ひろしま産業振興機構より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様に届けさせていただきます。
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
新型コロナウイルスの影響に係る補助金・給付金を一覧でご覧になれる,
『国・広島県
市町の補助金・給付金早見表【中小企業等向け】』を作成しています。
⇧⇧上記をクリックして内容をご確認ください。⇧⇧
ひろしま産業振興機構(産振構)では、一般賛助会員(会員)の特典として、産振構開催セミナーの内容や補助金活用の方法などの動画を会員限定で配信し、会員企業の皆様に有益な情報をより具体的にお届けするWEBサイト「産振構チャンネル」を開設しています。※会員の入会も随時、申込受付中!!
■産振構チャンネル
○企業の皆様に役立つセミナーや補助金の活用方法等を、動画でわかりやすく配信【会員限定・配信中】
⇒解説「補助金活用のススメ vol.3」を公開
○企業の取り組み事例を紹介する動画を随時配信【一般公開・配信中】
⇒ 企業事例「売上拡大・創業・IT活用などワンストップ経営相談の活用事例」を 一般公開‼
https://www.hiwave.or.jp/organization/yorozu/
■会員企業PRコーナー
○産振構ホームページ内に会員企業PRコーナーを新設し、会員企業の製品・サービス等を紹介【一般公開中】
⇒【SOICO株式会社】ストック・オプションの発行をもっと簡単に、もっと賢く効果的に~NEW!
下記3つのタブをクリックして、是非ご覧ください。
- 04 チェンナイ・ハノイ発!オンデマンドセミナー
「海外ビジネス最前線」の案内【11/9~11/29】 - 05 (オンライン無料セミナー)イクボス同盟ひろしま ミニセミナー
「育児・介護休業法 改正~概要と対応について」(男性版育休)の案内
【〆切~11/15】 - 06 DXを活用した生産プロセス革新事例紹介(CAEセミナー)の案内【開催11/17(WEB)】
- 07 HyperWorks操作研修(CAE研修)の案内【開催11/18,19(WEB)】
- 08 CADmeister操作研修(CAE研修)の案内【開催11/25,26(WEB)】
- 09 テレワーク課題解決支援対象企業の募集【〆切~11/16】
- 10 第4回日本サービス大賞の応募受付中【〆切~12/20】
- 11 知財ミニ勉強会(WEB)「知っておきたい”著作権”」の案内【開催12/24】
~Web・SNSなどの活用における留意点~
- 13 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター「保有技術紹介セミナー」の案内
【開催11/18(WEB)】 - 14 サイバー攻撃の脅威から会社を守る!
「社会人セキュリティ人材育成講座」受講者募集【〆切~11/15(WEB)】 - 15 令和3年度 第1回中国地域産総研技術セミナー
「シミュレーションを活用したものづくり」開催の案内【開催11/24】 - 16 外国人材受入企業等向けセミナーの案内【開催11/26】
- 17 経営セミナー「『働き方改革』を超える『働きがい改革』とは?」の案内
【開催11/18】 - 18 採用力・発信力強化セミナーの案内【開催11/24(WEB)】
- 19 環境講演会『プラスチック資源循環促進法の内容と企業及び
社会に与える影響』の案内【開催11/26(WEB)】
~脱炭素・サーキュラーエコノミー時代のESGと情報開示~ - 20 販路拡大計画策定セミナー の案内【開催12/1】
- 21 第20回ビジネスフェア中四国2022の出展者募集の案内【〆切~12/3】
~ビジネスフェア中四国は生まれ変わります! - 22 2021年度第2回電子デバイス事業化フォーラムの案内【開催12/4(WEB)】
- 23 DX推進に取り組む企業マインドの醸成セミナーの案内【開催12/15】
- 24 第8回ファクトリーサイエンティスト育成講座募集の案内【〆切~12/17】
~ファクトリーサイエンティストが工場を変える!生産性向上と事業創出の始まり~ - 25 WiDS HIROSHIMA(Women in Data Science)の案内【随時開催】
- 26 DXオーディション(オンライン)の案内【〆切~1/12】
~DXをプロモーションするYoutube動画を募集~ - 27 「みんなのDX研修」 無料のWEBセミナーの案内【開催~3/中旬】
- 28 【東京からのUIターン採用をお考えの中小企業様へ】
広島県「移住支援金対象法人」の募集(登録無料) - 29 《人材募集中の企業様へ》広島県求人情報サイト
「ひろしまワークス」に掲載する中途求人を募集しています(掲載無料)
- 30 令和元年度補正・令和2年度補正 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
<一般型(新特別枠含む)・グローバル展開型>の公募【〆切~11/11(8次)】 - 31 令和元年度・2年度補正 IT導入補助金2021(通常枠・低感染リスク型ビジネス枠)の公募
【〆切~11/17(4次)】 - 32 令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募
【〆切~2/4(第7回)】 - 33 令和2年度第3次補正 事業承継・引継ぎ補助金(事業承継トライアル)の公募
~社外の第三者である後継候補者に対して後継者教育を行おうとする企業を募集~
【〆切~11/22(3次)】 - 34 令和3年度 イノベーション人材等育成事業補助金の3次募集【〆切~11/15】
- 35 令和3年度 広島県未来チャレンジ資金の募集【〆切~11/29(4次)】
- 36 令和3年度 中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【〆切~3/30】
~新たな取り組みに挑む即戦力人材の獲得に必要な経費を支援~
- 101 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 - 102 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや新型コロナウイルスの影響等に関する経営上の相談にも対応します~ - 103 「海外進出企業ダイレクトリー2021」を発行
- 104 上海事務所・海外9拠点によるビジネス相談をご活用ください!【随時受付】
- 105 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- 106「下請かけこみ寺」の案内
~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます~ - 107 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ - 108 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~ - 109 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
01* 「プロ経営者による経営塾」セミナー&相談会【開催11/19・26(WEB)】
~2社の上場企業社長を経験した経営のプロフェッショナルが、
会社を成長させるノウハウを大公開!!~
ひろしま産業振興機構では、2社の上場企業社長を経験した「経営のプロ」による会社成長のノウハウを伝授いただくための経営塾を開催します。
本セミナーで、自社の新たな成長に向け、経営戦略策定のヒントを得るきっかけをつくってみませんか?
セミナー開催後、ご希望の方には個別相談会を実施しフォローアップいたします。
------------------------------------
【セミナー】
■日 時 1回目/令和3年11月19日(金) 13:30~15:30
2回目/令和3年11月26日(金) 13:30~15:30
■実施方法 オンライン(Zoom)
■対 象 広島県内のものづくり中小企業の経営者
※次のような自社の新たな成長に向け意欲ある企業様を対象とした内容となっています。
・新事業展開や新しいビジネスモデルの構築等に取組み、売上増または利益率向上を図りたい
・経営戦略・経営方針・事業計画を見直し経営課題を解決したい など
※宿泊・飲食等のサービス業、士業・コンサルタントなど専門家の受講はご遠慮ください
■内 容 ◇会社を次のステージへ成長させるには?
東証一部上場会社の社長を2度経験して分かったこと
◇強い組織づくり
会社の未来は、組織図ですべてが決まる
◇人材育成と社員の意識改革
経営者の社員に対する「判断軸」がカギとなる
◇事業承継で成功するポイント
成功するポイントはただ1つ!
------------------------------------
【個別相談】~セミナー参加者限定~
・日 時:令和3年12月1日(水)~3日(金)(1時間程度)
・実施方法:Zoom(希望者のみ)
※個別相談の参加希望日時等はセミナー受講後にご案内させていただきます。
■参加料 無 料
■申込締切 令和3年11月12日(金)
■問合先 (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター(担当:上田・渡辺)
TEL 082-240-7704 FAX 082-242-7709
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/29956/
02* 2021年度 マッチングフォーラムの案内【開催11/17(広島市立大学)】
~集めたデータの活用方法が明確になります~
ひろしま産業振興機構では、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズとを結ぶ機会としての「ニーズ/シーズのマッチングフォーラム」を開催します。
■日 時 令和3年11月17日(水)14:00~16:00
■場 所 広島市立大学 情報科学部棟(広島市安佐南区大塚東3-4-1)
■内 容
(1)テーマ:『心を推し量る人物映像解析』~VRや映像処理技術を使って人の心を推定する研究~
人の身体や目の動きをカメラ・センサで観測して、その人の心的状態(意図、感情、心の健康状態
など)
を推定する研究を行っています。具体例として、カメラを使って人の身体や目の動きを計測する技術や、
VRゲームによって心の健康状態を推定する技術、講義中の目の動きから、その生徒の理解状況を推定
する技術などを開発しています。
(2)講 師 :情報科学研究科 システム工学専攻 教授 満上 育久
(3)専門分野:知覚情報処理,ヒューマンインタフェース・インタラクション,知能情報学,感性情報学,教育工学
(4)対象者 :ヒューマンインタフェースについて関心をお持ちの企業 など
■参加料 無 料
■申込締切 令和3年11月12日(金)13:00 必着
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター(担当:住川,神田)
問合先 TEL:082-240-7712 FAX:082-242-7709
mailto:kaihatsushien@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/30324/
03* ひろしまWEB展示会2021の案内【開催11/22-26】
広島県情報産業協会が主催して、11月22日(月)~26日(金)の5日間,本WEB展示会を開催します。Withコロナ時代のIT総合展示会です。製品紹介,商談等に加え,オンラインならではの価値をプラスした,魅力あるバーチャル空間に,IT業界を牽引している企業が多数集結します。是非,本WEB展示会にご来場ください。
■日 時 令和3年11月22日(月)~26日(金)[5日間]
いずれも、9:00~17:00
■開催方法 オンラインにより開催
■内 容
(1)出展者
・IoT&AIソリューション:9社 ・クラウド&情報セキュリティ:5社
・VR&モバイル:3社 ・働き方改革ソリューション:14社
・総合ソリューション:16社
(2)オンライン講演会
①「スーパーコンピューター『富岳』~世界初 スパコン性能ランキング4冠達成~」
富士通(株) プロセッサ事業本部 システムビジネス統括部 統括部長 藤野 秋彦
②「IoTを切り拓くこれらかのデジタル技術」
(株)インフォコーパス 執行役員 セールス&マーケティング部 部長 高橋 慶
③「ニューノーマル時代を楽しもう」
マイクロソフト クラウド・デベロッパー アドボケイト 千代田 まどか
(3)同時開催イベント
○ 第25回HiBiSインターネットビジネスフォーラム
令和3年11月25日(木)13:00~17:00
○ セキュリティ・ミニキャンプin広島2021
令和3年11月26日(金)13:00~17:10
⇒ https://www.security-camp.or.jp/minicamp/hiroshima2021.html
■入場料 無料(事前登録制)
■申込先 一般社団法人 広島県情報産業協会
TEL:082-242-7408 mailto:hia-web-2021@hia.or.jp
申込フォーム https://www.hia.or.jp/expo/form/web/
■詳細情報 https://www.hia.or.jp/
04* チェンナイ・ハノイ発!オンデマンドセミナー
「海外ビジネス最前線」の案内【11/9~11/29】
長引くコロナ禍で海外渡航の困難な状況が続く中、この度、世界9都市の海外ビジネスサポーターと上海事務所から、各地域のトピックスや最新現地情報を皆様に全5回シリーズでお届けします。第5回は、チェンナイとハノイのセミナーを配信します。インターネットに接続すれば、配信期間中はいつでも見ることができます(事前申込が必要です)。
■申込期間・視聴可能期間 令和3年11月9日(火)~11月29日(月)
■内 容
(1)「リモートワーク時代におけるインド人材の活用」
チェンナイ・ビジネスサポーター 田中 啓介(Global Japan AAP Consulting Private Limited)
概要:コロナ禍を機にリモートワークが浸透する中、インドに進出している日系企業の駐在員の多くも日本から
リモートワークを続けている状況を鑑み、リモートワーク時代だからこそのインド人材の活用方法について
解説します。
(2)「コロナ対策優等生も防げなかった、第4波の経済・投資への影響」
ハノイ・ビジネスサポーター 中川 良一(BTDジャパン ハノイ事務所)
概要:昨年後半より経済回復を見せていましたが、第4波感染拡大による長期ロックダウンにより経済・投資に
大きな影響を与えました。現地の最新状況をお伝えします。
■受付期間 令和3年11月9日(火)~11月29日(月)
■参加料 無 料
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
申込フォーム https://ws.formzu.net/dist/S44871494
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/30405/
05* (オンライン無料セミナー)イクボス同盟ひろしま ミニセミナー
「育児・介護休業法 改正~概要と対応について」(男性版育休)の案内
【〆切~11/15】
出生時育児休業(男性版育休)の新設など、育休利用を促す改正育児・介護休業法が2022年4月から段階的に施行されます。育児休業を取り巻く情勢や法改正のポイント、育児休業取得がもたらす企業のメリット、育児休業取得を促進する企業への助成金制度などをご紹介します。育児や介護は特殊な人に起こりうるイベントではありません。また,これまでのように、女性社員に限った話でもありません。多様な人材活用に向け、いまから準備を始めませんか?ぜひご参加ください。
※イクボス同盟ひろしまのメンバー以外の方もご参加いただけます。
■日 時 令和3年11月15日(月)14:00~15:00
■方 法 Zoomでのオンライン開催
■対 象 広島県内の企業経営者、管理職、人事・労務担当者
※イクボス同盟ひろしまのメンバー以外の方もご参加いただけます。
■参加料 無 料
■内 容
(1)「育児・介護休業法改正~概要と対応について~」
特定社会保険労務士 前田 章湖
(2)質疑応答
■申込締切 令和3年11月15日(月)午前中
■共 催 広島県・今治市雇用労働相談センター
広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課
■問合先 (運営事務局)株式会社第一エージェンシー広島支店(担当:正戸)
TEL:082-246-2468
申込フォーム:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1939
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/ikumen/ikuboss-bukai-r301.html
06*DXを活用した生産プロセス革新事例紹介(CAEセミナー)の案内
【開催11/17(WEB)】
DX(計測/CAD/CAM/CAE/AI) を活用した生産プロセス革新事例紹介
手戻りや試作削減などの課題を解決するためには後工程で発生する不具合を早期に予測し改善することが重要です。この課題を解決するために開発されている「計測技術」「CAD/CAM/CAE技術」「AI技術」を連携して構築された新しいソリューションとその適用例についてご紹介します。
■日 時 令和3年11月17日(水)15:00~17:00
■研修形式 オンライン(TEAMSを使用します)
■内 容
(1)ご挨拶 ひろデジ/財団のDX関連支援活動紹介
(2)HEXAGON | MSCの会社紹介
モノづくりDXを加速するSmart Manufacturing~計測・CAE・AIの融合~
仮想試作のためのSmartソリューションのご紹介
(3)Q&A
(4)クロージング/ 今後の研修などについての紹介
※時間割については変更されることがあります
講 師:エムエスシーソフトウェア株式会社
■参加料 無料(事前登録が必要です)
■定 員 100名
■申込締切 令和3年11月15日(月)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター
問合先 TEL:082-426-3250 FAX:082-426-3251
mailto: hdic@hiwave.or.jp
申込フォーム https://sub.hiwave.or.jp/hdic/event/5226/?apply=on
■詳細情報 https://sub.hiwave.or.jp/hdic/event/5226/
07* HyperWorks操作研修(CAE研修)の案内【開催11/18,19(WEB)】
CAEによる構造解析はものづくりに必須になっています。その中で、3D CADからのモデル作成の効率化は、優れたツールを使いこなせるかどうかで大きな差がでます。今回は、FEMモデル作成で最も普及しているHyperWorksの使い方を基礎から学べる研修になっています。
■日 時 【1日目】 令和3年11月18日(木)10:00~17:00
【2日目】 令和3年11月19日(金)10:00~17:00
■研修形式 オンライン(TEAMSを使用します)
■対象 CAEを活用する必要のあるエンジニア
(注)3D CADオペレーション経験者、CAE業務経験者
■内 容
【1日目】11月18日(木)
1.HyperWorks基礎操作(概要説明)
2.シェルモデルの作成
3.ソリッドモデル・複数モデル作成
4.解析実施、結果確認など
【2日目】11月19日(金)
5.形状作成(スケッチング、スナップ)とメッシュ作成
6.中立面抽出、サーフェス編集、バッチメッシュ
7.ソリッド要素(ヘキサ・ペンタ)モデリングサンプルモデルを使った実習
8.メッシュ修正の各種機能紹介(細分化、融合、修正)
講 師:アルテアエンジニアリング株式会社
■参加料 20,000円(税込)/人(1日のみの参加も可能です。その場合は10,000円/人)
■定員 16名
■申込締切 令和3年11月11日(木)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター(担当:安藤)
問合先 TEL:082-426-3250 FAX:082-426-3251
mailto: hdic@hiwave.or.jp
申込フォーム https://sub.hiwave.or.jp/hdic/training/5122/?apply=on
■詳細情報 https://sub.hiwave.or.jp/hdic/training/5122/
08* CADmeister操作研修(CAE研修)の案内【開催11/25,26(WEB)】』
板金プレス成形では超ハイテンの採用率が高まり、スプリングバックの見込み形状を金型に織り込む業務が増えています。しかしシミュレーションで予測した結果をCADに精度よく織り込むには結構時間がかかっています。その工数を改善するための操作研修学べる研修になっています。
■日 時 【1日目】 令和3年11月25日(木)10:00~17:00
【2日目】 令和3年11月26日(金)10:00~17:00
■研修形式 オンライン(TEAMSを使用します)
■対象 見込み形状をCADに作り込む必要のあるエンジニア
(注)プレス成形業務についている方。 3D CAD経験者。
■内 容
【1日目】11月25日(木)
1.CADmeister機能紹介
2.CADmeister操作研修
【2日目】11月26日(金)
3.Autoform予測結果の読み込み
4.見込み織り込み操作実習
5.作成形状のCheck方法など
6.まとめ、Q&A、アンケート記入など
講 師:日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社
■参加料 20,000円(税込)/人(1日のみの参加も可能です。その場合は10,000円/人)
■定員 10名
■申込締切 令和3年11月18日(木)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター(担当:安藤)
問合先 TEL:082-426-3250 FAX:082-426-3251
mailto: hdic@hiwave.or.jp
申込フォーム https://sub.hiwave.or.jp/hdic/training/5138/?apply=on
■詳細情報 https://sub.hiwave.or.jp/hdic/training/5138/
09* テレワーク課題解決支援対象企業の募集【〆切~11/16】
テレワークは,感染症等のリスク対応の手段として注目されていますが,育児・介護・治療等の様々な事情を抱えた人の就業継続,従業員の自律性の向上,業務効率化などにも資する重要な働き方です。県では,こうした働き方を取り入れる企業を増やすため,テレワークの意義を感じながらも,実施に課題を抱えている県内中小企業を対象に,IT経営の専門家(ITコーディネータ)によるテレワーク導入・定着支援を行います。
■特 典 ・IT経営の専門家から,テレワーク導入・定着の伴走型支援を無料で受けられます。
・支援後は,テレワークに積極的に取り組むモデル事例として,県のホームページ等で紹介します。
■支援内容
・支援1回目(12月上旬)
<個別訪問形式>現状分析⇒課題の明確化
①ビジネスプロセス全体の見える化 ②効果的なテレワーク対象業務の選定
③テレワークの課題抽出
・支援2回目(12月中旬)
<集合研修形式>課題解決の方向性明確化
①テレワーク課題解決先行事例に学ぶ ②課題解決に向けたディスカッション
③自社の課題解決策明確化
・支援3~5回目(12月中旬~翌2月末)
<個別訪問形式>伴走型でテレワーク支援
①ICT環境整備(必要に応じて適正なソフト・ハードの選定や,運用カリキュラムの作成も支援)
②諸規定やルールの整備・運用支援 ③テレワークの定着に向けた人材育成サポートなど
■対象企業 次の①~⑥を全て満たしている必要があります。
①県内に本社があり,常用雇用する労働者が概ね31人以上300人以下の中小企業等(ただし,情報通信業を除く。) であること。
②テレワーク導入に関して,経営者は意義を感じているものの,取組に関してノウハウ不足等の課題を抱えている こと。
③事業実施期間終了後も,県に対し,自社内のテレワーク導入の取組内容や効果等についての情報提供が可能である こと。
④労働関係法令等に違反する重大な事実がないこと。
⑤広島県暴力団排除条例(第2条第3号に規定する暴力団員等または第20条第1項の規程による通報の対象となっ た者ではないこと。
⑥広島県の県税を滞納していないこと。
■実施時期 令和3年12月上旬~令和4年2月末
■参加料 無料
■募集期間 令和3年10月28日(木)~11月16日(火) 17時必着
■問合先 特定非営利活動法人ITコーディネータ広島(委託事業者)TEL:070-4482-3387
広島県 商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課 TEL:082-513-3340
■詳細情報 https://itc-hiroshima.net/telework-model/
10* 第4回日本サービス大賞の応募受付中【〆切~12/20】
ポストコロナの社会を切り拓く、きらりと光るサービスを募集します。業種、規模、営利・非営利は問いませんので、全国各地の皆様からのご応募をお待ちしています。
■日本サービス大賞とは
「日本サービス大賞」は、2015年に開始され、今回で4回目となります。
「革新的で優れたサービス」を対象とした日本初かつ最高峰の表彰制度です。
これまでに79件の優れたサービスが受賞しています。
■表彰の種類
内閣総理大臣賞
経済産業大臣賞、総務大臣賞、厚生労働大臣賞
農林水産大臣賞、国土交通大臣賞、地方創生大臣賞
JETRO理事長賞、優秀賞 他
※受賞事例以外でも、優れた事例を広くご紹介する場合があります。
■応募対象者 日本国内に拠点を置く事業者
■応募・審査に係る費用 無料
■個別相談会(申込受付中)
個別に質問したい事項についてオンラインにてご相談を承ります。必要事項を記入の上、お申込みいただければ、 折り返し担当者よりメールで返信いたします。
⇒ https://service-award.jp/index.html
■受付期間 令和3年11月1日(月)~12月20日(月)15時まで
■提出・ 公益財団法人日本生産性本部
問合先 サービス産業生産性協議会「日本サービス大賞」事務局
TEL:03-3511-4010 mailto:service-award@jpc-net.jp
■詳細情報 https://service-award.jp/
11* 知財ミニ勉強会(WEB)「知っておきたい”著作権”」の案内【開催12/24】
~Web・SNSなどの活用における留意点~
今や、個人の活動でも、企業のPRでもSNSや動画等のコンテンツ、ネット環境を利用した情報発信は当たり前の時代になりました。でも画像、写真などを利用するときにはどんなことを注意したらよいのでしょうか?
著作権という言葉は聞いたことがあるけれど、詳しくは知らないといった、ビギナーの方向けに、できるだけわかりやすくご説明します。
■日 時 令和3年12月24日(金)13:30~14:30
■開催方法 オンライン(Zoomウェビナーによるライブ配信)
■内 容(予定)
・著作権制度とは? ・SNSを利用するうえでの留意点
・仮想事例による解説
講師:INPIT広島県知財総合支援窓口((一社)広島県発明協会)
知財活用アドバイザー 柳下 加寿子
■参加料 無料
■申込締切 令和3年12月17日(金)
■申込・ INPIT広島県知財総合支援窓口(一般社団法人広島県発明協会)
問合先 (担当:小山・吉村) TEL:082-241-3940
FAX:082-241-4088 mailto:info@hiroshima-hatsumei.jp
申込フォーム https://forms.gle/nt4x5AFfXfc4PbEu8
■詳細情報 https://www.hiroshima-hatsumei.jp/news/kiji16641.html
12*令和2年度第3次補正予算 小規模事業者持続化補助金
<低感染リスク型ビジネス枠>の公募【〆切~1/12(第5回)】
小規模事業者が経営計画及び補助事業計画を作成して取り組む、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援するものです。
■対象者 小規模事業者であること ※その他要件は公募要領をご覧ください
■対象事業 ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産性プロセスの導入等に取り組み、感染拡大防止
と事業継続を両立させるための対人接触機会の減少に資する前向きな投資を行う事業
■補助率 補助対象経費の3/4以内
■補助上限 100万円
■補助対象経費
①機械装置等費 ②広報費 ③展示会等出展費(オンラインによる展示会等に限る)
④開発費 ⑤資料購入費 ⑥雑役務費 ⑦借料 ⑧専門家謝金 ⑨設備処分費
⑩委託費 ⑪外注費 ⑫感染防止対策費(※1)
※1 ⑫感染防止対策費は、補助金総額の1/4が上限。ただし、緊急事態宣言の再発令による特別措置を適用
する事業者(※2)は、補助金総額の1/2に上限を引き上げ。
※2 緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業又は不要不急の外出・移動の自粛により、特に大きな影響を受けた
ことから、2021年1月から同年3月までの期間のいずれかの月の月間事業収入が2019年又は2020年の同月と
比較して30%以上減少した事業者
■公募期間 第5回受付締切:令和4年1月12日 (水)
※第6回受付締切:令和4年3月9日
■問合先 (独)中小企業基盤整備機構 生産性革命推進事業室
TEL:03-6837-5929(受付時間:9時~18時、土日祝日除く)
■詳細情報 https://www.jizokuka-post-corona.jp/
13* 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター
「保有技術紹介セミナー」の案内【開催11/18(WEB)】
広島県立総合技術研究所 西部工業技術センターでは,研究成果や保有技術(設備含む)を紹介する「保有技術紹介セミナー」を開催いたします。どなたでも参加可能ですので,興味のある方は,ぜひご参加ください。
■日 時 令和3年11月18日(木)13:30~16:15
■方 法 Zoomによるweb開催
■内 容 研究成果・保有技術の紹介
詳細は下記からご確認ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/455488.pdf
■対 象 どなたでも参加可能。新技術開発など課題解決に興味のあるものづくり企業にお勧めです。
■参加料 無料
■参加定員 200 名(定員になり次第締め切ります)
■申込期限 令和3年11月11日(木)(定員:200名(定員になり次第締め切ります)
■申込・ 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター
問合先 技術支援部 TEL:0823-74-1151
申込フォーム https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1868&check
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/27/seminar-r3.html
14* サイバー攻撃の脅威から会社を守る!
「社会人セキュリティ人材育成講座」受講者募集【〆切~11/15(WEB)】
あなたの会社は大丈夫ですか?復旧と引き替えに金銭を要求されるランサムウェアや標的型攻撃による被害に加え、サプライチェーンのセキュリティが脆弱な企業を足掛かりとして取引先の機密情報を狙うサイバー攻撃等が増加し、中小企業等においてもサイバーセキュリティ対策が急務となっています。中国経済産業局では、IoT・AIの利活用やDXの推進等のデジタル化に欠かせないサイバーセキュリティ技術を実践的に学ぶオンライン演習を、中国経済連合会、岡山大学、広島市立大学等と連携して実施します。多くの中小企業等の皆様からの受講申込をお待ちしております。
■日 時 ① 広島市立大学/サイバーセキュリティ入門演習
1回目:令和3年11月30日(火)13:00~15:00
2回目:令和3年12日7日 (火)13:00~15:00
※1回目、2回目ともに同内容となります。
② 岡山大学/マルウェア対策実践演習
1回目(前編):令和3年12月2日(木)13:00~17:00
2回目(後編):令和3年12日9日(木)13:00~17:00
※前編、後編セットでの受講となります。
■開催方法 オンライン開催(Cisco webex)
■対 象 中国地域内で活動を行う中小企業等(幅広い業種)の実務担当者~経営マネジメント層
■参加料 無料(ただし、岡山大学による演習は別途必要機材の購入が必要)
■申込締切 令和3年11月15日(月)
■申込・ 運営事務局(受託者:株式会社アシスト(担当:伊達・永吉))
問合先 TEL:082-541-5893
mailto:mailto:cybersecurity2021@assistinc.co.jp
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/info/press/2021/211013.pdf
15* 令和3年度 第1回中国地域産総研技術セミナー
「シミュレーションを活用したものづくり」開催の案内【開催11/24】
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)中国センターは、中国地域の公設試験研究機関(公設試)と協力し、産総研ならびに公設試の研究活動や開発技術を紹介するとともに、中国地域をはじめとする各地の企業の皆様と技術的・人的ネットワークを図ることを目的とした中国地域産総研技術セミナーを開催します。
令和3年度第1回のセミナーは、*おかやまものづくり大学との共同開催で、「シミュレーションを活用したものづくり」に焦点を当て、産総研および中国地域の 6つの公設試における技術開発や企業支援の事例をご紹介いたします。
なお当日は、新型コロナウイルス感染防止の観点からオンライン開催といたします。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
*おかやまものづくり大学は、おかやまモノづくりネットワーク推進事業の一環として開催される技術セミナーです。
■日 時 令和3年11月24日(水)13:00~17:20
■開催方法 オンライン開催(Zoomを使用)
■内 容 WEBにてプログラムをご覧ください。
■定 員 300名
■参加料 無 料
■申込締切 令和3年11月17日(水)締切を延長しました
■問合先 国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター(担当:柳下、井上、山崎)
mailto:c-renkei_seminar-ml@aist.go.jp
■詳細情報 https://www.aist.go.jp/chugoku/ja/event/2021fy/1124.html
16* 外国人材受入企業等向けセミナーの案内【開催11/26】
新型コロナウイルス感染症が長引く中,外国人材の受入れに課題を抱えていませんか?在留資格制度の最新情報や外国人材とのコミュニケーションなど,この時期に必要な情報満載のセミナー&相談会を開催します。
■日時・ <第2回>令和3年11月26日(金)13:30~17:00
場 所 (広島会場)広島YMCA 国際文化ホール(定員:100名)
(福山会場)福山商工会議所 101会議室(定員:50名)
※オンライン(Zoom)で受講が可能です。
新型コロナウイルス感染拡大の状況により,全ての会場がオンラインとなる可能性があります。
当日ご参加できない方は,後日見逃し配信(YouTube)でご視聴いただけます。
■内 容
<第2回>外国人材とのコミュニケーションで企業側ができる工夫
■対 象
<第2回>外国人材の雇用経験が浅く,受入れに係る課題を抱えている県内企業,または外国人材の受入れを検討してい
る県内企業
■参加料 無料
■申込期限 各会場定員になり次第締め切らせていただきます。
オンライン(Zoom)での参加は,前日まで受け付けています。
■申込・ セミナー事務局((株)広島朝日広告社 内)
問合先 TEL:082-228-0131 mailto:gaikoku@hiroasa.jp
申込みフォーム https://forms.gle/4SJyRfVb9oPMr2c67
■詳細情報 https://www.info-hiroshima.co.jp/gaikoku/
17* 経営セミナー「『働き方改革』を超える『働きがい改革』とは?」の案内
【開催11/18】
今回のセミナーでは、働き方の変化に伴い、従業員が働きがいを感じられるようにするためにどのような取り組みが必要かについて学びます。
■日 時 令和3年11月18日(木)14:00~17:00
■場 所 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6階マルチメディアスタジオ
(広島市中区袋町6-36)
※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、オンラインでの開催に変更する可能性もあります。
■内 容
・「働き方改革」だけでは成果は上がらない ・「働き方改革」と「働きがい改革」の違い
・「何をどうするのか」より「なぜするのか」 など
講師:(株)サンクイット 代表取締役 寺澤 慎祐
■対象者 中小企業の経営者・管理者など
◆定 員 25名(先着順)
■受講料 1,000円
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032
■詳細情報 https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/post-99.html
18* 採用力・発信力強化セミナーの案内【開催11/24(WEB)】
近年、SDGsに関する関心は、企業だけでなく就職活動を行う学生にも広がっています。地方の中小企業が、優秀な人材を獲得するためには「SDGsや環境」等の自社の取組を、学生が興味を持ちやすい内容・ツールで発信し、人材獲得につなげることが重要です。サステイナビリティ人材採用で実績の高い、株式会社グレイスの渡邉様をお迎えし、近年変化している「Z世代・若年層のキャリアや企業選択の志向」や「SDGs・環境の取組を活かした中小企業の採用事例紹介」、「若手世代に響く、自社の魅力やSNSツールなどの発信・集客方法」等についてご紹介頂きます。
■日 時 令和3年11月24日(水)14:00~15:30
■開催方法 オンライン
■内 容 ①Z世代・若年層のキャリアや企業選択の志向変化
②中小企業のSDGs・環境を活かした採用事例紹介
③すぐ活かせる効果的な広報・集客方法
④SDGs・エコアクション21に取り組む重要性 などを予定
■対 象 SDGsや環境に関心のある広島県内企業
■参加料 無 料
■申込締切 令和3年11月19日(金)
■申込・ 公益財団法人岡山県環境保全事業団
問合先 TEL:086-298-2122 mailto:ea21@kankyo.or.jp
申込フォーム http://www.kankyo.or.jp/form/index.php?id=40
■詳細情報 http://www.kankyo.or.jp/news/detail.php?id=312
19* 環境講演会『プラスチック資源循環促進法の内容と企業及び
社会に与える影響』の案内【開催11/26(WEB)】
~脱炭素・サーキュラーエコノミー時代のESGと情報開示~
ひろしま地球環境フォーラムでは、弁護士の佐藤泉先生をお招きして「環境講演会」を開催します。近年問題となっているプラスチックゴミの問題について、今年6月に成立したプラスチック資源循環法の内容に触れながら、分かりやすくお話しいただきます。ぜひ御参加ください。
■日 時 令和3年11月26日(金)13:30~14:30
■会 場 zoomによるオンライン配信
■講 師 佐藤 泉(佐藤泉法律事務所 弁護士)
■定 員 100名(要申込・先着順)
■参加料 無 料
■申込締切 令和3年11月24日(水)
■問合先 ひろしま地球環境フォーラム事務局(広島県環境県民局環境政策課内)
TEL:082-513-2952 FAX:082-227-4815 mailto:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp
申込フォーム https://s-kantan.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8113
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/03-1kouenkai.html
20*販路拡大計画策定セミナーの案内【開催12/1】
広島商工会議所では、コロナウイルスの感染拡大による顧客ニーズの変化に伴い、新たな方向性を実現させる『新たな販路拡大計画を策定するセミナー』の2種類を実施いたします。ぜひ多数ご参加くださいますようご案内申しあげます。
■日 時 令和3年12月1日(水)14:00~16:00
■場 所 広島商工会議所(広島市中区基町5-44)
■内 容 ~マーケティング戦略を具体化しよう~
・5W2Hを明確にしよう
・販路拡大にブランド戦略は不可欠
・販売促進施策を選択し磨き上げよう!
■講 師 中小企業診断士 金田 賢二(㈲ネットプロンプト)
■参加料 無 料
■申込期限 令和3年11月24日(水)
■申込・ 広島商工会議所 経営支援第二課(担当:菊地・久保田)
問合先 TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
mailto:kikuchi@hiroshimacci.or.jp ,kubota@hiroshimacci.or.jp
■詳細情報 https://www.hiroshimacci.or.jp/training/seminar/2021banso34/
21* 第20回ビジネスフェア中四国2022の出展者募集【〆切~12/3】
~ビジネスフェア中四国は生まれ変わります!~
令和4年2月2日~3日に、広島県立総合体育館にて「第20回ビジネスフェア中四国2022」を開催いたします。出展者の募集が開始されましたので、是非ともご出展いただきますようお願い申しあげます。
■会 期 令和4年2月2日(水)~3日(木) 10:00~17:00 ※最終日は16:00まで
■会 場 広島県立総合体育館 大アリーナ(広島市中区基町4-1)
■募集対象 広島、浜田、高知の各市に所在する企業と3地域の商工会議所の会員または中四国地域
の企業・団体(支店、事業所等を含む)
■出展構成 地域ブランド食品、くらしヘルスケア、環境エネルギー、ICTコンサルティング
〇予定小間数は約260小間
〇各種バイヤーを招聘した商談会を実施。
■出展料 大小間(間口3.0m×奥行2.0m×高さ2.5m) 3地域の商工会議所会員:75,000円/小間、
その他:150,000円/小間
中小間(間口2.0m×奥行2.0m×高さ2.5m) 3地域の商工会議所会員:50,000円/小間、
その他:100,000円/小間
※費用負担等の詳細はWEBをご覧ください。
■申込締切 令和3年12月3日(金)
■申込・ ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
問合先 TEL:03-6256-8190 FAX:03-6740-7621 mailto:info@business-fair.net
■詳細情報 https://business-fair.net/
22* 2021年度第2回電子デバイス事業化フォーラムの案内【開催12/4(WEB)】
本フォーラムは、高い技術力を持つ備後地域の半導体・電子デバイス製造装置分野の企業を中心に、その分野の専門家や大手企業の技術者による市場動向や最先端技術等についての講演、講師との交流、情報交換などを通じて地域ネットワークの拡充や事業化促進を図ることを目的としております。今年度第2回目のフォーラムは、「フラットパネルディスプレイの最新技術動向と多様性展開」をテーマとし、みずほ証券株式会社 エクイティ調査部 シニアアナリストでグローバル・ヘッド・オブ・テクノロジー・リサーチの中根康夫氏とシャープディスプレイテクノロジー株式会社 開発本部 次世代技術開発統轄部 統轄部長の箕浦 潔氏からご講演をいただきます。また、島根大学 学術研究院 理工学系 教授 山田 容士氏から研究シーズ・ニーズのご紹介をいただきます。ご期待いただくとともに、ご関心のある方など多数の皆さまのご参加をお待ちしております。
■日 時 令和3年12月4日(土)13:30~15:30
■開催方法 Zoomウェビナー
■内 容
プログラム
(1)講演1(13:30~14:00)
「FPDの市場動向と最新技術の展開」
みずほ証券株式会社 エクイティ調査部 シニアアナリスト 中根 康夫
(2)講演2(14:15~14:45)
「液晶技術で実現するディスプレイの多様性」
シャープディスプレイテクノロジー株式会社 開発本部次世代技術開発統轄部 統轄部長 箕浦 潔
(3)研究シーズ・ニーズ紹介(15:00~15:20)
「ZnO系透明導電膜のスパッタリング法による低抵抗化膜の研究開発」
島根大学 学術研究院 理工学系 教授 山田 容士
■参加料 無 料
■定 員 300名
■申込締切 令和3年11月26日(金)
■問合先 (公財)中国地域創造研究センター 産業創造部(担当:箱田)
TEL:082-241-9940 FAX:082-245-7629 mailto:mailto:zdkoryu1@crirc.jp
申込フォーム:https://crirc.jp/applyc-7/
■詳細情報 https://crirc.jp/data/event/2021/11/2922/
23* DX推進に取り組む企業マインドの醸成セミナーの案内【開催12/15】
中国経済連合会では、ICTの利活用による地域課題の解決や地域経済の競争力強化に取組んでいます。この取組みの一環として、DXの導入事例紹介やベンチャー企業との連携等をテーマにした本セミナーを開催します。DXでお悩みの企業やこれからDXに取り組もうとしている企業の経営層を対象に、現地会場及びオンラインでの参加をご案内します。
■日 時 令和3年12月15日(水)16:00~18:00
■場 所 <現地会場>TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 ホール3A
(広島市南区大須賀町13-9)
<オンライン>ZOOM ウェビナー(視聴用URLは後日ご連絡します)
※新型コロナウイルスの状況次第で、オンライン開催のみとなる場合がございます。
■内 容
(1)開催あいさつ
中国経済連合会 常務理事 清地 秀哲 氏
(2)講演会(16:00~16:40)
テーマ:地域におけるイノベーション創出とベンチャー企業との協業
(株)エクサウィザーズ 執行役員 ⾧谷川 大貴
(3)パネルディスカッション(16:50~17:20)
《内容》
・DX導入事例を交えた企業紹介(株式会社ビザスク、フォースタートアップス株式会社)
「何故、DXを導入しなければいけないのか」、「メリット/デメリット」等を紹介
・中国地域の企業等を交えた議論
「ものづくり中堅中小企業のDX実装支援」、「ベンチャー企業への期待」等
《登壇者》(五十音順)
(株)エクサウィザーズ 執行役員 ⾧谷川 大貴
(公財)ひろしま産業振興機構 常務理事 荒井 康平
広島県 商工労働局 イノベーション推進チーム 主任 尾上 正幸
(株)ビザスク 執行役員 宮崎 雄
フォースタートアップス(株) アクセラレーション本部 Public Affairs 戦略室 小田 健博
マツダ(株) 執行役員 木谷 昭博
(4)意見交換会(名刺交換等を含む)(17:30~18:00)
■対 象 DXでお悩みの企業やこれからDXに取り組もうとしている企業の経営層
■参加料 無料(定員 現地会場:50人、オンライン:100人)
■申込締切 令和3年12月1日(水)※定員になり次第、締め切り
■申込・ 一般社団法人 中国経済連合会 情報通信委員会
問合先 (瀧口)TEL:082-548-8527、mailto:mailto:zh-taki@pnet.gr.energia.co.jp
(中本)TEL:082-548-8528、mailto:mailto:zhnakamo@pnet.gr.energia.co.jp
申込フォーム https://forms.office.com/r/ADL5tsjinn
■詳細情報 https://chugokukeiren.jp/topnews/data/2021/20211215dxseminar.pdf
24* 第8回ファクトリーサイエンティスト育成講座募集の案内【〆切~12/17】
~ファクトリーサイエンティストが工場を変える!生産性向上と事業創出の始まり~
中小規模の製造業の構成員がIoTデバイスによるエンジニアリング、センシング、データ解析、データ視覚化、データ活用の知識および技能を身に付け、データに基づく素早い経営判断をアシストできる人材「ファクトリー・サイエンティスト」の育成を目指します。カリキュラムは、平成30年度経済産業省「産学連携デジタルものづくり中核人材育成事業」にて開発した内容に基づき用意します。
■日 時 令和4年1月12日(水) ~ 2月16日(水)
全5回(毎週水曜日13:30~17:30)ほかグループセッションを実施
■場 所 オンライン開催
■内 容
[1回目]1/12(水) 「ローカル側システム基礎」
―「Arduino」を用いたIoTデバイスの開発
―3Dプリンタによる部品の作成と活用
[2回目] 1/19(水) 「サーバ側システム基礎」
―Microsoft Azureを用いたデータ受けとりシステムの構築
―データベースについて知る
[3回目] 1/26(水) 「データ加工とビジュアライゼーション」
―データ活用に必要な統計基礎
―データを抽出し、BIツールを用い見える化
[4回目]2/2(水) 「見える化・見せる化の更なる追及」
―ビジュアライゼーションの事業への活用
―さらなるデータ取得の技法
[5回目(最終発表)]2/9(水)または2/16(水) 「最終プレゼンテーション」
■定 員 50名
■受講料
・一般(非会員):132,000円 (税込・教材費含む)
・個人会員【特別割引】:121,000円(税込・教材費含む)
・協賛・賛助会員【特別割引】:92,400円 (税込・教材費含む)
■申込締切 令和3年12月17日(金)
★定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます★
■問合先 一般社団法人ファクトリーサイエンティスト協会 事務局
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYGSwYQ-rtY4IPV7KeUcjCaZbFiiP6cIow77kUmtpEq6JNcw/viewform
■詳細情報 https://www.factoryscientist.com/news/77
25*WiDS HIROSHIMA(Women in Data
Science)の案内
【随時開催】
現在、ワークショップ第2回「食×酒×データサイエンス」、アイデアソン「次世代のお弁当」のご視聴、ご参加を募集しております。
詳細は公式ページをご覧ください!→https://wids.hiroshima.jp/
----------------------------------------------------------------------------
『WiDS HIROSHIMA』 今注目のデータサイエンスが学べる米国発の女性向けイベント開催!本イベントは、「女性データサイエンティストを広島から誕生させよう!」をキャッチコピーに、「触れる」=ワークショップ、「挑む」=アイデアソン・データソン、「羽ばたく」=シンポジウム、という3つのレベル別プログラムを設定し、参加者の意欲や能力に応じた挑戦を受け付けます。今回のメインテーマは「食とデータ」。生きる上で欠かすことができない「食」に着目し、この領域で全ての人の豊かさと幸せを実現するために、データサイエンスをどのように活かすことができるか、食におけるサステナビリティ×データサイエンスを追及します。女性を中心にデータサイエンスに興味のある方の「WiDS Hiroshima」へのご参加、ご視聴をお待ちしております。詳細はwebサイトにてご確認ください!「WiDS(ウィズ) Hiroshima(ヒロシマ)」とは、米国スタンフォード大学の世界的な取組である「Women in Data Science」(以下「WiDS(ウィズ)」)の地域イベントで、広島県、広島大学、ひろしま自動車産学官連携推進会議、広島県地方大学・地域産業創生事業推進特別委員会が共催します。
《WiDS Hiroshima開催概要》
■日 程
「触れる」 ワークショップ 令和3年 8月23日(月)~12月1日(水)
「挑む」 アイデアソン(募集) 令和3年 8月2日(月)~9月30日(木)
(発表) 令和3年10月23日(土)⇒開催日延期
データソン (募集) 令和3年 9月24日(金)~11月30日(火)
(表彰) 令和3年12月18日(土)
「羽ばたく」 シンポジウム 令和3年12月18日(土)
■開催方法 オンライン
■対 象 データサイエンスに興味のある方(女性を中心にどなたでもご参加いただけます)
■参加料 無 料
■問合先 広島県 商工労働局 イノベーション推進チーム イノベーション環境整備担当
TEL:082-513-3353 mailto: syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://wids.hiroshima.jp/
《Women in Data Science(WiDS)について》
米国スタンフォード大学 のICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)を中心とした、性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材を育成することを目的とした活動です。世界各国のアンバサダーを通じて地域イベントを開催しています。
■WiDS Stanfordサイト:https://www.widsconference.org/
26*DXオーディション(オンライン) の案内【〆切~1/12】
~DXをプロモーションするYoutube動画を募集~
中国経済産業局では、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の導入支援するため、各社のDXに関するシステムなどをプロモーションするYoutube動画を募集、毎週ランキングします。併せて、応募された動画に係るDXの導入や提携、取材や賞の授与などを行って頂く協賛企業・機関も募集します。これにより、地域におけるDXのためのシステムなどの導入やDXに関連したビジネスマッチングの促進を目指します。
■開催期間 令和3年10月1日(金)~令和4年1月31日(月)※随時応募を受付
■募集内容
《DXに関する5分以内の動画》
DXにより会社・業務がどのように変わるかを表現した
〇自社で実施している・今後実施を予定しているDX
〇他社に提案したいDX
〇DXとは何かを説明する内容 など
《応募対象のDX》
〇デジタイゼーション
アナログ・物理データのデジタル化
〇デジタライゼーション
個別の業務・製造プロセスのデジタル化
〇デジタルトランスフォーメーション
組織横断/全体の業務・製造プロセスのデジタル化
“顧客起点の価値創出”のための事業やビジネスモデルの変革
※YouTube公開日2021年9月1日以降の動画に限ります
※投稿頂いたYoutube動画は、再生数により毎週ランキングします。
■応募締切 令和4年1月12日(水)
■問合先 DXオーディション(事務局) ㈱成研
TEL:082-533-7027 mailto:info@dx-meti-chugoku.go.jp
応募フォーム:https://www.dx-meti-chugoku.go.jp/form_video/
[実施主体]中国経済産業局 地域経済部 製造・情報産業課
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/topics/seijyo/211001.html
27* 「みんなのDX研修」 無料のWEBセミナーの案内【開催~3/中旬】
広島県では,DXの考え方や実践するための基礎を学ぶことができる無料の研修を開催しています。本セミナーは,DXの考え方や実践するための基礎を学ぶ”3時間”の研修です。広島県内で働く人全員が対象です!業種や職種は問いません。民間企業の方も公務員も,一緒になって学ぶ研修です。
■名 称 令和3年度広島県デジタルトランスフォーメーション 基礎研修(通称「みんなのDX研修」)
■開催期間 令和3年9月17日(金)~令和4年3月中旬まで(2週間に1度のペースで開催)
研修時間:3時間(休憩時間を含む。)/各回
■開催方法 Zoomを利用したオンラインによるライブ講義
■内 容
(1)DXとは DXの意義や事例を学ぶ。
(2)データの利活用方法
データ利活用の意義,データを用いた仮説や結論の導き方,データの表現方法を学ぶ。
(3)グループワーク等
■受講対象 県内の企業、団体、官公庁にお勤めの方等(主にDXを学んだ経験がない方を想定)
■参加料 無料
■定員・回数 1,500人( 30人/回 × 50回開催 )
■申込・ 広島県総務局 デジタルトランスフォーメーション推進チーム
問合先 (担当:木戸・大久保 ) TEL:082-513-2471
mailto:soudx@pref.hiroshima.lg.jp
申込フォーム http://minnano-dx.jp/
■詳細情報 https://minnano-dx.jp/
28*【東京からのUIターン採用をお考えの中小企業様へ】
広島県「移住支援金対象法人」の募集(登録無料)
広島では東京一極集中の是正に向けて,本年度9月より,国の地方創生推進交付金を活用した移住支援の取組である「移住支援金制度」をスタートしました。本制度開始に伴い,県内の中小企業等を対象として県求人情報サイト「ひろしまワークス」に掲載する「移住支援金対象法人」を募集しています。
■移住支援金制度とは?
東京の求職者が広島県内の対象地域に移住し,「ひろしまワークス」に掲載された「移住支援金対象求人」に就職
した場合,その移住者に対し,行政機関から移住支援金が支給されます。
⇒移住支援金制度詳細は,県の移住者向け特設ページ
(https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/246/210901ijyu.html)をご覧ください。
■企業が登録するメリットは?
「移住支援金対象法人」に登録することで,移住を検討している東京圏の求職者に対し,貴社の求人を「移住支援
金支給対象求人」としてPRすることができます。
⇒その他のメリットや法人登録について詳しくは企業向け特設ページ
(https://www.hiroshimaworks.jp/info/detail/2/8)で紹介しています。
■法人登録申請方法
企業向け特設ページ(https://www.hiroshimaworks.jp/info/detail/2/8)
をご確認の上,移住支援金対象法人
登録申請フォームから申請をお願いします。
■問合先 広島県 商工労働局 雇用労働政策課 雇用促進グループ(担当:桑田)
mailto: koyosoku@pref.hiroshima.jp TEL:082-513-3422
29*《人材募集中の企業様へ》広島県求人情報サイト 「ひろしまワークス」に掲載する中途求人を募集しています(掲載無料)
広島県が運営する求人情報サイト『ひろしまワークス(https://www.hiroshimaworks.jp/)』では、県内事業所が中途求人情報を無料で掲載することができます。求人サイトでは、自社の強みや仕事の特徴、働く社員の声など、求職者に伝えたい魅力をPRできる豊富なコンテンツを用意しています。求人票の作成にお困りの場合は、個別相談でのサポートも行っています。ぜひ貴社の人材募集にご活用ください!
■求人掲載先
広島県求人情報サイト「ひろしまワークス」
https://www.hiroshimaworks.jp/
■対象求人
勤務地が広島県内の求人であること
社会人を対象とした求人であること(新卒求人は不可)
■掲載料 無 料
■掲載申込方法
下記ページをご確認の上、所定フォームにご登録をお願いします。
https://www.hiroshimaworks.jp/info/detail/2/2
■問合先
広島県 商工労働局 雇用労働政策課 雇用促進グループ
TEL:082-513-3422 mailto:koyosoku@pref.hiroshima.jp
30* 令和元年度補正・令和2年度補正 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 <一般型(新特別枠含む)・グローバル展開型>の公募【〆切~11/11(8次)】
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、社会経済の変化に対応したビジネスモデルへの転換に向けた新型コロナウイルスの影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者に対して、通常枠とは別に、補助率を引き上げ、営業経費を補助対象とした「新特別枠」として低感染リスク型ビジネス枠を新たに設け、優先的に支援します。
■補助対象者
国内に本社及び補助事業の実施場所を有する中小企業者等。
ただし、申請締切日前10か月以内に同一事業(令和元年度補正・令和2年度補正ものづくり・商業・サービス生産性
向上促進事業)の交付決定を受けた事業者を除きます。また、新特別枠におきましては特別枠(令和2年度補正もの
づくり・商業・サービス生産性向上促進事業)の交付決定を受けた事業者を除きます。
■事業類型
(1)一般型
中小企業者等が行う「革新的な製品・サービス開発」又は「生産プロセス・サービス提供方法の改善」に必要な
設備・システム投資等を支援
うち、『新特別枠(低感染リスク型ビジネス枠)』については、補助対象経費全額が、以下のいずれかの要件に
合致する投資であることが要件。
・物理的な対人接触を減じることに資する革新的な製品・サービスの開発
・物理的な対人接触を減じる製品・システムを導入した生産プロセス・サービス提供方法の改善
・ウィズコロナ、ポストコロナに対応したビジネスモデルへの抜本的な転換に係る設備・システム投資
(2)グローバル展開型
中小企業者等が海外事業の拡大・強化等を目的とした「革新的な製品・サービス開発」又は「生産プロセス・サー
ビス提供方法の改善」に必要な設備・システム投資等を支援(①海外直接投資、②海外市場開拓、③インバウンド
市場開拓、④海外事業者との共同事業のいずれかに合致するもの)
■補助上限
〇一般型:1,000万円
〇グローバル展開型:3,000万円
■補助率
〇通常枠:中小企業 1/2、小規模企業者・小規模事業者 2/3
〇新特別枠(低感染リスク型ビジネス枠):2/3
■補助要件 以下を満たす3~5年の事業計画の策定及び実行
・付加価値額 +3%以上/年
・給与支給総額+1.5%以上/年
・事業場内最低賃金大なり地域別最低賃金+30円
※新型コロナウイルスの感染拡大が継続している状況に鑑み、補助事業実施年度の付加価値額及び賃金の引上げを
求めず、目標値の達成年限の1年猶予を可能とします。
※今回の「7次締切」より、加点項目の要件について、以下の通り変更が予定
していますので、事前にお知らせいたします。
・成長性加点:「有効な期間の経営革新計画の承認を取得した事業者」
・災害等加点:「有効な期間の事業継続力強化計画の認定を取得した事業者」
いずれも「7次締切」より「申請中」の場合は加点対象となりませんので、7次締切に応募をご検討中の方に
おいて、本項目による加点を希望される場合は、早めに承認・認定取得の準備をお願いいたします。
■公募期間 令和3年8月17日(火)~11月11日(木)17時(8次締切)
※ 7次までの各締切で不採択だった方は、8次締切に再度ご応募いただくことが可能です。一般型とグローバル
展開型は同じスケジュールで、7次締切後も申請受付を継続し、令和3年度内には、複数回の締切を設け、
それまでに申請のあった分を審査し、随時採択発表を行います(予定は変更する場合があります)
■申請方法
・申請は、電子申請システムでのみ受付けます。
・本補助金の申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
GビズID:https://gbiz-id.go.jp/top/index.html
■問合先 ものづくり補助金事務局サポートセンター TEL:050-8880-4053
(受付時間:10:00~17:00/月~金(土日祝日を除く))
■詳細情報 https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
31* 令和元年度・2年度補正 IT導入補助金2021
(通常枠・低感染リスク型ビジネス枠)の公募【〆切~11/17(4次)】
中小企業・小規模事業者のみなさまがITツールの導入による生産性向上並びにポストコロナの状況に対応したビジネスモデルに向けた、業務形態の非対面化に取り組む際にご活用いただける補助金です。
-------------------------------------
【通常枠(A・B類型)】
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。
■対象者 中小企業・小規模事業者等
■要 件
<A類型>
・公募要領に定める6つの共通プロセスのうち、“共P-01~各業種P-06“から必ず1つ以上の業務プロセスを担うソフト
ウェアである必要があります。
<B類型>
・公募要領に定める“共P-01~汎 P-07“の内、必ず4つ以上を担うソフトウェアである必要があります。
■補助率 1/2以内
■補助金額
<A類型>30万円~150万円未満
<B類型>150万円~450万円以下
■補助対象経費 ソフトウェア購入費用及び導入するソフトウェアに関連するオプション・役務の費用
※類型ごとのプロセス要件を満たすものであり、労働生産性の向上に資するITツールであること。
-------------------------------------
【低感染リスク型ビジネス枠(特別枠:C・D類型)】
新型コロナウイルス感染症の流⾏が継続している中で、ポストコロナの状況に対応したビジネスモデルへの転換に向けて、労働生産性の向上とともに感染リスクに繋がる業務上での対人接触の機会を低減するような業務形態の非対面化に取り組む中⼩企業・小規模事業者等に対して、通常枠(A・B類型)よりも補助率を引き上げて優先的に支援するものです。
■要 件
<C類型>
・業務の非対面化を前提とし、異なるプロセス間での情報共有や連携を行うことで補助事業者の労働生産性の向上に
寄与するもので、連携型ソフトウェアとしてITツールを導入する際に選択する類型となります。
<D類型>
・業務の非対面化およびクラウド対応されていることを前提とし、複数のプロセスにおける遠隔地等での業務を可能と
することで補助事業者の労働生産性の向上に寄与するものとして登録されたITツールを導入する際に選択する類型と
なります。
※複数プロセスを非対面化することが可能であれば、導入するツール数について単一か複数かは問いません。
公募要領に定める“共P-01~汎 P-07“の内、必ず2つ以上のプロセスを保有するソフトウェアである必要があります。
■補助率 2/3以内
■補助金額
<C類型>30万円~450万円以下
<D類型>30万円~150万円以下
■補助対象経費
ソフトウェア購入費用及び導入するソフトウェアの利用に必要不可欠なハードウェアのレンタル費用と関連する オプション・役務の費用
<C類型>
・上記AB類型の要件に加え、複数のプロセス間で情報連携し複数プロセスの非対面化や業務の更なる効率化を可能と
するITツールであること。
<D類型>
・上記AB類型の要件に加え、テレワーク環境の整備に資するクラウド環境に対応し、複数プロセスの非対面化を可能
とするITツールであること。
-------------------------------------
【共通事項】
■公募期間 (4次締切)令和3年11月17(水)
■問合先 (一社)サービスデザイン推進協議会
ナビダイヤルTEL:0570-666-424 IPTEL:042-303-9749
■詳細情報 https://www.it-hojo.jp/
32* 令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募
【〆切~2/4(第7回)】
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取り組み等の経費の一部を補助する本補助金の公募をしています。
※補助金電子申請システム(名称:Jグランツ)の利用が可能となりました。
■対象者
(1)商工会議所地域又は商工会地域の小規模事業者等(地域によりは窓口が異なります)
(2)申請にあたって経営計画を策定する必要があります。
計画の策定については、各地域商工会議所又は商工会がサポート
■補助率 補助対象経費の2/3以内
■補助上限 原則、50万円(条件により、補助上限の引上げが有ります)
■公募期間 *第7回受付締切:令和4年2月4日(金)
■問合先
<商工会議所地区分>日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局
TEL:03-6447-2389
<商工会地区分> 広島県商工会連合
TEL:082-247-0221 FAX:082-249-0565
■詳細情報
<商工会議所地区分>https://r1.jizokukahojokin.info/
<商工会地区分> https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
33* 令和2年度第3次補正 事業承継・引継ぎ補助金(事業承継トライアル)の公募
~社外の第三者である後継候補者に対して後継者教育を行おうとする企業を募集~
【〆切~11/22(3次)】
本事業は、後継者不在の中小企業が社外の第三者を後継候補者として事業承継に向けた準備を行う際の手順、課題、対応策等を明らかにし、その結果として得られる事業承継に向けた準備の「型」、特に後継者教育の「型」を共有知として蓄積すること目的としています。本事業において、社外の第三者である後継候補者に対して後継者教育を行おうとする企業を募集します。
なお、本補助金の申請は「電子申請(Jグランツ)」のみでの受付となりますので、GビズIDプライムアカウントの取得等をお願いします。
■概 要
(1) 事業承継計画の策定等
円滑な第三者承継の実現に向け、外部機関(取引先の金融機関等)と連携しながら、事業承継計画の策定や改善を 行っていただきます。
(2) 後継者候補の選定
策定した事業承継計画に基づき、外部機関(人材ビジネス事業者等)と連携しながら、社外の第三者である後継者 候補を選定していただきます。
(3) 後継者教育の実施
後継者候補とのマッチング後、後継候補者とともに、後継者教育プログラムを受講していただきます。
(4) PwCコンサルティング合同会社(執行管理団体)に対する報告・情報共有の実施
事業承継計画の策定状況及び後継者教育の進捗状況のほか、策定した事業承継計画の内容及び後継候補者に係る 情報等を執行管理団体に対して定期的に報告・情報提供を行っていただきます。
■補助の内容
後継者不在の 中小企業が事業承継に向けた計画を策定し、後継者候補を選定 、その後の後継者教育に係る 取組に 対して、経費補助を行うものです。
(1) 事業承継計画の策定支援を受ける際の経費補助
後継者候補受入に向け、事業承継にかかる専門家等からの各種支援 財務・経営分析、事業承継にかかる関係 者整理、事業承継にかかる経営資源・リスクの棚卸、株式承継・資本政策、納税資金計画等を包含する事業 承継計画の策定 を受ける際に要した費用
(2) 後継者マッチングに伴う手数料等にかかる経費補助
後継者が常勤雇用で成約した場合、人材紹成約した場合、人材紹介会社等に対して支払いが発生する手数料等
(3) 後継者候補への後継者教育に かかる経費補助
第三者承継に向けて、迎え入れた後継者候補に対する後継者教育にかかる費用専門資格の取得費用や外部セミ ナ ーの受講費用
・補助率:2/3以内 ・補助額:350万円以内
■主な支給要件
補助金の主な支給要件は、以下の通りです。
(1)第三者承継を進めるにあたり、外部機関の支援を受けていること
本事業は、中小企業・小規模事業者等が行う第三者承継の取組に対して、外部機関から受ける支援にかかる費 用を補助します。中小企業・小規模事業者等が単独で行う取組には、補助金は支給されません。
(2)事業期間中に、補助対象の取組に係る支援を受けていること
本事業の補助対象となる「事業承継計画の策定に係る支援」「後継者候補の選定に係る支援」は、原則、交付決 定日以降に発注を行い、補助事業実施期間内(交付決定日~令和4年1月31日)に支払いを完了したものに限りま す。
(3)第三者承継を成功させるために必要な後継者教育プログラムを受講すること
後継者候補を受入れた後、第三者承継をスムーズに進めていただくため、補助事業者が中小企業・小規模事業 者等と後継者候補の双方に提供する教育プログラムを受講していただきます。
■公募期間 令和3年10月18日(月)~11月22日(月)17:00(必着))
■問合先 事業承継・引継ぎ補助事業(事業承継トライアル) 事務局
<PwCコンサルティング合同会社> TEL:050-6868-9832
mailto:jp_cons_trial_business_succession@pwc.com
■詳細情報 https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2021/211021shoukei.html
34* 令和3年度 イノベーション人材等育成事業補助金の3次募集【〆切~11/15】
広島県では、社員を国内外の大学・企業・研修機関等へ派遣する取組を支援する補助事業を実施しています。
■補助対象事業者
今後成長が見込まれる産業分野への事業展開や,新たな価値創出による競争力強化に意欲的な広島県内に本社又は本店
を置く中小・中堅企業
■補助率・補助対象経費等
(1)補助限度額:100万円~400万円
(2)補 助 率:3分の2以内 ※研修区分により補助率が異なります。
(3)補助対象経費:
【国内研修】:入学料、受講料、旅費、
(研修等派遣中の社員人件費、代替社員の賃金)等
【国外研修】:上記に加え、渡航費、保険料等
注)( )は、長期滞在型研修に派遣した場合に限る。
■受付期間 3次募集:令和3年11月15日(月)締切
■提出・ 広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/inno-koubo.html
35* 令和3年度 広島県未来チャレンジ資金の募集【〆切~11/29(4次)】
広島県では、大学院等専門課程で高度な知識を身につけ、「将来,広島県内企業等で働きたい!」という方に対して、修学に必要な資金を貸し付けます(無利子)。 課程修了後9年間のうち、広島県内企業等で8年間就業(継続就業を含む)をしていただくと、貸付金全額の返還を免除されます(一部返還免除もあります)。 広島県産業の発展に貢献したい!という方の募集をお待ちしています。
■支給対象
入学金,授業料及び通学のために転居した場合の住居の賃借料(光熱水費,敷金礼金等は除く)
※在学生の場合,原則,授業料のみが対象となります。
■貸付期間及び限度額
通常の修学年限によって修了するまでの期間内(3年間を上限)
国内=月額10万円を限度,国外=月額20万円を限度
■受付期限 (4次募集)令和3年11月29日〔月〕締切 ※当日の消印有効
■提出・ 広島県商工労働局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314
mailto:mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html
36* 令和3年度 中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募
~新たな取り組みに挑む即戦力人材の獲得に必要な経費を支援~【〆切~3/30】
広島県では県内産業の活性化をめざし、登録人材紹介会社の職業紹介等を活用して、新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用されたり、副業・兼業の形態で受け入れる場合に必要な経費(人材紹介手数料や業務委託料)の一部を県が補助します。
■応募資格
新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用したり、副業・兼業の形態で受け入れる県内の中小・中堅企
業,組合等
■補助内容
新たな取組のため、登録人材紹介会社の職業紹介等を利用し、プロフェッショナル人材を採用したり、副業・兼業
の形態で受け入れる場合に、必要となる経費の一部を補助します。
■補助対象経費
補助事業者が利用した登録人材紹介会社に支払う人材紹介手数料や業務委託料です。
■補助率・補助限度額
①プロフェッショナル人材採用事業
補助率 :1/2(千円未満切捨て)。プロフェッショナル人材1名あたり上限100万円。
②副業・兼業人材活用事業
補助率:補助対象経費に35/100を乗じて得た額の1/2(千円未満切捨て)。1名あたり上限25万円。
■補助回数 令和3年度を通じて1社につき3回限り。
(複数名申請される場合は、その人材の活用方法がそれぞれ異なっている必要があります。平成28年度から 通算6回を限度とする。)
■申込期間 プロフェッショナル人材との契約(契約の内定を含む。)日から就業を開始する日の前日まで
■申込締切 令和4年3月30日(水曜日)17時まで ※必着
■提出・ 広島県商工労働局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/pro-kyoten/probosyu33.html
101* 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」を活用し、産品に対するお客様や専門
家の意見を、県内事業者にフィードバックするテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、月替わりで,対象に選定した県産品を 販売し,消費者ヒアリングなどを行います。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品の評価を行い,専門家のアドバイスを 含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィードバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」 運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局観光課BUYひろしま推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto: buyhiro@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
102* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内
【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業 者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフがお 話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※新型コロナウイルスに関する経営のお悩みをお持ちの方、ご相談対応しております。
■広島県よろず支援拠点(本部)
広島県情報プラザ 1階(広島市中区千田町3-7-47)
TEL:082-240-7706
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■広島県よろず支援拠点(福山サテライトオフィス)
広島県福山庁舎 第3庁舎 7階(福山市三吉町1-1-1)
TEL:084-926-2670
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:佐々木・日浦)
問合先 ※福山市内のサテライトもご利用ください。
TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/organization/yorozu/
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
103* 「海外進出企業ダイレクトリー2021」を発行
ひろしま産業振興機構では、広島県内企業の海外進出状況を調査し、海外事業所等の名称、所在地、連絡先、主要製品・取扱品等を取りまとめて年に1回発行しています。
■販売価格 2,000円/1部
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S58104219/
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/wp-content/uploads/2021/09/2021_overseas_directory.pdf
104*上海事務所・海外9拠点によるビジネス相談をご活用ください!【随時受付】
ひろしま産業振興機構・国際ビジネス支援センターでは、上海事務所と海外9都市のビジネスサポーターを通じて、現地最新情報の収集・ビジネス相談・ビジネスマッチングの支援を行っています。海外渡航が制限される中、ウェブ面談にも対応していますので、お気軽にご利用・ご相談ください。
※対象:広島県内に事業所のある企業等
■海外拠点
・上海事務所
・海外ビジネスポーター 9都市
(大連・台北・バンコク・ハノイ・ホーチミン・シンガポール・ジャカルタ・チェンナイ・ニューヨーク)
https://www.hiwave.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/supporter2020.pdf
■上海事務所・海外ビジネスサポーターの現地レポート集
https://www.hiwave.or.jp/purpose1/international/report2018/
■問合先 (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
TEL:082-248-1400 mailto:s-kokusai@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/international/foreignoffice/
105* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人
に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そうとする方、創業期にある方、新たな事業
分野への進出を目指す方が対象となります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:福島・仲川)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/createcore/
106*「下請かけこみ寺」の案内
~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます~
「下請かけこみ寺」は、下請取引の適性化を推進することを目的として国(経済産業省 中小企業庁)が全国48か所に設置したものです。「下請かけこみ寺」では、中小企業の取引上の悩みの相談に企業間取引や下請代金法などに詳しい相談員や弁護士が無料で相談に応じています。秘密は厳守します。大きな悩みになる前にお近くの「下請かけこみ寺」にまずはご相談ください。
■無料相談
・相談は、業種を問わず、中小企業の皆さまからの「取引に関する相談」であれば、相談に応じます。
・相談内容はもちろんのこと、相談を受けたこと自体も秘密として取り扱いますので、安心してご相談ください。
紛争の相手先への連絡も当然いたしません。
・匿名でも相談を行うことができます(弁護士への相談を除く)。
※取引あっせん、経営、技術、金融、労働、交通事故等、一般の法律相談に関する相談は、お受けできません。
■相談事例
・支払日を過ぎても代金を支払ってくれない
・原材料が高騰しているのに単価引き上げに応じてくれない
・発注元から棚卸し作業を手伝うよう要請された
・お客さんからキャンセルされたので部品が必要なくなったと言って返品された
・「歩引き」と称して、代金から一定額を差し引かれた
・長年取引をしていた発注元から突然取引を停止させられた
■受付時間 平日9:00~12:00/13:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)
■問合先 「下請かけこみ寺((公財)ひろしま産業振興機構内)」
相談用フリーダイヤル(通話料無料):0120-418-618
※お近くの「下請かけこみ寺」に直接つながります。
■詳細情報 http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/
107* 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から
創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:小川・恩智・上川・中川・石田)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/foundation/support/
108* 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウをはじめ、成長性・経営力を評価した
評価書を発行し、企業価値のアピールや円滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった
課題解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点により総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当
問合先 (担当:高田・鬼村・山本)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/evaluation/
-------------------------------------------------
【オンラインサポート制度スタート】
平成27年より「広島県中小企業技術・経営力評価制度」を開始し、現在まで約350件の評価書を発行してまいりました。 これまで評価書の発行は、ひろしま産業振興機構またはお申込みの金融機関から行っていましたが、令和3年4月より、専門家から評価内容の説明が受けられるオンラインサポート制度をスタートしました。評価書に記載した課題に対する解決策の提案まで行いますので、事業改善や新たな事業展開にお役立てください。
■オンラインサポート制度 https://www.hiwave.or.jp/news/26973/
109* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集
【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社の
ための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:下桶・升田)
TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/team/
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-207-0563 FAX 082-242-7709
メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料) (*‘∀‘)σ
お問い合わせ・サポートはこちらをクリック
※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。