ひろしま産振構からの知っ得情報【19/09/05号】
「ひろしま産業振興機構」より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・
助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様にお届けさせていただきます(‘◇’)ゞ
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━Pick up━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イチ押情報
- 01ものづくり企業向けIoTセミナー「3つのステップで学ぶIoT」の受講者募集
~今、ものづくり現場で叫ばれる「IoT」の導入…その実力は!?~【〆切~9/17】 - 02大阪地区広域取引商談会in福山の参加発注企業募集【〆切~9/6】
- 03中小企業等外国出願支援事業の公募【〆切~9/6】
-外国への事業展開等をお考えの中小企業者等の外国出願を応援!!-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━New Arrivals━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着・イベント等
- 04MBD/CAE詳細設計研修(構造解析実習:Nastran)の案内
【開催9/18-19(入門),10/3-4(動解析)】 - 052019年度 マッチングフォーラムの案内【開催10/3】
~集めたデータの活用方法が明確になります~ - 06「VE活動に使える発想法TRIZ」研修の案内【開催10/4】
~アイデア発想、具体化を強化する!~ - 07技術流出防止管理説明会(広島会場)の案内【開催9/13】
- 08伝統的工芸品産業支援補助金説明会の案内【開催9/19】
- 09「航空機関連産業の高度人材向け講座」の案内【開催9/26】
~航空機部品の生産管理を学んでみませんか?~ - 10ものづくり企業のビジネスチャンス最大化に向けた
オープンイノベーションセミナーの案内【開催9/26】 - 11経営セミナー「事業成功のための経営計画」の案内【開催9/27,10/2】
~経営計画を作成し売上げアップ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━New Arrivals━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着・助成金等公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━Event━━━━━━━━━━━━━━━━━━
継続情報・イベント等
- 13広島市立大学産学連携研究発表会2019の案内【開催9/20】
~ITの力で未来を切り拓く~ - 14INPIT広島県知財総合支援窓口 知的財産セミナーの案内【開催9/26】
~技術情報流出を防ぐ契約の留意点~ - 15創業アカデミー1の受講者募集【開催9/29~(全4回)】
~起業を成功に導く7つの視点~ - 16第18回 「ビジネスフェア中四国2020」出展者募集【〆切~10/4】
- 17令和元年度食品工業技術センター成果発表会の案内【開催10/17】
- 18香港ビジネスセミナーの案内【開催9/17】
- 19第6回ひろしまシェフ・コンクールの挑戦者募集【〆切~9/12】
- 20地域ブランド応援セッションの案内【開催9/18】
- 21「第3回日本サービス大賞」(内閣総理大臣表彰)の公募【〆切~10/31】
~あなたの優れたサービスが、これからの日本を輝かせる~ - 22ものづくり連携倶楽部ひろしま【開催9/27】第10回講演会・企業交流会(広島開催)
~優れた経営革新事例紹介~ - 23感性イノベーション講座2019 テーマ別講座【開催9/10】
「“感性に訴える”パッケージのつくり方」の案内 - 24半日で習得!今日から使えるビジネス英語講座 【開催9/19】
- 25事業承継セミナーの案内~女性から見た事業承継~【開催9/18】
- 26人材確保応援事業「地域人材の新たな活用法」セミナー【開催9/19】
~経営促進に資する地域密着型ワークシェアとは?~ - 27数字力を磨く簿記・会計入門講座の案内【開催9/19】
- 28令和元年度広島県職員(職業訓練指導員)採用選考試験募集の開始【〆切~9/13】
- 292019年度第2回 電子デバイス事業化フォーラムの案内【開催9/14】
- 30第2回 新規事業としての農業参入セミナー&個別相談会の案内【開催9/11】
「求められる食のあり方~何を栽培すべきか?その戦略と具体事例~」 - 31第45回 発明大賞の公募【〆切~9/30】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━Subsidy━━━━━━━━━━━━━━━━━━
継続情報・助成金公募
- 32平成31年度 ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金の2次公募
【〆切~9/27】 - 33平成30年度補正予算 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の二次公募【〆切~9/20】
- 34≪広島県≫イノベーション人材等育成事業補助金の公募【〆切~9/13】(平成31年度4次募集)
- 35平成31年度3次 広島県未来チャレンジ資金の公募【〆切~9/27】
~大学院等で高度な知識を身につけたい方への貸付~ - 36ひろしまベンチャー助成金の公募【〆切~9/30】
- 37中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━Special━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お奨め情報
- 100広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施【〆切~販売月前月10日】
- 101中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害の相談にも対応します~ - 102広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- 103新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内 ~創業者を支援する3本の矢~
- 104広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~ - 105中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
01* ものづくり企業向けIoTセミナー「3つのステップで学ぶIoT」の受講者募集
~今、ものづくり現場で叫ばれる「IoT」の導入…その実力は!?~
-
人やモノなどあらゆるものを”つなげて”生産性を高めるテクノロジー「IoT」。
この未経験のシステムに対し「技術が難しくてよく分からない」「自社にどのよう
なメリットがあるのか分からない」と考える中小企業の皆様も多いのではないで
しょうか。そこで、現場改善人材育成プログラムを提供する、ひろしま産業振興
機構では、ものづくり企業の「IoT」をテーマに、その導入効果や導入プロセスを
学んでいただけるセミナーを開催します。併せて、IoT簡易ツールの紹介と体験を
していただきます。「よく分からない??」を「分かった!!」に変える2日間の
セミナーです。
■日 時 令和元年10月4日(金)~10月5日(土)[全2日間]10:30~17:30(両日とも)
■場 所 福山市ものづくり交流館(福山市西町1-1-1)
■内 容
・ 自社の課題により身近なテーマを題材に、あるべき姿のシナリオとその実現手段をステップを踏みながらグループ演習で考えます。
・ 中小企業での取り組み事例の紹介や簡易ツールを紹介し体験いただきます。■対象者 広島県内に主な事業所を置く中堅・中小製造業者で、
・IT化に問題意識を持つ経営者や現場責任者
・現場・業務改革に取り組む情報システム担当者、など■受講料 無 料
■申込期限 令和元年9月17日(火)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
問合先 TEL:082-240-7716 FAX:082-242-7709
02* 大阪地区広域取引商談会in福山の参加発注企業募集【〆切~9/6】
ひろしま産業振興機構では、発注企業の資材調達担当者の方々と広島県内の固有
の技術を持つサプライヤーが一堂に会する本商談会を開催します。本商談会にお
いて県内中小企業の優れた技術力を知っていただくとともに、貴社のニーズに適
合する協力企業を発掘する絶好の機会ですので、是非ご参加ください。
■日 時 令和元年11月11日(月)13:00~17:00
■場 所 福山市ものづくり交流館「スカイホール」
(福山市西町1-1-1 エフピコRiM 9階)
■内 容
(1)参加企業 発注企業:20社、受注企業:50社(予定)
※発注企業募集地域:
関西圏(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)
(2)実施方法 個別(指定)面談(当方で面談時間を事前に指定します。)
■参加料 無 料(交通費等は御負担ください)
■募集締切 令和元年9月6日(金)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 福山支所(担当:金尾・花﨑)
問合先 TEL:084-926-2670 FAX:084-932-2917
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/19110/
03* 中小企業等外国出願支援事業の公募【〆切~9/6】
-外国への事業展開等をお考えの中小企業者等の外国出願を応援!!-
ひろしま産業振興機構(産振構)では、県内中小企業等の戦略的な外国への特許出願等を促進するため、外国への特許、実用新案、意匠、商標等の出願に要する費用の一部を補助します。「直近1年以内に、産振構又は広島県発明協会」の知財相談・支援を受けた企業は、審査の加点対象となります。
■主な対象要件
・広島県内に主たる事業所を有する中小企業者等(広島県内において業を行う事業協同組合(構成員は問わない)、商工 会、商工会議所、NPO法人(特定非営利活動法人)であって、地域団体商標の出願を行う団体を含む。)であること
・外国を含め知的財産を戦略的に活用し、経営の向上を目指す意欲があること
・補助を希望する出願に関して、外国で権利が成立した場合等に、当該権利を活用した事業展開等を計画していること
■補助対象経費 外国特許庁への出願手数料、外国出願に要する代理人費用(現地・国内代理人費用)、翻訳費用 等
■補助上限額(消費税分を除く)
・1出願当たり特許出願:150万円
・1出願当たり実用新案
・意匠・商標出願:60万円
・1出願当たり冒認対策商標出願:30万円
※1企業あたりの年度内上限額:300万円(複数案件の場合)
■補助率 1/2以内
■公募期間 令和元年8月5日(月)~9月6日(金)17時(必着)
■提出・ 公益財団法人ひろしま産業振興機構
問合先 ものづくり革新統括センター(担当:藤井)
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/news/18793/
04* MBD/CAE詳細設計研修(構造解析実習:Nastran)の案内
【開催9/18-19(入門),10/3-4(動解析)】
ひろしま産業振興機構 ろしまデジタルイノベーションセンターでは、モデルベー
ス開発(MBD)の適用を促進するためにCAEを活用できる人材育成を支援していま
す。この度はCAE解析に必要な基本的な知識と解析ソフトウエアの操作を習得し
ていただくことを目的とした、本研修を開催します。当センターに導入している
構造解析ソフトウェアNastran を使用し、MSC Nastran による振動解析の基礎を
習得していただく操作実習となっております。
————————————————————————
【構造解析実習:Nastran入門】
MSC Nastranを使用する上で必要な基礎知識と静解析、固有モード解析における入
力データ作成方法及びそのガイドライン等の操作実習を行い、構造解析に必要な基
礎技能を習得していただく研修を行います。
■日 時 令和元年9月18日(水)~19日(木)10:00~17:00
■場 所 ひろしま産学共同研究拠点 3階(東広島市鏡山3-10-32)
■内 容
◇有限要素法概説 ◇入力データ構成
◇バルクデータセクション ◇モデル作成時の留意点
◇実固有値解析
■受講料 30,000円/人(2日間分)
■申込締切 令和元年9月13日(金)※申込締切延長
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター
問合先 TEL:082-426-3250 FAX:082-426-3251
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/hdic/training/2359/
————————————————————————
【構造解析実習:Nastran動解析】
本研修ではNastran の動解析機能のうち、固有振動解析と動的応答解析に焦点あてて、
入力データ作成と作成に必要な基礎理論等を、実習を交えて説明します。
■日 時 令和元年10月3日(木)~4日(金)10:00~17:00
■場 所 ひろしま産学共同研究拠点 3階(東広島市鏡山3-10-32)
■内 容
◇振動の基礎 ◇動解析入力データ
◇動解析でのマトリックスの組み立て ◇固有振動解析
◇過渡応答解析 ◇周波数応答解析
◇強制運動(地震波入力等)
■受講料 30,000円/人(2日間分)
■申込締切 令和元年9月20日(金)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター
問合先 TEL:082-426-3250 FAX:082-426-3251
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/hdic/training/2405/
05*2019年度 マッチングフォーラムの案内【開催10/3】
~集めたデータの活用方法が明確になります~
ひろしま産業振興機構では、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が
求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズとを結ぶ機会としての「ニー
ズ/シーズのマッチングフォーラム」を開催します。
■日 時 令和元年10月3日(木)14:00~16:00
■場 所 広島市立大学 情報科学部(広島市安佐南区大塚東3-4-1)
■内 容
(1)テーマ :『集めたデータの活用方法が明確になります
~深層学習を用いた時系列データマイニングとその応用~』
データの中から業務において重要となる知識を発見するための手法の
ひとつであるデータマイニング、また、センサデータなど時系列データ
を対象とした知識発見手法である時系列データマイニングとその特徴を
詳しく解説します。
(2)講 師 :情報科学部 知能工学専攻 教授 田村 慶一
(3)専門分野:ビッグデータ、データマイニング、時系列データ、IoT、深層学習
(4)対象者 :IoT、ビッグデータ分析者 、IoTデータ活用初心者など
■参加料 無 料
■申込締切 令和元年10月1日(火)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター(担当:池田、神田)
問合先 TEL:082-240-7712 FAX:082-242-7709
申込フォーム:https://www.hiwave.or.jp/contact/seeds/
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/19130/
06*「VE活動に使える発想法TRIZ」研修の案内【開催10/4】
~アイデア発想、具体化を強化する!~
ひろしま産業振興機構では、自動車関連企業を対象に、技術課題を解決する独創
的なアイデア発想や、既に取り組まれているVE活動にも活用できる手法をご紹介
する研修を実施します。TRIZは、過去の革新的技術の特許情報から導き出した
「発明の原理」を元に効率的にアイデアを導き出す理論で、その活用法と効果に
ついて学びます。
■日 時 令和元年10月4日(金)9:00~17:00
■場 所 広島県情報プラザ 視聴覚研修室(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
(1)セミナーのねらい
・TRIZとは何か、TRIZの活用法とその効果について理解する。
・技術的問題を見える化し、解決のためのアイデア発想の着眼点を明確にする手法を学ぶ。
・VEとTRIZの手法を比較することで、VE実施手順におけるTRIZ活用のポイントを理解し、
多様なアイデア発想法を学ぶ。
(2)セミナープログラム
①製品開発における管理技術の重要性
②VE概論
③TRIZ概論
④TRIZにおける独創的アイデア発想法
⑤研修のまとめ
(3)講師
学校法人産業能率大学 総合研究所
主任研究員 神戸 正志
■参加料 無料
■申込締切 令和元年9月27日(金)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター
問合先 TEL:082-240-7713 FAX:082-242-7709 mailto:ve@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/atic/wp/?p=5426
07*技術流出防止管理説明会(広島会場)の案内【開催9/13】
グローバル化の進展や取引の多様化、技術を知りうる人材の国境を越えた流動化
等を背景に、中小企業の皆様の情報流出の懸念は高まっております。もし、企業
秘密とすべき技術情報が流出して競合他社に利用された場合、企業の競争力は毀
損され、当該技術の開発に見合った収益を得る事が出来ない事態となります。ま
た、軍事転用可能な技術情報が海外に漏れた場合には、企業の信頼は失墜し、国
家の安全保障さえも脅かされてしまいます。このため技術情報の管理に対する取
組が必要となっております。企業の皆様が取り組むべきポイントについて分かり
やすく解説します。
■日 時 令和元年9月13日(金)13:30~16:30
■場 所 中国経済産業局 第1会議室
(広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館2階)
■内 容
(1)安全保障管理に係る入門編
安全保障貿易管理自主管理促進アドバイザー
(2)秘密情報の漏えい対策等について
経済産業省 知的財産政策室担当官
(3)技術情報の管理
経済産業省 安全保障貿易管理課担当官
※資料 https://metioutreach.go.jp/application.html
■参加料 無 料
■申込締切 令和元年9月9日(月)[定員:90名、次第締め切り]
■申込・ 中小企業等アウトリーチ事業事務局(担当:高垣・前川)
問合先 TEL:03-5946-8570 FAX:03-5229-6889
mailto:chusho-outreach_office@visionbridge.jp
申込フォーム https://metioutreach.go.jp/seminar.html
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/kokusai/190809.html
08*伝統的工芸品産業支援補助金説明会の案内【開催9/19】
経済産業省は、伝統的工芸品の製造事業者、販売事業者、産地組合、支援者(自
治体、団体、デザイナー、プロデューサー、バイヤー等)の方々を対象として、
伝統的工芸品産業支援補助金の内容や手続きに関して、より理解を深めていただ
くことを目的に開催します。
■日 時 令和元年9月19日(木)14:00~16:00
■場 所 中国経済産業局3号館1階第5会議室(広島市中区上八丁堀6-30)
■内 容
(1)伝統的工芸品産業支援補助金について
(2)中小機構の地域資源活用支援等について
(3)東京2020公式ライセンス商品について
(4)その他の伝統的工芸品振興の取組について
※内容については調整中のため、変更の可能性があります。
■申込締切 令和元年9月12日(木)
■申込・ 中国経済産業局 地域経済部 地域経済課ものづくり産業担当
問合先 (担当:清水・三宅) TEL:082-577-7761
FAX:082-224-5765 mailto:monozukuri@meti.go.jp
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/manufacturing/190827.html
09*「航空機関連産業の高度人材向け講座」の案内【開催9/26】
~航空機部品の生産管理を学んでみませんか?~
ひろしま航空機産業振興協議会(事務局:広島県商工労働局イノベーション推進
チーム)では、次世代の製造技術の中核を担う人材を対象に、「第1回高度人材向
け講座」を開催いたします。本講座では、講師にIHI OBで当協議会アドバイザー
である大村先生をお招きし、講義に加え「工事日程表」の作成などの実践的な演
習を通じて航空機部品の生産管理について学びます。また、独自の生産管理シス
テムを構築し工場の見える化に取り組み、全国から工場見学の希望が絶えない株
式会社ワールド山内の事例紹介を山内社長よりご講演いただきます。航空機関連
産業以外の会社様にも役立つ内容となっておりますので、ぜひお申込みください。
■日 時 令和元年9月26日(木)9:30~16:30
■場 所 サテライトキャンパスひろしま 505中講義室
(広島市中区大手町1-5-3広島県民文化センター5階)
■内 容
「航空機部品の生産管理を学ぶ」
大村 秀樹(株式会社IHI OB、全国航空機クラスター・ネットワーク専門家)
「北海道から世界へ~IoTを活用したトータルソリューション~」
山内 雄矢(株式会社ワールド山内(※) 代表取締役社長)
※株式会社ワールド山内
…北海道北広島市に拠点を置き、板金加工、機械加工、溶接・表面処理といった
技術を組み合わせた複合技術の一貫生産により、産業機械や自動車・半導体メ
ーカーなど幅広い取引先を持つ。
■参加料 無料
■申込締切 9月25日(水)12時(定員20名(先着順))
■申込・ (一財)ひろぎん経済研究所(担当:垣崎、山本)
問合先 TEL:082-247-4958 FAX:082-242-8358 E-mail:flight@hirogin-ri.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/73/lecture2019-1.html
10*ものづくり企業のビジネスチャンス最大化に向けた
オープンイノベーションセミナーの案内【開催9/26】
企業の持つ研究開発成果の事業化の確度を高めるためには、事業化に向けた各ス
テージにおいて、異分野の企業との連携などのオープンイノベーションを推進し、
更なる技術開発や新たな販路開拓に繋げることが重要です。中国経済産業局では、
全国各地に点在する優れた技術・製品を探索する「ものづくり系マッチングサー
ビス」を展開するリンカーズ(株)の加福秀亙氏をお招きして、オープンイノベー
ションの最新の取組を紹介するセミナーを開催します。
■日 時 令和元年9月26日(木)14:00~16:00
■場 所 イノベーションハブひろしまCamps(広島市中区紙屋町1-4-3)
■内 容
講演(1)「オープンイノベーションを活用した3倍速を実現する技術の事業化手法」
リンカーズ株式会社 取締役 加福 秀亙
講演(2)「関東経済産業局が仕掛けるオープンイノベーション推進事業について」
経済産業省 関東経済産業局 地域経済部 産業技術革新課長 門田 靖
■参加料 無料
■申込・ 中国経済産業局 地域経済部 産業技術連携課 TEL:082-224-5680 FAX:082-224-5645
問合先 (事務局)PwCコンサルティング合同会社 mailto:tomohiko.ushioda@pwc.com
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/ind_tech/190821.html
11*経営セミナー「事業成功のための経営計画」の案内【開催9/27,10/2】
~経営計画を作成し売上げアップ!~
広島安芸商工会、府中町商工会及び広島東商工会では、経営上の様々な課題を解
決するため、売上などの目標達成するための計画書を作成する本セミナーを開催
します。当商工会では、売上アップを目標に、本セミナーをはじめ、策定支援セ
ミナー、個別相談及び専門家派遣等を通じて計画策定から実行支援等、伴走型支
援を行っいます。
■日時・ ◇令和元年9月27日(金)19:00~21:00
場 所 安芸府中商工センター(安芸郡府中町大須1-10-10)
◇令和元年10月2日(水)19:00~21:00
安芸区民文化センター(広島市安芸区船越南3-2-16)
※各会場とも同じ内容で開催します。
■内 容
(1)経営計画作成の意義 (2)経営計画作成の手順
(3)経営計画作成における留意点 (4)事業計画策定の準備
(5)補助金申請書作成のポイント
講師:中小企業診断士 山根 敏宏
■対象者 経営者、後継者、幹部、創業予定者
■参加料 無 料
■申込・ お近くの商工会にお申し込みください。
問合先 ◇広島安芸商工会 TEL:082-822-3728 FAX:082-822-0924
◇府中町商工会 TEL:082-282-1859 FAX:082-282-1803
◇広島東商工会 TEL:082-892-0873 FAX:082-892-2656
■詳細情報 http://www.hiroshimahigashi.jp/information/workshop/
12*平成31年度第1回 研究開発助成金の公募【〆切~10/20】
三菱UFJ技術育成財団は、技術指向型の中小企業の育成を通じて、我が国産業の
発展並びに中小企業の経営高度化に貢献することを目的として、昭和58年に設立、
発足しました。当財団では、このような目的を達成する事業の一環として、設立
以来、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っています。
今年度第1回目となる助成金の公募を5月20日まで実施します(最大300万円、
交付決定時前払い)。新規性・独創性に富むプロジェクトのご応募をお待ちしてい
ます。
———————————————————————–
【研究開発助成金】
■応募資格者・プロジェクト
・新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする具体的な計画を持つ、設
立又は創業後もしくは新規事業進出後5年以内の中小企業または個人事業者。
・現在の技術から見て新規性のある研究開発プロジェクトで、原則として2年以
内に事業化の可能性があること。
■助成金額 1プロジェクトにつき300万円以内(研究開発対象費用の1/2以下)
■公募期間 令和元年9月20日(金)~10月20日(日)
———————————————————————–
なお、当財団では、助成金交付に加えて、より長期的な視野で支援する目的で、
当財団が株式(最大500万円)を保有する事業も行っております。創業以降の
成長ステージに対応する形で株主となることにより、長期的に支援して参ります。
【株式保有】
■応募資格者
当財団の助成金交付または債務保証を過去に受けた中小企業のうち、当財団の
助成金交付または債務保証を受けた際のプロジェクトによる新技術・新製品等
の開発及び事業化が実施され、成長が見込まれる者。
■保有額 1社につき500万円以内(対象企業の議決権の過半数を超えない金額)
■公募期間 随 時
———————————————————————–
【共通事項】
■提出・ 公益財団法人三菱UFJ技術育成財団
問合先 TEL:03-5730-0338 mailto:info@mutech.or.jp
■詳細情報 http://www.mutech.or.jp/subsidy/index.html
13* 広島市立大学産学連携研究発表会2019の案内【開催9/20】
~ITの力で未来を切り拓く~
広島市立大学では、「ITの力で未来を切り拓く」を今年度のテーマとし、本発表
会を開催します。本発表会は、研究内容の紹介や大学教員との交流を通じて、共
同研究への発展や研究成果の事業化を目的として開催するものです。
■日 時 令和元年9月20日(金)13:00~16:30
■場 所 合人社ウェンディひと・まちプラザ(広島市中区袋町6-36)
駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。
■内 容
(1)基調講演「データドリブン時代を生き抜くチカラ
~軽やかにITを使いこなそう~(仮題)」
(株)NTTドコモ 執行役員 デジタルマーケティング推進部長 白川 貴久子
(2)研究紹介
①「IoTシステムとしてのコネクティッドカードの情報セキュリティ」
広島市立大学 情報科学研究科 准教授 井上 博之
②「心を推し量るための人物映像解析技術」
広島市立大学 情報科学研究科 准教授 満上 育久
(3)マッチングセッション・交流会
広島市立大学各学部・研究科の研究紹介 など
■参加費 無 料
■申込・ 広島市立大学 社会連携センター(担当:林・中倉・近江)
問合先 TEL:082-830-1764 FAX:082-830-1555
mailto:office-shakai@m.hiroshima-cu.ac.jp
■詳細情報 https://www.hiroshima-cu.ac.jp/event/c00016313/
14* INPIT広島県知財総合支援窓口 知的財産セミナーの案内【開催9/26】
~技術情報流出を防ぐ契約の留意点~
技術情報流出問題は中小企業等にとって非常に切実な問題です。そして、技術情
報流出を防ぐための一手段として契約は非常に重要です。広島県発明協会では、
共同研究開発をするときの契約、秘密保持契約、従業員との雇用契約、就業規則、
誓約書等の契約の留意点等について、事例をもとに解説する本セミナーを開催します。
■日 時 令和元年9月26日(木)13:30~15:30
■場 所 発明会館4階 研修室(広島市中区千田町3-13-11)
■講 師 めぶき国際特許業務法人 顧問・弁理士 渡邉 秀治
■参加料 無料
■申込・ 一般社団法人広島県発明協会
問合先 TEL:082-241-3940 FAX:082-241-4088
■詳細情報 https://www.hiroshima-hatsumei.jp/news/kiji14883.html
15* 創業アカデミー1の受講者募集【開催9/29~(全4回)】
~起業を成功に導く7つの視点~
広島市産業振興センターは、創業のための基本的な考え方と事業内容を具体化す
る手法、マーケティング、財務の基礎等について講義と演習を行う本アカデミー
を開催します。
■日 時 令和元年9月29日、10月6日・20日・27日
(全4回、いずれも日曜日)9:30~16:30
■場 所 広島市立中央図書館 3階セミナー室(広島市中区基町3-1)
■講 師 西原 裕((株)創研)
古土 慎一(ふるど印刷)
藤田 悠久雄((有)ウェーブ)
田岡 美江 (アドバンストスタイル(株))
川上 正人((株)流通プランニング研究所)
山根 敏宏(経営考房)
熊野 留美子(税理士法人アスコート会計)
■受講料 4,000円
■申込締切 先着順(定員25名)
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570
mailto:assist@ipc.city.hiroshima.jp
■詳細情報 https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/post-66.html
16* 第18回 「ビジネスフェア中四国2020」出展者募集【〆切~10/4】
来年2月7日、8日に開催する第18回ビジネスフェア中四国2020の出展者
を募集しています!当フェアは、広島、浜田、高知、岡山の4市と商工会議所が
協力して開催する中四国最大級の見本市で、約500社のバイヤーが来場するほ
か、首都圏からも選りすぐりのバイヤーを招へいします。中四国の事業者の皆様、
ぜひ、販路拡大にお役立てください!
■会 期 ◇商談会・名刺交換会(バイヤー等事業者対象)
令和2年2月7日(金)10:00~17:00
◇商談会・展示販売会(一般公開)
令和2年2月8日(土)10:00~16:00
■会 場 広島市中小企業会館総合展示館(広島市西区商工センター1-14-1)
■内 容
(1)一般商談会
中四国地域の出展者に対し、中四国地域を中心とした不特定多数のバイ
ヤー等事業者との商談の場を提供。
(2)首都圏等バイヤーとの個別商談会
実行委員会が招へいした首都圏バイヤーとの商談を行う場を提供。
(3)輸出担当バイヤーとの個別商談会
実行委員会が招へいした輸出担当バイヤーとの商談を行う場を提供。
(4)名刺交換会
出展者と首都圏バイヤー及び輸出担当バイヤーとの名刺交換の場を提供。
■募集対象 広島、浜田、高知、岡山の各市に所在する企業と4地域の商工会議所の会員
または中四国地域の企業、団体(支店・事業所等を含む)
■出展構成 地域ブランド食品、くらし・ヘルスケア、環境・エネルギー、ICT・コンサルティング
■出展料 ◇大小間(間口3.0m×奥行2.0m×高さ2.5m)
40,000円~65,000円/小間
◇中小間(間口2.0m×奥行2.0m×高さ2.5m)
30,000円~50,000円/小間
■申込締切 令和元年10月4日(金)
■申込・ ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
問合先 (広島市経済観光局産業振興部ものづくり支援課内) TEL:082-504-2238
FAX:082-504-2259 mail:monozukuri@city.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.city.hiroshima.lg.jp/keizai/conv/fair/
17* 令和元年度食品工業技術センター成果発表会の案内【開催10/17】
食品工業技術センターでは、研究開発及び技術支援の成果を企業の方々に広く周
知し、センターの利活用を促進することを目的として、成果発表会を開催します。
■日 時 令和元年10月17日(木)13:10~17:00
■場 所 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター5階大会議室
(広島市南区比治山本町12-70)
■内 容
(1)特別講演(一般社団法人広島県食品工業協会との共催)
「食酢関連商品の開発事例
~特定保健用食品の開発や食酢の改良を振り返って~」
広島修道大学 健康科学部 教授 多山 賢二
食酢が有効成分である高血圧用のトクホ飲料は、意外にもマーケッターからの指示では
なく研究所提案型の商品でした。この開発の経緯や食酢改良の具体例を苦労話や教訓を
含め紹介いただきます。
(2)研究成果紹介
「味噌醸造用酵母の開発」
生物利用研究部 主任研究員 藤原 朋子
味噌の醸造では,酵母はアルコールや香りの生成に関与します。しかし、出来上がった
味噌に酵母が生き残っていると、生味噌では、ふくれの原因になります。ふくれを防止
することを目標に、広島県味噌協同組合と共同開発した新たな酵母について紹介します。
「凍結含浸法が進化! 高温急速含浸法(HiTRI製法)の開発」
食品加工研究部 副部長 柴田 賢哉
わずか5~10分で食材内部に酵素を急速導入する“凍結含浸法”。更なる時間短縮に取り組み、
ついに現場の生産性向上に役立つ新しい含浸法(特許第6218206号)が誕生しました。
その原理と特徴を紹介します。
(3)センター紹介
(4)ポスターによる研究紹介
(5)所内設備紹介(希望者のみ)
■参加料 無料
■申込締切 令和元年10月10日(木)
■申込・ 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター(担当:松下、樋口)
問合先 TEL:082-251-7433 FAX:082-251-6087
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/26/happyokai.html
18* 香港ビジネスセミナーの案内【開催9/17】
県内企業のビジネス展開につなげていただくため、香港の最新情報について様々
な視点からご紹介いたします。第1部では現在の香港情勢による経済への影響、
香港・マカオ・中国の経済協力体制による香港の役割と魅力について、第2部で
は、香港出身者の立場から香港・中国・台湾をと取り巻くトレンドを比較し、イ
ンバウンドを中心とした香港などへのビジネスチャンスの拡大を図る方法につい
て、ご講演いただきます。
■日 時 令和元年9月17日(火)14:20~16:40
■場 所 広島県情報プラザ(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
(1)第1部「香港経済の現状と中国との経済協力について」
(株)NNA 香港編集長 安田 祐二
(2)第2部「中華圏(香港・中国大陸・台湾)のトレンドと
訪日インバウンドマーケティング」
マインドフリー(株)/
ペイサ―(株) 代表取締役 レオン・メイ・ダニエル
(3)個別相談会(13:00~14:00)
セミナー登壇の両講師が、相談にお応えします。
(4)交流会(17:00~18:00)
セミナー登壇の両講師も出席します。
■参加料 無 料(セミナー及び個別相談会)
※交流会への参加は、3,000円
■申込締切 令和元年9月12日(木)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/19090/
19* 第6回ひろしまシェフ・コンクールの挑戦者募集【〆切~9/12】
広島県では、広島の「食」をリードする料理人の発掘と育成のため、全国の若手
料理人を対象とした西洋料理コンクールを実施します。成績上位者には、海外の
有名レストランでの修業を支援します。(修業先の例「レジス・エ・ジャック マ
ルコン(ミシュラン三つ星)」、「メゾン・ピック(ミシュラン三つ星)」、「ラ グル
ヌイエール(ミシュラン二つ星)」など)審査員は、県内外の著名な方々をお迎え
します。多くの方のご参加をお待ちしております。
■参加資格
・将来,広島県内の料理店等に就業(開業することを含む)しようとする方 全国の料理人対象
・料理店等における実務経験が2年以上ある方
・平成31年4月1日現在において,33歳以下の方 など
■申込締切 令和元年9月12日(木)申込書必着
■審査の日程・会場
(1)書類審査
日時 令和元年9月13日(金)
(2)面接審査
日時 令和元年9月24日(火) 対象者 書類審査通過者,
内容 面接審査、会場 広島県庁など
(3)実技審査
日時 令和元年10月8日(火) 対象者 面接審査通過者,
内容 厨房及び試食審査、会場 県立広島大学
■成績上位者
・成績優秀者(上位1名程度)は、海外の有名レストラン等での修業支援(最大720万円の支援(無利子貸付))
※貸付金返還債務の免除あり(広島県内の料理店等に一定期間(修業後9年間の内8年間以上)就業・開業した場合)
・成績優秀者(上位3名程度)は、県外の有名レストラン等で短期間研修
■提出・ 広島県商工労働局ひろしまブランド推進課 ブランド企画グループ
問合先 TEL:082-513-3444 E-mail:syobrand@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/233/01hiroshima-chef6.html
20* 地域ブランド応援セッションの案内【開催9/18】
中国経済産業局では、地域ブランド同士のコラボレーションの場を提供し、新た
な価値創出を応援する「地域ブランドコラボレーション事業」を実施しており、
今年度で3年目を迎えます。この度、今年度の本事業の皮切りとして本セッショ
ンを開催します。本セッションでは、地域の魅力向上に取り組む企業や自治体等
の熱意あるお話を聞くことができるほか、他の地域ブランドとの「出会いの場」
も提供いたします。
■日 時 令和元年9月18日(水)12:00~17:00
※交流会:17時30分から
■場 所 中国経済産業局 第1会議室
(広島市中区上八丁堀6-30 合同庁舎2号館2階)
■内 容
(1)ランチセッション
(2)地域を応援するカタチ
①「無印良品」が応援するカタチ
②「国(制度)」が応援するカタチ
③「自治体」が応援するカタチ
④「中国経済産業局」が応援するカタチ
(3)コラボレーションセッション
(4)交流会(17:30~)
■対象者
・地域団体商標を取得している事業者、または取得を考えている事業者
・支援機関(自治体・商工会議所など)
■参加料 無 料(交流会への参加は、4,000円)
申込期限 令和元年9月11日(水)
■申込・ ランドブレイン(株)広島事務所
問合先 TEL:082-223-6919 FAX:082-223-6929
mailto:found-support@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/chizai/190819.html
21* 「第3回日本サービス大賞」(内閣総理大臣表彰)の公募【〆切~10/31】
~あなたの優れたサービスが、これからの日本を輝かせる~
-
地方創生、6次産業化、デジタル化、グローバル化、異業種連携、健康、働き方
改革、女性活躍、多文化共生など、日本の社会は日々刻々と変化し様々な分野で
「サービス」に対する新たな需要が高まっています。日本サービス大賞では、サ
ービスの高度化と産業の発展を先導するきらりと光る新しい価値を提供している
サービスやこれまでになかった新しいやり方を実現しているサービスを募集し表
彰します。最も優秀と評価されたサービスには内閣総理大臣賞が贈られ、企業価
値を高めることにつながります。製造業、農林水産業も含むすべての事業者の方
が応募いただけます。皆さまのご応募をお待ちしております。
■概 要
(1)応募対象 国内に拠点を置く事業者
(2)表彰対象 革新的な優れたサービス(新しい価値の提供、新しいやり方を実現している等)
(3)賞の種類 内閣総理大臣賞、地方創生大臣賞、総務大臣賞、厚生労働大臣賞、農林水産大臣賞、
経済産業大臣賞、国土交通大臣賞、JETRO理事長賞(予定)、優秀賞、審査員特別賞
(※各賞においては該当なしの場合あり)
■募集期間 令和元年9月2日(月)~10月31日(木)
■応募・ 公益財団法人 日本生産性本部 サービス産業生産性協議会「日本サービス大賞」事務局
問合先 TEL: 03-3511-4010 FAX: 03-3511-4019 E-mail: service-award@jpc-net.jp
22* ものづくり連携倶楽部ひろしま 【開催9/27】
第10回講演会・企業交流会(広島開催)~優れた経営革新事例紹介~
-
広島県中小企業団体中央会では、企業連携を目指し、事例発表や交流会と共に、
中小企業の経営に関する情報共有を目的とした講演会等として「ものづくり連携
倶楽部ひろしま 講演会・企業交流会」を実施しています。第10回目となる今
回は、次のとおり、優れた経営革新を成し遂げた事例を2パートに分けて紹介し
ます。第1部は、「脱下請け」で利益率アップを実現した事例を、第2部は、もの
づくり補助金を有効活用しながらビジネス展開を図っている事例を紹介しますので、
多くのご参加をお待ちしております。
■日 時 令和元年9月27日(金)15:00~19:30
■場 所 ANAクラウンプラザホテル広島3階(広島市中区中町7-20)
■内 容
(1)講演会(15:00~17:50)
①講 演
テーマ:「ディズニー、NASAが認めた次世代工場
~旧態依然としたビジネスモデルから脱却し、利益率20%超~」
講 師:HILLTOP株式会社 代表取締役副社長 山本昌作氏
②事例発表
株式会社ハイブリッド、株式会社宇根鉄工所、株式会社ファームスズキ
(2)交流会(18:00~19:30)
マッチングに繋がるきっかけづくりや情報交換等
■対 象 組合及び組合員企業、賛助会員、ものづくり補助金採択企業等
■参加料 4,000円/1名
※中央会会員(会員組合の組合員企業・賛助会員含む)は2,000円/1名
■申込期限 令和元年9月18日(水)
■申込・ 広島県中小企業団体中央会 連携支援部(担当:正迫、畠山)
問合先 TEL:082-228-0926 FAX:082-228-0926 mailto:mono-mail@chuokai-hiroshima
23* 感性イノベーション講座2019 テーマ別講座【開催9/10】
「“感性に訴える”パッケージのつくり方」の案内
ひろしま感性イノベーション推進協議会(事務局:広島県商工労働局イノベーシ
ョン推進チーム)では、顧客・ユーザーの「感性」を把握して商品へ落とし込む
ことで、商品を差別化し「売れるものづくり」を推進しています。今回は、企業
の開発担当者などを対象に、「“感性に訴える”パッケージのつくり方」について、
学識経験者の知見やメーカーの取組事例などを踏まえ紹介する講座を開催します。
■日 時 令和元年9月10日(火)13:30~17:00
■場 所 県立広島大学サテライトキャンパスひろしま502大講義室
(広島市中区大手町1-5-3)
■内 容
・ 「人間中心設計とパッケージデザイン」
杉山 陽二氏(安田女子大学家政学部造形デザイン学科 教授)
・「パッケージにおける感性工学の活用」
小森 政嗣氏(大阪電気通信大学情報通信工学部 教授)
・.「感性に訴えるパッケージデザインの実現」
花田 斐子氏(クラシエホームプロダクツ(株)マーケティング室)
■参加費 無料
■定 員 30名(先着順)
■申込締切 令和元年9月10日(火)10:00
■申込・ (公財)中国地域創造研究センター(担当:渡里、前川)
問合先 TEL:082-245-7900 FAX:082-245-7629 mailto:kansei@crirc.or.jp
■詳細情報 https://www.h-kansei.jp/event/post/559/
24* 半日で習得!今日から使えるビジネス英語講座 【開催9/19】
広島商工会議所では、各分野において指導経験豊富なエキスパートを講師に迎え、
ビジネスパーソンを対象とした多彩な研修(終日研修・半日研修)を開催しており、
これまでも、多くの方が本研修に参加され、ビジネス遂行にあたり必要とされる
“知識”や“スキル”を習得され大変ご好評をいただいています。
本講座では、自己紹介から電話、メールの基本的なビジネス英語について、実践を
行いながら学んでいただきます。
■日 時 令和元年9月19日(木)13:30~17:00
■場 所 広島商工会議所2階(広島市中区基町5-44)
■参加料 広島商工会議所会員 5,140円、一般 10,280円(消費税8%込)
■申込・ 広島商工会議所中小企業振興部人材開発課(担当:田上(たがみ))
問合先 TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006 mailto:
mailto:hiroshima@hiroshimacci.or.jp
■詳細情報 https://www.hiroshimacci.or.jp/training/business_school/20190919/
25* 事業承継セミナーの案内~女性から見た事業承継~【開催9/18】
-
事業承継は、これまで経営者が築き上げた企業の価値を次世代に引き継ぐという
経営上で最も重要な経営課題です。しかしながら、十分な準備ができないままで
いる企業も数多く見受けられます。そこで、広島県事業承継ネットワーク事務局
では、スムーズな事業承継に向けた準備について考えるきっかけの場としてセミ
ナーを開催します。先代経営者の配偶者として、「事業承継を迎えた組織内での妻
の役割と経験談を紹介し後継者の母として、「家族としてどのような支援をしてき
たか?」語って頂きます。この機会に事業承継について考えてみませんか。
■日 時 令和元年9月18日(水)13:30~15:00
■場 所 広島商工会議所1階101号室(広島市中区基町5番44号)
■内 容
講 演 「女性から見た事業承継」
講 師 (株)ウーブル・ロールモデル研究所 代表取締役 十倉 純子氏
パネルディスカッション (株)ウエストヒル 監査役 西岡 秀子氏
(株)勝矢和裁 会長 勝矢 珠容子氏
(株)文華堂 代表取締役 伊東 由美子氏■参加料 無料
■申込・ 広島県事業承継ネットワーク事務局(担当:平野・木原・宮西)
問合先 TEL:082-555-9651 FAX:082-555-9652
■詳細情報 http://h-hikitsugi.jp/news/487/
26* 人材確保応援事業「地域人材の新たな活用法」セミナー【開催9/19】
~経営促進に資する地域密着型ワークシェアとは?~ -
廿日市商工会議所では、新たな働き方改革の一環として注目されている「ワーク
シェア」について、概要からメリット、そして中小企業の活用事例を紹介するセ
ミナーを開催します。講師に、育児中の女性を中心にした組織で「地域密着型ワ
ークシェア」に取組むPolarisの市川氏を迎え、東京での事例を中心にお話しい
ただきます。人材不足でお悩みの経営者・人事担当者の方はぜひご参加ください。
■日 時 令和元年9月19日(木)13:30~15:30
■場 所 廿日市商工保健会館・交流プラザ4階(廿日市市本町5-1)
■参加料 無料
■申込・ 廿日市商工会議所 経営サポート課 TEL:0829-20-0021
問合先 FAX:0829-20-0022(廿日市商工会議所ホームページからもお申込みいただけます)
■詳細情報 http://www.cci201.or.jp/
27* 数字力を磨く簿記・会計入門講座の案内【開催9/19】
-
簿記って難しそうと敬遠している方も多いと思いますが、導入部分の少しのルー
ルを理解すれば、あとはスムーズに勉強できるって知っていますか。簿記は経理
担当者だけでなく、社会人に必須の基礎知識です。簿記を勉強することで会社の
経営状態(数字)を理解し、的確な判断ができる人材になりましょう。
■日 時 令和元年9月19日(木)18:30~20:00
■場 所 広島商工会議所101階号室(広島市中区基町5-44)
■内 容 ①簿記とは何か ②利益とキャッシュの違い
③事業レベルの意思決定 ④簿記の目的は決算書を読み解くこと講師:広島会計学院専門学校 講師(中小企業診断士) 石田 貞広
■参加料 無 料
■申込・ 広島商工会議所 人材開発課(担当:松本)
問合先 TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
■詳細情報 https://www.hiroshimacci.or.jp/training/seminar/20190919/
-
28* 令和元年度広島県職員(職業訓練指導員)採用選考試験募集の開始【〆切~9/13】
広島県では、新規学卒者・転職者・在職者に対し、新たな知識や技能の習得を指
導する「職業訓練指導員」の採用選考試験を実施します。広島県職員となって、
人材育成・確保に貢献したいという方の応募をお待ちしています。
■受験案内
●採用予定人員
「機械科」「電気工事科」「電子科」各1名程度
●受験資格
「機械科」「電気工事科」「電子科」の職業訓練指導員免許を有するか取得可能な方等
(詳細は,下記アドレスの県HP「受験案内」を御参照ください。)●受付期間
令和元年9月13日(金)締切(当日の消印有効)
●年齢
昭和35年4月2日以降に生まれた方
●試験期日
1次試験〔教養試験(択一式),専門試験(択一式・記述式)〕:令和元年9月29日(日)
2次試験(面接試験):令和元年10月24日(木)~30日(水)
●主な勤務先
県立技術短期大学校,県立高等技術専門校,広島障害者職業能力開発校
●労働条件等
業務内容:訓練生に対する職業訓練指導
賃金:206,779円~315,478円,賞与4.45月分,就業時間8:30~17:15,
休日:土日祝,年末年始,年間休日数127日
加入保険:雇用,公災,健康,厚生年金
■問合・ 広島県商工労働局 職業能力開発課 技能振興グループ
提出先 TEL:082-513-3431 FAX:082-222-5521
mailto:syosyokunou@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/69/syokuinsaiyou01.html
-
29* 2019年度第2回 電子デバイス事業化フォーラムの案内【開催9/14】
本フォーラムでは、「AI・IoTなどの最先端技術動向と産業分野への展開」を
テーマとし、企業が模索しているIoTによって何が実現でき、その為に何をな
すべきかなどを「日本アイ・ビー・エム」様からご講演いただくとともに、今後
のデータ活用で重要になってくるエッジコンピューティングにおけるAIの可能
性などを「インテル」様からご講演をいただきます。また、製品化となれば現在
の不揮発性メモリー記録密度を1,000倍以上向上させることが可能になる画期的
な技術革新内容を研究されている「広島大学」様より研究シーズ・ニーズのご紹
介をいただきます。
■日 時 令和元年9月14日(土)13:30~17:00
■場 所 福山職業能力開発短期大学校(福山能開短大)大教室
(福山市北本庄4-8-48)
■内 容
(1)講演1「本番志向!!ビジネスに変革をもたらすAIとIoTの活用」
日本アイ・ビー・エム(株) Watson IoT事業部
リード・ソリューション・アーキテクト 磯部 博史
(2)講演2「IoTにおけるワークロードの活用によるエッジ側での AIの可能性」
インテル(株) 執行役員常務 技術本部 本部長 土岐 英秋
(3)研究シーズ・ニーズ紹介「室温で駆動する不揮発性単分子誘電メモリーの開発」
広島大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授 西原 禎文
■参加料 無 料
■申込締切 令和元年9月9日(月)[先着順]
■申込・ (公財)中国地域創造研究センター 産業創造部(担当:高原)
問合先 TEL:082-241-9940 FAX:082-245-7629 mailto:zdkoryu1@crirc.jp
■詳細情報 https://crirc.jp/data/event/2019/08/1601/
30* 第2回 新規事業としての農業参入セミナー&個別相談会の案内【開催9/11】
「求められる食のあり方~何を栽培すべきか?その戦略と具体事例~」新規事業として農業参入を検討されている企業を対象としたセミナーを開催します。
第2回目のセミナーでは、より具体的に「何を栽培すべきか」という点に着目し、
消費動向からみた栽培戦略やそれを実践している企業による農業参入事例をご紹介
します。セミナー後は、講師による個別説明会も開催しますので、この機会にぜひ
ご参加ください。
■日 時 令和元年9月11日(水)13:30~16:30
■会 場 サテライトキャンパスひろしま
(広島市中区大手町一丁目5-3 広島県民文化センター5階)
■内 容
(1)講演1 消費動向から考える栽培戦略
講師 株式会社関東地区昔がえりの会
代表取締役社長 小暮 郁夫
(2)講演2 経営戦略からみた企業による農業参入の事例
講師 東京農業大学
国際食料情報学部教授 渋谷 往男
■参加料 無料
■申込締切 令和元年9月6日(金)
■申込・ 広島県農林水産局販売・連携推進課
問合先 TEL:082-513-3582
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/83/nougyousannnyuu01.html
■参加申込用フォーム
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=945
31* 第45回 発明大賞の公募【〆切~9/30】
日本発明振興協会及び日刊工業新聞社では、独創性に富む発明によって優秀な技術・製品を生み出した中堅・中小企業の方々及び個人を表彰し、その功績を広く一般に紹介し、発明の推進を図るため、発明大賞表彰事業を実施しています。今年度の公募が、9月30日まで実施されています。詳細は、日本発明振興協会又は日刊工業新聞社のホームページをご確認ください。
■発明大賞の表彰
・発明大賞(本賞):1件、賞状・副賞 100万円
・発明大賞(東京都知事賞、日本発明振興協会会長賞、日刊工業新聞社賞):各1件、賞状・副賞 50万円
・発明功労賞:7件、各賞状・副賞 20万円
・考案功労賞:10件、各賞状・副賞 10万円
・発明奨励賞:5件、各賞状
・発明育成賞:1件 賞状
■候補者の資格
中堅・中小企業(資本金10億円以下の企業)及び個人又はグループに限られます。
ただし、次に掲げる事項の一に該当するものは、原則として表彰されません。(1)主たる発明事案について係争中のもの
(2)主たる発明事案が未公開のもの
(3)成年被後見人及び被保佐人
(4)著しく人格的に欠陥があり、表彰するにふさわしくないと認められる者
(5)主たる発明又は研究について他の団体の顕著な表彰を受けた者
(6)国及び都道府県の機関や、大学、高等専門学校などの学校関係者
(ただし、発明者が会社を設立し、代表取締役として発明を商品化している場合はこの限りではない。)■募集期間 令和元年7月1日(月)~9月30日(月)
■提出・ (公財)日本発明振興協会 発明大賞推進委員会
問合先 TEL:03-3464-6991 FAX:03-3464-6980
■詳細情報 https://biz.nikkan.co.jp/html/hatsumei/
32* 平成31年度 ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金の2次公募
【〆切~9/27】中小企業・小規模事業者等が連携して取り組む、生産性向上や地域経済への波及
効果拡大に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行う
ための設備投資等を支援する補助金の公募を行います。
■内 容
本事業は、複数(2~10者)の中小企業者等が連携し、新たな付加価値創出を図
るプロジェクトを支援対象としており、事業者間でデータ・情報を活用した取
り組みを対象とする「企業間データ活用型」と、地域未来投資促進法に基づく
地域経済牽引事業計画に承認された連携体を対象とした「地域経済牽引型」の
2つの事業類型があります(1者のみの応募はできません)。
■補助金額・補助率
(1)企業間データ活用型
複数の中小企業・小規模事業者等が、事業者間でデータ・情報を共有し、連
携全体として新たな付加価値の創造や生産性の向上を図るプロジェクトを支
援。
◇補助上限額:2,000万円/者 ◇補助率:1/2
(先端設備等導入計画の認定等を取得し、一定の要件を満たす者は、補助率2/3)
(2)地域経済牽引型
複数の中小企業・小規模事業者等が、地域未来投資促進法に基づく地域経済
牽引事業計画の承認を受けて連携して事業を行い、地域の特性を活かして、
高い付加価値を創出し、地域経済への波及効果をもたらすプロジェクトを支
援。
◇補助上限額:1,000万円/者 ◇補助率:1/2
(労働生産性年率3%以上向上を含む地域経済牽引事業計画の承認を受けた者は、
補助率2/3)
※(1)(2)共通:事業の遂行に必要な専門家を活用する場合、補助上限額30
万円アップ
■公募期間 :[書面申請]令和元年8月26日(月)~9月27日(金)〔当日消印有効〕
[電子申請]令和元年9月中旬~9月30日(月)15時(予定)
■提出・ 中国ブロック地域事務局(広島県中小企業団体中央会)
問合先 TEL:082-554-2461 FAX:082-228-0925
■詳細情報 http://www.chuokai-hiroshima.or.jp/monod31_1.php?action=defaultaction_show_detail
33* 平成30年度補正予算 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
の二次公募【〆切~9/20】中小企業・小規模事業者等が取り組む、生産性向上に資する革新的なサービス開
発・試作品開発・生産性プロセスの改善に必要な設備投資等の一部経費を支援す
る本補助事業を公募します。
【制度概要】
■対象案件
認定支援機関の全面的バックアップを得た事業を行う中小企業・小規模事業
者等であり、次の要件のいずれかに取り組むものであること。
【革新的サービス】
◇「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」で示された方
法で行う革新的なサービスの創出・サービス提供プロセスの改善であり、
3~5年計画で、「付加価値額」年率3%及び「経常利益」年率1%の向上
を達成する計画であること。
【ものづくり技術】
◇「中小ものづくり高度化法」に基づく特定ものづくり基盤技術を活用した
革新的な試作品開発・生産プロセスの改善を行い、3~5年計画で、「付加
価値額」年率3%及び「経常利益」年率1%の向上を達成する計画である
こと。
(1)一般型
中小企業者等が行う革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善
に必要な設備投資等を支援。
◇補助額:100万円~1,000万円 ◇補助率:1/2以内
(2)小規模型(設備投資のみ)
小規模な額で中小企業者等が行う革新的サービス開発・生産プロセスの改善を
支援。
◇補助額:100万円~500万円 ◇補助率:1/2以内
※生産性向上特別措置法(平成30年法律第25号)に基づき、市区町村におけ
る「先端設備等導入計画」の認定を受けた場合の補助率は2/3以内。
※3~5年で、「付加価値額」年率3%及び「経常利益」年率1%に加え、「従業
員一人当たりの付加価値額」(=「労働生産性」)年率3%を向上する中小企業等
経営強化法に基づく経営革新計画を、平成30年12月21日の閣議決定後に新
たに申請し承認を受けた場合の補助率は2/3以内。
※小規模企業者・小規模事業者、常時使用する従業員が20人以下の特定非営利
活動法人の補助率:2/3以内
※生産性向上に資する専門家の活用がある場合は、補助上限額に30万円の増額
■一次公募からの主な変更点
(1)電子申請による受付への完全移行
(2)事業継続力強化計画の認定による加点
(3)事業類型を一般・小規模(設備投資のみ)に限定
(4)事業完了期限は2020年1月末に設定
■公募期間 令和元年8月19日(月)~9月20日(金)
(二次公募の申請受付については、電子申請に完全移行)
■問合先 TEL:082-222-8338 FAX:082-222-1777
■詳細情報 http://www.chuokai-hiroshima.or.jp/news_imp_index.php?action=defaultaction_show_detail
34* ≪広島県≫イノベーション人材等育成事業補助金の公募【〆切~9/13】
(平成31年度4次募集)広島県では、社員を国内外の大学・企業・研修機関等へ派遣する取組を支援する
補助事業を実施しています。
■補助対象事業者
今後成長が見込まれる産業分野への事業展開や、新たな価値創出による競争力
強化に意欲的な広島県内に本社又は本店を置く中小・中堅企業
■補助率・補助対象経費等
(1)補助限度額 100万円~400万円
(2)補 助 率 3分の2以内 ※研修区分により補助率が異なります。
(3)補助対象経費
【国内研修】:入学料、受講料、旅費、
(研修等派遣中の社員人件費、代替社員の賃金)等
【国外研修】:上記に加え、渡航費、保険料等
注)( )は、長期滞在型研修に派遣した場合に限る。
■受付期間 4次募集:令和元年9月13日〔金〕締切
■提出・ 広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/inno-koubo31.html
35* 平成31年度3次 広島県未来チャレンジ資金の公募【〆切~9/27】
~大学院等で高度な知識を身につけたい方への貸付~
広島県では、産業の発展に不可欠な、高度で多彩な人材を生み出すため、大学院等専門課程(専門職学位課程、博士課程後期、またはこれに準ずる国内外の教育機関の課程)で高度な知識を身につけ、「将来、広島県内企業等で働きたい!」という方に対して、修学に必要な資金を貸し付けます(無利子)。課程修了後9年間のうち、広島県内企業等で8年間就業(継続就業を含む)をしていただくと、貸付金全額の返還を免除されます(一部返還免除もあります)。
■支給対象 入学金、授業料及び通学のために転居した場合の住居の賃借料
(光熱水費、敷金礼金等は除く)
※在学生の場合、原則、授業料のみが対象。
■貸付期間及び限度額
通常の修学年限によって修了するまでの期間内(3年間を上限)
◇国内:月額10万円を限度 ◇国外:月額20万円を限度
■公募期間 令和元年7月16日(火)~9月27日(金)[当日消印有効]
■問合・ 広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
提出先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html
36* ひろしまベンチャー助成金の公募【〆切~9/30】
ひろしまベンチャー育成基金において、助成金の公募を行いますので、助成を希望される法人・個人のご応募をお待ちしております。
■助成対象
新規性・独創性のある技術やビジネスプラン等を有している法人または個人
で、令和30年9月30日時点において以下の要件を全て満たす先。
(1)法人の場合は、広島県内に主たる事業所(事務所)を置いていること。
個人の場合は、広島県内在住であること。
(2)前年度売上高が5億円以下であること。
(3)申請事業が非営利活動を目的としたものでないこと
■助成内容
助成金の交付 1先当り50万円~最高500万円を12先程度に交付予定
◇(法人)ひろしまベンチャー奨励賞:100万円~300万円(5件程度)
◇(個人)ひろしまベンチャー育成賞:50万円~200万円(5件程度)
◇(法人・個人)ひろしまベンチャーエコ特別賞:100万円(1件程度)
ひろしまベンチャー大賞:500万円(1件程度)
■公募期間 令和元年6月1日(土)~9月30日(月)[当日消印有効]
■提出・ (公財)ひろしまベンチャー育成基金[(株)広島銀行 法人営業部内]
問合先 (担当:福田・沖井・野村) TEL:082-504-3861
FAX:082-241-2331
■詳細情報 http://www.hiro-venture.or.jp/application.html
37* 中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
「攻めの経営」転換への決め手は、戦略実現を担う人材の獲得です。登録人材紹介会社の職業紹介等を活用して、新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用された場合、必要な経費(人材紹介手数料)の一部を県が補助します。
■応募資格 新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用する県内の中小
・中堅企業、組合等
■補助内容
新たな取組のため、登録人材紹介会社の職業紹介等を利用し、プロフェッショ
ナル人材を採用した場合に、必要となる経費の一部を補助。
(補助事業者が利用した登録人材紹介会社に支払う人材紹介手数料)
■補助率・補助限度額
補助率1/2(千円未満切捨て)、プロフェッショナル人材1名あたり上限100万円
(補助限度人数:平成31年度を通じて1社あたり3名まで)
■募集期間 令和2年3月30日(月)まで(予算がなくなり次第,受付を終了)
■提出・ 広島県 商工動労局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/pro-kyoten/professional-support31.html
100* 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」
を活用し、産品に対するお客様や専門家の意見を、県内事業者にフィードバック
するテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、
月替わりで,対象に選定した県産品を販売し,消費者ヒアリングなどを行い
ます。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品
の評価を行い,専門家のアドバイスを含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィー
ドバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%
を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」
「運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)」
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局ひろしまブランド推進課 ブランド推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto:syobrand@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
101* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフ
がお話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※平成30年7月豪雨により、被災された中小企業のご相談についても対応します。
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援
機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点
問合先 (担当:日浦・瀧熊) TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232
mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
※福山市内のサテライトもご利用ください。
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/organization/yorozu/
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
102* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そう
とする方、創業期にある方、新たな事業分野への進出を目指す方が対象とな
ります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:仲川)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/createcore/
103* 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:牧野・恩智・浅井・高橋・子安・藤岡)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
mailto:found-support@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/foundation/support/
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
104* 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウをはじめ、成長性・経営力を評価した評価書を発行し、企業価値のアピールや円滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった課題
解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点に
より総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料
◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当
問合先 (担当:前田・河崎・鬼村)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/evaluation/
105* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社のための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
-
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
-
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
-
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
-
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:下桶・升田) TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/team/
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7715 FAX 082-242-8627 メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料) (*‘∀‘)σ お問い合わせ・サポート※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。