ひろしま産業振興機構より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様に届けさせていただきます。
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
新型コロナウイルスの影響に係る補助金・給付金を一覧でご覧になれる,
『国・広島県 市町の補助金・給付金早見表【中小企業等向け】』を作成しています。
⇧⇧上記をクリックして内容をご確認ください。⇧⇧
- 05 令和3年度第5回 広島県広域取引オンライン商談会の参加受注企業募集【〆切~2/15】
- 06 経営者,人事・労務担当者を対象とした在籍型出向セミナーの案内【開催2/14(WEB)】
- 07 「生産性向上と働きがいの両輪施策」セミナーの案内【開催2/18(WEB)】
~生産性向上支援訓練とキャリアコンサルティング~ - 08 令和3年度 電力有効活用講演会の案内【開催2/25(WEB)】
- 09 中小企業の技術情報管理に関するセミナーの案内【開催2/28(WEB)】
~「みなし輸出」管理に向けた取組等が必要となります~ - 10 スマートモビリティチャレンジ地域シンポジウムin中国地域
「新たな価値を生む地域づくりとビジネス」の案内【開催2/28】 - 11 経営者×支援機関対談セミナー
「withコロナ時代に!海外ブランドを育てる知財経営のコツ」の案内【開催3/3・3/10(WEB)】 - 12 令和3年度 解析・シミュレーション研修会の案内【開催3/4】
~アセンブリ構造体に対する
CAE結果と実験結果の比較検証を通じて学ぶ解析モデル作成のポイント~
- 15 カーボンニュートラル オンデマンドセミナー(中国・東南アジア編)の案内
【視聴可能期間2/1~2/28】 - 16 中国ビジネスセミナー(オンデマンド配信)の案内【視聴可能期間2/1~2/21】
- 17 “有機・バイオ材料拠点”セミナー(WEB)の案内【開催2/15,22】
- 18 「オープンイノベーションで開く もうけの花道オンラインセミナー」の案内【開催2/16】
- 19 採用力アップセミナーの案内【開催2/17(WEB)】
~SNSをフル活用!お金をかけない効果的な採用方法を
専門家と実践者が分かりやすくお伝えします!~ - 20 経営者と中小企業支援者のためのオンラインセミナーの案内【開催2/18・2/22】
~未来の会社を切り拓く新しい価値とその実現をデザインする~ - 21 セミナー「デザイナーとの協業による技術や素材の価値の高め方と経営への活かし方」の案内
~そして これからのインダストリアルデザインを考える~【開催2/17(WEB)】#情報更新 - 22 産総研中国センターシンポジウムの案内【開催2/18(WEB)】
~カーボンニュートラル社会に向けて~ - 23 AI・IoTと知財に関するセミナー
「AI・IoT関連発明の基本的な考え方と特許の取り方について」の案内【開催2/21(WEB)】 - 24 自動車業界向けワークショップの案内【開催2/22(WEB)】
~カーボンニュートラル実現に向けた自動車サプライヤーのLCA導入~ - 25 水素・次世代エネルギー研究会セミナー2021 Vol.2の案内【開催2/22(WEB)】
- 26 「ヒキツギ×イノベーション2021」事業承継・引継ぎ事例勉強会の案内
~様々な事業承継・引継ぎ事例から自社の戦略的発展を考える~【開催 2/24(WEB)】 - 27 スタートアップ・中小企業向け知的財産セミナー
「それ、特許になりますよ!!」の案内【開催2/26(WEB)】 - 28 なっとく!県内事業者のための金融支援・補助金制度等説明会の動画配信
【期間限定(~2/末)】 - 29 中国地域サイバーセキュリティセミナー2022の案内【開催3/2(WEB)】
~企業が取り組むべき、DX時代のサイバーセキュリティ~ - 30 「みんなのDX研修」 無料のWEBセミナーの案内【開催~3/28】
- 31 出勤者数の削減に関する実施状況の公表・登録について【広島県からのお願い】
- 32 <広島県内事業者様向け>Googleマイビジネス支援事業の案内【〆切~3/31】
- 33 令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募
【〆切~3月中予定(第8回)】#情報更新 - 34 令和4年度 循環型社会形成推進技術研究開発事業の公募【〆切~2/25】
- 35 ファクトリーDX加速化助成の公募【〆切~2/28(予定)】
- 36 令和2年度第3次補正予算 小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>の公募
【〆切~3/9(第6回)】 - 37 広島県新たな挑戦応援事業補助金の公募【〆切~3/11】
- 38 令和3年度 中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【〆切~3/30】
~新たな取り組みに挑む即戦力人材の獲得に必要な経費を支援~ - 39 令和2年度第3次補正予算(経済産業省関連)概要の公表
- 101 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 - 102 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや新型コロナウイルスの影響等に関する経営上の相談にも対応します~ - 103 「海外進出企業ダイレクトリー2021」を発行
- 104 上海事務所・海外9拠点によるビジネス相談をご活用ください!【随時受付】
- 105 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- 106「下請かけこみ寺」の案内
~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます~ - 107 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ - 108 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~ - 109 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
01* 令和2年度第3次補正予算 中小企業等事業再構築促進事業の公募
【〆切~3/24(第5回)】
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売上の回復が期待し難い中、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
■補助対象者 日本国内に本社を有する中小企業者等及び中堅企業等
■申請要件
(1)売上が減っている
・申請前の直近6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前(2019年又は2020年1~3月)の
同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少している。
(2)新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編等に取り組む
・事業再構築指針に沿った新分野展開、業態転換、事業・業種転換等を行う。
※事業再構築指針
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
※事業再構築指針の手引き
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
(3)認定経営革新等支援機関と事業計画を策定する
・事業再構築に係る事業計画を認定経営革新等支援機関と策定する。補助金額が3,000万円を超える案件は金融機関
も参加して策定する。金融機関が認定経営革新等支援機関を兼ねる場合は、金融機関のみで構いません。
※認定経営革新等支援機関 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/nintei/
・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%(グローバルV字回復枠は5.0%)以上増加、又は従業員一人
当たり付加価値額の年率平均3.0%(同上5.0%)以上増加の達成を見込む事業計画を策定する。
■補助金額
[通常枠] 中小企業者等:100万円 ~ 6,000万円
中堅企業等 :100万円 ~ 8,000万円
[卒業枠] 中小企業者等:6,000万円 ~1億円
[グローバルV字回復枠] 中堅企業等 :8,000万円 ~1億円
[緊急事態宣言特別枠] 中小企業者等、中堅企業等ともに
【従業員数5人以下】 100万円 ~ 500万円
【従業員数6~20人】 100万円 ~ 1,000万円
【従業員数21人以上】 100万円 ~ 1,500万円
■補助率
[通常枠] 中小企業者等 2/3
中堅企業等 1/2 (4,000万円を超える部分は1/3)
[卒業枠] 中小企業者等 2/3
[グローバルV字回復枠] 中堅企業等 1/2
[緊急事態宣言特別枠] 中小企業者等 3/4、中堅企業等 2/3
■公募期間 <第5回公募>令和4年1月20日(木)~3月24日(木)
■申請方法 申請は、電子申請システムでのみ受付けます。
※原則GビズIDプライムアカウントの取得が必要。
※GビズID https://gbiz-id.go.jp/top/index.html
■問合先 事業再構築補助金事務局コールセンター
<ナビダイヤル>0570-012-088 <IP電話用>03-4216-4080
■詳細情報 https://jigyou-saikouchiku.jp/
02* 事業復活支援金の案内【〆切~5/31】
~中小法人・個人事業者のためのコロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援~
新型コロナウイルス感染症により 、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対して、事業規模に応じた給付金を支給します 。 以下の要件1、2を満たす事業者は、業種や所在地を問わず給付対象 となり得ます 。
■申請期間 2022年1月31日(月)~5月31日(火)
■対象要件
①新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者が対象となり得る
②2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月~2021年3 月までの間の任意の同じ月の売上
高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
■基準期間
「2018年11月~2019年3月」、「2019年11月~2020年3月」、「2020年11月~2021年3月」のいずれかの期間
(対象月を判断するため、売上高の比較に用いた月(基準月)を含む期間であること)
■対象月 2021年11月~ 2022年3月のいずれかの月
(基準期間の同月と比較して売上が50%以上又は30%以上50%未満減少した月であること)
■給付額 基準期間の売上高ー対象月の売上高×5
■給付上限額
◇売上高減少率50%以上
個人事業主:50万円、法人:100万円~250万円
◇売上高減少率30%以上50%未満
個人事業主:30万円、法人:60万円~150万円
※基準月(2018年11月~2021年3月の間で売上高の比較に用いた月)を含む事業年度の年間売上高
■問合先 事業復活支援金事務局 申請者専用相談窓口
・TEL:0120-789-140(携帯電話からもつながります)
・IP電話等からのお問合せ先:03-6834-7593(通話料がかかります)
※受付時間は、8時30分~19時00分(土日、祝日含む全日対応)
■詳細情報 https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/index.html
03* BIツールハンズオンセミナーの案内【開催2/24・2/25(WEB)】 ~専門知識ゼロでOK!! ものづくり中小企業のIoT活用を支援~
ものづくり現場では膨大な価値あるデータを見える化し、製造管理や品質管理等のプロセス改善を促進することでQCDをコントロールすることができます。その価値あるデータの可視化ツールとして使われるのが「BIツール」です。ひろしま産業振興機構ではおすすめのBIツールを安心して無料で学べるセミナーを開催し、機能や目的、種類等をわかりやすく解説いたします。
■日 時 令和4年2月24日(木)
①9:30~12:00 ②13:30~16:00
令和4年2月25日(金)
③9:30~12:00 ④13:30~16:00
※開催日により、BIツールは異なります。午前と午後の内容は同一のものです
■開催方法 オンライン(Zoom)により開催
■内 容
<2/24(木)>BIツール:Motion Board(ウィングアーク1st(株))
Motion Boardは、企業内の様々なデータを仮想統合し、情報の可視化や集計・分析・共有を実現するBIダッシュ
ボードソリューションです。 本セミナーでは、ハンズオン形式で「売上分析」と「品質管理」の2つダッシュボ ード作成を実際に体験いただき、MotionBoardの具体的特徴を確認いただけます。
<2/25(金)>BIツール:Tableau((株)シリウス1)
Tableauは、大量のデータであっても、マウスのドラッグ&ドロップ操作で、簡単にデータを可視化し、ダッシュ
ボードを作成、さらに組織で情報共有できる、優れたBIツールです。実際にTableauを操作いただき、基本的なグ ラフ作成、簡単なダッシュボード作成を体験いただきます。データは Tableau付属の「サンプルスーパーストア」
の売上・利益などのデータを用います。誰もが使える直感的なビジュアル分析を体験いただけます。
■対象者 ものづくり中小企業の方で、
(1)Excelでのデータ集計と分析に課題を感じている方
(2)BIの導入(リプレイスを含む)をご検討の方、導入に踏み切れない方
■参加料 無料
■申込締切 令和4年2月21日(月)17時(先着順、各回5人(1人/社))
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
問合先 TEL:082-240-7716 mailto:g-jinzai@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/31280/
04* 令和3年度 IoT化も頑張る中小企業!! IoT実践活動オンライン報告会の案内
【開催3/10】
県内中小企業等がIoT化に取り組み、期待どおりの成果が得られた点、又は今後改善したい点を、生産ラインに設置したIoTツールの可動状況等の“動画・写真”も活用して報告します!!
■日 時 令和4年3月10日(木)13:15~15:45
■開催方法 オンライン(Zoom)により開催
■内 容
(1)広島県とひろしま産業振興機構の取組説明「中小企業DX推進支援事業」
(2)「設備データの収集による稼働監視及び設備トラブルへの対応時間の削減、
ならびに生産管理システムとの連携による稼働率向上」(向井製作所(株))
(3)「量産衣類品の縫製工程における設備と作業者の正味作業時間比率の向上」(八橋装院(株))
(4)「イカ天瀬戸内れもん味メインラインの生産実績データの自動取得と可視化及び改善」(まるか食品(株))
(5)「工場におけるIoT活用レベルの見える化指標(SMKL)のご紹介」(三菱電機(株))
(6)「鋳物ホーロー浴槽の伝統的生産技術に、IoTをはじめとするデジタル技術を活用」(大和重工(株))
(7)「産廃焼却炉の燃焼効率を高めるためのAI/IoTの手法をトライアル」(ツネイシカムテックス(株))
■対象者 広島県内のものづくり中小企業で、ものづくり現場のIoT化を検討されている方
■参加料 無料
■申込締切 令和4年2月28日(月)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
問合先 TEL:082-240-7716(担当:小西)
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/31277/
05* 令和3年度第5回 広島県広域取引オンライン商談会の参加受注企業募集
【〆切~2/15】
ひろしま産業振興機構では、発注企業の外注担当者と広島県内の中小企業が個別に面談し、受注企業の持っている優秀な技術・製品を発注企業にPRすることにより、新規取引の促進を図ることを目的として、Web会議システムを活用して本商談会を開催します。
※Web会議システムの操作については、事前に接続テスト期間を設けますので、その際にご確認いただけます。
■日 時 和4年3月23日(水)
■開催方法 オンライン(Zoom)により開催
※一部の面談において、オンラインツール(Microsoft Teams)の使用があります
■参加予定 発注企業:20社
発注企業数 ※工業製品の製造委託等で新規取引を希望する企業様
※参加発注企業名・発注内容(加工内容等)については、下記担当まで直接お問合せください。
■参加料 無料
■申込締切 令和4年2月15日(火)17時
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
問合先 販路開拓支援担当(担当:土井・天宅・上田)
TEL:082-240-7704 FAX:082-242-7709
申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScvxnwe03nTEg86PUNaEJELg2s6m7DeTCJpO7UxvJup5-f-9A/viewform
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/31965/
06* 経営者,人事・労務担当者を対象とした在籍型出向セミナーの案内
【開催2/14(WEB)】
経営者,人事・労務担当者を対象とした無料オンラインセミナーです。在籍型出向はコロナ禍の雇用維持や人材確保だけでなく、平時においても、人材育成の観点から有効な制度です。今回のセミナーは、コロナ禍以降も見据え、出向による従業員のキャリアアップ効果に焦点をあて,解説します。
■日 時 令和4年2月14日(月)13:30~15:00
■開催方法 オンラインにより開催※お申し込みいただいた方にオンライン情報をメールでお送りします。
■内 容 ◇自社の整備(就業規則等)の振り返り(社会保険労務士)
◇事例紹介((公財)産業雇用安定センター広島事務所)
◇産業雇用安定助成金ご紹介(広島労働局)
■対 象 経営者、人事・労務担当者向け
■参加料 無 料
■申込・ 広島県・今治市雇用労働相談センター(担当:カワノ)
問合先 TEL:080-3412-5764 FAX:082-221-8882
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/467036.pdf
※参考:広島県ホームページ(在籍型出向制度について)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/68/zaisekigatasyukkou.html
07* 「生産性向上と働きがいの両輪施策」セミナーの案内【開催2/18(WEB)】
~生産性向上支援訓練とキャリアコンサルティング~
企業様向けに、ポリテクセンター広島生産性向上支援人材育成センターと厚生労働省委託キャリア形成サポートセンターにて、本セミナーを開催します。働き方改革により働く時間は減少、定年年齢も延長していく中で、生産性向上が多くの企業で課題となっています。経営上の計画に対し、従業員をどのように巻き込み、育成したらよいか、本セミナーでは2つの施策をご提案いたします。
<こんなお悩みを抱えた事業者におすすめです>
・生産性向上に向けて、専門家の支援を受けたい
・「働きやすさ」の整備は行っているが、「働きがい」の施策はできていない
・定年延長に向けて、シニア世代のモチベーションを上げたい
・会社をとりまく状況が変化しているが、社員の気持ちはついてきているのか不安
■日 時 令和4年2月18日(金)14:00~15:00
■場 所 オンライン(ZOOM)により開催
■内 容 ◇生産性向上支援訓練について
◇働きがいを育むキャリアコンサルティングについて
■対 象 事業主、人事担当者
■参加料 無 料(但し通信費は自己負担)
■申込締切 令和4年2月16日(水)
■申込・ 広島キャリア形成サポートセンター
問合先 TEL:082-545-8861
mailto:carisapo_hirosh@pasona.co.jp
■詳細情報 https://carisapo.mhlw.go.jp/eventsch/36334/
08* 令和3年度 電力有効活用講演会の案内【開催2/25(WEB)】
中国地方電力使用合理化委員会,(一財)省エネルギーセンター中国支部,山口県電力協議会では,本講演会をWEBにて開催します。
■日 時 令和4年2月25日(金)13:00~16:30
■開催方法 オンライン(Zoomウェビナー)により開催
■内 容
(1)省エネルギー政策の最新動向に関する情報提供(中国経済産業局)
(2)地域企業の省エネ取組事例の紹介((株)三社電機製作所岡山工場)
(3)工場及び事業場における効果的な省エネ取組事例の紹介
((一社)日本エレクトロヒートセンター、ダイキン工業(株))
■参加料 無料
■申込締切 令和4年2月17日(木)
■申込・ 運営委託事業者:(株)アシスト(担当:伊達)
問合先 mailto:r3-kouen@assistinc.co.jp
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/enetai/220204.html
09* 中小企業の技術情報管理に関するセミナーの案内【開催2/28(WEB)】
~「みなし輸出」管理に向けた取組等が必要となります~
昨年11月外為法の改正により、企業から従業員へ軍事転用可能な機微情報を提供する際に許可申請が必要な対象が明確化されます。また、外為法に基づき輸出者等が遵守するべき基準の改正を行い、需要者等の確認や子会社への指導等の改正が行われます(5月1日施行)。今回は経済産業省より、国際社会の動向から法令改正の内容、中小企業を含む事業主の皆様が対応すべきポイントまで分かり易く解説いただく内容となっております。
■日 時 令和4年2月28日(月)14:00〜15:00
■開催方法 オンライン(Zoom)により開催
■内 容
(1)「みなし輸出」管理の明確化について
経済産業省 貿易経済協力局貿易管理部 安全保障貿易管理政策課 課長補佐 木佐 允彦
(2)輸出者等遵守基準の改正について
経済産業省 貿易経済協力局貿易管理部 安全保障貿易管理課 課長補佐 長谷川 寛晃
■参加費 無料
■申込締切 令和4年2月26日(土)(先着順)
■申込・ 東京商工会議所 国際部
問合先 TEL:03 -3283 -7604 FAX:03 -3216 -6497
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/kokusai/220128.html
10* スマートモビリティチャレンジ地域シンポジウムin中国地域
「新たな価値を生む地域づくりとビジネス」の案内【開催2/28】
新たなモビリティサービスに関する情報や課題、社会実装に向けた取組み事例を発信し、中国地域の新たなモビリティサービスに対する理解を深め、各地域の支援を広げることを目的として、シンポジウムを開催します。本シンポジウムは、先進的技術の活用により、都市や地域の機能やサービスを効率化・高度化し、各種の課題の解決を図るとともに、快適性や利便性を含めた新たな価値を創出する取組であるスマートシティー関連の事業として、学識者・地域振興の専門家・行政機関担当者それぞれの目線からMaaSの先行事例を紹介していただくとともに、登壇者とのトークセッションを通じて「新たな価値を生む地域づくりとビジネス」について、参加者の皆さんと一緒に考える内容となっております。
■日 時 令和4年2月28日(月)
(第1部)13:00~16:20 (第2部)16:30~17:15
■開催方法 オンライン(Microsoft Teams)により配信
■内 容
<第1部>
(1)基調講演
➀「スマートシティの可能性と進め方」
呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 教授 神田 佑亮
②「スイス型モビリティサービスとマーケティング」
JTIC.SWISS 代表 山田 桂一郎
(2)事例紹介
➀石川県加賀市『多極分散都市とMaaSによる活性化』
加賀市 政策戦略部 スマートシティ課 國立 昇平
②長野県千曲市『ワーケーション発地域を巻き込むモビリティサービス「温泉MaaS」』
(一社)信州千曲観光局 山崎 哲也
③広島県尾道市『グリスロを活用した生活・観光面での公共交通サービスの検証』
尾道市 企画財政部 政策企画課 田坂 明教
(3)調査報告
「中国地域におけるモデルの実装可能性調査~山口県周防大島町~(仮)」
(株)福山コンサルタント 中四国支社 松下 雅典
(4)スマートシティ関連施策の紹介
<第2部>
○ネットワーキング(対象:中国地域の行政機関担当者)
基調講演者、事例紹介者、中国地域の行政機関の担当者との意見交換を通じて、MaaSの取組みの後押しとなる内容
を予定しています。
■参加料 無料(定員 第1部:250名 第2部:30名)
■申込締切 令和4年2月24日(木)12時
■申込・ 事務局:(株)福山コンサルタント(担当:金子・松下)
問合先 TEL:082-553-9153
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/automobile/220207.html
11* 経営者×支援機関対談セミナー
「withコロナ時代に!海外ブランドを育てる知財経営のコツ」の案内
【開催3/3・3/10(WEB)】
現代社会においては、企業経営の中に知的財産(知財)を取り入れた戦略を考えることが重要になってきています。海外ブランドが育つ知財経営の理解を深め、各社の海外事業がより推進されることを目的として、本セミナーを開催します。講師の方にお伺いする、苦悩あり喜びありのリアルなトークと、知財専門家による多面的な解説が見どころです。
■日 時 令和4年3月3日(木)13:30~15:30 ※第1部および第2部
令和4年3月10日(木)13:30~15:00 ※第3部
■開催方法 オンライン(zoom)により開催
■内 容
<3/3(木)>
(第1部)知財 海外商標取得の戦略
・出願前に考えておくべき戦略とポイント
・海外出願のコツと注意点。海外商標取得時の苦労は?
・海外出願ルート、外国出願に係る補助金制度の解説
(第2部)知財 海外商標活用の戦略
・高いブランド力をもつ海外商標に育てるために、必要なことは?
・商標と知財戦略マップの活用について
・ブランド戦略について解説
<3/10(木)>
(第3部)経営 海外展開を推進する経営デザイン
・withコロナ時代で海外事業を推進する発想の転換とは?
・マーケティングのポイント、契約のポイント
・パートナシップの築き方について
○講 師 (有)セカンドグリッド/宇治園製茶(株) 代表取締役 溝口 義揮
○登壇者 INPIT(インピット)広島県知財総合支援窓口 知財活用アドバイザー 原田 昌博
(公財)ひろしま産業振興機構 知財戦略マネージャー 水嶋 浩治
■対 象 知財経営・ブランド戦略、海外展開、商標活用に興味のある方
■参加料 無料
■申込締切 令和4年2月28日(月)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 知財支援担当(担当:杉本)
問合先 TEL:082-240-7718
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/31913/
12* 令和3年度 解析・シミュレーション研修会の案内【開催3/4】
~アセンブリ構造体に対する
CAE結果と実験結果の比較検証を通じて学ぶ解析モデル作成のポイント~
本研修会では、線形構造解析をテーマに、解析の進め方、解析モデル作成のポイントを、実習を通して学んでいただきます。また、解析結果と実験結果の比較を行うことで、解析結果の妥当性の確認も行います。解析対象には、複数部品を組み合わせた梁を採用し、部品結合部のモデル化や使用する要素の影響など、解析モデルの作り方による結果への影響も確認します。解析初心者の方、これから業務の中で解析を活用していきたい方に参考になる内容ですので、ぜひ御参加ください。
■日 時 令和4年3月4日(金)9:30~17:00 (1時間の昼休憩を含む。)
■開催方法 会場聴講及びWeb聴講の同時開催
・会場聴講:広島市工業技術センター 研究棟1階デジタル化研修室 (広島市中区千田町3-7-47)
・Web聴講:Microsoft Teamsを使用します。
■内 容
テーマ:「アセンブリ構造体に対するCAE結果と実験結果の比較検証を通じて学ぶ解析モデル作成のポイント」
講 師:(株)エヌ・エス・ティ 技術部 ユーザーサポートGr Grリーダー 池田 雅史
■受講料 無料(先着順、原則1社1名)
■申込締切 令和4年2月25日(金)
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 工業技術センター
問合先 システム技術室(担当:松井)
TEL:082-242-4170 FAX:082-245-7199
申込フォーム https://www.itc.city.hiroshima.jp/web-19.html
■詳細情報 https://www.itc.city.hiroshima.jp/koshukai/R3-simulation.html
13* 令和4年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」(Go-Tech事業)
【(旧サポイン事業、旧サビサポ事業)の公募予告【公募予定2月中~】
本事業は、中小企業等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。本事業の公募に関して、以下のとおり事前予告を行います。
■対象事業
・中小企業等が、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けて、大学・公設試等と連携して行う研究開発等が 支援対象となります。
・具体的には、「中小企業の特定ものづくり基盤技術及びサービスの高度化等に関する指針」(高度化指針)を踏まえ た研究開発等が支援対象になります。同指針は令和4年2月中旬頃に改正される予定です。
※現在の「中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化に関する指針」【参考】
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/shishin.html
・申請に際しては、次の2つの枠のいずれかを選択することができます。
➀通常枠
中小企業者等が大学・公設試等と連携し、高度化指針を踏まえて行う研究開発を支援する枠
②出資獲得枠
高度化指針を踏まえて研究開発等を行う中小企業者等であって、補助事業開始(初年度交付決定日)から補助事 業終了後1年までの間に、当該研究開発プロジェクトに関し、ファンド等の出資者からの出資を受けることが 見込まれる事業者を支援する枠
■申請方法
申請書類の提出は、「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」上でのみ受け付けることとしています。
■補助事業期間・補助上限額等
(1)補助事業期間 2年度又は3年度
(2)補助率
(ア) 中小企業者等(補助率:2/3以内)
(イ) 大学・公設試等(補助率:定額)
※定額補助の者(イ)に関しては補助金総額の1/3以下であることが必要
※大学・公設試等が事業管理機関として共同体に参加している場合に限り定額(ただし、補助率2/3が適用される 場合がある(注1))
注1:通常枠については、事業管理機関である場合は、300万円まで定額とし、それ以上については、採択審査委 員会(注2)において高い評価を受けた上位50%については定額とし、下位50%については補助率2/3以内 を 適用する。研究等実施機関である場合は、補助金額の1/6まで定額とし、それ以上については、採択審 査委員会(注2)において高い評価を受けた上位50%については定額とし、下位50%については補助率2/3 以内を適用する。出資獲得枠については別途公募要領にて公表します。
注2:2年目及び3年目については中間評価の結果によることとする。
(3)補助金額(上限額)
①通 常 枠:単年度あたり4,500万円以下、2年間合計で7,500万円以下、3年間合計で9,750万円以下
②出資獲得枠:単年度あたり1億円以下、2年間合計で2億円以下、3年間合計で3億円以下
ただし、補助上限額はファンド等が出資を予定している金額の2倍を上限とする。
■令和4年度からの主な変更点
(1)戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)と商業・サービス競争力強化連携支援事業(サビサポ事業)の統合。
(2)高度化指針の改正(2月中旬頃の予定)。
(3)出資獲得枠の新設。
(4)大学・公設試等に対するインセンティブ設計の付加。
■公募期間 令和4年2月頃~令和4年4月下旬頃(予定)
■採択想定件数
通常枠:100件程度、出資獲得枠:5~10件程度(予定)
※あくまで見込みであり予告なく変更することがあります。
■問合先 中国経済産業局 地域経済部産業技術連携課
TEL:082-224-5680
■詳細情報 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2022/220207mono.html
14* サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金の3次公募予告
【公募予定2/中旬~】
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、我が国サプライチェーンの脆弱性が顕在化したことから、生産拠点の集中度が高く、サプライチェーン途絶によるリスクの大きい重要な製品・部素材について、サプライチェーン強靱化のため、国内の生産拠点を整備しようとする場合に、その設備導入等を支援します。
■公募期間 令和4年2月中旬~4月下旬(予定)
■公募規模 600億円程度の見込み
■補助対象 建物・設備の導入
■補助対象事業
①補助対象事業A
生産拠点の集中度が高く、サプライチェーン途絶によるリスクが大きい重要な製品・部素材の供給途絶リスク解消
のための生産拠点整備事業
(ア)補助事業により生産する製品・部素材の生産拠点の海外集中度が、国内全体で50%以上であること
(イ)表1に掲げる製品及びその部素材(レアメタル・レアアース等)を含む生産拠点の集中度が高く、サプライ
チェーン途絶によるリスクが大きい重要な製品・部素材であること
(ウ)補助対象となる設備機械装置の性能(仕様・スペック)が、先端的であること
【表1】
<デジタル>
・半導体関連(電子回路基板、半導体製造装置、半導体副素材 等)
・次世代自動車関連(車載通信機器 等) ・ロボット部品
・ドローン部品 ・ディスプレイ ・光ファイバー部材 等
<グリーン>
・電動車関連(モーター 等)
・洋上風力発電関連(ナセル、ブレード・ハブ、タワー、基礎、発電機等部品 等)
・航空機関連(エンジン部品、翼構成部品 等)
・高効率ガスタービン部品
②中小企業特例事業
生産拠点の集中度が高く、サプライチェーンの途絶によるリスクが大きい重要な製品・部素材の生産等に必要とな
る部品等を安定的に供給するために中小企業が行う生産拠点整備に係る事業
(ア)中小企業であること
(イ)表2に掲げる製品(以下「対象製品」という。)のサプライチェーンに関連し、当該対象製品の生産等を行う
事業者と直接又は間接に取引関係がある事業者であること
(ウ)当該事業者が、対象製品の生産等を行う事業者にとって必要不可欠な(=代替が効かない)製品・部素材
(以下「部品等」という。)の生産等を行っていること(ただし、市場から直ちに入手可能な汎用品は除く。)
(エ)対象製品の生産等を行う事業者にとって、当該事業者からの部品等の供給が滞ることにより、対象製品の生産
計画に支障を来すおそれがあること
【表1】
<デジタル>
・半導体関連(メモリ、パワー半導体/パワーデバイス、ロジック半導体、センサー、電子回路基板、半導体製造
装置、半導体副素材 等)
・次世代自動車関連(車載通信機器 等) ・ロボット部品 ・ドローン部品 ・ディスプレイ
・光ファイバー部材 等
<グリーン>
・電動車関連(車載用電池、モーター 等)
・洋上風力発電関連(ナセル、ブレード・ハブ、タワー、基礎、発電機等部品 等)
・航空機関連(エンジン部品、翼構成部品 等) ・高効率ガスタービン部品 ・定置用蓄電池 等
■補助上限
①補助対象事業A:100億円
②中小企業特例事業:5億円
■補助率
①補助対象事業A
・大企業 :1/2以内~1/4以内
・中小企業:2/3以内~1/4以内
※補助対象経費の額に応じて段階的に補助率は低減する。
②中小企業特例事業:2/3以内
■事業期間 原則として令和7年3月31日まで
■問合先 経済産業省 経済産業政策局 地域経済産業グループ
地域産業基盤整備課(担当:中・青柳・出口・江沢・阿部)
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/koubo/sangyoshinko/220202.html
15* カーボンニュートラル オンデマンドセミナー(中国・東南アジア編)の案内
【視聴可能期間2/1~2/28】
世界各国が「脱炭素化」の取組を進める中、2020年10月に日本政府は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、いわゆるカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。今後、様々な業界で環境対策への対応がより一層求められることとなり、地域の企業においても例外ではありません。本セミナーでは、中国と東南アジアに関する現在の状況や今後の展望を、研究者の視点から詳しく解説します。オンデマンド配信ですので、オフィスやご自宅などで、ご都合にあわせていつでもご視聴いただけます。
■視聴可能期間 令和4年2月1日(火) ~2月28日(月)
■開催方法 オンデマンド配信
■内 容
(1)〔中国編〕:「中国脱炭素発展戦略の背景とそのインパクト」
公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
気候変動およびエネルギー領域 主任研究員 金 振
(2)〔東南アジア編〕:「ASEAN共同体と主要国のカーボンニュートラル化に向けた取組みの動向」
公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
気候変動およびエネルギー領域 戦略マネージメントオフィス研究員 有野 洋輔
■参加料 無料(ただし、通信機器、通信費などは受講者負担)
■申込期間 令和4年2月1日(火) ~2月21日(月)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
申込フォームhttps://ws.formzu.net/fgen/S66727890/
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/31615/
16* 中国ビジネスセミナー(オンデマンド配信)の案内
【視聴可能期間2/1~2/21】
デジタル人民元、カーボンニュートラル、自動車EV シフト、人工知能(AI)…。中国が次々と打ち出す新機軸が与えるビジネスへの影響と、電力不足や不動産デフォルト等のリスクを中国市場の最新動向を踏まえて解説します。
■視聴可能期間 令和4年2月1日(火) ~2月21日(月)
■開催方法 オンデマンド配信
■内 容
「2022年の中国市場とビジネス最前線―北京冬季五輪後の中国ビジネス新機軸を見通す!」
公益財団法人ひろしま産業振興機構 広島上海事務所 総括コーディネーター 遠藤 誠
(桜葉コンサルティング(株) 代表取締役)
■参加料 無料(ただし、通信機器、通信費などは受講者負担)
■申込期間 令和4年2月1日(火) ~2月21日(月)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S22891147/
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/31489/
17* “有機・バイオ材料拠点”セミナー(WEB)の案内【開催2/15,22】
本年度4回目のセミナーとして、酵母の産業利用の講義(2回シリーズ)を開催いたします。バイオ変換を利用した展開にご興味がある多数の方々のご参加をお待ちしております。
■日 時 Part-1 令和4年2月15日(火)15:00~17:00
酵母「多彩な酵母とその産業利用」 有機・バイオ材料 、 環境編
Part-2 令和4年2月22日(火)15:00~17:00
酵母「酒造りから他産業への応用展開」 食品素材、 エネルギー編
■開催方式 オンライン(zoom)により開催
■講 師 愛媛大学農学部 家藤 治幸 客員教授
■参加料 無 料
■定 員 100名(先着順)
■申込締切 令和4年2月18日(金)
■問合先 国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター(担当:柳下・宮瀧・日永田)
mailto:M-c-seminar-ml@aist.go.jp
申込フォーム: https://forms.office.com/r/y2TvNMxS4T
■詳細情報 https://www.aist.go.jp/chugoku/ja/event/2021fy/0215-0222.html
18* 「オープンイノベーションで開く もうけの花道オンラインセミナー」の案内
【開催2/16】
中国経済産業局では、本セミナーを開催します。新商品開発は企業の持続的成長に欠かせない。しかし『商品開発のネタをどう探すか』は大きな課題です。“市場の課題と開発ネタを探せる”もうけの花道はないのか…。そのような声にお応えする、新事業新商品開発を支援する中小企業診断士、知的財産管理技能士、商品開発を実践する企業担当者、中小企業へ知財活用施策を進める特許庁産業財産権専門官の各職の生きた声を同時に聞くセミナーです。
■日 時 令和4年2月16日(水)18:00~19:30
■開催方法 オンライン(CISCO Webex Meeting)により開催
■内 容
(1)挨拶、パネラーご紹介
(2)ビジネスマッチングとライセンスについて
(3)パネルディスカッション
講師:・ディスプロ(株) 代表取締役 桑原 良弘
《中小機構アドバイザー、中国経済産業局Web もうけの花道制作審査委員》
・(株)大協組 代表取締役 小山 典久可
・鳥取県産業振興機構 知的所有権センター センター長 山本 明良
・特許庁 普及支援課 産業財産権専門官 鎌田 雄志
■対 象 中小企業経営者、中小企業開発担当者・知財担当者、中小企業支援者など
■参加料 無料
■申込締切 令和4年2月10日(木)(定員に達し次第締切)
■申込・ 事務局:(株)TSSプロダクション 知的財産web動画もうけの花道
問合先 FAX:082-251-3334
■詳細商法 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/chizai/220118_2.html
19* 採用力アップセミナーの案内【開催2/17(WEB)】
~SNSをフル活用!お金をかけない効果的な採用方法を
専門家と実践者が分かりやすくお伝えします!~
費用をかけなくてもできる求人があります。しかもうまく活用すれば効果も期待大!「インスタだけで求職者からの問い合わせが増加」など、身近な成功事例も踏まえてそのポイントやトレンドなどをわかりやすくお伝えします。人材確保でお困りの方、ぜひお気軽にご参加ください。
■日 時 令和4年2月17日(木)14:00~15:30
■開催方法 オンライン(ZOOM)により開催
■内 容
(1)「広島における人材採用市場の現状と今後の動向/コロナ禍における採用活動の変化」
いしだ社会保険労務士事務所 代表 石田 朋久
(2)「大学生のアルバイト探しと私の就職活動」
広島修道大学 人文学部(学生) 畑中 彩里
(3)「人材確保の手法や効果、現在のトレンド/SNSを活用した採用活動における戦略と戦術」
(株)Livels 代表取締役/SNSコンサルタント 浦田 隆太
早稲田大学卒業後、Webマーケティングに特化した「株式会社Livels」を設立。『Instagram』と『TikTok』を活用
した集客経路の拡大や販売促進を行うなど、SNSを最大限に活用したマーケティングに強みを持つ。
『Instagram』では、1万フォロワーを超えるアカウントを30以上生み出し、さらに支援した保育園の『TikTok』
アカウントでは、1週間で1動画250万回再生を記録した。
(4)「自店における採用とSNSの活用(インタビュー形式)」
コンパニオンプランツ 代表/SNS採用の実践者 佐藤 一平
東京・代々木で人気のベーカリー「365日」をてがける杉窪章匡シェフの下で8年間修行し独立。独立後は複数の
ベーカリーをプロデュースし、2021年10月に佐伯区皆賀にある話題の「minagarten」でベーカリー「コンパニオ
ンプランツ」を開業。東京を起点にベーカリーのプロデュース業を行いながら「コンパニオンプランツ」の求人を
『Instagram』で発信し、8名もの現地採用につなげる。
■参加料 無 料
■申込締切 令和4年2月14日(月)(先着順)
■申込・ 事務局:セミナー受託事業者(㈱ACE)(担当:石田)
問合先 TEL:080-1908-1409
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfmWFcaDYkt-J89ptxcl2mbsJ3SxSswh1zFi-JHTmqq6K5cZQ/viewform
20* 経営者と中小企業支援者のためのオンラインセミナーの案内
~未来の会社を切り拓く新しい価値とその実現をデザインする~
【開催2/18・2/22】
中小企業を取り巻く事業環境は急激に変化しています。従来の事業計画だけでは将来が描きにくい…。このような中、大切なのは「経営をデザインする」こと。それは、現在の事業をいかに改善するかという発想をするのでなく、経営者が5年後、10年後のありたい姿や社会へ提供したい価値を明確にして、将来像からバックキャストで構想することです。本セミナーは「経営をデザインする」思考補助ツールである内閣府提唱の「経営デザインシート(KDS)」を活用し、課題を解決した中小企業の社長、そして支援者から体験談を聞きながら学べるセミナーです。
※経営デザインシートとは?
企業等が、将来に向けて持続的に成長するために、将来の経営の基幹となる価値創造メカニズム (資源を組み合わせて企業理念に適合する価値を創造する一連の仕組み)をデザインして在りたい姿に移行するためのシートです。2021年に入ってからは、「事業再構築補助金」や「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の公募要領において事業計画の作成に際し活用することが推奨されています。
■日 時 令和4年2月18日(金)14:00~15:30
令和4年2月22日(火)19:00~20:30
■開催方法 オンライン(CISCO Webex Meeting)により開催
■内 容
<2/18(金)>優良経営企業の一本足打法からの脱却~新規事業編~
<2/22(火)>借入過多の会社の未来と金融機関の新発見~資金調達編~
講師:知的財産研究教育財団 事業部長 近藤 泰祐
(内閣府価値デザイン経済WG委員)
■対 象 中小企業診断士、弁理士、弁護士、知的財産管理技能士、金融機関や支援団体職員の方など実際に経営層
とコミュニケーションしている方
(知財の基礎知識があり、支援・コンサルに活かしているもしくは活かしたいと考えている方)
■参加料 無料
■申込締切 令和4年2月14日(月)(定員に達し次第締切)
■申込・ 事務局:(株)TSSプロダクション 知的財産web動画もうけの花道
問合先 FAX:082-251-3334
申込フォーム https://www.chugoku.meti.go.jp/event/chizai/word/220118_3.docx
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/chizai/220118_3.html
21* セミナー「デザイナーとの協業による
技術や素材の価値の高め方と 経営への活かし方」の案内
~そして、これからのインダストリアルデザインを考える~【開催2/17(WEB)】
#情報更新
今回のセミナーでは、中小製造業者がこれからの時代を生き残り、更に成長していくためにどのような取り組みが必要かについて学びます。
■日 時 令和4年2月17日(木)13:30~16:30
■開催方法 オンライン(zoom)により開催
※現在の新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑みて、本セミナーはオンライン開催に変更します。
■内 容
・現状の経営課題を見つける。デザイナーと解決策を考える。
・社内の強みを見つけ、高める方法。事例の紹介。
・未来において必要な考え方、少量生産のすすめ。
講師:(株)江口海里スタジオ 代表 江口 海里
■対 象 中小製造業の経営者・管理者、創業予定者など
■受講料 1,000円(定員:25名(先着順))
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570
申込フォーム:https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/post-237.html
■詳細情報 https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/post-104.html
22* 産総研中国センターシンポジウムの案内【開催2/18(WEB)】
~カーボンニュートラル社会に向けて~
産業技術総合研究所 中国センターは、「カーボンニュートラル社会に向けて」をテーマとして、本シンポジウムを開催します。
■日 時 令和4年2月18日(金)13:30~16:00
■開催方法 オンライン(Zoom)により開催
■内 容
(1)基調講演「グリーン成長戦略の実現に向けた経済産業省における取組」
中国経済産業局 地域経済部長 鈴木 浄博
(2)講演「将来自動車技術におけるカーボンニュートラルへの取り組み」
マツダ(株) 技術研究所 所長 山本 寿英
(3)講演「産業技術総合研究所 材料・化学領域の紹介」
産業技術総合研究所 材料・化学領域 領域長 濱川 聡
(4)講演「産総研・中国センターの挑戦 新事業:有機・バイオ材料拠点」
産業技術総合研究所 機能化学研究部門 研究部門長 新納 弘之
(5)支援機関講演「カーボンニュートラルの潮流について(自動車産業を中心に)」
(株)日本政策投資銀行(DBJ)執行役員(GRIT担当)兼
経営企画部サステナビリティ経営室長 原田 文代
■参加料 無料
■申込締切 令和4年2月11日(金)
■申込・ 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 中国センター
問合先 TEL:082-420-8230 FAX:082-423-7820
■詳細情報 https://unit.aist.go.jp/chugoku/event/2021sympo/index.html
23* AI・IoTと知財に関するセミナー
「AI・IoT関連発明の基本的な考え方と特許の取り方について」の案内
【開催2/21(WEB)】
中国経済産業局では、本セミナーをオンラインで開催します。近年はAI・IoT技術が進展し、 AI・IoT技術を活用したビジネスが拡大しています。このようなビジネス環境の中、AI・IoTに関する特許権取得への関心が高っています・本セミナーでは、AI・IoTについての基本的な考え方や特許の取り方についてわかりやすく解説します。
■日 時 令和4年2月21日(月)14:30~16:00
■開催方法 オンライン(Microsoft Teams)により開催
■講 師 特許業務法人HARAKENZO WORLD PATENT&TRADEMARK
広島事務所 代表(弁理士) 竹野 直之
■対 象 AI・IoTに関する特許権取得に興味のある方。
■参加料 無料
■申込・ 事務局: (株)シーズ総合政策研究所
問合先 TEL:082-249-3175
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/chizai/220120.html
24* 自動車業界向けワークショップの案内【開催2/22(WEB)】
~カーボンニュートラル実現に向けた自動車サプライヤーのLCA導入~
中国経済産業局では、令和3年度地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域産業デジタル化支援事業)の一環として、ひろぎんエリアデザイン(株)の主催にて、標記オンラインワークショップを開催します。2050年のカーボンニュートラル実現に向け、自動車部品メーカー各社は対応を強化しています。自動車におけるカーボンニュートラル化の実現には、原材料の調達や加工、部品の製造と調達、車両の生産と使用、 廃棄とリサイクルまで、物流も含めて、ライフサイクル全体のCO2排出量を評価する手法(LCA)の導入が重要です。本ワークショップでは、「LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)」をテーマに、講座や導入事例等で基礎知識を学びつつ、自社における導入に向けた課題整理等を行います。
■日 時 令和4年2月22日(火)
第一部:10時00分から12時00分 第二部:13時30分から15時50分
■開催方法 オンライン(ZOOM)により開催
■内 容
<(第一部)10:00~12:00>
(1)講演「ライフサイクルアセスメント(LCA)で考えるカーボンニュートラル」
国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 総括研究主幹 田原 聖隆 氏
(2)講演「カーボンニュートラルを踏まえた自動車業界動向と方向性」
アーサー・ディ・リトル・ジャパン プリンシパル 竹内 国貴
<(第二部)13:30~15:30>
(3)グループワーク「LCA導入に向けた演習、課題整理」
国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能化学研究部門 有機材料診断グループ
主任研究員 花岡 寿明、藤本 真司
LCA導入について、事例を用いた演習等を行います。
■対 象 中国地域の自動車サプライヤー等の経営者層・現場管理者の方
■参加料 無料(一社あたり2名まで)
※第一部・第二部両方への参加が原則となります
■申込期限 令和4年2月17日(木)17時
■申込・ ひろぎんエリアデザイン(株) ソリューション・営業グループ( 担当:岡田・胤森(たねもり)
問合先 TEL:080-9954-7842、080-9954-7849
申込フォーム https://hirogin-areadesign.smktg.jp/public/seminar/view/562
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/automobile/220125.html
25* 水素・次世代エネルギー研究会セミナー2021 Vol.2の案内
【開催2/22(WEB)】
水素・次世代エネルギー研究会では、第2回のセミナーをオンライン開催します。
■日 時 令和4年2月22日(火)13:30~16:30
■開催方法 オンライン(Microsoft Teams)により開催
■内 容
(1)講演1「大林組の水素事業への取り組み」
(株)大林組 グリーンエネルギー本部プロジェクト推進第三部 部長 梶木 盛也
(2)講演2「カーボンニュートラル実現に向けた三菱重工グループの取り組み」
三菱重工業(株) エナジードメイン 新事業開発・推進部 主席技師 加幡 達雄
(3)講評・総括/意見交換会
(広島大学 エネルギー超高度利用研究拠点 教授 市川 貴之)
■参加料 無料
■申込締切 令和4年2月18日(金)
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 工業技術センター
問合先 技術振興室(担当:田中)TEL:082-242-4170 FAX:082-245-7199
申込フォーム https://www.itc.city.hiroshima.jp/-2021-vol2web.html
■詳細情報 https://www.itc.city.hiroshima.jp/koshukai/suiso-2021-vol2.html
26* 「ヒキツギ×イノベーション2021」事業承継・引継ぎ事例勉強会の案内
~様々な事業承継・引継ぎ事例から自社の戦略的発展を考える~
【開催 2/24(WEB)】#情報更新
中国経済産業局と中小機構中国本部は、様々な事業承継・引継ぎに関する事例等を通じて、事業承継の基礎知識を習得し学ぶ勉強会を開催します。
■日 時 <第3回>令和4年2月24日(木)15:00~17:30
※各回のみのご参加も可能ですが、より理解を深めるため、全3回のご参加をお勧めします。 第1回:令和4年1月27日(木)、第2回:令和4年2月9日(水)
■開催方法 オンライン(Microsoft Teams)により開催
■内 容
<第3回:2/24>「ものづくり企業からIT企業に転換した後継社長の取組み」
(株)スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 渋谷 順
※各回とも講師による講義に加え、ワークを通じた講義の深掘りおよび自社への落とし込み等を行います。
■参加料 無料
■申込締切 <第3回>令和4年2月18日(金)18時
(※匿名受講、定員20名(先着順))
■申込・ (独法)中小企業基盤整備機構 中国本部 連携支援課
問合せ先 (担当:徳田・菊池)TEL:082-502-6688
■詳細情報 https://www.smrj.go.jp/regional_hq/chugoku/event/2021/pcgpup0000003jd3.html
27* スタートアップ・中小企業向け知的財産セミナー
「それ、特許になりますよ!!」の案内【開催2/26(WEB)】
特許・意匠・商標等の知的財産はスタートアップ・中小企業の経営、発展にとって重要な要素ですが、まだまだ十分に浸透していないという現状があります。特に、創業間もない企業や小規模な企業では時間的・人的制約もあり、知的財産のことまで手が回らないという方もいらっしゃるかも知れません。今回、日本弁理士会中国会では、そういった方々にも知的財産のことを知ってもらうため、スタートアップ・中小企業向け知的財産セミナーを開催します。
■日 時 令和4年2月26日(土)14:00~16:00
■開催方法 オンラインにより開催
※オンライン開催に変更になりました。
■内 容
このセミナーでは知的財産権の事例を紹介します。例えば、スマホを使って株の取引を簡単にできるようにしたアイデアを権利化した事例を紹介します。また、ECサイトの商品購入画面のデザインやアプリケーションのアイコン用画像を権利化した事例を紹介します。このように、みなさんが思ってもないようなことが知的財産として保護できる場合があります。あなたの会社にも保護できる技術・デザイン・ブランドがあるかもしれません。事業を進めてから「しまった!」とならないようにどのようなものが知的財産として保護できるかを知っていただきたいと思います。
・講師:特許実案担当(弁理士) 大西 渉
意匠商標担当(弁理士) 田中 咲江
■参加料 無料
■申込・ 日本弁理士会 中国会 TEL:082-224-3944
問合先 申込フォーム https://jpaa-chugoku.jp/contact/
■詳細情報 https://jpaa-chugoku.jp/topics/500/
28* なっとく!県内事業者のための金融支援・補助金制度等説明会の動画配信
【期間限定(~2/末)】
10月末に広島市と福山市で金融支援・補助金制度の説明会を開催いたしました。多くの事業者様にご参加いただきましたが,「当日参加できなかった」「もう一度見たい」「資料が欲しい」といった要望に応じて,説明会のアーカイブ動画の視聴や当日資料をダウンロードできる特設ホームページを期間限定で開設しています。
■HP開設期間 令和3年11月15日~令和4年2月末
■内 容
①資本性劣後ローン、新型コロナウイルス感染症特別貸付/日本政策金融公庫(国民生活事業)
②資本性劣後ローン等/日本政策金融公庫(中小企業事業)
③資本性劣後ローン等/日本政策投資銀行
④交通事業者向け支援制度/中国運輸局、広島県
⑤観光事業者向け支援制度/中国運輸局、広島県
⑥補助金,企業支援制度/中国経済産業局
⑦雇用調整助成金/広島労働局
⑧業務改善助成金/広島労働局
⑨広島県各種支援制度/広島県
■HPに関する問合先
広島県商工労働局 経営革新課
TEL:082-513-3321 FAX:082-222-5521
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/75/kinsetu2021akb.html
29* 中国地域サイバーセキュリティセミナー2022の案内【開催3/2(WEB)】
~企業が取り組むべき、DX時代のサイバーセキュリティ~
あなたの会社は大丈夫ですか? 中小・小規模事業者も無関係ではありません。個人情報や重要な技術情報等を狙うサイバー攻撃の脅威はより一層増大しており、セキュリティ対策の重要性は益々高まっていますサイバーセキュリティ対策の最新動向から支援策、取組事例などをわかりやすくご紹介するセミナーを開催しますので、この機会にぜひご参加ください。
■日 時 令和4年3月2日(水)13:00~16:00
■開催方法 オンライン(Cisco webex)により開催
■内 容
(1)基調講演「ニューノーマルに変容する時代でのサイバーセキュリティ最新動向と、発生するサイバーリスク」
(株)サイバーディフェンス研究所 名和 利男
(2)情報提供「できるところからはじめよう!! コストをかけずにSECURITY ACTION!!」
IPAセキュリティセンター 佐藤 裕一
(3)事例発表「SECURITY ACTIONはBCP対応の一つ、取引先との信用継続」
リカザイ(株) 有賀 成一
■参加費 無料
■申込締切 令和4年2月22日(火)
■申込・ 運営事務局(受託者:(株)アシスト(担当:伊達・永吉))
問合先 TEL:082-541-5893
mailto: cybersecurity2021@assistinc.co.jp
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/event/seijyo/220127.html
30* 「みんなのDX研修」 無料のWEBセミナーの案内【開催~3/28】
広島県では,DXの考え方や実践するための基礎を学ぶことができる無料の研修を開催しています。本セミナーは,DXの考え方や実践するための基礎を学ぶ”3時間”の研修です。広島県内で働く人全員が対象です!業種や職種は問いません。民間企業の方も公務員も,一緒になって学ぶ研修です。
■名 称 令和3年度広島県デジタルトランスフォーメーション 基礎研修(通称「みんなのDX研修」)
■開催期間 令和3年9月17日(金)~令和4年3月28日(月)まで(2週間に1度のペースで開催)
研修時間:3時間(休憩時間を含む。)/各回
■開催方法 Zoomを利用したオンラインによるライブ講義
■内 容
(1)DXとは DXの意義や事例を学ぶ。
(2)データの利活用方法
データ利活用の意義,データを用いた仮説や結論の導き方,データの表現方法を学ぶ。
(3)グループワーク等
■受講対象 県内の企業、団体、官公庁にお勤めの方等(主にDXを学んだ経験がない方を想定)
■参加料 無料
■定員・回数 1,500人( 30人/回 × 50回開催 )
■申込・ 広島県総務局 デジタルトランスフォーメーション推進チーム
問合先 (担当:木戸・大久保 ) TEL:082-513-2471
mailto:soudx@pref.hiroshima.lg.jp
申込フォーム http://minnano-dx.jp/
■詳細情報 https://minnano-dx.jp/
31* 出勤者数の削減に関する実施状況の公表・登録について
【広島県からのお願い】
新型コロナウイルス感染症の感染状況の拡大傾向が続いていることから,広島県を対象区域に含むまん延防止等重点措置が延長となり,「まん延防止等重点措置の適用に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策」に継続的に取り組むことを決定しました。
・集中対策期間:令和4年1月7日(金)~2月20日(日)
(まん延防止等重点措置の実施期間:令和4年1月9日(日)~2月20日(日))
事業者の皆様には,人と人との接触機会の低減を図るため,Web会議やテレワークの活用,休暇取得の促進等による出勤者数の削減やその取組状況の公表について,ご協力をお願いしております。基本的な感染拡大防止対策の徹底をお願いするとともに,テレワーク等による出勤者数削減の取組状況について,自社ホームページ等への掲載や,経済産業省の公表サイトへの登録について,ご協力いただきますようお願いします。
■問合先 広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課
TEL:082-513-3340
mailto:syokaikaku@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/252/jigyousho-kansentaisaku.html
32* <広島県内事業者様向け>Googleマイビジネス支援事業の案内
【〆切~3/31】
広島県観光連盟(HIT)では、「圧倒的顧客志向」を基本戦略に掲げ、広島県が国内外の多くの観光客から高く評価され、何度もリピートしたくなる観光地を目指し、各デジタル媒体を通じて、情報発信やマーケティングデータの収集・分析を行っております。その一環として、現在、事業者様の課題把握や集客アップに繋がるよう、世界中で活用されているGoogleの地域検索サービスGoogle Mapの管理ツール「Googleマイビジネス」の登録・運用支援事業を実施しております。各種セミナーや相談会、また資料や動画配信も行っておりますので、県内の事業者様におかれましては、この機会に是非ご参加くださるようご案内申し上げます。
■支援期間 令和4年3月31日まで
■支援内容 Googleマイビジネスの登録、運用
■対 象 広島県内に事業所または実店舗を持つ事業者
■参加料 無料 (事業終了後もGoogleマイビジネスの運用に費用は発生しません)
■申込・ 一般社団法人広島県観光連盟 DX推進担当(担当:田辺・三浦)
問合先 TEL:082-221-6516
mailto:y-tanabe@kanko-hiorshima.or.jp (田辺)
mailto:n-miura@kanko-hiroshima.or.jp (三浦)
■詳細情報 https://gbp.liigo.world/hit
33* 令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募
【〆切~3月中予定(第8回)】#情報更新
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取り組み等の経費の一部を補助する本補助金の公募をしています。
※補助金電子申請システム(名称:Jグランツ)の利用が可能となりました。
■対象者
(1)商工会議所地域又は商工会地域の小規模事業者等(地域によりは窓口が異なります)
(2)申請にあたって経営計画を策定する必要があります。
計画の策定については、各地域商工会議所又は商工会がサポート
■補助率 補助対象経費の2/3以内
■補助上限 原則、50万円(条件により、補助上限の引上げが有ります)
■公募期間 第8回受付締切:令和4年3月中予定
■問合先
<商工会議所地区分>日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局
TEL:03-6447-2389
<商工会地区分> 広島県商工会連合
TEL:082-247-0221 FAX:082-249-0565
■詳細情報
<商工会議所地区分>https://r1.jizokukahojokin.info/
<商工会地区分> https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
34* 令和4年度 循環型社会形成推進技術研究開発事業の公募【〆切~2/25】
本事業は、産業廃棄物処理業界等の関連企業が熟知する現場からのニーズと、広島大学を中心とする県内大学等の技術力ならびに研究成果を結集し、産学両者の連携・共同による循環型社会への転換に向けた基盤研究を推進しようとするものです。また、研究ならびに技術開発の指導を通じて、産業廃棄物処理業界のみならず製造業を含む幅広い事業者において、循環型社会に対応した技術への転換取組を活性化させることを企図としています。本事業を推進するに当たり、リサイクル事業等に取組んでおられる産業界や大学等から、課題の提案を広く募集します。
■対象者 広島県内企業、県内大学、県立総合技術研究所
■対象とする分野及び取組
本事業は、広島循環型社会推進機構が広島県の産業廃棄物埋立税を活用する補助金を受け、研究課題を公募して実 施するもので、廃棄物の適正管理を含めてリサイクル・排出抑制など循環型社会の構築に貢献できる次の取組を対象 とします。
[助成対象研究]
(1)一般課題:数年先の実用化に向けた研究、技術開発 (期間は当該単年度でさらに1年継続可、但し継続の場 合には、研究代表者は原則として事業化主体となる企業であること)
(2)実証課題:一般課題での基礎的研究段階が終了し、実証プラントなどによる技術検証など事業主体が事業化を 見据えた研究 (期間は当該単年度で、終了後は原則フォローアップ研究となります。)
[重点分野]
県及び産業廃棄物処理業界において特に取り組む課題としている次の分野を重点課題とし、採択に当たって考慮し ます。
①デジタル技術を活用した廃棄物管理・処理技術
②食品ロス対策に資する技術
③がれき類などの混合廃棄物又は災害廃棄物対策若しくは処理困難物の適正処理に資する技術
④埋立処理量の多い鉱さい、廃プラスチック類などの埋立抑制に資する技術
■研究経費(予定)
(1)一般課題:1件あたり最大1,000万円(探索的要素の強い課題にあっては最大200万円)
(2)実証課題:1件あたり最大2,500万円
※原則、100%補助可能
■募集期間 令和4年1月11日(火)~2月25日(金)
■提出・ NPO法人広島循環型社会推進機構
問合先 TEL&FAX:082-258-2828 mailto:junkan@tulip.ocn.ne.jp
■詳細情報 http://jyunkan.webcrow.jp
35* ファクトリーDX加速化助成の公募【〆切~2/28(予定)】
広島県では、県内の工場・流通施設等のAI、IoT、ロボット化(自動化・省力化)に関する設備投資に対し、期間限定の助成制度(ファクトリーDX加速化助成)を設けています。
■助成対象事業者
県内の自社工場・流通施設等のAI、IoT、ロボット化(自動化・省力化)に関する設備投資を行う予定の事業者 (※会社法第3条第1項に規定する会社)
■助成率・助成限度額
(1)助成率 投資額×10%(鉄鋼,船舶業及び関連事業者は投資額×15%)
(2)助成限度額 2億円
(3)主な条件・注意事項
・県が交付決定をした後に発注し、令和4年12月末までに支払いが完了する投資計画であること
・投資規模3,000万円以上であること
・予算の範囲内で交付決定を行いますので、予算がなくなり次第、申請を締め切ります
(その他詳細は,下記「詳細情報」をご覧ください)
■申請締切 令和4年2月28日(予定)
※申請の前に,下記の問合先にご連絡ください。計画内容の聞取りを行ったうえで,申請書類をお送り
します。
■申請・ 広島県商工労働局 県内投資促進課
問合先 TEL:082-223-5151 FAX:082-223-2137
36*令和2年度第3次補正予算 小規模事業者持続化補助金
<低感染リスク型ビジネス枠>の公募【〆切~3/9(第6回)】
小規模事業者が経営計画及び補助事業計画を作成して取り組む、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援するものです。
■対象者 小規模事業者であること ※その他要件は公募要領をご覧ください
■対象事業 ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産性プロセスの導入等に取り組み、感染拡大防止
と事業継続を両立させるための対人接触機会の減少に資する前向きな投資を行う事業
■補助率 補助対象経費の3/4以内
■補助上限 100万円
■補助対象経費
①機械装置等費 ②広報費 ③展示会等出展費(オンラインによる展示会等に限る)
④開発費 ⑤資料購入費 ⑥雑役務費 ⑦借料 ⑧専門家謝金 ⑨設備処分費
⑩委託費 ⑪外注費 ⑫感染防止対策費(※1)
※1 ⑫感染防止対策費は、補助金総額の1/4が上限。ただし、緊急事態宣言の再発令による特別措置を適用
する事業者(※2)は、補助金総額の1/2に上限を引き上げ。
※2 緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業又は不要不急の外出・移動の自粛により、特に大きな影響を受けた
ことから、2021年1月から同年3月までの期間のいずれかの月の月間事業収入が2019年又は2020年の同月と
比較して30%以上減少した事業者
■公募期間 第6回受付締切:令和4年3月9日
■問合先 (独)中小企業基盤整備機構 生産性革命推進事業室
TEL:03-6837-5929(受付時間:9時~18時、土日祝日除く)
■詳細情報 https://www.jizokuka-post-corona.jp/
37* 広島県新たな挑戦応援事業補助金の公募【〆切~3/11】
新型コロナウイルス感染症の影響及び大雨災害により,経営上の影響を受けた中小企業者等が新事業展開等に必要な設備投資等を行う場合において,その事業に要する経費の一部を補助することにより,アフターコロナに向け社会の変化に対応する取組を後押しすることを目的とします。
■対 象
県内の中小企業者等で,かつ事業を実施する場所が広島県内に所在しており,次のいずれの要件も満たす必要があり ます。
(1)登記上の本店所在地が広島県内である中小企業者等であること。
(2)新型コロナウイルス感染症の影響を受け,平成31年又は令和元年の対象月の売上高と比較し,令和2年又は令和 3年同月の売上高が20%以上減少していること。
(3)令和3年7月又は8月の大雨により被災した損失額等が,保険適用による補填を除き,500万円以上であること。
(4)令和3年7月又は8月の大雨により被災した事業所,及び設備投資等を予定する事業所が県内に所在すること。
(5)補助金交付申請額が 3,000千円以上となる新たな設備投資等により,新事業展開に取り組もうとすること。
■補助対象となる新事業展開等の取組
① 新たな商品(製品)の開発や生産を行うこと。
② 新しいサービス(役務)の開発や提供を行うこと。
③ 新しい生産方式の導入や,新しい販売方式の導入を行うこと。
④ サービス(役務)の新たな提供方式の導入を行うこと。
⑤ その他,生産性の向上の取組に資すること。
■対象となる経費
○機械装置
機械・装置,工具・器具(測定工具・検査工具,デジタル複合機等)の購入,製作に要する経費
○システム
専用ソフトウェア・情報システムの購入・構築に要する経費
■補助率・補助額
○補助率:補助対象経費の3/4
○補助額:上限:20,000千円 下限:3,000千円
■公募期間 令和4年1月24日(月)~3月11日(金)
■提出・ 広島県商工労働局 経営革新課 経営支援グループ
問合先 TEL:082-513-3371
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/75/new-challenge.html
38* 令和3年度 中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募
~新たな取り組みに挑む即戦力人材の獲得に必要な経費を支援~【〆切~3/30】
広島県では県内産業の活性化をめざし、登録人材紹介会社の職業紹介等を活用して、新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用されたり、副業・兼業の形態で受け入れる場合に必要な経費(人材紹介手数料や業務委託料)の一部を県が補助します。
■応募資格
新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用したり、副業・兼業の形態で受け入れる県内の中小・中堅企
業,組合等
■補助内容
新たな取組のため、登録人材紹介会社の職業紹介等を利用し、プロフェッショナル人材を採用したり、副業・兼業
の形態で受け入れる場合に、必要となる経費の一部を補助します。
■補助対象経費
補助事業者が利用した登録人材紹介会社に支払う人材紹介手数料や業務委託料です。
■補助率・補助限度額
①プロフェッショナル人材採用事業
補助率 :1/2(千円未満切捨て)。プロフェッショナル人材1名あたり上限100万円。
②副業・兼業人材活用事業
補助率:補助対象経費に35/100を乗じて得た額の1/2(千円未満切捨て)。1名あたり上限25万円。
■補助回数 令和3年度を通じて1社につき3回限り。
(複数名申請される場合は、その人材の活用方法がそれぞれ異なっている必要があります。平成28年度から 通算6回を限度とする。)
■申込期間 プロフェッショナル人材との契約(契約の内定を含む。)日から就業を開始する日の前日まで
■申込締切 令和4年3月30日(水曜日)17時まで ※必着
■提出・ 広島県商工労働局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/pro-kyoten/probosyu33.html
39* 令和2年度第3次補正予算(経済産業省関連)概要の公表
令和3年11月26日付で閣議決定された、令和3年度補正予算案(経済産業省関連資料)をお知らせします。
■詳細情報
(経済産業省HP)https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2021/hosei/index.html
(中小企業庁HP)https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/index.html
101* 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」を活用し、産品に対するお客様や専門
家の意見を、県内事業者にフィードバックするテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、月替わりで,対象に選定した県産品を 販売し,消費者ヒアリングなどを行います。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品の評価を行い,専門家のアドバイスを 含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィードバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」 運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局観光課BUYひろしま推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto: buyhiro@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
102* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内
【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業 者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフがお 話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※新型コロナウイルスに関する経営のお悩みをお持ちの方、ご相談対応しております。
■広島県よろず支援拠点(本部)
広島県情報プラザ 1階(広島市中区千田町3-7-47)
TEL:082-240-7706
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■広島県よろず支援拠点(福山サテライトオフィス)
広島県福山庁舎 第3庁舎 7階(福山市三吉町1-1-1)
TEL:084-926-2670
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:佐々木・日浦)
問合先 ※福山市内のサテライトもご利用ください。
TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/organization/yorozu/
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
103* 「海外進出企業ダイレクトリー2021」を発行
ひろしま産業振興機構では、広島県内企業の海外進出状況を調査し、海外事業所等の名称、所在地、連絡先、主要製品・取扱品等を取りまとめて年に1回発行しています。
■販売価格 2,000円/1部
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S58104219/
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/wp-content/uploads/2021/09/2021_overseas_directory.pdf
104*上海事務所・海外9拠点によるビジネス相談をご活用ください!【随時受付】
ひろしま産業振興機構・国際ビジネス支援センターでは、上海事務所と海外9都市のビジネスサポーターを通じて、現地最新情報の収集・ビジネス相談・ビジネスマッチングの支援を行っています。海外渡航が制限される中、ウェブ面談にも対応していますので、お気軽にご利用・ご相談ください。
※対象:広島県内に事業所のある企業等
■海外拠点
・上海事務所
・海外ビジネスポーター 9都市
(大連・台北・バンコク・ハノイ・ホーチミン・シンガポール・ジャカルタ・チェンナイ・ニューヨーク)
https://www.hiwave.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/supporter2020.pdf
■上海事務所・海外ビジネスサポーターの現地レポート集
https://www.hiwave.or.jp/purpose1/international/report2018/
■問合先 (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
TEL:082-248-1400 mailto:s-kokusai@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/international/foreignoffice/
105* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人
に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そうとする方、創業期にある方、新たな事業
分野への進出を目指す方が対象となります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:福島・仲川)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/createcore/
106*「下請かけこみ寺」の案内
~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます~
「下請かけこみ寺」は、下請取引の適性化を推進することを目的として国(経済産業省 中小企業庁)が全国48か所に設置したものです。「下請かけこみ寺」では、中小企業の取引上の悩みの相談に企業間取引や下請代金法などに詳しい相談員や弁護士が無料で相談に応じています。秘密は厳守します。大きな悩みになる前にお近くの「下請かけこみ寺」にまずはご相談ください。
■無料相談
・相談は、業種を問わず、中小企業の皆さまからの「取引に関する相談」であれば、相談に応じます。
・相談内容はもちろんのこと、相談を受けたこと自体も秘密として取り扱いますので、安心してご相談ください。
紛争の相手先への連絡も当然いたしません。
・匿名でも相談を行うことができます(弁護士への相談を除く)。
※取引あっせん、経営、技術、金融、労働、交通事故等、一般の法律相談に関する相談は、お受けできません。
■相談事例
・支払日を過ぎても代金を支払ってくれない
・原材料が高騰しているのに単価引き上げに応じてくれない
・発注元から棚卸し作業を手伝うよう要請された
・お客さんからキャンセルされたので部品が必要なくなったと言って返品された
・「歩引き」と称して、代金から一定額を差し引かれた
・長年取引をしていた発注元から突然取引を停止させられた
■受付時間 平日9:00~12:00/13:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)
■問合先 「下請かけこみ寺((公財)ひろしま産業振興機構内)」
相談用フリーダイヤル(通話料無料):0120-418-618
※お近くの「下請かけこみ寺」に直接つながります。
■詳細情報 http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/
107* 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から
創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:石田・上川・大西・小川・恩智・中川)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
■詳細情報 https://sub.hiwave.or.jp/hsusc/
108* 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウをはじめ、成長性・経営力を評価した
評価書を発行し、企業価値のアピールや円滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった
課題解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点により総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当
問合先 (担当:高田・鬼村・山本)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/evaluation/
-------------------------------------------------
【オンラインサポート制度スタート】
平成27年より「広島県中小企業技術・経営力評価制度」を開始し、現在まで約350件の評価書を発行してまいりました。 これまで評価書の発行は、ひろしま産業振興機構またはお申込みの金融機関から行っていましたが、令和3年4月より、専門家から評価内容の説明が受けられるオンラインサポート制度をスタートしました。評価書に記載した課題に対する解決策の提案まで行いますので、事業改善や新たな事業展開にお役立てください。
■オンラインサポート制度 https://www.hiwave.or.jp/news/26973/
109* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集
【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社の
ための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:下桶・升田)
TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/team/
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-207-0563 FAX 082-242-7709 メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料)
お問い合わせ・サポートはこちらをクリック
※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。