ひろしま産振構からの知っ得情報【19/01/31号】
https://www.hiwave.or.jp/organization/sangakukan/mailmagazine/
「ひろしま産業振興機構」より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・
助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様にお届けさせていただきます。
【★!イチ押し情報!★】
①平成30年度 マッチングフォーラムの案内【開催2/14(呉高専)】
~エコーロケーション(反響定位)ってご存知ですか?~
②広島県中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業(グループ補助金)の公募
~豪雨により被害を受けた施設・設備の復旧費用の一部を支援~【〆切~2/25】
③広島県よろず支援拠点 出張相談会の案内【開催2/21(福山)】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害の相談にも対応します~
【★新着:助成金情報!★】
④平成31年度 循環型社会形成推進技術研究開発事業の公募【〆切~2/25】>New!<
【★新着:イベント等!★】
⑤イノベーションサミット2019の案内【開催2/7】>New!<
⑥広島県伝統工芸品等の公式ライセンス商品化説明会の案内【開催2/7】>New!<
⑦産から学へのプレゼンテーションin広島の案内【開催2/8】>New!<
⑧i コンピテンシ ディクショナリセミナーの案内【開催2/12】>New!<
⑨事業承継セミナーの案内【開催2/14(広島),2/22(福山)】>New!<
~あなたに伝えたい事業承継の大切なこと~
⑩平成31年度 中小企業向け支援制度合同説明会の案内【開催2/21(広島)】>New!<
⑪中小企業向け支援制度 国・県・市合同説明会2019の案内【開催2/25(福山)】
>New!<
⑫産総研中国センター 国際シンポジウムの案内【開催2/26】>New!<
⑬平成30年度第3回 次世代ものづくり技術セミナーの案内【開催2/27】>New!<
⑭海外展開における知的財産セミナーの案内【開催3/7】>New!<
~中国・アジアにおける技術・自社ブランドの守り方~
⑮世界初のIoTデモラインを一挙公開!改善⇔IoTセミナーの案内【開催3/13・14】
~生産性10倍ど~んと目指せ!No.1~ >New!<
⑯新規申請を目指す事業者のためのプライバシーマークセミナー in 広島の案内
【開催3/19】>New!<
【継続情報:♭!イベント等!♭】
⑰第2回 技術向上ワークショップの案内【開催2/4】
~航空機関連の新材料の動向と加工技術~
⑱食品研究交流事業 平成30年度第2回講演会の案内【2/6開催】
~食品製造業における生産性向上のための自動化技術の活用~
⑲車載バッテリー勉強会(第3回エンジニアフォーラム)の案内【開催2/8】
⑳第17回 ビジネスフェア中四国2019の案内【開催2/8-9】
~中四国発・こだわり良品発掘メッセ~
㉑地域の“強み”を活かしたオープンイノベーションの案内【開催2/12】
~“ものづくり”の未来と可能性~
㉒平成30年度 エネルギー使用合理化シンポジウム in 広島の案内【開催2/12】
㉓金属材料の疲労強度評価セミナーの案内【開催2/13】
㉔アジアインバウンドビジネスセミナーの案内【開催2/14】
㉕インド・ビジネスセミナーの案内【開催2/22】
【継続情報:♪!助成金公募!♪】
㉖平成30年度予備費予算「被災地域販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)」
(平成30年7月豪雨対策型・追加公募分)の公募【〆切~4/10】
㉗中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付中】
~新たな取組に挑む即戦力人材の獲得に必要な経費を支援~
【#!お奨め情報!#】
㉘広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
㉙中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害の相談にも対応します~
㉚広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
㉛新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~
㉜広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~
㉝中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①平成30年度 マッチングフォーラムの案内【開催2/14(呉高専)】
~エコーロケーション(反響定位)ってご存知ですか?~★!イチ押し情報!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構では、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が
求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズとを結ぶ機会として、本マッ
チングフォーラムを開催します。
■日 時 平成31年2月14日(木)14:00~16:00
■場 所 呉工業高等専門学校(呉市阿賀南2-2-11)
■内 容
(1)テーマ :「視覚障害者の反響定位修得支援を目的とした
超音波スピーカ応用による歩行支援装置の研究~」
視覚障害者の方がエコーロケーションを修得できるよう研究を進めている
超音波スピーカについての講演を行います。この研究は他にも、非接触・
非破壊診断等への発展も可能です。幅広い分野の企業様からの参加をお待
ちしています。
(2)講 師 :呉工業高等専門学校 電気情報工学分野 横沼 実雄 准教授
(3)キーワード:エコーロケーション、超音波スピーカ、視覚障害者支援
(4)対象者 :超音波技術研究、福祉機器開発について関心をお持ちの企業など
■参加料 無 料
■申込締切 平成31年2月8日(金)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 研究開発支援センター(担当:百々)
問合先 TEL:082-240-7712 FAX:082-242-7709
mailto:maxkenkyu@hiwave.or.jp
申込フォーム:https://www.hiwave.or.jp/contact/seeds/
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/17041/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
②広島県中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業(グループ補助金)の公募
~豪雨により被害を受けた施設・設備の復旧費用の一部を支援~【〆切~2/25】
★!イチ押し情報!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業等がグループを形成して「復興事業計画」を策定し、県の認定を受けた
場合に、そのグループに参加する事業者が行う施設・設備の復旧費用の一部を支
援します。
■対象者 平成30年7月豪雨により被害を受けた中小企業者等
■補助率 ◇中小企業者等:3/4(国1/2,県1/4)
◇中堅企業等 :1/2(国1/3,県1/6)
■補助上限額 1事業者当たり15億円
■補助対象費目 施設・設備の復旧費用等
■公募期間
(1)グループによる復興事業計画の申請
平成30年9月3日(月)~平成31年2月25日(月)[※6次公募追加]
(2)個社の補助金申請
上記(1)の計画認定を受けた方から随時受け付けます。
■補助金を受けるために必要な手続き
(1)複数の企業によりグループを形成した後、復興事業計画を作成し、県へ申請
して計画の認定を受ける。
※グループの作り方等については、最寄りの商工会や商工会議所、市町の窓口
にご相談ください。
(2)復興事業計画の認定を受けた後、計画に記載された個々の企業が県へ補助
金を申請し、交付決定を受ける。
■受付場所
◇広島県グループ補助金業務センター
(広島市中区基町12-8 宝ビル 2階 TEL:08-225-85111)
◇広島県グループ補助金東部受付窓口
(福山市三吉町1-1-1 広島県福山庁舎 第3庁舎内 TEL:084-925-5315)
■受付時間 午前9時から午後5時まで(土日、祝祭日は受付しておりません)。
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/sub/tyuusyoukigyouhukkou.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
③広島県よろず支援拠点 出張相談会の案内【開催2/21(福山)】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害の相談にも対応します~★!イチ押し情報!★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「よろず支援拠点」は、国が全国の各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所
です。広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よ
ろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業者の皆様の売上拡大、経営改善など、
経営上のあらゆるお悩みの相談に対応するため、各地域において、出張相談会を
開催します。皆様の経営課題を専門スタッフがお伺いし、適切な解決方法を提案
させていただきますので、お気軽にご利用ください。<相談料:無料>
※平成30年7月豪雨により、被災された中小企業のご相談についても対応します。
【福山会場】
■日 時 平成31年2月21日(木)10:00~17:00
■会 場 広島県福山庁舎 第3庁舎 8 階 385会議室(福山市三吉町1-1-1)
■専門スタッフ 公認会計士、中小企業診断士、販路開拓コーディネーター等
※工業系研究開発・受発注のマッチング,下請取引に関する苦情・紛争に関
するご相談にも対応いたします。
■相談料 無 料
■申込締切 平成31年2月18日(月)[事前予約制]
※豪雨により被災された企業の相談については、当日まで受付ます。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点
問合先 (担当:落野・瀧熊) TEL:082-240-7706
FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/17073/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
④平成31年度 循環型社会形成推進技術研究開発事業の公募【〆切~2/25】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島循環型社会推進機構は、産業廃棄物処理業界等の関連企業が熟知する現場か
らのニーズと、広島県内の大学等の技術力ならびに研究成果を結集し、産学両者
の連携・共同による循環型社会への転換に向けた基盤研究である「循環型社会形
成推進技術研究開発事業」を推進していります。また、研究ならびに技術開発の
指導を通じて、産業廃棄物処理業界をはじめ、広く製造業事業者の循環型社会に
対応した製造技術への転換取組を活性化させることを意図としております。本事
業を推進するに当たり、リサイクル事業等に取組んでおられる産業界や大学等か
ら、提案を広く募集しています。
■対象者 広島県内企業、県内大学、県立総合技術研究所
■対象とする分野及び取組
廃棄物の適正管理を含めて循環型社会の構築に貢献できる取組が対象
[助成対象研究]
(1)一般課題:数年先の実用化に向けた研究、技術開発
(2)実証課題:基礎的な研究段階が終了し、実証プラントによる技術の検証
など事業化を見据えた研究
■研究経費(予定)
(1)一般課題:1件あたり最大1,000万円
(探索的要素の強い課題にあっては最大200万円)
(2)実証課題:1件あたり最大2,500万円
※原則、100%補助可能
■公募時期 平成31年1月15日(火)~2月25日(月)
■提出・ NPO法人広島循環型社会推進機構
問合先 TEL&FAX:082-258-2828 mailto:junkan@tulip.ocn.ne.jp
■詳細情報 http://jyunkan.webcrow.jp/research.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑤イノベーションサミット2019の案内【開催2/7】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県は、雇用や所得を生むイノベーションの推進を県政の柱と位置付け、「イノ
ベーション立県」の実現を目指しています。こうした中、本県と連携協定を締結
している東京大学とともに、広島県の新たなビジネスサービスの創出に資する取
組を推進しています。今回、この取組の一環として、本サミットを2部構成で開
催します。
■日 時 平成31年2月7日(木)13:00~17:00
■場 所 NTTクレドホール(広島市中区基町6-78 パセーラ11F)
■内 容
<第1部(13:00~15:15)>
(1)オープニングトーク
・広島県知事 湯崎英彦
・東京大学大学院 情報学環 専攻長 中尾 彰宏
(2)スポンサー挨拶
・KDDI(株) 執行役員常務 技術統括本部 技術企画本部長 赤木 篤志
(3)基調講演「人工知能が日本の産業競争力を強くする
~イノベーションを地方から起こす!」
・東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授 松尾 豊
(4)パネルディスカッション「テクノロジーが拓く未来~情報技術と地域創生」
・広島県知事 湯崎 英彦
・東京大学大学院 情報学環 専攻長 中尾 彰宏
・(株)エムスクエア・ラボ 代表取締役社長 加藤 百合子
・(株)式会社リ・パブリック 共同代表 田村 大(モデレーター)
<第2部(15:30~17:00)>
(5)ピッチイベント KDDI ∞ Labo MeetUP
-スタートアップ企業によるビジネスプランのプレゼンテーション-
<登壇者> 募集中(5名程度)
<審査員>
・KDDI(株) ビジネスインキュベーション推進部
部長 KDDI∞Labo長 中馬 和彦
・マツダ株式会社 執行役員 梅下隆一
・カルビー(株) Calbee Future Labo
クリエイティブ・ディレクター 山邊 昌太郎
・(株)リ・パブリック 共同代表 田村 大
・三井不動産(株) ベンチャー共創事業部 31Ventures パートナー 山本 隆史
・広島県 商工労働局 イノベーション推進部長 上丸 敦仁
■参加料 無 料
■申込・ 広島県 商工労働局 イノベーション推進チーム
問合先 TEL:082-513-3353 FAX:082-223-2137
URL:
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=791&check
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/innovation/innovationsummit2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑥県伝統工芸品等の公式ライセンス商品化説明会の案内【開催2/7】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界に誇る日本の技
術・文化・伝統を反映した高い品質の商品を国内外の人々に届けるため、伝統工
芸品等の東京2020公式ライセンス商品化についての説明会を開催します。
■日 時 平成31年2月7日(木)14:00~16:00
■場 所 広島県庁 農林庁舎 101会議室(広島市中区基町10-52)
■内 容
(1)東京2020ライセンシングプログラムと
伝統工芸品等の公式ライセンス商品化について
(2)伝統工芸品等の東京2020公式ライセンス商品化プログラム実施方法
■参加料 無 料
■申込締切 平成31年2月4日(月)
■申込・ 広島県 商工労働局 ひろしまブランド推進課ブランド推進グループ
問合先 (担当:佐々木) TEL:082-513-3441 FAX:082-223-2135
mailto:syobrand@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/233/dento-license.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑦産から学へのプレゼンテーションin広島の案内【開催2/8】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産から学へのプレゼンテーションは、オープンイノベーションの一環としてニー
ズオリエンテッドの産学連携を生み出す機会を増やすため、研究開発に係わる企
業のニーズや共同研究分野・課題を、直接大学や研究機関に伝える場を提供する
ものです。企業から提示される課題解決や今後の事業展開に必要とされる技術構
築等に関する様々なニーズに対し、大学や研究機関側から解決へ向けたシーズ・
研究者情報が提案します。
■日 時 平成31年2月8日(金)13:30~15:40
■場 所 広島ガーデンパレス 2階 錦(広島市東区光町1-15-21)
■内 容
(1)プレゼンテーション
①EAファーマ(株)
②(株)システムフレンド
③平林金属(株)
④マツダ(株)
(2)NEDO事業説明会(15:50~16:30)
(3)情報交換会(17:00~18:00)
■参加料 無 料(情報交換会への参加は、3,000円
■申込締切 平成31年2月5日(火)17時(事前登録制、満席となり次第、受付終了)
■申込・ 中国地域産学官連携コンソーシアム事務局(担当:松下・吉葉)
問合先 TEL:086-251-7151 FAX:086-251-8467
■詳細情報 https://www.jst.go.jp/tt/sanpure/entry61.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑧i コンピテンシ ディクショナリセミナーの案内【開催2/12】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業の IT 部門は、猛スピードで進化する IT 技術をキャッチアップしつつセキ
ュリティなどの脅威に備えながら、合わせてビジネスとの融合も図らなくてはな
らない時代になりました。変化に的確に対応するために、我々はまず何かから始
めるべきなのでしょうか?この度は、社団法人IPAが提唱する「i コンピテンシ
ディクショナリ(iCD)」による最新の経営戦略を実現する人材スキル管理手法と、
その結果起こる驚くべき効果について、一般社団法人iCD協会よりご紹介頂きます。
また、企業の導入事例として、株式会社エネルギア・コミュニケーションズからは、
iCDの導入経緯や人材育成の取組みの現状について、ご報告頂きます。iCDに関す
るセミナーは、広島県情報産業協会としては初めての取組みになります。ぜひこの
機会に、IPAが提唱する新しい人材スキル管理手法についてご聴講ください。
■日 時 平成31年2月12日(火)15:00~17:10
■場 所 広島県立大学 サテライトキャンパスひろしま 501号室
(広島市中区大手町1-5-3)
■内 容
(1)「ビジネスに直結するIT人材の戦略的育成
~i コンピテンシ ディクショナリの解説と活用について~」
一般社団法人iCD協会 普及促進担当 マネージャー 土田 修
(2)「i コンピテンシ ディクショナリ導入・活用事例
~iCDを活用した人財育成取組み事例のご紹介~」
(株)エネルギア・コミュニケーションズ
情報システム本部開発センター 所長 原田 康則
6.参加対象 ユーザ企業のIT部門の方、
ITベンダの経営層・マネージャ層
人材育成事業戦略部門担当者等(※一般参加可能)
■参加料 無 料
■申込・ (一社)広島県情報産業協会 TEL 082-242-7408 FAX 082-242-0668
問合先 mailto:jim@hia.or.jp 申込URL: https://flexcrm.jp/f/EOeDcv4e/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑨事業承継セミナーの案内【開催2/14(広島),2/22(福山)】>New!<
~あなたに伝えたい事業承継の大切なこと~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
後継者不在率が高いといわれている広島県!中小企業経営者の高齢化が進む中、
様々な要因から事業承継が困難となりつつある事業者が増えています。そうした
中、本セミナーでは、第1部では税制面を踏まえた事業承継の全体像をつかみ、
第2部では後継者不在を解決する有効な方法としてM&Aを具体的な事例から学ん
でいただき,第3部では実際に承継の経験者の生の声をお届けします。
■日時・ (広島会場)平成31年2月14日(木)13:30~16:00
場 所 広島商工会議所(広島市中区基町5-44)
(福山会場)平成31年2月22日(金) 13:30~16:00
福山商工会議所(福山市西町2-10-1)
■内 容
(1)「平成31年度税制改正を踏まえた事業承継の全体像」
(株)野村資産承継研究所 研究課長(公認会計士) 成清 紘介
(2)「具体事例から学ぶ M&Aを活用した事業承継」
(株)日本M&Aセンター 地方創生室 統括室長 伊奈 幸三郎(広島会場)
執行役員 事業法人部長 雨森 良治(福山会場)
(3)トークセッション「あなたに伝えたい事業承継の大切なこと」
コーディネーター:(株)広島経済研究所 取締役 梶原 恭平
(広島会場)フードショップたけだ(安芸高田市商工会)、東洋電装(株)(広島市)
(福山会場)明石ストアー(大崎上島町商工会)、(株)サトウ製作所(福山市)
■参加料 無 料(申込必要)
■申込・ 広島県事業引継ぎ支援センター(担当:加藤・平野)
問合先 TEL:082-555-9993 FAX:082-555-9994
■詳細情報 http://h-hikitsugi.jp/news/463/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑩平成31年度 中小企業向け支援制度合同説明会の案内【開催2/21(広島)】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成31年度の国・県・市の補助金・助成金を中心に各機関の担当者が支援制度を
ご紹介します。説明会終了後には,各支援制度についての質問やご相談にお応え
する個別相談会もあわせて開催します。
■日 時 平成31年2月21日(木)13:30~16:15
■場 所 広島県情報プラザ 2階 第1・2・3研修室(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
(1)説明会(13:30~15:45)
・国の支援制度/中国経済産業局
・関連の助成金/広島労働局
・県の支援制度/広島県
・市の支援制度/広島市
(2)個別相談会(14:45~16:15)
■参加料 無 料
■申込・ 広島県 商工労働局経営革新課(担当:瀬尾)
問合先 TEL:082-513-3370 FAX:082-222-5521
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/75/sienseidogodo2019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑪中小企業向け支援制度 国・県・市合同説明会2019の案内【開催2/25(福山)】
>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国、広島県、福山市が合同で支援施策の紹介と個別相談会を行います。疑問や施
策の使い方についても個別相談で対応可能です。
■日 時 平成31年2月25日(月)
■場 所 ものづくり交流館 スカイホール(福山市西町1-1-1 エフピコRiM 9階)
■内 容
(1)説明会(13:30~16:00)
・中国経済産業局 ・中小企業基盤整備機構 ・広島労働局
・ジェトロ広島貿易情報センター ・広島県 ・福山市
(2)個別相談会(13:30~17:00)
■参加料 無 料
■申込締切 ◇説明会 :平成31年2月22日(金)
◇個別相談会:平成31年2月18日(月)
■申込・ 福山市 経済環境局産業振興課 TEL:084-928-1039
問合先 FAX:084-928-1733 mailto:sangyou-shinkou@city.fukuyama.hiroshima.jp
■詳細情報 http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/koho-detail02/koho-201902/137910.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑫産総研中国センター 国際シンポジウムの案内【開催2/26】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産業技術総合研究所 中国センターでは、私どもの活動や成果を知っていただくた
め、シンポジウムを毎年開催しています。今回は「SDGsの推進に資する化学技術
と材料、タンパク質構造解析が切り拓く低環境負荷社会」と題し、国内外からの
ご高名な講師による招待講演と、関連する研究開発技術についてご紹介いたします。
■日 時 平成31年2月26日(火)10:00~17:40
■場 所 広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
(講演会:大会議室ダリア、ポスターセッション:小会議室ラン)
■内 容
<第1部講演会>
(1)招待講演「SDGs時代における持続可能な開発とは何か?」
広島大学 大学院国際協力研究科 教授 金子 慎治
(2)一般講演
①「CNFの製造と分析技術~なのセルロース工房でできること~
産業技術総合研究所 機能化学研究部門
セルロース材料グループ 主任研究員 岩本 伸一朗
②「歯周病菌の即時分析装置の開発~ベンチャー企業を通じた技術普及を目指して」
産業技術総合研究所 機能化学研究部門
知能材料グループ 研究グループ長 原 雄介
③「高分子材料の信頼性向上に役立つ劣化解析・耐久性評価技術」
産業技術総合研究所 機能化学研究部門
化学材料評価グループ 研究グループ長 水門 潤治
<第2部講演会>
(3)産総研研究活動紹介「産総研中国センターにおける酵素開発の取り組み」
産業技術総合研究所 機能化学研究部門
バイオ変換グループ 主任研究員 渡邊 真宏
(4)基調講演「天然光合成における高効率光捕集・水分解の反応機構」
岡山大学 異分野基礎科学研究所 教授 沈 建仁
(5)招待講演
①「From directed enzyme evolution to protein design;
novel (bio)catalysts for sustainable and green chemistry」
エモリー大学 教授 Stefan Lutz
②「Challenges and opportunities in biological and
chemical plastics upcycling」
米国国立再生可能エネルギー研究所(NREL)
シニアリサーチフェーロ Gregg T.Beckham
③「生命機能に迫る放射光構造生命科学研究」
理化学研究所 放射光科学研究センター 部門長 山本 雅貴
(6)ポスターセッション(11:50~13:00)
(7)交流会
■参加料 無 料(交流会への参加は、5,000円)
■申込締切 平成31年2月15日(金)
■申込・ 国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター
問合先 シンポジウム事務局 TEL:082-420-8245 FAX:082-420-8281
mailto:csgkrk-sp-ml@aist.go.jp
■詳細情報 https://www.aist.go.jp/chugoku/ja/event/2018fy/0226.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑬平成30年度第3回 次世代ものづくり技術セミナーの案内【開催2/27】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしまアディティブ・マニュファクチャリング研究会では、三次元積層造形技
術を基盤とする次世代のものづくりの普及や人財の育成、技術力の高度化等につ
ながる情報の提供及び共有化を目的に、本セミナーを開催します。今回は、新し
い設計手法や難加工性材料などの加工を目指し大阪大学を中心に進められている
プロジェクト、新しい方式の金属3Dプリンタ、さらには医療分野における広島大
学での事例を取り上げ、次世代のものづくりの高度化について紹介します。
■日 時 平成31年2月27日(水)13:30 ~ 16:20
■場 所 東広島芸術文化ホールくらら サロンホール
(東広島市西条栄町7-19)
■内 容
○講演(1)「三次元異方性カスタマイズ化設計・生産」
講師:大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 中野 貴由 氏
○講演(2)「DesktopMetal社(米国)金属3Dプリンタの最新技術について」
講師:アルテック株式会社 第2産業機械事業部 デジタルプリンタ営業部
3Dプリンタ営業課 長谷川 雄作 氏
○講演(3)「Additive Manufacturingの医療への応用」
講師:広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 医療システム工学分野 教授 村山 長 氏
■参加料 無 料
■申込締切 平成31年2月25日(月)[先着順]
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 研究開発支援センター(担当:岡部)
問合先 TEL:082-240-7712 FAX:082-242-7709
mailto:maxkenkyu@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/17197/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑭海外展開における知的財産セミナーの案内【開催3/7】>New!<
~中国・アジアにおける技術・自社ブランドの守り方~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは中国・アジアをはじめとする海外でのビジネス展開を検討されて
いる方を対象に、知的財産制度,海外出願手続の方法,具体的なトラブル事例を
交えた知財・契約の戦略,支援・補助制度について分かりやすく解説します。
また、セミナー終了後には個別相談会を設けていますので、具体的な課題を抱え
ている方・さらに詳しく話を聞きたい方等、講師に直接相談することもできます。
■日 時 平成31年3月7日(木)13:30~17:30
■場 所 サテライトキャンパスひろしま 502大講義室
(広島市中区大手町1-5-3)
■内 容
(1)講演「海外ビジネスで知っておきたい知的財産の重要性」
(独)工業所有権情報・研修館 海外知的財産PD 松島 重夫
(2)講演「知的財産制度及び海外でのブランド保護」
CP JAPAN綜合特許事務所 弁理士 田中 咲江
(3)個別相談(16:50~17:30)
■参加料 無 料(定員50名)
■申込締切 平成31年2月28日(木)
■申込・ 広島県商工労働局イノベーション推進チーム(担当:吉原)
問合先 TEL:082-513-3355 FAX:082-223-2137
申込URL:
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=806&check
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/chizaiseminar201903.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑮世界初のIoTデモラインを一挙公開!改善⇔IoTセミナーの案内【開催3/13・14】
~生産性10倍ど~んと目指せ!No.1~ >New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現場一筋27年間、「改善」と「IoT/AI」を自ら使いこなす中崎講師が監修・設計
した「IoTデモライン」が広島初登場!話題のスマートグラスから音声認識、文字
認識、AIによる外観検査まで…39社の製品・サービスから選りすぐったデバイス
で、生産性を高める6つの機能をデモします!
■日 時 平成31年3月13日(水)・14日(木)10:00~16:00
※セミナーは単日で、13日と14日は同じ内容です。
■場 所 広島県情報プラザ 多目的ホール(B1F)
(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
講演~ものづくりIoT概論~/IoTデモライン概要及び機能別説明
/デモ体験及び質疑応答
■講 師
(株)ロンド・アプリウェアサービス 代表取締役社長 中崎 勝
■参加料 15,000円/社 ※1社2名様まで参加可能、書籍2冊付
■定 員 各日20社
■申込締切 平成31年2月28日(木)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしまものづくり人材育成センター
問合せ先 (担当:山崎・村上) TEL:082-240-7716 FAX 082-242-7709
■詳細情報https://www.hiwave.or.jp/event/16904
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑯新規申請を目指す事業者のためのプライバシーマークセミナー in 広島の案内
【開催3/19】>New!<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中四国プライバシーマーク審査センターでは、プライバシーマークの新規申請を
検討されている事業者、および新規申請に向けた取組みを行う事業者を対象に、
個人情報保護マネジメントシステム(PMS)構築支援を目的としたセミナーを開催
します。
■日 時 平成31年3月19日(火)13:30~16:30
■場 所 RCC文化センター 606号室 (広島市中区橋本町5-11)
■内 容
プライバシーマーク制度の概要
(1)制度の仕組み、申請~付与、費用等
(2)JIS15001:2017規格改正のポイント
(3)PMS構築のポイント(個人情報の特定とリスク分析の解説)
(4)PMS構築のための個別相談会(希望者のみ)
講師:JIPDECプライバシーマーク推進センター講師
■参加料 無 料
■申込締切 平成31年3月12日(火)
■申込・ 特定非営利活動法人中四国マネジメントシステム推進機構
問合先 業務部 セミナー担当 TEL:082-236-3115 FAX:082-236-3116
■詳細情報 http://www.ms-kikoh.or.jp/news/20190110/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑰第2回 技術向上ワークショップの案内【開催2/4】
~航空機関連の新材料の動向と加工技術~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま航空機産業振興協議会(事務局:広島県商工労働局イノベーション推進
チーム)では、航空機産業で将来的なニーズの見込まれる技術分野をテーマに、
研究機関等の協力を得て、企業の技術力向上につなげるためのワークショップを
2回に渡り開催します。第2回ワークショップでは、RIMCOF技術研究組合のコー
ディネートにより,新材料開発と加工技術の最先端動向を探ります。また,ワー
クショップの後には,講師の方々と交流していただく交流会も企画しております。
航空機産業に携わる方のみならず、高付加価値製品の開発を目指されている方は、
新たな材料と加工技術の動向を知るチャンスです。
■日 時 平成31年2月4日(月)13:00~17:10
■場 所 県立広島大学 サテライトキャンパスひろしま 5階501・502大講義室
(広島市中区大手町1-5-3)
■内 容
<テーマ「航空機関連の新材料の動向と加工技術」>
ファシリテーター 神野昌 明(RIMCOF技術研究組合 研究業務部 部長)
(1)講演「航空機向けTi合金の現状と今後の展望」
国立研究開発法人物質・材料研究機構
構造材料研究拠点 副拠点長 御手洗 容子
(2)講演「航空機機体構造における難削材加工の最前線」
三菱重工業(株) 総合研究所
製造研究部 製造第二研究室 主席研究員 河野 亮
(3)講演「次世代ジェットエンジン向け材料の最前線
-CMCの研究開発と実用化に向けて-」
JAXA 航空技術部門
構造・複合材技術研究ユニット 主任研究開発員 小谷 政規
(4)講演「航空機向け加工技術と工作機械の最前線-CFRPの加工を中心として-」
DMG森精機(株) エンジニアリング本部
5軸コンペテンスセンタ 研究員 高橋 正行
■参加料 無 料
■申込締切 平成31年2月1日(金)午前中[先着順]
■申込・ (公財)中国地域創造研究センター(担当:大塚・中島・渡里)
問合先 TEL:082-245-7900 FAX:082-245-7629
mailto:aircraft@crirc.or.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/73/workshop2018-2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑱食品研究交流事業 平成30年度第2回講演会の案内【2/6開催】
~食品製造業における生産性向上のための自動化技術の活用~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県食品工業協会と広島県立総合技術研究所 食品工業技術センターでは、生産
性の向上の一手段として、食品製造業へロボットを導入するための基礎情報につ
いての講演会を開催します。
■日時 平成31年2月6日(水)13:30~17:00
■場所 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 5階 大会議室
(広島市南区比治山本町12-70)
■内容
(1)「食品製造業へのロボット導入の促進」
経済産業省 北海道経済産業局 地域経済部 製造産業課 鈴木田 惇
(2)「食品工場の生産性把握~IoT機器を使ったデータ自動収集~」
シンクタンク「食品関連コンサル協議会(FCC)」 高橋 貞三
(3)「食品製造業におけるデジタル化を駆使しての 生産革新」
日本アイ・ビー・エム(株) GBS事業本部
流通サービス消費財事業部 部長 佐藤 信広
(4)交流会(講演会終了後に,会費制により開催)
■参加料 無 料(交流会への参加は、4,000円程度)
■申込締切 平成31年2月1日(金)
■申込・ 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 技術支援部
問合せ先 (担当:石原・樋口) TEL:082-251-7433 FAX:082-251-6087
■詳細情報https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/26/syokuhinkouryu30-2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑲車載バッテリー勉強会(第3回エンジニアフォーラム)の案内【開催2/8】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンターでは、MBD/CAE
の活用・拡大を目的とした講演会及び交流型フォーラムを開催します。今回は、
今後の自動車開発に重要な機能部品である車載バッテリーと、それにかかわるMBD
/CAEについての勉強会を行います。
■日 時 平成31年2月8日(金)15:00~18:00
■場 所 イノベーション ハブ ひろしま Camps
(広島市中区紙屋町 1-4-3 エフ・ケイビル 1F)
■内 容
(1)講演1「車載バッテリーの要件と開発課題について」
マツダ(株) MBD革新部 山本 亮
(2)講演2「バッテリーについてのMBD/CAE事例紹介」
(株)IDAJ 玉手 弘一郎
(3)エンジニアフォーラム (フリーディス力ッション)
(4)発表(各テーブルごとにディス力ッション内容の概要を発表)
(5)交流会(18:00~、会費制〉
■参加料 無 料(交流会への参加は、実費負担1,000円(軽食・ドリンク代))
■申込締切 平成31年1月31日(木)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター
問合先 TEL:082-426-3250 FAX:082-426-3251
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/hdic/event/1923/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⑳第17回 ビジネスフェア中四国2019の案内【開催2/8-9】
~中四国発・こだわり良品発掘メッセ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島、浜田、高知、岡山の4市と4商工会議所が協力し、中四国地方の最大級の
本フェアを開催します。このたびのフェアは、中四国地方と海外から183の企業
・団体が出展する予定となっており、過去最大級の規模で開催します。幅広い業
種の地域色豊かな商品が一堂に会し、商談ができる貴重な機会となっております
ので、ぜひご来場ください。
■日 時 平成31年2月8日(金)10:00~17:00
2月9日(土)10:00~16:00
(2/9(土)は、一般公開し、消費者の皆様への展示販売も行います。)
■場 所 広島市中小企業会館総合展示館(広島市西区商工センター1-14-1)
■出展構成 地域ブランド食品、くらし・ヘルスケア、環境・エネルギー、ICT・
コンサルティング、中小企業支援(183企業・団体)
■入場料 無 料
■問合先 ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
(広島市 経済観光局産業振興部商業振興課内)
TEL:082-504-2318 FAX:082-504-2259
mailto:syogyo@city.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.city.hiroshima.lg.jp/keizai/conv/fair/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉑地域の“強み”を活かしたオープンイノベーションの案内【開催2/12】
~“ものづくり”の未来と可能性~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国経済産業局では、人口減少が進む中、地方創生実現に向けて、様々な地域・
機関等が連携し、地域の“強み”を活かした産業創出の取組を応援していきます。
この度、中国地域の強みである“ものづくり”にフォーカスし、日本全国の同分野
におけるオープンイノベーションの先進事例をご紹介し、“ものづくり”の強みを
活かした新たな可能性を考えるセミナーを開催します。
■日 時 平成31年2月12日(火)14:00~18:00
■場 所 イノベーション・ハブ・ひろしまCamps
(広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル1F)
■内 容
(1)講演「ものづくり産業の未来に向けたオープンイノベーション」
一般社団法人未来創造
(2)講演「地域のものづくり産業の新たな可能性」
(株)Darma Tech Labs 代表取締役 牧野 成将
(3)講演「ものづくり産業におけるマーケティング視点」
(株)アペルザ 代表取締役社長 石原 誠
(4)施策紹介(ひろしまサンドボックス等)
■参加料 無 料
■申込締切 平成31年2月1日(金)17時
■申込・ 中国経済産業局 企画調査課
問合先 TEL:TEL 082-224-5626 FAX:082-224-5641
mailto:cgk-kikaku@meti.go.jp
■詳細情報 http://www.chugoku.meti.go.jp/event/kikaku/181220.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉒平成30年度 エネルギー使用合理化シンポジウム in 広島の案内【開催2/12】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月の省エネルギー月間事業として、工場・事業場、自治体等のエネルギー管理
統括者、エネルギー管理の担当者などを対象に、企業力を高める省エネルギー活
動、省エネルギー政策の動向や補助事業等の支援策に関する説明及び工場・事業
場における省エネ取組事例などを紹介する、本シンポジウムを開催します。
■日 時 平成31年2月12日(火)13:30~16:30
■場 所 メルパルク広島 6F 平成(広島市中区基町6-36)
■内 容
(1)「企業力を高める省エネルギー活動について」
東京電機大学 名誉教授 高村 淑彦
(2)「省エネルギー政策の動向について」
資源エネルギー庁 省エネルギー課
(3)工場・事業場における効果的な省エネ取組事例の紹介
①三菱電機(株) 福山製作所
②一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター
■参加料 無 料
■申込締切 平成31年2月7日(木)
■申込・ エネルギー使用合理化シンポジウム運営事務局
問合先 <委託事業者 (株)アシスト(担当:伊達・二宮)>
TEL:082-541-5901 FAX:082-541-5889
mailto:h30-sympo@assistinc.co.jp
■詳細情報 http://www.chugoku.meti.go.jp/event/enetai/190111.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉓金属材料の疲労強度評価セミナーの案内【開催2/13】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
機械設備の損傷は全数の80~90%が疲労損傷で占められると言われ、疲労強度設
計は設計段階での重要な評価項目です。繰返し負荷を受ける装置、回転する装置
等々、各種部材は疲労強度を考慮した設計が必要となります。新規製品の開発、
既製品のサイズアップや軽量化等では定量化した強度評価が必須です。本セミナ
ーは、設計業務に携わる若手技術者を対象として、疲労現象と破壊の基本的知識、
疲労強度計算のための各種数値及び係数(材料の疲労限度、S-N曲線、表面係数、
寸法効果係数、応力集中係数、切欠き係数、安全率等)について説明し、具体例
について演習を行います。
■日 時 平成31年2月13日(水)9:00~17:00
■場 所 広島県鋳物会館ビル(広島市西区横川新町8-25)
■内 容
1.材料の疲労破壊と疲労強度評価 2.繰返し応力の負荷形態
3.材料のS-N曲線 4.材料の疲労限度
5.疲労強度設計の種類 6.疲労強度に影響する要因とその係数
7.実機材料の疲労強度評価 8.疲労強度安全率 Sf
9.有限寿命設計の概要 10.その他の評価法
11.演習問題
講師:梶原技術士事務所 代表(技術士(機械)) 梶原 友幸
■参加料 15,000円
■申込締切 平成31年2月6日(水)
■申込・ NPO法人ATACひろしま事務局(担当:高本)
問合先 TEL&Fax:050-1160-6893 mailto:atac@hi2.enjoy.ne.jp
■詳細情報 https://atac2009.com/seminar/kinzoku_2019.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉔アジアインバウンドビジネスセミナーの案内【開催2/14】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アジア地域(香港・中国・台湾等)からの観光客が急増し、広島県を訪れる外国
人観光客数も6年連続して過去最高を更新しております。これら地域を対象とし
たビジネスの重要性が益々高まる中、県内企業の皆様の香港、台湾を中心とした
アジアのビジネスの活性化を図るため、本セミナーを開催します。
■日 時 平成31年2月14日(木)13:30~15:45
■場 所 広島県情報プラザ 2階 第二研修室(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
(1)「香港における訪日インバウンド情報の発信について」
香港角川有限公司(KADOKAWA HONGKONG LIMITED) 総経理 太田 友樹
(2)「日本の当たり前をとらえ直す!これからのインバウンド戦略」
(株)MATCHA インバウンド戦略部 統括マネージャー シーソンクラム カオ
■参加料 無 料
■申込締切 平成31年2月13日(水)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター(担当:木村)
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/17064/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉕インド・ビジネスセミナーの案内【開催2/22】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インドは、世界第2位の13億人を超える人口を有し、高い経済成長率を維持して
いることから、同国の世界経済に占める重要性は、今後ますます拡大していくもの
と思われます。本セミナーでは、インドの経済やビジネス環境についての最新情報
や、現地に進出した企業の事例を紹介することによって、同国でのビジネス展開の
ための有益な情報の提供を行います。また、広島県では、昨年10月にインドの大手
IT企業で構成される「全国ソフトウェアサービス協会(NASSCOM)」との間で、経済
交流や産学連携の促進を目的に覚書を締結しましたので、この機会に、NASSCOM関
係者より、インドのIT業界とイノベーションについて講演を頂きます。
■日 時 平成31年2月22日(金)13:00~16:00
■場 所 中小企業基盤整備機構 中国本部 会議室
■内 容
(1)「インド経済の最新動向,今後の方向性と現地での会社設立にかかる法律知識」
広島県海外ビジネス政策顧問、外国法事務弁護士(第一東京弁護士会所属)」
ニレンドラ・ウパデアーエ
(2)「最新のインドの流れに乗り遅れるな!
日本企業がインド進出時に直面する課題と取組事例」
(株)グローバルジャパン・コンサルティング 代表取締役社長 熊本 浩明
インド法人 取締役(ひろしま産業振興機構ビジネスサポーター) 田中 啓介
(3)「激変するインドIT業界とイノベーション」
NASSCOM日本委員会委員長(元ソニー・インディア・ソフトウエア・センター社長)
武鑓 行雄
(4)個別相談会(16:00~17:00)
講師との個別相談に対応(20分×3社)
■参加料 無 料
■申込締切 平成31年2月15日(金)(先着順)
■申込・ 広島県 商工労働局海外ビジネス課(担当:安田)
問合先 TEL:082-513-3385 FAX:082-223-2137
mailto:syokaigai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/77/h30indobusinessseminar.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉖平成30年度予備費予算「被災地域販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)」
(平成30年7月豪雨対策型・追加公募分)の公募【〆切~4/10】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成30年7月豪雨の被害を受けた小規模事業者が事業再建に取り組むにあたり、
商工会・商工会議所の支援を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って取り組
む販路開拓等の経費の一部を補助します。
■対象者 平成30年7月豪雨で被害を受けた小規模事業者
■補助率 補助対象経費の2/3以内
■補助上限額
◇200万円
(岡山県・広島県・愛媛県に所在する事業者)
◇100万円
(岐阜県・京都府・兵庫県・鳥取県・島根県・山口県・高知県・福岡県に所在
する小規模事業者)
■公募期間 2次受付締切:平成31年4月10日(水)[締切日消印有効]
■問合先 ◆商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金事務局
TEL:03-6447-1691
◆商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方
全国商工会連合会(広島県商工会連合会)TEL:082-247-0221
※最寄りの商工会議所又は商工会へお問合わせいただければ対応します。
■詳細情報 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2018/181226jizoku.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉗中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付中】
~新たな取組に挑む即戦力人材の獲得に必要な経費を支援~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県では、県内産業の活性化を目指して、登録人材紹介会社の職業紹介等を
活用し、新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用された場合、必要
な経費(人材紹介手数料)の一部を県が補助します。
■応募資格 新たな取組に必要なプロフェッショナル人材(※)を採用する県内
の中小・中堅企業,組合等
(※)プロフェッショナル人材:専門的な技術や免許資格、知識や
技能を有し、直近の就業先が「県外に本社若しくは本店を置く
法人」又は「県内に本社若しくは本店を置く大企業」であるもの。
■補助率・補助限度額
補助率:1/2。プロフェッショナル人材1名あたり上限100万円。
■申込期間 プロフェッショナル人材との契約(契約の内定を含む。)日から就
業を開始する日の前日まで
■申込締切 平成31年3月29日(金)(予算がなくなり次第、受付終了)
■申込・ 広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/pro-kyoten/professional-support30.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉘広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 #!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」
を活用し、産品に対するお客様や専門家の意見を、県内事業者にフィードバック
するテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、
月替わりで,対象に選定した県産品を販売し,消費者ヒアリングなどを行い
ます。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品
の評価を行い,専門家のアドバイスを含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィー
ドバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%
を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」
「運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)」
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局ひろしまブランド推進課 ブランド推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto:syobrand@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 http://www.tau-hiroshima.jp/handling-index
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉙中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害の相談にも対応します~ #!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず
支援拠点」では、中小企業・小規模事業者の皆様の売上拡大、経営改善など、
様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフ
がお話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽に
ご利用ください。
※平成30年7月豪雨により、被災された中小企業のご相談についても対応します。
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援
機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
※豪雨により被災された企業の相談については、当日でも受付ます。
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:日浦・瀧熊)
問合先 TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232
mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
※福山市内のサテライトもご利用ください。
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/conference/yorozu/
【FB】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉚広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
#!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新
規開業、新分野進出を目指す企業・個人に対し低料金の貸事業場を提供するとと
もに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そう
とする方、創業期にある方、新たな事業分野への進出を目指す方が対象とな
ります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 起業化・事業化支援担当
問合先 (担当:中西・下桶)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
mailto:sien-center@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/createcore/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉛新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ #!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に
取り組む事業者に対し、創業前段階から創業後のフォローまで、継続的かつ総合
的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:武田・牧野・恩智・浅井・上川・高橋・豊田)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
mailto:found-support@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/foundation/support/
【FB】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉜広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!!~
#!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウ
をはじめ、成長性・経営力を評価した評価書を発行し、企業価値のアピールや円
滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった課題
解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点に
より総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県中小企業知財支援センター
問合先 (担当:武馬・前田・河崎)
TEL:082-240-7718 FAX:082-249-3232
mailto:c-hyouka@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/evaluation/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
㉝中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
#!お奨め情報!#
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベ
ルのプロフェッショナル達による御社のための支援チームを作り、「売れる商品・
儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと
知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画
できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能である
こと。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場
参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 起業化・事業化支援担当
問合先 (担当:下桶・中西・橋本・蔵田)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
mailto:team-shien@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/team/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行:公益財団法人ひろしま産業振興機構 https://www.hiwave.or.jp/
中小企業・ベンチャー総合支援センター (編集:池田 修)
〒730-0052 広島市中区千田町三丁目7番47号
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232 mailto:ikeda@hiwave.or.jp
>>△▼支援事業カレンダー▲▽<<《県・国・支援機関が提供する支援情報を提供》
http://siensv.hiwave.or.jp/ias/SJCal_list.asp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>!★★!メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料)!★★<<
https://www.hiwave.or.jp/organization/sangakukan/mailmagazine/
■本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。