催9/14】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本経済の土台を支える「ものづくり」の現場に欠かせない図面。その図面に
は様々な環境を考慮し、こうあるべきだと伝える設計者の思いが込められてい
ます。設計者の意図する部品を正しく製作することはもちろん、正しく手配し、
正しく検収し、正しく保管管理することが現場の基本であり、そのためには図
面情報を読み取る基本的なルールを理解することが前提となります。
■日 時 平成29年9月14日(木)9:00~17:00
■場 所 広島市工業技術センター(広島市中区千田町3-8-24)
■内 容 図面に記載された各種情報を読み取り設計者の意図を正しく理解
できる基礎知識を習得。
■参加料 4,000円(テキスト代含む)
■申込締切 平成29年年9月7日(木)
■申込・ NPO法人ATACひろしま事務所(担当:霜出)
問合先 TEL&FAX:050-1160-6893 mailto:atac@hi2.enjoy.ne.jp
■詳細情報 http://atac2009.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉓ひまわりほっと相談会「中小企業を弁護士が応援します!」の案内【開催9/15】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島弁護士会では、主に中小企業の方を対象として、企業法務に精通した弁護
士による講演と、無料法律相談会を実施します。講演は、トラブル防止のため
の就業規則及び債権回収の方法という、事業者に関心が高く有益なテーマを取
り扱います。その後、無料法律相談会も行います。これまで弁護士に相談した
ことのない企業の方も、ぜひこの機会にお悩みの法律問題を解消していただ
ければと思います。
■日 時 平成29年9月15日(金)13:00~17:00
■場 所 広島弁護士会館(広島市中区上八丁堀2-73 )
■内 容
(1)講演「会社を守る就業規則」~裁判を未然に防ぐポイント~
西 剛謙 弁護士(広島弁護士会所属)
(2)講演「未収金はこうして回収する!」~弁護士が語る実践的債権回収法~
今田 健太郎 弁護士(広島弁護士会所属)
(3)無料法律相談会(15:30~17:00)
相談内容は講演内容に限定しません。事業の悩み、何でもご相談ください。
■参加料 無 料
■申込・ 広島弁護士会 弁護士業務改革委員(担当:橋本)
問合先 TEL:082-555-2091 FAX:082-228-0418
■詳細情報 https://www.hiroben.or.jp/kouen_info.php#283
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉔広島県中小企業診断協会セミナー
「ランチェスター戦略に基づく経営戦略の立て方」の案内【開催9/16】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、ランチェスター戦略(※)の基本を学ぶだけでなく、グループワ
ークを通して、ランチェスター戦略に基づく経営戦略の策定を実践・体感して頂
く機会を提供します。
※ランチェスター戦略:代表的なビジネス戦略理論の1つで、企業間の販売競争
で、シェアを取るために体系立てられた理論。「第1法則:弱者の戦略」と「第2
法則:強者の戦略」の2種類があり、企業経営に応用するのが「ランチェスター
経営」。
■日 時 平成29年9月16日(土) 13:30~16:30
■場 所 広島県情報プラザ 2F 第3研修室(広島市中区千田町3-7-47)
■講 師 (株)オフィス総合研究所 代表取締役所長 西原 州康
■受講料 3,000円(本協会の会員は無料)
■申込・ (一社)広島県中小企業診断協会 TEL:082-569-7338
問合先 FAX:082-569-7336 mailto:jsmeca34@sunny.ocn.ne.jp
■詳細情報 https://www.hiro-smeca.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉕平成29年度「広島品質工学研究会」第2回講演会の案内【開催9/20】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県と広島市では、歴史的観点から技術者論や、マツダ(株)における技術開
発の考え方や取り組みについて講演会を開催します。
■日 時 平成29年9月20日(水)13:00~17:00
■場 所 マツダ教育センター1階 講堂(広島市南区仁保新町2-12-2)
■内 容
(1)「伊達政宗は宮城県に何を残したか―沃土ノ民ハ材(もち)ヒズ―」
(一社)品質工学会 会長 谷本 勲
(2)「マツダにおける品質工学の取組みとSKYACTIV開発への応用」
マツダ(株) 武重 伸秀
■参加料 無 料
■申込締切 平成29年9月13日(水)
■申込・ 広島県研究開発課(広島県立総合技術研究所企画部)
問合先 (担当:寺山)TEL:082-223-1200 FAX:082-223-1421
mailto:sgkkikaku@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.itc.city.hiroshima.jp/kenkyukai/h290920-hinshitsu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉖第16回 こだわり良品発掘メッセ「ビジネスフェア中四国2018」への出展者募集
【〆切~10/6】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島、浜田、高知の3市と商工会議所が協力し、企業・団体の広域的な販路拡大や
経済交流を図るため、年1回の消費財見本市・商談会を開催することとし、出展者
を募集しています。
■会 期 ◇商談会・名刺交換会(バイヤー等事業者対象)
平成30年2月2日(金)10:00~17:00
◇商談会・展示販売会(一般公開)
平成30年2月3日(土)10:00~16:00
■会 場 広島市中小企業会館総合展示館(広島市西区商工センター1-14-1)
■内 容
(1)一般商談会
中四国地域の出展者に対し、中四国地域を中心とした不特定多数のバイ
ヤー等事業者との商談の場を提供。
(2)首都圏等バイヤーとの個別商談会
実行委員会が招へいした首都圏バイヤーとの商談を行う場を提供。
(3)輸出担当バイヤーとの個別商談会
実行委員会が招へいした輸出担当バイヤーとの商談を行う場を提供。
(4)名刺交換会
出展者と首都圏バイヤー及び輸出担当バイヤーとの名刺交換の場を提供。
■募集対象 広島、浜田、高知の各市に所在する企業と各商工会議所の会員
または中四国地域の企業、団体(支店・事業所等を含む)
■出展構成 地域ブランド食品、健康・快適商品、エコ商品
■出展料 ◇大小間(間口3.0m×奥行2.0m×高さ2.5m)
40,000円~65,000円/小間
◇中小間(間口2.0m×奥行2.0m×高さ2.5m)
30,000円~50,000円/小間
■申込締切 平成29年10月6日(金)
■申込・ ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
問合先 (広島市経済観光局産業振興部商業振興課内) TEL:082-504-2236
FAX:082-504-2259 mail:syogyo@city.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.city.hiroshima.lg.jp/keizai/conv/fair/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉗平成29年度 第2回医療福祉機器技術研究交流会の案内【開催9/21】
~現場ニーズ発の介護・福祉機器開発のポイントと中国地域の研究シーズ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本交流会では、中国地域企業の皆様のヘルスケア・医療福祉機器ビジネスへの新
規参入や新製品・事業化につながる出会いの場になることを期待して、ヘルスケ
ア・医療福祉分野の最新情報や大学等における研究シーズを紹介しています。今
回は、介護・福祉機器の開発において、介護・福祉現場のニーズと開発製品との
ミスマッチの事例もあり、現場ニーズの的確な把握とそれを踏まえた開発戦略が
重要視されてきていることから、「現場ニーズ発の介護・福祉機器開発のポイント」
に焦点を当て、開催します。
■日 時 平成29年9月21日(木)13:30~17:10
■場 所 ホテルセンチュリー21広島 2階 フォルザ(東)
(広島市南区的場町1-1-25)
■内 容
(1)基調講演「コンサルタントから見た介護・福祉機器開発の課題」
(株)MTヘルスケアデザイン研究所 代表取締役所長 阿久津 靖子
(2)講演「ニーズを捉えた機器開発の発想・コンセプトとは
~介護・福祉現場の視点から~」
社会福祉法人三篠会 高齢者総合福祉施設 ひうな荘 リハビリ部長 森山 由香
(3)研究シーズ紹介1「標準型車椅子に対応したテーブルの開発」
川崎医療福祉大学 医療技術学部 リハビリテーション学科 准教授 黒住 千春
(4)研究シーズ紹介2「嚥下障害の早期発見・予防のための
舌運動リハビリテーションシステムの開発」
鳥取大学大学院 工学研究科 機械宇宙工学専攻 助教 中谷 真太朗
(5)研究シーズ紹介3「人工知能AIと知的画像処理の応用による
福祉・医療現場における各種システム化の実証例」
近畿大学 工学部 電子情報工学科 教授 竹田 史章
(6)情報交換会(カフェ・サロン)(17:20~18:20)
■参加料 無料(講演会、情報交換会(カフェ・サロン)とも)
■申込締切 平成29年9月12日(火)
■申込・ (公財)ちゅうごく産業創造センター 産業部(担当:安平次[アンペイジ])
問合先 TEL:082-241-9967 FAX:082-240-2189
mailto:zdkoryu1@pnet.gr.energia.co.jp
■詳細情報 http://ciicz.jp/event/290921-iryo2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉘広島県未来チャレンジ資金の公募(平成29年度3次募集)【〆切~9/29】
~イノベーション人材育成:大学院等で高度な知識を身につけたい方への貸付~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県では、産業の発展に不可欠な,高度で多彩な人材を生み出すため、大学院
等専門課程(専門職学位課程、博士課程後期、またはこれに準ずる国内外の教育
機関の課程)で高度な知識を身につけ、「将来、広島県内企業等で働きたい!」と
いう方に対して、修学に必要な資金を貸し付けます(無利子)。課程修了後9年間
のうち、広島県内企業等で8年間就業(継続就業を含む)していただくと、貸付
金全額の返還を免除されます(一部返還免除もあります)。
■貸付金額等
(1)支給対象
入学金,授業料及び通学のために転居した場合の住居の賃借料
※ 在学生の場合,原則,授業料のみが対象となります。
(2)限度額
【国内】 月額10万円を限度
【国外】 月額20万円を限度
(3)貸付期間 通常の修学年限によって修了するまでの期間内(3年間を上限)
■受付期間 平成29年9月29日〔金〕[当日の消印有効]
■提出・ 広島県 商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-222-5521
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉙ひろしまベンチャー助成金の公募【〆切~9/30】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしまベンチャー育成基金において、助成金の公募を行いますので、助成を希
望される法人・個人のご応募をお待ちしております。
■助成対象
広島県内に主たる事業所(事務所)を置くか、あるいは広島県内在住の新規
性・独創性のある技術やビジネスプラン等を持つ、創業前または創業後研究
開発段階にある将来有望な法人・個人で次の要件に該当すること
◇創業または設立から7年未満又は創業前、かつ前年度売上高5億円以下
◇子会社(会社法上)の場合、親会社が上記の要件に該当すること
◇特定非営利活動法人(NPO)でないこと
■助成内容
助成金の交付 1先当り50万円~最高500万円を12先程度に交付予定
◇(法人)ひろしまベンチャー奨励賞:100万円~300万円(5件程度)
◇(個人)ひろしまベンチャー育成賞:50万円~200万円(5件程度)
◇(法人・個人)ひろしまベンチャーエコ特別賞:100万円(1件程度)
ひろしまベンチャー大賞:500万円(1件程度)
■公募期間 平成29年6月1日(木)~9月30日(土)[当日消印有効]
■提出・ (公財)ひろしまベンチャー育成基金[(株)広島銀行 法人営業部内]
問合先 (担当:谷本・野村) TEL:082-504-3861 FAX:082-241-2331
■詳細情報 http://www.hiro-venture.or.jp/application.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉚平成29年度研究開発助成金(第2回)の公募【〆切~10/31】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三菱UFJ技術育成財団は、技術指向型の中小企業の新技術、新製品等の研究開発
に対する助成金の交付事業を行います。
■対象企業 新技術、新製品等の研究開発を行う、設立または創業後5年以内
(新規事業進出後5年以内の場合も含む)の中小企業または個人事業者
■対象プロジェクト
現在の技術水準からみて、新規性があり、技術水準が高く、事業化
可能性の高いプロジェクト
■対象資金 新技術、新製品等の研究開発資金及びその成果の事業化に必要な資金
(調査研究費、設計費、設備費、試験費、試作費など)
■助成金額 助成金額として次のいずれか少ない方の金額
・1プロジェクトにつき300万円以内
・研究開発対象費用の1/2以下
■公募期間 平成29年9月1日(金)~10月31日(火)[消印有効]
■提出・ (公財)三菱UFJ技術育成財団
問合先 TEL:03-5730-0338 Fax:03-5232-0518 mailto:info@mutech.or.jp
■詳細情報 http://www.mutech.or.jp/subsidy/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉛<広島県>イノベーション人材等育成事業補助金の公募【随時受付】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県では、社員を国内外の大学・企業・研修機関等へ派遣する取組を支援する
本補助事業を公募しています。【随時受付中!】
■応募締切 毎月末日毎に応募を締め切り,翌月審査を行います。
■補助対象事業者
今後成長が見込まれる産業分野への事業展開や新たな価値創出による競争力
強化に意欲的な広島県内に本社又は本店を置く中小・中堅企業
■補助率・補助対象経費等
(1)補助限度額 100万円~400万円
(2)補 助 率 3分の2以内 ※研修区分により補助率が異なります
(3)補助対象経費
【国内研修】:入学料、受講料、交通費、宿泊費(研修等派遣中の社員人件費、
代替社員の賃金)等
【国外研修】:上記に加え、渡航費、滞在費、保険料等
注)( )は、長期滞在型研修に派遣した場合に限る。
■提出・ 広島県 商工労働局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-222-5521
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/inno-koubo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉜中小企業向け最低賃金引上げ支援「業務改善助成金」への申請【随時受付】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省では、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最
も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るための本制度を拡充しました。
生産性向上のための設備投資(機械設備、POSシステム等の導入)などを行い、
本制度では、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資など
にかかった費用の一部を助成します。
■支給対象者
全国47都道府県に事業場を設置しており、事業場内最低賃金が800円未満か
ら、1,000円未満の中小企業・小規模事業者が対象。
■支給要件
(1)賃金引上計画を策定すること
事業場内最低賃金を一定額 以上引き上げる(就業規則等に規定)
(2)引上げ後の賃金額を支払うこと
(3)生産性向上に資する機器・設備などを導入することにより業務改善を行い、
その費用を支払うこと
(4)解雇、賃金引下げ等の不交付事由がないこと など
■助成額
申請コースごとに定める引上げ額以上、事業場内最低賃金を引き上げた場合、
生産性向上のための設備投資等にかかった費用に助成率を乗じて算出した額
を助成(50万円~200万円)
■問合先 広島県最低賃金総合相談支援センター TEL:0120-73-0610
■申請先 広島労働局 雇用環境・均等室 TEL:082-221-9247
■詳細情報 http://www.mhlw.go.jp/gyomukaizen/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉝広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 #!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」
を活用し、産品に対するお客様や専門家の意見を、県内事業者にフィードバック
するテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、
月替わりで,対象に選定した県産品を販売し,消費者ヒアリングなどを行い
ます。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品
の評価を行い,専門家のアドバイスを含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィー
ドバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%
を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」
「運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)」
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局ひろしまブランド推進課 ブランド推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto:syobrand@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.tau-hiroshima.jp/handling-index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉞中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
#!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず
支援拠点」では、中小企業・小規模事業者の皆様の売上拡大、経営改善など、
様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフ
がお話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽に
ご利用ください。
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援
機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:瀧熊・落野)
問合先 TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232
mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
※福山市内のサテライトもご利用ください。
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/conference/yorozu/
【FB】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉟広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新
規開業、新分野進出を目指す企業・個人に対し低料金の貸事業場を提供するとと
もに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そう
とする方、創業期にある方、新たな事業分野への進出を目指す方が対象とな
ります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 起業化・事業化支援担当
問合先 (担当:中西・下桶)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
mailto:sien-center@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/createcore/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㊱新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ #!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に
取り組む事業者に対し、創業前段階から創業後のフォローまで、継続的かつ総合
的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー(女性)等の常駐ス
タッフが無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:吉村・牧野・隅田・坂村・豊田・山崎)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
mailto:found-support@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/foundation/support/
【FB】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㊲広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!!~
#!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウ
をはじめ、成長性・経営力を評価した評価書を発行し、企業価値のアピールや円
滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった課題
解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点に
より総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 起業化・事業化支援担当
問合先 (担当:武馬・前田・河崎)
TEL:082-240-7718 FAX:082-249-3232
mailto:c-hyouka@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/evaluation/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㊳中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
#!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベ
ルのプロフェッショナル達による御社のための支援チームを作り、「売れる商品・
儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと
知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画
できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能である
こと。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場
参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 起業化・事業化支援担当
問合先 (担当:下桶・中西・橋本・蔵田)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
mailto:team-shien@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/team/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行:公益財団法人ひろしま産業振興機構 https://www.hiwave.or.jp/
中小企業・ベンチャー総合支援センター (編集:池田 修)
〒730-0052 広島市中区千田町三丁目7番47号
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232 mailto:ikeda@hiwave.or.jp
>>△▼支援事業カレンダー▲▽<<《県・国・支援機関が提供する支援情報を提供》
http://siensv.hiwave.or.jp/ias/SJCal_list.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>!★★!メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料)!★★<<
https://www.hiwave.or.jp/organization/sangakukan/mailmagazine/
■本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。