ひろしま産業振興機構より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様に届けさせていただきます。
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
新型コロナウイルスの影響に係る補助金・給付金を一覧でご覧になれる,
『国・広島県 市町の補助金・給付金早見表【中小企業等向け】』を作成しています。
⇧⇧上記をクリックして内容をご確認ください。⇧⇧
ひろしま産業振興機構(産振構)では、一般賛助会員(会員)の特典として、産振構開催セミナーの内容や補助金活用の方法などの動画を会員限定で配信し、会員企業の皆様に有益な情報をより具体的にお届けするWEBサイト「産振構チャンネル」を開設しています。※会員の入会も随時、申込受付中!!
■産振構チャンネル
○企業の皆様に役立つセミナーや補助金の活用方法等を、動画でわかりやすく配信【会員限定・配信中】
⇒解説「デジタル人材育成を支援します!①概要編/②講座詳細編」を公開!! New!!
○企業の取り組み事例を紹介する動画を随時配信【一般公開・配信中】
⇒IoT化に向け取組む県内企業(5社)の事例を紹介!!
■会員企業PRコーナー
○産振構ホームページ内に会員企業PRコーナーを新設し、会員企業の製品・サービス等を紹介【一般公開中】
⇒【マナック株式会社】「Etak®」(イータック)~抗菌・抗ウイルス効果が持続~Update!!
下記3つのタブをクリックして、是非ご覧ください。
- 02ものづくり現場IoT推進リーダー育成塾サポーター候補者の募集 【〆切~7/20】
- 03[Amazon, 広島県共催]広島県の中小企業のためのEC活用オンラインセミナーの案内
【開催7/15】 - 04令和3年度 技術者研修「食品に関する基礎研修(講義)」の受講者募集 【〆切~7/13】
- 05広島県×インドの共同ワークショッププログラム『ROAD TO SHINE 』
オープンセミナー「転換期の自分起点で考えるこれからの地域ビジネス」の案内 【開催7/17】 - 06『中小企業の技術とビジョンを製品に変えるオープンイノベーション型プログラム!
「ひろしまビジネス実験部」オンライン説明会の案内 【開催7/26】 - 07優れた環境・エネルギー技術のグローバル展開を広島県がサポート!参加者募集の案内
【〆切~7/30】 - 08『ビジネスに効く!?最新サイエンス ~柑橘の“果皮”~
いま気になる話題を噂の研究者に聞いてみる』の案内【開催8/10】 - 09『=事業化支援のための短期集中型プログラム=第5回Campsアクセラレーションプログラム
(CAP)参加者エントリー受付開始!』の案内 【〆切~8/11】 - 10<知財調査>J-PlatPat 検索入門の案内【開催8/20・9/15】
~膨大な特許情報を「有効活用したい!」と思っている方にお薦めします~HP公開の紹介 - 11『樹脂やゴム材料等の分析・評価に関わる技術情報データベース&研究者・グループ名鑑』
HP公開の紹介
- 13ニューヨーク・ジャカルタ発!オンデマンドセミナー「海外ビジネス最前線」の案内
【配信7/1-7/21(WEB)】 - 14香港ビジネスセミナー「香港ビジネス環境の現状と未来」の案内【配信8/3-8/23(WEB)】
- 15中国食品消費財バイヤーとのオンライン商談事業の参加企業募集【〆切~7/30】
- 16令和3年度 国際取引実務研修「通関編」の案内【〆切~8/20】
- 17(一社)広島県観光連盟主催 HITミーティング(Web)の案内【開催7/8】
- 18「メッセナゴヤ2021」広島県内商工会議所 共同出展ブースへの出展者募集【〆切~7/9】
- 19セミナー「withコロナ時代に経営力を高める秘訣「おもてなし」の心とスキル」の案内
【開催7/13】 - 20令和3年度「女性活躍推進セミナー ~女性の採用・就業継続編~」の案内【開催7/15(WEB)】
- 21『生産性向上!人材確保!組織力向上!』今、経営者が注目する「働きがい」向上の取組とは
~働き方改革 企業経営者勉強会~参加者募集【開催8/4~(2回)】 - 22「全国中小企業クラウド実践大賞2021」出場者の応募受付開始【〆切~8/13】
- 23eラーニングで学ぶ「自動車の金属材料と加工技術」の案内【配信中】
- 24出勤者数の削減に関する実施状況の公表・登録について【広島県からのお願い】
- 25令和3年度 展示会等のイベント産業高度化推進事業の公募【〆切~7/31】
- 26令和元年度・2年度補正 IT導入補助金2021(通常枠・低感染リスク型ビジネス枠)の公募
【〆切~7/30(2次)】 - 27令和元年度補正・令和2年度補正 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
<一般型(新特別枠含む)・グローバル展開型>の公募【〆切~8/17(7次)】 - 28令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募
【〆切~10/1(第6回)】 - 29令和2年度第3次補正予算 事業承継・引継ぎ補助金の公募【〆切~7/12(1次)】
- 30令和2年度第3次補正 事業承継・引継ぎ補助金(事業承継トライアル)の公募
【〆切~7/15】 - 31令和2年度第3次補正 事業承継・引継ぎ補助事業(事業承継トライアル)の公募
【〆切~7/15・8/16】 - 32令和3年度 JAPANブランド育成支援等事業の公募【〆切~7/15】
- 33令和3年度 ものづくり現場IoT導入実証事業助成金の公募【〆切~7/9】
- 34令和3年度 発明研究奨励金の公募【〆切~7/31】
- 35ひろしまベンチャー助成金「一般枠」の公募【〆切~9/30】
- 36<呉市等>地域活性化支援制度「幸運(グッドラック)」の公募【〆切~7/30】
- 37<広島市>令和3年度 見本市等出展助成金(後期)の公募【〆切~7/16】
- 38<尾道市>令和3年度 中小企業者等販路開拓支援事業補助金の公募【受付中】
- 39令和3年度 福山市助成制度の公募【受付中】
- 40令和3年度 府中市補助金制度の公募【受付中】
- 41三次市三次ブランド販路拡大支援事業補助金の公募【受付中】
- 42令和3年度 東広島市ものづくり新事業展開支援補助金の公募【受付中】
~知的財産権取得に関する支援を行います~
- 101広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 - 102中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや新型コロナウイルスの影響等に関する経営上の相談にも対応します~ - 103上海事務所・海外9拠点によるビジネス相談をご活用ください!【随時受付】
- 104広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- 105「下請かけこみ寺」の案内
~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます~ - 106新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ - 107広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~ - 108中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
01*「ひろしまIoT実践道場」のモデル企業を募集【~7月中旬】
~大手ベンダーや地域有識者から、無料でアドバイスが受けられます!~
ひろしま産業振興機構(産振構)と広島県では、県内の中堅・中小製造業等をモデル企業として、実際の経営課題や現場課題を取り上げ、複数のIT専門家からの多面的なアドバイスにより、IoT活用実践を支援しています!アドバイザーは、国内の大手ITベンダー等で構成されています。 この取組のプロセスや成果(範囲は応相談)を、産振構の広報活動等を通じて地域に広くPRすることは、貴社の知名度を上げるチャンスにもなります!
ぜひ、モデル企業としての参加をご検討ください!
■募集要項
・開催回数…年間6回×2年(基本、隔月開催)、1年目の1回目開催を、令和3年9月に予定しています。
・モデル企業数…2社程度/年
・支援内容…(1年目)課題出し~実証計画の具体化
(2年目)実証&フォロー
1年目の2回目の開催では、現地視察を予定しています。
・参 加 料…無料(実際の設備・システム投資はモデル企業の負担になります。)
・参加対象…広島県内に本社を有する企業であること
自社の業務課題が明確であること
経営者又は投資判断できる方自らがこの事業に参加できること
IoT又はIT活用を実践した経験があること(部分的な活用でも可)
IoT導入のプロセスや成果をオープンにしていただけること(範囲は応相談)
■開催場所 イノベーション・ハブ・ひろしまCamps(広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル1F)
(コロナ禍の影響で、Web会議システム(Zoom)で開催する場合もあります。)
■募集期間及びモデル企業の採択
概ね令和3年7月中旬までにご連絡ください。モデル企業の採択に当たって、候補者の概要をアドバイザーに説明
するため、応募いただいた各社に、産振構 職員が訪問等し、お話をお伺いさせていただきます。
■ご参考 一昨年度(H31/R元)のモデル企業の事例報告はこちら(動画)
(大和重工(株)、ツネイシカムテックス(株))
■問合先 公益財団法人ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター(担当:小西・時盛)
TEL:082-240-7716 FAX:082-242-7709
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/news/27837/
02*ものづくり現場IoT推進リーダー育成塾サポーター候補者の募集
【〆切~7/20】
ひろしま産業振興機構では、IoTの基礎やものづくり現場でのIoT技術を実践的に学びたいというものづくり中小企業の思いに応えるため、現場改善レベルの「ものづくり現場IoT推進リーダー育成塾」を、昨年度から実施しています。
現在はこの塾を委託運営していますが、企業の身近な課題に機敏に対応できるよう、来年度は塾運営を内製化したいと考えており、本年度の塾運営を通じて、委託先からノウハウを学ぶ予定です。しかし、IoTの分野は専門性が高く、日々進歩しているため、ひろしま産業振興機構だけでは到達できません。このため、IT技術者(サポーター)のご協力を得たいと考えています。
「ものづくり中小企業×IT技術者(サポーター)×ひろしま産振構」でDXの第一歩、IoT化のムーブメントを起こしましょう。
■募集する人材像
培われたIT技術と、日々進化するIT技術の習得力を活かして、ものづくり中小企業に寄り添って、そのIoT化
等デジタル化を支援できる方
(具体的な要件は、下記の詳細情報のリンク先にアクセスの上、ご確認ください。)
■“来年度”の内製化で担っていただきたい役割
この塾では、「IoT推進リーダーの育成」と、その所属企業の「経営層によるIoT活用戦略の作成」を並行して行い
ます。サポーターには、前者のカリキュラム中の「実習(ハンズオン)」と「IoT導入プランの作成」のサブ講師を
お願いする予定です。
(謝金・交通費を支給予定)
■サポーターになっていただくまでの流れ
・本年度は、IT技術者をサポーター候補者と呼び、塾の準備・運営を通じて、そのノウハウを委託先から伝授して
もらう予定です。
・来年度は、本年度のサポーター候補者から、改めて選考いたします。
■今回のサポーター候補者の募集人数 3人
■サポーター候補者の募集期間
令和3年7月2日(金)~7月20日(火)
■応募方法
下記詳細情報にアクセスし、応募フォームからお申し込みください。
■選考方法
お申し込み後、個別に、ひろしま産業振興機構及び本年度の委託先と3者面談(Zoom)を実施します。
■費 用
本年度は、ノウハウを習得する経費として5万円/人を、選考後に、ひろしま産業振興機構に納入していただき
ます。
■応募・ 公益財団法人ひろしま産業振興機構
問合先 ものづくり人材育成センター TEL:082-240-7716
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/news/28461/
03* [Amazon, 広島県共催]
広島県の中小企業のためのEC活用オンラインセミナーの案内【開催7/15】
ECを活用して、販路拡大、海外展開を目指す広島県内の中小企業向けオンラインセミナーを開催します。ECを活用するメリット、留意点や、ECサイトと自社ECとの違い、「無名の小さなお店」がオンラインで成功する事例などもご紹介。Amazonのビジネス概要やFBA(フルフィルメントbyAmazon)についてもご説明します。
■日 時 令和3年7月15日(木)15:00~
■開催方法 オンライン配信
■内 容
・EC活用のメリット・デメリット
・ECサイトと自社ECの違いは?
・「無名の小さなお店」がオンラインで成功する事例の紹介
・Amazon出品サービスとは?(国内販売・海外販売)
・EC運用サポートサービスのご紹介 他
※株式会社ISSUN宮松様によるEC全般についてのお話や。EC活用で成功した企業様の事例紹介等を予定
しています。
<こんなニーズをお持ちの企業の皆様へ>
・ECを使って直接ビジネスに取り組みたい
・エリアを限定せず全国へ販売したい
・海外マーケットに進出したい
・時間や手間をかけず効率的に販売したい
■参加料 無料
■申込・ 広島県商工労働局 イノベーション推進チーム
問合先 中小・ベンチャー支援担当(担当:渡部・石岡)
TEL:082-513-3355 FAX:082-223-2137
申込フォーム https://register.gotowebinar.com/register/1521745399418955276?source=Hiroshima
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/amazon-webinar.html
04*令和3年度 技術者研修「食品に関する基礎研修(講義)」の受講者募集
【〆切~7/13】
来る令和3年7月20日(火)に食品工業技術センターで本基礎研修を開催いたします。実務経験が浅い方を対象として、業務で必要となる基礎的な知識を習得する場として活用いただきたく、ご案内申し上げます。また、職場内で該当されると思われる方にもお伝えください。
なお、今年度の「食品に関する基礎研修(講義)」に関しましては、新型コロナウイルスの感染者の増加に伴い、ビデオ会議システム「Zoom」によるWebセミナー形式(Zoomウェビナー)で行います。募集人数については80名程度とし,先着順に決定させていただきます。
■日 時 令和3年7月20日(火)9:30~15:30
■実施方法 ビデオ会議システム「Zoom」によるWebセミナー形式
■内 容 食品加工学,食品の微生物制御,食品の官能評価概論,食品工場の衛生管理の基本
■受講料 無料
■申込締切 令和3年7月13日(火)
■申込・ 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 技術支援部(担当:藤井)
問合先 TEL:082-251-7433 FAX:082-251-6087
mailto:skcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
申込フォーム https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_0x6qg_9qROy4iUbTx62W3Q
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/26/03kougi.html
05*広島県×インドの共同ワークショッププログラム『ROAD TO SHINE』
オープンセミナー「転換期の自分起点で考えるこれからの地域ビジネス」の案内 【開催7/17】
2020年7月、インド最大級のスタートアップ・インキュベーション施設である『T-Hub』と日本の自治体として初のパートナーシップを締結しました。共同ワークショップ・プログラムでは、インドから選抜されたチームと広島の参加企業がタッグを組んで、世界にもつながる地域課題を解決するための新たなアイデアやソリューションを創造していきます。Road To Shine は広島県の企業、学生、そして世界のデジタルトランスフォーメーション(DX)をリードするインドのエンジニアパートナーが繋がり、新たな事業の創造を目指すプログラムです。これからの持続可能な地域とビジネスを広島から世界へ。ともに挑戦する参加者を募集します。変化の大きな今だからこそ視点を広げるチャンスです!共に学び合いながら新たな事業や取り組みを創造してみませんか!
■日 時 令和3年7月17日(土)13:00~15:00
■開催方法 オンライン(Zoom)開催 ※当日までに配信リンクをメールにてお送りいたします。
■内 容 二人の次世代起業家をお招きして、自らビジネスを作ること、持続可能性、これからのビジネスのあり方
についてお話しいただきます。
セミナー後半では、Road To Shineプログラムの概要をご説明します。
【スピーカー】 三宅 紘一郎 ナオライ株式会社 代表取締役/一般社団法人まめな 共同代表理事
丑田 俊輔 ハバタク株式会社 代表取締役/シェアビレッジ株式会社 代表取締役/
プラットフォームサービス株式会社 代表取締役
■参加料 無 料
■対 象 <※本セミナーは単発でのイベントとしてどなたでもご参加可能です。>
・地域の未来やこれからの産業・ビジネスについてご興味のある方など、幅広い広島の企業・学生のみなさん
・Road To Shine プログラムへの参加を検討されている方
(オープンセミナー終了後、Road To Shine プログラムに参加を希望される方には別途申し込みのご案内を致します。
本申し込みが終了後、プログラムへの参加が決定となります。)
■申込・ イノベーション推進チーム イノベーション環境整備担当
問合先 TEL:082-513-3353 mailto:syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp
申込フォーム https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1666&check
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/innovation-event/roadtoshine2021.html
06*『中小企業の技術とビジョンを製品に変えるオープンイノベーション型
プログラム!「ひろしまビジネス実験部」オンライン説明会の案内【開催7/26】
~GOBがファシリテート!思考の『型』で新事業を考え、ローンチする
(本番開始10月~)~
今年で5年目を迎える新規事業開発プログラム「広島ビジネス実験部」は、顧客インタビューや試作品の検証によって顧客の課題を深く理解し、市場できちんと受け入れられるモノづくりを企画・試行できるのが一番の醍醐味です!自らも起業家としてモノづくりの苦労と楽しみを経験してきたメンターが、皆様に伴走しつつアイデアを形にしていきます。「この素材や材料を活かして○○を作れないかな?」「下請部品だけじゃなく自社で直接販売する製品を作りたい!」そんなモノづくり企業の参加をお待ちしております。
■日 時 令和3年7月26日(月)18:00~19:30
■場 所 イノベーション・ハブ・ひろしま Camps(中区紙屋町)並びにオンライン
(Camps公式YouTubeからライブ配信)
■内 容
ひろしまビジネス実験部で取り組む内容や進め方についてGOBから詳しくご説明します。さらに、過去実際に参加
された経験者をゲストにお招きし、GOB 副代表/当実験部メインファシリテーターの高岡泰仁氏が当時の悩みや
最終成果を振り返りながらトークセッションを行います。皆様からの質問にもお答えしますので、どうぞお楽しみ
に!
ファシリテーター GOB Incubation Partners株式会社 副代表 高岡 泰仁
■定 員 現地参加者:20名ほど
オンライン参加者:定員無し
■参加料 無 料
■主な対象 広島県内に事業所を有する企業で、材料や素材・加工技術等を有しており、一般消費者向けの新製品開発
を狙うモノづくり企業等(サービス・IT分野の企業も参加可能。)
■申込・ 広島県商工労働局 イノベーション推進チーム イノベーション環境整備担当
問合先 TEL:082-513-3353 mailto:syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp
申込フォーム https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1676&check
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/innovation/zikkenbu2021.html
07*優れた環境・エネルギー技術のグローバル展開を広島県がサポート!
参加者募集の案内【〆切~7/30】
広島県は、三菱商事および三菱UFJリサーチ&コンサルティングと連携して、県内の環境・エネルギー関連企業の販路拡大を支援する取組「環境・エネルギー産業グローバルビジネス創出業務」を開始し、支援先候補となる企業を募集します。2030年のSDGs達成や2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、市場の拡大が加速する中、本業務では、優れた環境・エネルギー技術やサービスを持つ県内企業と商社等とのマッチングを図り、支援先企業(10社選定)が効果的に事業展開できるよう、三者が協働してサポートします。皆様からのご応募、お待ちしております!
※ご応募頂いた全ての方に、三菱UFJリサーチ&コンサルティング作成のASEAN市場動向レポート(環境規制動向、エネルギー整備計画等)を提供します(10月頃予定)。
■業務期間 令和3年6月~令和5年3月(約2年間)
■対象分野
環境省が環境産業と位置付ける分野(環境汚染防止,地球温暖化対策,廃棄物処理・資源有効利用,自然環境保全)
に加え,保有する技術や供給する製品・サービスが環境・エネルギー産業に直接的または間接的に寄与し,持続
可能な循環型社会の実現に貢献する分野。
■対象企業
広島県内に本社機能または主たる事業所(製造/販売拠点等)を有し、かつ、対象分野に関連する製品やサービス
を取り扱っている企業または、当該技術(特許・実用新案含む)を保有する企業(企業規模は問わない)。
■サポートメニュー
・ASEAN市場動向レポート提供
・商社等とのマッチング支援
・マーケティング支援
■申込締切 令和3年7月30日(金)
■問合先 広島県 商工労働局 海外ビジネス課 環境関連産業海外展開グループ(担当:松本)
TEL:082-513-3364 mailto:syokaigai@pref.hiroshima.lg.jp
申込フォーム https://questant.jp/q/GLOBAL_BUSINESS
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/77/global-business.html
08*『ビジネスに効く!?最新サイエンス ~柑橘の“果皮”~ いま気になる話題を噂の研究者に聞いてみる』の案内【開催8/10】
「えっ、酵素に浸しておくだけでドロドロになるんですか?」
最近メディアでも取り上げられじわじわと認知度が上がっている『柑橘果皮酢』。その開発に取り組んでいるのは、広島県食品工業技術センターの研究員のみなさんです。
「柑橘の果皮でお酢ができるんですか?」
「果皮のペーストってどんなものですか?」
「炭酸?アイス?アレンジメニュー作りたい!」
さぁ、みなさんの疑問を噂の研究者に聞いてみましょう!
■日 時 令和3年8月10日(火)14:00~15:30
■場 所 イノベーション・ハブ・ひろしま Camps(広島市中区紙屋町)
★「イノベーション・ハブ・ひろしま Camps」の公式YoutubeチャンネルでもLIVE配信します。
■内 容
これまで廃棄していた果皮の資源利用効率の向上のため、開発した技術で有効利用に成功した広島県食品工業技術
センターの研究者の方をお招きし、参加者とのトークセッションを交えながら最新のサイエンスの面白さに迫りま
す!
講 師:広島県食品工業技術センター 生物利用研究部 主任研究員 坂井 智加子
■定 員 会場参加 20名(先着順/無 料)
■対 象 飲み物や料理に柑橘の“果皮ペースト”が使えるかも!と可能性を感じた飲食店経営者、食品製造業者、
農業関係者など
■問合先 広島県商工労働局 イノベーション推進チーム イノベーション環境整備担当
TEL:082-513-3353 mailto: syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp
申込フォーム(※Youtubeでの視聴を希望される方の申込は不要です。)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=1492&check
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/innovation-event/latestscience1.html
09*『=事業化支援のための短期集中型プログラム=第5回Campsアクセラレーションプログラム(CAP)参加者エントリー受付開始!』の案内
広島県は、イノベーション・ハブ・ひろしま Campsの会員を対象に、短期集中型のビジネス構築プログラム「CAP」を開催します。このプログラムは、デロイトトーマツ(広島・福岡)がアクセレーターとして参加者に伴走しながら、新事業の立ち上げやさらなる成長に向けたビジネスモデルの磨き上げに向けて一緒に悩み考え抜きます。切磋琢磨できる環境も魅力の一つです、熱いエントリーをお待ちしております!
■選考方法・スケジュール
<選考方法>
選考に当たっては、現段階の事業構想等について以下の要素を総合的に評価し、参加者を選定致しますが、ポテン
シャルを重視します。
<選考スケジュール>
8月11日(水) 17時応募締切
8月12日(木) 一次(書類)選考実施
8月13日(金) 結果及び二次選考日時連絡(予定)
8月27日(金)、88月28日(土) 二次選考(面接・プレゼン)
8月30日(月)~9月1日(水) 審査通過(参加者選考)連絡
■プログラムの主なメニュー
(1)アクセラレーターによる伴走型支援(個別メンタリング)【8月~翌年3月】
(2)インプット講義(知識の習得)【9月~1月】
(3)進捗報告会及び参加者による交流の機会提供【10月~2月】
(4)ビジネスプラン発表会(デモデイ)【来年3月中旬予定】
■応募資格
・Campsの会員であること(プログラム参加にあたり新規会員登録も可能)。
・今後創業予定もしくは概ね創業10年以内の起業家(法人設立の有無は問わない)、または新規事業・第二創業を
立案・検討中もしくは着手済の法人(今後設立予定でも可)に属する新規事業担当者であること。
・創業または新規事業として検討中・実施中の事業プランが、新規性・独自性のある商品またはサービスを提供する
内容となっており、かつ成長性と収益性が見込める事業展開を目指していること。
・本プログラムを最後まで遂行する意志があること。また、本事業が提供するプログラムに原則としてすべて参加
できること。
※詳細はWEBでご確認ください。
■開催場所 イノベーション・ハブ・ひろしま Camps (広島市中区紙屋町)
■応募方法 下記詳細情報の広島県の公募ページから、応募方法に従い提出書類をメールにて送付してください。
■申込締切 令和3年8月11日(水)17時まで
■問合先 広島県商工労働局 イノベーション推進チーム イノベーション環境整備担当
TEL:082-513-3353 mailto: syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/innovation/cap5.html
10*<知財調査>J-PlatPat 検索入門の案内【開催8/20・9/15】 ~膨大な特許情報を「有効活用したい!」と思っている方にお薦めします~
本セミナーでは、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)を活用して、特許情報を効果的に検索、閲覧するための操作方法をわかりやすく説明し、キーワードによる検索方法を習得していただけます。 さらに、1人1台のパソコンを使用して検索実習することで、実践的な力も身につけることができます。また、セミナー終了後には、希望者に個別相談も予定しています。
■日 時 [第1回]令和3年8月20日(金)14:00~16:00(16:00~個別相談)
[第2回]令和3年9月15日(水)14:00~15:45(15:45~個別相談)
■場 所 合人社ウェンディひと・まちプラザ[広島市まちづくり市民交流プラザ]
北棟6階 マルチメディア実習室 (広島市中区袋町6-36)
■内 容
[第1回:8/20]特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) の検索について
・基礎知識編 ・特許・実用新案編
[第2回:9/15]特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) の検索について
・基礎知識編 ・意匠編 ・商標編
講師 : INPIT 広島県知財総合支援窓口(一般社団法人広島県発明協会)
知財活用アドバイザー 曽我部 秀雄(そがべ ひでお)
■対 象 特許情報プラットフォームに興味をお持ちの方、検索方法を習得したい方 他
※基礎的なパソコン操作が可能な方を対象といたします。
■参加料 無 料
■申込締切 [第1回]令和3年8月13日(金)
[第2回]令和3年9月8日(水)
※定員:15 名(定員になり次第、締め切らせて頂きます)
■申込・ (一社)広島県発明協会(担当:小山・吉村)
問合先 TEL:082-241-3940 FAX:082-241-4088
mailto:info@hiroshima-hatsumei.jp
申込フォーム https://forms.gle/2tiphP584m4vXVFn9
■詳細情報 https://www.hiroshima-hatsumei.jp/news/kiji16376.html
11*『樹脂やゴム材料等の分析・評価に関わる技術情報データベース&研究者・グループ名鑑』 HP公開の紹介
産総研および公設試験研究機関において、有機系材料の研究に携わる研究者・グループが協働し、樹脂(プラスチック)やゴム材料等を扱う企業が抱える“お困りごと”の解決に役立つ技術情報(事例)を公開するホームページを開設しました。
■内 容
樹脂(プラスチック)・ゴム・セルロース・繊維を対象に、お困りごとの内容や具体的な原料・材料等を検索
キーワードとして、分析事例等の技術情報の絞り込みが可能です。技術情報を起点に、対応可能な研究者や
グループ、関連分析装置の情報を得ることも可能です。製造現場でのリアルなお困りごとに対する解決の糸口
や、技術相談の起点としてご活用下さい。
■問合先 産業技術総合研究所 中国センター
問合フォーム https://www.aist.go.jp/chugoku/ja/contact/index.html
■詳細情報 https://unit.aist.go.jp/chugoku/jushiDB/index.html
12*令和2年度第3次補正予算 小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>の公募【〆切~9/8(第3回)】
小規模事業者が経営計画及び補助事業計画を作成して取り組む、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援するものです。
■対象者 小規模事業者であること ※その他要件は公募要領をご覧ください
■対象事業 ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産性プロセスの導入等に取り組み、感染拡大防止
と事業継続を両立させるための対人接触機会の減少に資する前向きな投資を行う事業
■補助率 補助対象経費の3/4以内
■補助上限 100万円
■補助対象経費
①機械装置等費 ②広報費 ③展示会等出展費(オンラインによる展示会等に限る)
④開発費 ⑤資料購入費 ⑥雑役務費 ⑦借料 ⑧専門家謝金 ⑨設備処分費
⑩委託費 ⑪外注費 ⑫感染防止対策費(※1)
※1 ⑫感染防止対策費は、補助金総額の1/4が上限。ただし、緊急事態宣言の再発令による特別措置を適用
する事業者(※2)は、補助金総額の1/2に上限を引き上げ。
※2 緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業又は不要不急の外出・移動の自粛により、特に大きな影響を受けた
ことから、2021年1月から同年3月までの期間のいずれかの月の月間事業収入が2019年又は2020年の同月と
比較して30%以上減少した事業者
■公募期間 第3回受付締切:令和3年9月8日(水)
※第4回受付締切:11/10、第5回受付締切:R4.1/12、第6回受付締切:3/9
■問合先 (独)中小企業基盤整備機構 生産性革命推進事業室
TEL:03-6837-5929(受付時間:9時~18時、土日祝日除く)
■詳細情報 https://www.jizokuka-post-corona.jp/
13*ニューヨーク・ジャカルタ発!
オンデマンドセミナー「海外ビジネス最前線」の案内【配信7/1-7/21(WEB)】
長引くコロナ禍で海外渡航の困難な状況が続く中、この度、世界9都市の海外ビジネスサポーターと上海事務所から、各地域のトピックスや最新現地情報を皆様に全5回シリーズでお届けします。第1回は、ニューヨークとジャカルタのセミナーを配信します。
インターネットに接続すれば、配信期間中はいつでも見ることができます(事前申込が必要です)。
■申込期間・ 視聴可能期間
・申 込 期 間 :令和3年7月1日(木)~7月21日(水)
・視聴可能期間: 同 上
■開催方法 オンデマンド配信
■内 容
①「アメリカの今」(コロナ禍を抜け出しつつあるアメリカ)
米国 ニューヨークビジネスサポーター 蟬本 睦
(Focus America Corporation 代表取締役社長)
概要:ワクチン接種によりコロナ収束を目指すアメリカ、人々には明るいマインドが広がり、ニューヨークでは
人出不足が起こるほどの状況です。コロナ禍を抜け出しつつあるアメリカの最新の姿を報告します。
②「外資規制変更によるチャンス、進出準備」 (コロナから復興するアセアンの大国について)
インドネシア ジャカルタビジネスサポーター 中川 智明
(PT. Trans Ocean Consulting 代表)
概要:インドネシア政府はコロナ後の経済活性化に向けて、2020年11月に投資規制の緩和を早々に行いました。
コロナ禍の過酷な現実の中、平均年齢29歳のこの国が若さを武器に未来を見つめて前進する姿をお伝えします。
■参加料 無料
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
申込フォーム https://ws.formzu.net/dist/S89072544/
※申込後にオンデマンドセミナー動画のURLをメールにてご案内します。
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/event/28131/ (7/1~7/21)
■今後の配信予定(第2回以降の配信予定)http://www.hiwave.or.jp/event/28230/
14*香港ビジネスセミナー
「香港ビジネス環境の現状と未来」の案内【配信8/3-8/23(WEB)】
県内企業のビジネス展開につなげていただくため、香港を取り巻く環境や最新の経済情勢について、様々な視点からご紹介します。インターネットに接続すれば、配信期間中はいつでも見ることができます。(事前申し込みが必要です。)
■主催:ひろしま産業振興機構、広島日本香港協会
■申込期間・視聴可能期間
・申込期間 :令和3年7月1日(木)~8月23日(木)
・視聴可能期間:令和3年8月3日(火)~8月23日(木)
■開催方法 オンデマンド配信
■内 容
・香港経済の概況と産業構造
・中国本土との関係
香港返還、アジア金融危機、CEPA、オフショア人民元、グレーターベイエリア構想、海南自由貿易港との関係
・米中関係と香港
・香港入出境の概況
・香港ビジネス環境の今後の展望
<講師>水野コンサルタンシーグループ 代表 水野 真澄
■参加料 無料
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S25100228/
※申込後にオンデマンドセミナー動画のURLをメールにてご案内します。
(配信期間前の申込の場合、動画のURLの送付は8月3日以降となります。)
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/event/28388/
15*中国食品消費財バイヤーとのオンライン商談事業の参加企業募集
【〆切~7/30】
巨大な市場として益々関心の高まる中国において、国内最大級の市場規模を持ち、国内各地から有力バイヤーが集まり 中国市場の入り口となっている経済都市「上海市」を中心とした上海経済圏の日本の食品・消費財への関心が高いバイヤーとのオンラインでの商談機会を提供します。
※上海経済圏:上海市、江蘇省蘇中・蘇南地域、浙江省東北地域
■日 程 令和3年10月~令和3年12月
※この期間内に中国バイヤーと日程調整をさせていただき、商談毎に商談日を設定し、随時、商談をして
いただく予定です。
■実施方法 参加企業のニーズに基づき、バイヤーを選定し、選定したバイヤーと日程調整を行った上で、オンライン
にて商談を行います。
※オンラインで商談を行うため、職場での商談が可能となります。
※実施方法については一部変更する可能性があります。
■内 容 オンライン(ZOOM、Teams、VOOV等を利用予定)による中国の食品・消費財を取り扱う企業との
個別商談会
■参加バイヤー
上海市、江蘇省(蘇州市)、浙江省(杭州市、寧波市)などで日本商品を取扱うバイヤー(卸会社、輸入業者、
小売店等)に参加を頂く予定で、可能な限り参加企業が希望する商談相手とマッチングさせていただきます。
■参加資格 原則、広島県内に拠点を持ち、食品・消費財を取扱う企業等で中国への販路拡大を目指す事業者
※消費財:家庭用品、美容・健康関連商品、ペット用品、ギフト等
(必須条件)
・商談会に参加し、成果把握のために実施するアンケートやヒアリング等にご協力いただけること
・ZOOM、Teams、VOOV(予定)を利用したオンライン商談会を行うことを理解していただくこと
・中国へ輸出可能な品目であること
・必要に応じてサンプルを事前に商談用に提供できること など
■募集企業数 10社程度
※申込多数の場合、バイヤーと調整のうえ、商談企業を決定します。
選定の結果、商談に参加いただけない可能性があることをご了承ください。
■参加料 無 料
・主催者負担:商談を実施する経費(現地との調整費、共有設備レンタル料等)
・参加企業負担:サンプル輸送費、その他主催者負担以外の経費
■商談相手マッチング
参加企業の情報・希望を基に参加バイヤーを選定し、選定したバイヤーとの商談日を設定しマッチングを
行います。
※マッチング設定の際には追加の情報をお願いする場合もあります。また、希望内容などによっては商談の設定
ができない場合があります。
■商談当日 ・指定した日時に商談を行っていただきます。
・通訳は必要に応じて中国側に配置します。
・商談は、自社内で行っていただくため、必要に応じて企業の機材(ネット環境、PC、マイク、WEB
カメラ)の準備はお願いします。
■申込期限 令和3年7月30日(金)
■申込・ (公財) ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL 082-248-1400 FAX 082-242-8628
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/event/27778/
16*令和3年度 国際取引実務研修「通関編」の案内【〆切~8/20】
ひろしま産業振興機構では、貿易業務のEPA(経済連携協定)の原産地規則解説、自己証明による原産地証明書の作成演習などの「通関編」を開催しますので、奮ってご参加ください。
■日 時 令和3年9月1日(水)【広島会場】広島県情報プラザ 2階 第1研修室(広島市中区千田町3-7-47)
9月2日(木)【福山会場】福山商工会議所 9階 会議室(福山市西町2丁目10-1)
※通関編は、研修会場での実施を予定しておりますが、状況によりZOOMによるオンラインライブ配信講座
に切り替える場合があります。
※会場では必要な新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じて実施します。
■内 容
<講 師> 国際法務株式会社 代表取締役 中矢 一虎
<通関編>
・関税率表、関税番号、関税制度
・EPA(経済連携協定)の原産地規則
(TPP、日英EPA、日EU EPAの自己証明による原産地証明・原産地申告の注意点)
・新しい日本の通関システムとATAカルネ(通関手帳)
・輸入通関における課税標準(価格)と関税
・日本の関税に関する減免税、戻し税の制度、輸出取引免税制度(消費税等)
■定 員 各会場30名
■受講料 有 料 ※詳細情報をご覧ください。
■申込締切 令和3年8月20日(金)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
申込フォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S22129413/
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/event/27516/
17*(一社)広島県観光連盟主催 HITミーティング(Web)の案内【開催7/8】
広島県観光連盟(Hiroshima Tourism Association 通称:HIT)では、観光で広島を盛り上げるために様々な取組を行っております。今回、「HITって何をしているの?」とか「コロナ禍での取組について知りたい!」という多くの声にお応えして、HITの取組や仲間たちをご紹介するオンラインイベントを実施します。
観光で広島を盛り上げたい人はどなたでもご参加できますので、ぜひご応募ください。
■日 時 令和3年7月8日(木)14:00~15:30[昼の部]LIVE
18:30~20:00[夜の部]録画(質疑はLIVE)
■開催方法 オンライン配信(ZOOMウェビナー)
■内 容
①開催挨拶
②HITの全体戦略とビジョンについて
③”HITひろしま観光大使”の取組のご紹介
④HITがプロデュースに関わった観光プロダクトのご紹介
⑤質疑応答
<登壇者> (一社)広島県観光連盟 会長 佐々木 茂喜
チーフプロデューサー 山邊 昌太郎 その他
■応募資格 広島の観光を盛り上げたい人ならどなたでも
(個人、学生、事業者、市町、観光協会、各種団体等)
■申込締切 [昼の部]令和3年7月8日(木)13時
[夜の部] 同 上 17時
■申込・ (一社)広島県観光連盟(HIT)(担当:小田上(おだがみ)・内藤)
問合先 TEL:082-221-6516
申込フォーム
[昼の部]https://us02web.zoom.us/j/87264681061
[夜の部]https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_JBf6QWsERjubxG9qMV5yqQ
※開催前に視聴用のURLをお送りします。(自動配信)
■詳細情報 https://www.hiroshima-kankou.com/news/885
18*「メッセナゴヤ2021」広島県内商工会議所 共同出展ブースへの出展者募集
【〆切~7/9】
「メッセナゴヤ」は、全国各地から1,200社超の企業が出展し、会期中に約50,000人が来場する「日本最大級の異業種交流展示会」です。広島県商工会議所連合会では、県内商工会議所会員企業の販路開拓支援のため、引き続き、下記により共同出展ブースを設けることといたしました。なお、このたびはリアル展示会とオンライン展示会のハイブリッド開催となります。貴社の新規顧客開拓のツールの1つとして、この機会を是非ご活用くださいますようご案内申しあげます。
【メッセナゴヤ2021開催概要】
■会 期 令和3年11月10日(水)~13日(土)[4日間]
10:00~17:00(※13日(土)は16時まで)
■会 場 ポートメッセなごや(名古屋港金城ふ頭)〔愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-2 TEL:052-398-1771〕
■内 容 (1)展示会(1,200社・1,500小間出展予定)
(2)各種セミナー・イベント・シンポジウム
(3)オンライン展示会(11/1(月)~19(金)、メッセナゴヤWEBサイト内)
■主 催 メッセナゴヤ実行委員会(構成:愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所)
【共同出展ブース募集事項】
■募集対象 広島県内商工会議所会員限定
(広島県内に事業所を持ち、出展分野に適合する技術・製品を有する企業等)5事業所
■出展料 181,500円 ⇒ 124,300円(税込)
【内訳】
・基礎小間出展料 :113,300円(税込)/1小間(間口3.0m×奥行3.0m×高さ2.7m)
・オンライン出展料: 11,000円(税込)/1社
※リアル展示会とオンライン展示会のセットでの出展となります。
※別途、装飾費〔蛍光灯・コンセント・パンチカーペット・受付カウンター等の
パッケージ67,100円~〕・光熱費の他、交通費・宿泊費等が必要です。
■出展内容 名義:広島県商工会議所連合会
分野:「産学・企業連携、地域資源活用の提案」
内容:企業ブース5小間、事務局ブース1小間
※共同出展ブース内の小間割りは、事務局にご一任いただきますようお願い申しあげます。
■支援内容 ○広島での出展予定者説明会(9/17)の開催
○各種誘客活動(PRチラシ・ポスターの作成・配布、広島県の観光PRによる誘客、中部圏内各地
商工会議所への来場依頼文発送 他)
○事務局ブース設置(職員2名が常駐し、出展者の支援・対応) 他
■申込締切 令和3年7月9日(金)〔申込先着順〕
■申込・ 広島商工会議所 産業・地域振興部産業振興課
問合先 TEL:082-222-6651 FAX:082-222-6411
■詳細情報 ・「メッセナゴヤナゴヤ2021」広島県内商工会議所 共同出展ブース 出展者募集
https://www.hiroshimacci.or.jp/promotion/matching/211110mnagoya
・メッセナゴヤ2021公式ホームページ
19*セミナー「withコロナ時代に経営力を高める秘訣「おもてなし」の心とスキル」の案内【開催7/13】
中小企業の経営に役立つ知識や支援制度の活用方法などの情報提供や経営手法等の習得を支援することにより、経営体質の強化や企業の成長を支える人材の育成を図ります。今回のセミナーは、withコロナ時代においてより必要とされる「おもてなし」力について学びます。
■対 象 中小企業の経営者、管理者など
■日 時 令和3年7月13日(火)13:30~16:30
■会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6階マルチメディアスタジオ(広島市中区袋町6-36)
※今後の新型コロナウイルス拡大状況によっては、オンラインでの開催に変更する可能性もございます。
最新情報はホームページをご確認ください。
■内 容
・withコロナ時代のお客様の心理~真価が問われる企業の姿勢~ ・なぜ何百年も商いが続く老舗があるのか?
・令和に求められる人の5つの特長 ・相手本位の行動「おもてなし」とは
・売上確保のための「おもてなし」の心得 ・お客様が財布を開く6つの心理 etc.
講師:(株)さくらコミュニケーションズ 代表取締役 古川 智子
■定 員 25名(先着順)
■参加料 1,000円
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570
■詳細情報 https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/post-93.html
20*令和3年度「女性活躍推進セミナー ~女性の採用・就業継続 編~」の案内
【開催7/15(WEB)】
“募集しても人材が集まらない”,“ライフイベントを機に女性が辞めてしまう”、“何から始めて良いか分からない”、といった課題を抱えた企業の経営者の方、人事・労務担当者の方におすすめのセミナーです。ダイバーシティ・ワークライフバランス分野の第一人者である渥美由喜先生による基調講演と、経済産業省「ダイバーシティ経営企業100選」に選定され,実際に女性活躍に取り組まれて成功している企業2社による事例紹介&トークセッションを行います。
■日 時 令和3年7月15日(木)14:00~16:00
■開催方法 オンライン(ZOOMウェビナー)
■対 象 広島県内企業の経営者層、人事労務担当者
■内 容
<基調講演>「女性活躍・ダイバーシティこそ企業成長に不可欠!!!」
内閣府 地域働き方改革推進会議 委員 渥美 由喜
<事例紹介&トークセッション>
(株)メトロール 代表取締役社長 松橋 卓司
(株)グローバル・クリーン 代表取締役社長 税田 和久
※経済産業省「ダイバーシティ経営企業100選」選定企業
(ファシリテーター)
広島エフエム放送パーソナリティー 宮前 道子
■参加料 無料
■定 員 80名
■申込・ 広島県 商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課
問合先 TEL:082-513-3419 mailto:syokaikaku@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.Hiroshima.lg.jp/site/hint/zyosei-seminar03.html
21*『生産性向上!人材確保!組織力向上!』今、経営者が注目する「働きがい」向上の取組とは
~働き方改革 企業経営者勉強会~参加者募集【開催8/4~(2回)】
4回のオンラインセミナーで学ぶ 働き方改革の次のステージ。これからの働き方改革には、働きやすい環境整備に加え、従業員の働きがい向上の取組が不可欠です。「働きやすさ」と「働きがい」の両方を実現する働き方改革は、従業員の活躍を促し、「組織力」を高めることで「生産性向上」「人材確保」など、企業の持続的な成長につながります。働きがい向上の意義やメリットについて、有識者の基調講演と県内企業とのトークセッション等を通じて、詳しく、分かりやすくお伝えします。全4回それぞれ異なった切り口から,「働きがい」について学ぶことができます。
■日 時 (第3回)8月4日(水)(第4回)9月17日(金)
※いずれも13:30~16:30 に実施します。(13時開場予定)
■開催方法 オンラインZOOMウェビナー
■対 象 広島県内企業の経営者層、人事労務担当者
■内 容
<基調講演>働きがい向上の取組の必要性やメリットについて講師から分かりやすくお伝えします。
講師:第3回 慶應義塾大学大学院 教授 前野 隆司
第4回 明治大学大学院 教授 野田 稔
ファシリテーター:㈱ワーキンエージェント 働き方改革コンサルタント 藤原 輝
<トークセッション>県内企業ゲスト2社による働きがい向上に向けた取組や今後の展望について,講師との
トークセッション形式にてお伝えします。4回で合計8社登壇。
【専門機関ミニセミナー】働きがいに関する調査・分析を行う専門機関によるミニセミナーを実施します。
※プログラム終了後、働き方改革の法令相談や働きがい向上の取組に関するオンライン相談会を実施
(1社あたり15分の相談時間を想定)。
■参加料 無 料
■定 員 各回100名
■申込・ 広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課
問合先 TEL:082-513-3340 mailto:syokaikaku@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/benkyoukai2021.html
22*「全国中小企業クラウド実践大賞2021」出場者の応募受付開始【〆切~8/13】
クラウド実践大賞実行委員会(日本商工会議所、全国商工会連合会等)は、2021年5月10日より全国中小企業クラウド実践大賞2021の応募受付を開始しております。
■開催概要
本賞は、中小企業等がクラウドサービスの利活用により、生産性向上・経営効率化などの推進を宣言する「自己宣言」と、これらの実践事例から、クラウドサービスの導入を検討している中小企業等への実践モデルとなるような、優れた提案に対する総務大臣賞等を贈る「クラウド実践コンテスト」で構成しています。今年度は、「クラウド実践コンテスト」地方大会の一つとして、近畿・中国・四国大会が10月頃に完全オンラインで開催され、優れた実践事例を表彰いたします。地方大会の入賞者は、12月頃に開催予定の全国大会で、事例を発表していただけます。
■応募の流れ
以下専用サイトより「自己宣言」を行った後に、「クラウド実践コンテスト」にエントリーします。
書面審査を通過した企業が、10月頃に開催される近畿・中国・四国大会に参加します。
■特典
各地方大会では各地の総務省地方総合通信局長賞等、全国大会では総務大臣賞等を贈呈いたします。
また、主催者Webサイト等で「クラウド導入事例」として紹介させていただとともに、ロゴマークも使用
いただけます。
その他、関係機関での登壇機会や各種メディア等での紹介等も想定されます。
■今後のスケジュール(予定)
・5月10日~8月13日:「自己宣言」「クラウド実践コンテスト」受付
・9月1日:クラウド実践コンテスト 観覧者募集開始
・10月 : クラウド実践コンテスト(地方大会5ブロック)の開催
・12月 :クラウド実践コンテスト(全国大会)の開催
■問合先 総務省中国総合通信局 情報通信連携推進課
TEL: 082-222-3481
■詳細情報 https://cloudinitiative.jp/
23*eラーニングで学ぶ「自動車の金属材料と加工技術」の案内【配信中】
ひろしま産業振興機構では、自動車用材料に求められるニーズ「強く軽く安い」に応える開発に向け、金属の組織機構や加工技術を学ぶ講座を配信します。インターネットを活用したeラーニング形式ですので、ご都合の良いときに計画的に学習を進めていただくことができますので、ご活用ください。
■講義名 自動車の金属材料と加工技術~基礎編~
■配信期間 令和3年3月22日(月)~
■内 容
1.自動車のニーズと金属材料
1-1. 自動車を取り巻く環境 1-2. 自動車の材料構成
1-3. 強い、軽い、安いに応える材料
2.金属材料の基礎と強化機構
2-1. 金属の結晶構造 2-2. 合金と平衡状態図
2-3. 金属の変形と破壊 2-4. 金属の強化機構
2-5. 熱処理による材料強化
3.部材加工プロセスの基礎
3-1. プレス 3-2. ファインブランキング
3-3. 鍛造 3-4. 鋳造
3-5. 焼結
【講師】山本 幸男(デルタ工業(株) 顧問/元 マツダ(株))
■受講料 無料
■受講対象 広島県内に本社または生産拠点、研究開発拠点を置く自動車関連企業の研究開発、設計、生産に
従事する技術者(新人~中堅レベル)
■問合先 (公財)ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター(担当:福垣内)
TEL:082-240-7713 FAX:082-242-7709
E-mail:seminar@www.hiwave.or.jp
申込フォーム http://hiwave-elearning.jp/
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/atic/wp/?p=6237
24*出勤者数の削減に関する実施状況の公表・登録について
【広島県からのお願い】
広島県では、5月8日から集中的な感染拡大防止対策(5月16日からは緊急事態措置に基づく対策)に取り組んだ結果、感染の急速な拡大に歯止めがかかり、新規感染者数も減少傾向が続いていますが、感染の再拡大を避けながら、全県において各種指標が警戒基準値を安定的に下回る状態を目指す必要があるため、6月21日から7月11日までの期間も集中的な対策に取り組むことになりました。
事業者の皆様には、人と人との接触機会の低減を図るため、事務所や事業所ごとの出勤者を7割削減することを目標とし,また,出勤者数削減の実施状況の公表について,ご協力をお願いしております。
テレワーク等による出勤者数削減の取組状況について、自社ホームページ等への掲載や,経済産業省の公表サイトへの登録について、引き続きご協力いただきますようお願いします。
■問合先 広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課
TEL:082-513-3340
mailto:syokaikaku@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/252/shukkin-sakugen.html
25*令和3年度 展示会等のイベント産業高度化推進事業の公募【〆切~7/31】
中小企業等が主催する新しい生活様式に対応した展示会等のイベ
ントについて、展示会等のイベントの高度化に繋がる取組のための費用の一部を補助します。
----------------------------------------------
【<補助事業>展示会等のイベント産業高度化推進事業費補助金】
中小企業等が主催する新しい生活様式に対応した展示会等のイベントについて、展示会等のイベントの高度化に繋がる取組のための費用の一部を補助します。
■補助対象要件
主催者が出展者を公募し、5事業者以上が出展者として集まり、各出展者の商品・サービス・情報などを展示、
宣伝するイベントであり、かつ、公に参加が可能な、リアルな空間で開催されるイベント。
※ただし、フリーマーケット、路上販売、商業施設等への集客や展示物の鑑賞を目的とするもの、物産展などの
物品の販売を主な目的とするものは、補助対象外。
■事業類型、補助率及び補助上限額
①A類型
・要件:通常開催の展示会等のイベント
※通常開催とは、展示会場等において、展示会等のイベントを実際に開催するもの。
・補助率:1/3
・補助上限額:250万円
②B類型
・要件:オンライン併用開催の展示会等のイベント
※オンライン併用開催とは、通常開催及びWeb等のオンライン上で展示会等のイベントを開催するもの。
・補助率:1/2
・補助上限額:400万円
■公募期間 令和3年6月21日(月)~7月30日(金)17時まで
■問合先 展示会等イベント産業高度化推進事業事務局
TEL:03-3510-3737 mailto:info@hojyo-exhibition.jp
※本事業は、株式会社コングレが事務局を運営しております。
■詳細情報 https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2021/k210621002.html
----------------------------------------------
【<委託事業>展示会等のイベント産業高度化推進事業(展示会等のイベント産業高度化推進実証事業)】
展示会等において新たなデジタル技術・サービス等を活用した実証事業を実施し、With/Afterコロナにおける展示会等の新たなビジネスモデルの構築を図り、高度化を推進します。
■対象要件(展示会等のイベントの定義)
商品・サービス・情報などを展示、宣伝するためのイベント。ただし、フリーマーケット、路上販売、商業施設等
への集客や展示物の鑑賞を目的とするもの、物産展などの物品の販売を主な目的とするものは対象外。
■公募期間 令和3年6月21日(月)~7月23日(金)12時まで
■問合先 経済産業省 商務・サービスグループ クールジャパン政策課
mailto:exhibition-itaku@meti.go.jp
■詳細情報 https://www.meti.go.jp/information/publicoffer/kobo/2021/k210621001.html
26*令和元年度・2年度補正 IT導入補助金2021(通常枠・低感染リスク型ビジネス枠)の公募【〆切~7/30(2次)】
中小企業・小規模事業者のみなさまがITツールの導入による生産性向上並びにポストコロナの状況に対応したビジネスモデルに向けた、業務形態の非対面化に取り組む際にご活用いただける補助金です。
-------------------------------------------------
【通常枠(A・B類型)】
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。
■対象者 中小企業・小規模事業者等
■要 件
<A類型>
・公募要領に定める6つの共通プロセスのうち、“共P-01~各業種P-06“から必ず1つ以上の業務プロセスを担うソフト
ウェアである必要があります。
<B類型>
・公募要領に定める“共P-01~汎 P-07“の内、必ず4つ以上を担うソフトウェアである必要があります。
■補助率 1/2以内
■補助金額
<A類型>30万円~150万円未満
<B類型>150万円~450万円以下
■補助対象経費 ソフトウェア購入費用及び導入するソフトウェアに関連するオプション・役務の費用
※類型ごとのプロセス要件を満たすものであり、労働生産性の向上に資するITツールであること。
-------------------------------------------------
【低感染リスク型ビジネス枠(特別枠:C・D類型)】
新型コロナウイルス感染症の流⾏が継続している中で、ポストコロナの状況に対応したビジネスモデルへの転換に向けて、労働生産性の向上とともに感染リスクに繋がる業務上での対人接触の機会を低減するような業務形態の非対面化に取り組む中⼩企業・小規模事業者等に対して、通常枠(A・B類型)よりも補助率を引き上げて優先的に支援するものです。
■要 件
<C類型>
・業務の非対面化を前提とし、異なるプロセス間での情報共有や連携を行うことで補助事業者の労働生産性の向上に
寄与するもので、連携型ソフトウェアとしてITツールを導入する際に選択する類型
となります。
<D類型>
・業務の非対面化およびクラウド対応されていることを前提とし、複数のプロセスにおける遠隔地等での業務を可能
とすることで補助事業者の労働生産性の向上に寄与するものとして登録されたITツールを導入する際に選択する類型
となります。
※複数プロセスを非対面化することが可能であれば、導入するツール数について単一か複数かは問いません。
公募要領に定める“共P-01~汎 P-07“の内、必ず2つ以上のプロセスを保有するソフトウェアである必要があります。
■補助率 2/3以内
■補助金額
<C類型>30万円~450万円以下
<D類型>30万円~150万円以下
■補助対象経費
ソフトウェア購入費用及び導入するソフトウェアの利用に必要不可欠なハードウェアのレンタル費用と関連する
オプション・役務の費用
<C類型>
・上記AB類型の要件に加え、複数のプロセス間で情報連携し複数プロセスの非対面化や業務の更なる効率化を可能
とするITツールであること。
<D類型>
・上記AB類型の要件に加え、テレワーク環境の整備に資するクラウド環境に対応し、複数プロセスの非対面化を可能
とするITツールであること。
-------------------------------------------------
【共通事項】
■公募期間 (2次締切)令和3年7月30(金)17:00(予定)
■問合先 (一社)サービスデザイン推進協議会
ナビダイヤルTEL:0570-666-424 IPTEL:042-303-9749
■詳細情報 https://www.it-hojo.jp/
27*令和元年度補正・令和2年度補正 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金<一般型(新特別枠含む)・グローバル展開型>の公募
【〆切~8/17(7次)】
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、社会経済の変化に対応したビジネスモデルへの転換に向けた新型コロナウイルスの影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者に対して、通常枠とは別に、補助率を引き上げ、営業経費を補助対象とした「新特別枠」として低感染リスク型ビジネス枠を新たに設け、優先的に支援します。
■補助対象者
国内に本社及び補助事業の実施場所を有する中小企業者等。
ただし、申請締切日前10か月以内に同一事業(令和元年度補正・令和2年度補正ものづくり・商業・サービス生産性
向上促進事業)の交付決定を受けた事業者を除きます。また、新特別枠におきましては特別枠(令和2年度補正もの
づくり・商業・サービス生産性向上促進事業)の交付決定を受けた事業者を除きます。
■事業類型
(1)一般型
中小企業者等が行う「革新的な製品・サービス開発」又は「生産プロセス・サービス提供方法の改善」に必要な
設備・システム投資等を支援
うち、『新特別枠(低感染リスク型ビジネス枠)』については、補助対象経費全額が、以下のいずれかの要件に
合致する投資であることが要件。
・物理的な対人接触を減じることに資する革新的な製品・サービスの開発
・物理的な対人接触を減じる製品・システムを導入した生産プロセス・サービス提供方法の改善
・ウィズコロナ、ポストコロナに対応したビジネスモデルへの抜本的な転換に係る設備・システム投資
(2)グローバル展開型
中小企業者等が海外事業の拡大・強化等を目的とした「革新的な製品・サービス開発」又は「生産プロセス・サー
ビス提供方法の改善」に必要な設備・システム投資等を支援(①海外直接投資、②海外市場開拓、③インバウンド
市場開拓、④海外事業者との共同事業のいずれかに合致するもの)
■補助上限
〇一般型:1,000万円
〇グローバル展開型:3,000万円
■補助率
〇通常枠:中小企業 1/2、小規模企業者・小規模事業者 2/3
〇新特別枠(低感染リスク型ビジネス枠):2/3
■補助要件 以下を満たす3~5年の事業計画の策定及び実行
・付加価値額 +3%以上/年
・給与支給総額+1.5%以上/年
・事業場内最低賃金大なり地域別最低賃金+30円
※新型コロナウイルスの感染拡大が継続している状況に鑑み、補助事業実施年度の付加価値額及び賃金の引上げを
求めず、目標値の達成年限の1年猶予を可能とします。
※今回の「7次締切」より、加点項目の要件について、以下の通り変更が予定
していますので、事前にお知らせいたします。
・成長性加点:「有効な期間の経営革新計画の承認を取得した事業者」
・災害等加点:「有効な期間の事業継続力強化計画の認定を取得した事業者」
いずれも「7次締切」より「申請中」の場合は加点対象となりませんので、7次締切に応募をご検討中の方に
おいて、本項目による加点を希望される場合は、早めに承認・認定取得の準備をお願いいたします。
■公募期間 令和3年5月13日(木)~8月17日(火)17時(7次締切)
※6次までの各締切で不採択だった方は、7次締切に再度ご応募いただくことが可能です。一般型とグローバル展開型
は同じスケジュールで、7次締切後も申請受付を継続し、令和3年度内には、複数回の締切を設け、それまでに申請
のあった分を審査し、随時採択発表を行います(予定は変更する場合があります)
■申請方法
・申請は、電子申請システムでのみ受付けます。
・本補助金の申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
GビズID:https://gbiz-id.go.jp/top/index.html
■問合先 ものづくり補助金事務局サポートセンター TEL:050-8880-4053
(受付時間:10:00~17:00/月~金(土日祝日を除く))
■詳細情報 https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
28*令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募
【〆切~10/1(第6回)】
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取り組み等の経費の一部を補助する本補助金の公募をしています。
※補助金電子申請システム(名称:Jグランツ)の利用が可能となりました。
■対象者
(1)商工会議所地域又は商工会地域の小規模事業者等(地域によりは窓口が異なります)
(2)申請にあたって経営計画を策定する必要があります。
計画の策定については、各地域商工会議所又は商工会がサポート
■補助率 補助対象経費の2/3以内
■補助上限 原則、50万円(条件により、補助上限の引上げが有ります)
■公募期間 *第6回受付締切:令和3年10月1日(金)
(第7回受付締切:R4.2/4(金))
■問合先
<商工会議所地区分>日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局
TEL:03-6447-2389
<商工会地区分> 広島県商工会連合
TEL:082-247-0221 FAX:082-249-0565
■詳細情報
<商工会議所地区分>https://r1.jizokukahojokin.info/
<商工会地区分> https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
29*令和2年度第3次補正予算 事業承継・引継ぎ補助金の公募
【〆切~7/12(1次)】
事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎを行おうとする中小企業者等を後押しするため、本補助金による支援を実施します。
■対象となる事業承継
【経営革新】
後継者不在等により、事業継続が困難になることが見込まれている中小企業者等に対する支援であり、次の3 類型
を対象とします。
(1)創業支援型(Ⅰ型)
廃業を予定している者等から有機的一体として機能する経営資源を引き継いで創業して間もない中小企業者等であ
り、以下の①及び②の要件を満たすこと
①創業を契機として、引き継いだ経営資源を活用して経営革新等に取り組む者であること。
②産業競争力強化法に基づく認定市区町村又は認定連携創業支援事業者により特定創業支援事業を受ける者等、一定
の実績や知識等を有している者であること。
(2)経営者交代型(Ⅱ型)
事業承継(事業再生を伴うものを含む)を行う中小企業者等であり、以下の①~③のすべての要件を満たすこと
①事業承継を契機として、経営革新等に取り組む者であること。
②産業競争力強化法に基づく認定市区町村又は認定連携創業支援事業者により特定創業支援事業を受ける者等、
一定の実績や知識等を有している者であること。
③地域の雇用をはじめ、地域経済全般を牽引する事業等創業を契機として、引き継いだ経営資源を活用して経営
革新等に取り組む者であること。
(3)M&A 型(Ⅲ型)
事業再編・事業統合等を行う中小企業者等であり、以下の①~③のすべての要件を満たすこと
①事業再編・事業統合等を契機として、経営革新等に取り組む者であること。
②産業競争力強化法に基づく認定市区町村又は認定連携創業支援事業者により特定創業支援事業を受ける者等、
一定の実績や知識等を有している者であること。
③地域の雇用をはじめ、地域経済全般を牽引する事業等事業承継を契機として、経営革新等に取り組む者である
こと。
【専門家活用】
(1)買い手支援型(Ⅰ型)
事業再編・事業統合に伴い経営資源を譲り受ける予定の中小企業等であり、次の全ての要件を満たすこと
①事業再編・事業統合に伴い経営資源を譲り受けた後に、シナジーを活かした経営革新等を行うことが見込まれ
ること。
②事業再編・事業統合に伴い経営資源を譲り受けた後に、地域の雇用をはじめ、地域経済全体を牽引する事業を
行うことが見込まれること。
(2)売り手支援型(Ⅱ型)
事業再編・事業統合に伴い自社が有する経営資源を譲り渡す予定の中小企業等であり、次の下の要件を満たす
こと
・地域の雇用をはじめ、地域経済全体を牽引する事業等を行っており、事業再編・事業統合により、これらが
第三者により継続されることが見込まれること。
■補助対象者
事業承継、M&A(経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機として、経営革新等に挑戦する中小企業・小規模
事業者(個人事業主を含む。)
<こんな方におすすめ>
•新しい商品の開発やサービスの提供を行いたい •新たな顧客層の開拓に取り組みたい
•今まで行っていなかった事業活動を始めたい
■補助率・補助金額
【経営革新】
(1)創業支援型(Ⅰ型)
・補助上限額:400万円 ・補助率:補助対象経費の2/3
(2)経営者交代型(Ⅱ型)
・補助上限額:400万円 ・補助率:補助対象経費の2/3
(3)M&A 型(Ⅲ型)
・補助上限額:800万円 ・補助率:補助対象経費の2/3
※補助対象経費:設備投資費用、人件費、店舗・事務所の改築工事費用 等
※廃業費用の上乗せ:+200万円
【専門家活用】
M&Aによる経営資源の引継ぎを支援するため、M&Aに係る専門家等の活用費用
・補助上限:400万円(上乗せ額:200万円) ・補助率:助対象経費の2/3
■公募期間 (1次募集)令和3年6月11日(金)~7月12日(月)18:00
(2次募集:令和3年7月13日(火)~8月13日(金))
■問合先 事業承継・引継ぎ補助金事務局
TEL:03-6625-8046
■詳細情報 https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2021/210524shoukei.html
30*令和2年度第3次補正 事業承継・引継ぎ補助金(事業承継トライアル)の公募
【〆切~7/15】
本事業は、後継者不在の中小企業が社外の第三者を後継候補者として事業承継に向けた準備を行う際の手順、課題、対応策等を明らかにし、その結果として得られる事業承継に向けた準備の「型」、特に後継者教育の「型」を共有知として蓄積すること目的としています。本事業において、社外の第三者である後継候補者に対して後継者教育を行おうとする企業を募集します。
なお、本補助金の申請は「電子申請(Jグランツ)」のみでの受付となりますので、GビズIDプライムアカウントの取得等をお願いします。
■概 要
(1) 事業承継計画の策定等
円滑な第三者承継の実現に向け、外部機関(取引先の金融機関等)と連携しながら、事業承継計画の策定や改善を行
っていただきます。
(2) 後継者候補の選定
策定した事業承継計画に基づき、外部機関(人材ビジネス事業者等)と連携しながら、社外の第三者である後継者候補
を選定していただきます。
(3) 後継者教育の実施
後継者候補とのマッチング後、後継候補者とともに、後継者教育プログラムを受講していただきます。
(4) PwCコンサルティング合同会社(執行管理団体)に対する報告・情報共有の実施
事業承継計画の策定状況及び後継者教育の進捗状況のほか、策定した事業承継計画の内容及び後継候補者に係る
情報等を執行管理団体に対して定期的に報告・情報提供を行っていただきます。
■補助の内容
中小企業・小規模事業者が第三者への承継に向けて取り組む、以下の実施事項に対して支援を行います。具体的には、
以下の(1),(2)に取り組むにあたり、外部機関(取引先の金融機関や人材ビジネス事業者等)から受ける支援にかかる
費用を補助します。
(1) 事業承継計画の策定
円滑な第三者承継の実現に向け、外部機関(取引先の金融機関等)と連携しながら、事業承継計画の策定や改善を
行う。
・補助率:2/3以内 ・補助額:100万円以内
(2) 後継者候補の選定
策定した事業承継計画に基づき、外部機関(人材ビジネス事業者等)と連携しながら、後継者候補を選定し、当該者
と労働契約を締結する。
・補助率:2/3以内 ・補助額:250万円以内
■主な支給要件
補助金の主な支給要件は、次のとおり。
(1) 第三者承継を進めるにあたり、外部機関の支援を受けていること
本事業は、中小企業・小規模事業者等が行う第三者承継の取組に対して、外部機関から受ける支援にかかる
費用を補助します。中小企業・小規模事業者等が単独で行う取組には、補助金は支給されません。
(2) 事業期間中に、補助対象の取組に係る支援を受けていること
本事業の補助対象となる「事業承継計画の策定に係る支援」「後継者候補の選定に係る支援」は、原則、交付決定日
以降に発注を行い、補助事業実施期間内(交付決定日~令和4年1月31日)に支払いを完了したものに限りますので、
ご留意ください。
(3) 第三者承継を成功させるために必要な後継者教育プログラムを受講すること
後継者候補を受入れた後、第三者承継をスムーズに進めていただくため、補助事業者が中小企業・小規模事業者等と
後継者候補の双方に提供する教育プログラムを受講していただきます。
※補助金は、当該プログラムの受講完了後に支給されますので、ご留意ください。
■公募期間 令和3年6月7日(月)~7月15日(木)17:00(必着)
■問合先 事業承継・引継ぎ補助事業(事業承継トライアル) 事務局
<PwCコンサルティング合同会社> TEL:050-6868-9832
mailto:jp_cons_trial_business_succession@pwc.com
■詳細情報 https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2021/21060701shoukei.html
31*令和2年度第3次補正 事業承継・引継ぎ補助事業(事業承継トライアル)の公募
【〆切~7/15・8/16】
「事業承継・引継ぎ補助事業(事業承継トライアル)」は、後継者不在の中小企業が社外の第三者を後継候補者として事業承継に向けた準備を行う際の手順、課題、対応策等を明らかにし、その結果として得られる事業承継に向けた準備の「型」、特に後継者教育の「型」を共有知として蓄積しようとするものです。本事業において、社外の第三者である後継候補者に対して後継者教育を行おうとする企業を募集します。
なお、本補助金の申請は「電子申請(Jグランツ)」のみでの受付となりますので、GビズIDプライムアカウントの取得等をお願いします。
■概 要
(1) ビジネスDD(Due Diligence、企業調査)
売上高2億円未満の事業者が、株式譲渡もしくは事業譲渡のスキームにて第三者より譲り受けを検討している事業
について、ビジネスモデル・ビジネスフローの整理、顧客・取引先との関係性の可視化、強み・弱みの整理、損益
分岐点の分析、正常収益力・時価純資産への修正など、後継候補者と一緒に調査・分析することで、後継候補者が
経営をしていく上で必要なスキル(着眼点)を習得していただきます。
(2) 経営引き継ぎ支援
売上高2億円未満の事業者が、株式譲渡もしくは事業譲渡のスキームにて第三者より譲り受けた事業にて、業績
推移・規程類等の現状分析、従業員との関係構築、事業計画・KPI・目標数値の策定などを、譲渡企業の社長と
後継者が一緒になって行っていただきます。
(3) リブランドによる商品・サービス近代化
売上高2億円未満の事業者が、株式譲渡もしくは事業譲渡のスキームにて第三者より譲り受けた事業を、現代の
消費者嗜好に合わせる形のリブランドを行っていただきます。
(4) 株式会社バトンズ(執行事務局)に対する報告・情報共有の実施
上記(1)から(3)の進捗状況等を執行事務局に対して定期的に報告・情報提供を行っていただきます。
■補助対象者
日本国内に拠点もしくは居住地を置き、日本国内で事業を営む中小企業、個人事業主等
■補助対象経費
謝金、旅費、外注費、外部研修・受験費、会議費、資料購入費
■補助率 補助対象経費の2/3以内
■公募期間
<ビジネスDDおよび経営引き継ぎ支援>令和3年6月14日(月)~8月16日(月)17:00(必着)
※ビジネスDDと経営引き継ぎ支援ついては、公募期間中に4回の締め切りを設け都度採択を行います。
(2次締切:7/15、3次締切:7/30、4次締切:8/16)
<リブランドによる商品・サービス近代化>令和3年6月14日(月)~7月15日(木)17:00(必着)
■問合先 事業承継・引継ぎ等補助金(事業承継トライアル)事務局<(株)バトンズ>
TEL:03-5218-5088 mailto:support@batonz.co.jp
■詳細情報 https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2021/210614shoukei.html
32*令和3年度 JAPANブランド育成支援等事業の公募【〆切~7/15】
本事業は、海外展開やそれを見据えた全国展開のために、新商品・サービスの開発・改良、ブランディングや、新規販路開拓等の取組みを、中小企業者が「支援パートナー(※)」を活用して行う場合に、その経費の一部を補助することにより、地域中小企業の域外需要の獲得を図るとともに、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興に寄与することを目的としています。
※支援パートナーとは
中小企業者が海外販路開拓等を行う上で必要となる様々な活動をサポートできる民間事業者等のうち、「支援パートナー」として中小企業庁が選定・公表した事業者を指します。
本補助金を申請する中小企業者は、選定・公表された「支援パートナー」の中から、自らの販路開拓に資する支援パートナーを選択し、支援パートナーと相談することにより事業計画を策定する必要があります。
■支援対象者
海外展開を目指す中小企業等(※詳細は公募要領をご覧ください)
■補助内容
中小企業者が、優れた素材や技術等を活かした自社の製品やサービスについて、新たに展開を目指そうとする国等に
関する市場調査、専門家招聘、新商品・サービス・デザイン開発、展示会出展等を実施することにより、海外のマー
ケットで通用する商品力・ブランド力を確立し、新たに海外に販路を開拓することなどを支援します。
■補助金額 500万円以内(下限:200万円)
※複数者による共同申請の場合は最大2,000万円
■補助率 (国内販路)1から3年目 1/2
(国外販路)1、2年目 2/3、3年目 1/2
■公募期間 令和3年4月15日(木)~7月15日(木)17時まで
※令和3年度「JAPANブランド育成支援等事業」における支援パートナー
https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/2021/21053101Jbrand-koubo.html
■申請方法 インターネットを利用したJグランツ(電子申請)のみでの受付となります。
※Jグランツによる申請にあたっては、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。電子申請の需要増加
に伴い、ID発行までに3週間以上を要します。余裕 を持った手続きをお願いいたします。
・Jグランツホームページへ
https://www.jgrants-portal.go.jp/
・GビズIDホームページへ
■問合先 中国経済産業局 産業部経営支援課
TEL:082-224-5658 FAX:082-224-5643
■詳細情報 https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/2021/21041502Jbrand-koubo.html
33*令和3年度 ものづくり現場IoT導入実証事業助成金の公募【〆切~7/9】
第四次産業革命が進展し、AI/IoT、ロボティクス等のデジタル技術やビッグデータを活用した デジタルトランスフォーメーションと呼ばれる潮流が到来しています。県内のものづくり中小企業者においても、この潮流を捉えて、まず、IoT等のデジタル技術を活用したものづくり現場の生産性向上に取り組む必要があります。(公財)ひろしま産業振興機構(産振構)では、この助成金により、県内のものづくり中小企業者によるデジタル技術の導入に向けた実証を、資金面(助成金)で支援し、さらに、その取組結果をモデルとして、他のものづくり中小企業者へ波及させ、以て、地域産業の振興に寄与することを目指すものです。
■助成対象者
次の3つの条件をすべて満たす者(ただし、いわゆるみなし大企業を除く。)
(1) 県内で製造業を営み、資本金又は出資総額が3億円以下又は常時使用する従業員の数が300人以下の者
(2) ものづくり現場に改善活動が定着している者
(3) 産振構が実施するデジタル技術の活用に向けた「ものづくり現場IoT推進リーダー育成塾」へ前年度までに参加
している者
■助成対象事業
助成対象者が、ものづくり現場の生産性向上に向けて、県内に本社を置くベンターやシステムインテグレーターと
連携して取り組むIoT等デジタル技術の導入実証
■助成対象経費
物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費(謝金、報償費)、専門家
旅費、委託外注費、諸経費(賃貸借費、知財関連費、クラウド利用費、その他経費)
■助成金額等
・助 成 率:助成対象経費の1/2以内
・助成限度額:150万円以内/件
■助成事業の実施期間
助成金の交付決定の日~令和4年1月31日(月)(約6か月間)
■募集期間 令和3年6月1日(火)~令和3年7月9日(金)
※応募をご検討される際、お早めに(6月25 日(金)目途)、ご相談ください。
■提出・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター
問合先 ものづくり人材育成センター TEL:082-240-7716
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/news/27835/
34*令和3年度 発明研究奨励金の公募【〆切~7/31】
中小企業や個人が発明考案を実用化する際に資金面で支援し、優れた発明を世に送り出し、産業の発展に寄与するため「発明研究奨励金交付事業」を行っています。
■奨励金の交付対象
発明考案の試験研究であって、次の事項に該当し、その発明考案の実施化もしくは展開に必要と認められるものを
交付対象とします。
①特許権として登録済みのもの。
②特許を出願し、既に公開され、かつ審査請求済みのもの。但し、係争中のものは除く。
③実用新案は、登録済みで実用新案技術評価書入手済みのもの。
■申請者の資格
奨励金の申請の出来る者は、次の要件を備えていることが必要です。
①中小企業又は個人。
②個人の共同発明の場合は、その代表者。
③企業内発明の場合は、企業代表者の承認を得たもの。
但し、成年被後見人及び被保佐人を除く。
■対象経費
奨励金の対象となる経費は原則として、発明考案を実施化するための試作、試験もしくは発明考案を更に展開
するための調査研究に要する直接経費で、例えば次のものです。
①原材料・副資材 ②試作用型 ③外注試験費・加工費 ④調査研究に要する外注費(人件費、事務費等の間接
経費は除く)
■交付金額 原則として1件あたり100万円を限度とします。
■公募期間 令和3年5月1日~7月31日(必着)
■提出・ 公益財団法人日本発明振興協会
問合先 発明研究奨励金交付事業実行委員会 TEL:03-3464-6991
■詳細情報 http://jsai.org/Shoureikin/index.html
35*ひろしまベンチャー助成金「一般枠」の公募【〆切~9/30】
ひろしまベンチャー育成基金において、助成金の公募を行いますので、助成を希望される法人・個人のご応募をお待ちしております。
■助成対象
新規性・独創性のある技術やビジネスプラン等を有している法人または個人で、令和2年9月30日時点において以下
の要件を全て満たす先。
(1)法人の場合は、広島県内に主たる事業所(事務所)を置いていること。
個人の場合は、広島県内在住であること。
(2)前年度売上高が5億円以下であること。
(3)申請事業が非営利活動を目的としたものでないこと。
■助成内容
助成金の交付 1先当り50万円~最高500万円を12先程度に交付予定
◇(法人)ひろしまベンチャー奨励賞:100万円~300万円(5件程度)
◇(個人)ひろしまベンチャー育成賞:50万円~200万円(5件程度)
◇(法人・個人)ひろしまベンチャーエコ特別賞:100万円(1件程度)
ひろしまベンチャー大賞:500万円(1件程度)
■公募期間 令和3年6月1日(月)~9月30日(水)[当日消印有効]
(Web申請の場合:令和3年年9月30日23:59まで)
■提出・ (公財)ひろしまベンチャー育成基金[(株)広島銀行 法人営業部内]
問合先 (担当:沖井・野村・岡野) TEL:082-504-3991 FAX:082-241-2331
■詳細情報 http://www.hiro-venture.or.jp/application.html
36*<呉市等>地域活性化支援制度「幸運(グッドラック)」の公募【〆切~7/30】
アクティブベースくれでは、本支援制度の公募を行っています。
■対象者 原則として、呉市及びその周辺地域に事務所等の活動拠点を有する中小企業、個人事業者を対象。
■対象事業 起業・新規事業(新分野への進出)で、地域経済活性化に直接的、間接的に寄与できる事業など
■助成額 ◇助成率:計画する事業・活動資金(予算)の1/2以内
◇助成額:最高250万円
■募集期間 令和3年4月1日(木)~令和元年7月30日(金)
■提出・ (公社)アクティブベースくれ
問合先 TEL:0823-24-1200 FAX:0823-25-6440
mailto:info@abkure.or.jp
■詳細情報 https://www.abkure.or.jp/
37*<広島市>令和3年度 見本市等出展助成金(後期)の公募【〆切~7/16】
広島市産業振興センターでは、広島市内中小企業者等が新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを見本市等に出展する事業に対して、必要経費の一部を助成します。
■補助対象事業者
(1)新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により、実用化又は商品化したものを、令和3年10月1日から令和4年
3月31日までの間に開催される見本市・展示会等(オンライン見本市を含む。)に出展すること
(2)広島市内に主たる事業所を有する中小企業者又は当該企業が構成員となっている組合や研究開発グループである
こと
(3)支援事業の内容に関して、他の補助金、助成金の交付及びこれらに類する支援を受けていないこと など
※申請は、前期・後期の募集において、いずれか1回のみです。
■補助率・補助対象経費等
(1)助成対象経費:小間料、会場整備費、カタログ等作成費、会場でのアンケート調査費、出品物運送費
(令和3年度からオンライン見本市等で必要となるデジタルコンテンツ制作費も助成対象となりました。)
※交付決定日以前に支出した経費は、助成経費の対象外です。
※すべての経費とも令和4年3月31日までに支払いが完了していることが必要です。
(2)助成率 助成対象経費の1/2以内
(3)限度額 20万円(上限)
■公募期間 令和3年6月15日(火)~7月16日(金)17:15まで
■提出・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 mailto:assist@ipc.city.hiroshima.jp
■詳細情報 https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/joseikin/mihonichi.html
38*<尾道市>令和3年度 中小企業者等販路開拓支援事業補助金の公募【受付中】
自社の優れた製品・技術の販路開拓を促進するため、尾道市内の中小企業者等が展示会等へ出展する場合の費用の一部を助成します。
※いずれも販売を主な目的とするものは対象外です。
※いずれもR3年4月1日~R4年3月31日までに開催される展示会等に限ります。ただし、展示会等へ出展する前に
補助金の交付決定を受ける必要があります。
-------------------------------------------------
【国内販路開拓支援事業】
自社の優れた製品・技術の市場開拓や販路拡大のため、広島県外で開催される展示会等へ出展する事業。
■補助対象経費
小間料、小間装飾料、商品搬送費、旅費交通費(宿泊費、鉄道運賃(特急・急行料金等含む)、航空賃。
ただし、1人3万円、2人分を上限とします。)
-------------------------------------------------
【海外販路開拓支援事業】
自社の優れた製品・技術の市場開拓や販路拡大のため、海外で開催される展示会等へ出展する事業。
■補助対象経費
小間料、小間装飾料、商品搬送費、旅費交通費(宿泊費、航空賃。ただし、1人5万円、2人分を上限とします。)、
展示物及び配布物作成費(翻訳費を含む。)
-------------------------------------------------
【オンライン販路開拓支援事業】
自社の優れた製品・技術の市場開拓や販路拡大のため、オンラインで開催される展示会等へ出展する事業。
■補助対象経費
出展料、出展付随費(コンテンツ作成委託費、通訳翻訳費等、展示会内で使用するものを含む。)
-------------------------------------------------
【共通事項】
■補助対象者
〇市内に本社または事業所を有する中小企業者
〇2分の1以上が市内に本社または事業所を有する中小企業者で構成するグループ
〇市内の商工団体(市内に本社または事業所を有する中小企業者を取りまとめて出展する場合)
■補助率等 補助対象経費の2分の1以内
■補助限度額 25万円(国内およびオンラインの場合)
30万円(海外の場合)
※グループや商工団体の場合は、事業に参加する市内の中小企業者の数により、限度額が引上げられます。
※千円未満の端数は切り捨てとなります。
■公募期間 令和3年4月1日~令和4年2月28日 ※予算がなくなり次第終了
■提出・ 尾道市 商工課商工振興係
問合先 TEL:0848-38-9182 FAX:0848-38-9293
■詳細情報 https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/26/12383.html
39*令和3年度 福山市助成制度の公募【受付中】
福山市において、中小企業の皆様へ向けた助成制度の受付が始まっていますので、ぜひご活用ください。
-------------------------------------------------
【国内販路開拓支援事業】
中小企業者の商品販売力の向上と販路開拓を支援するため、展示会等へ出展する際にかかる費用の一部を助成するものです。
■対象となる展示会(次の1~3を満たすもの)
①首都圏で開催される全国規模のもの
②展示即売を目的としないもの
③他者が開催するもの
※自らの商品・技術の出展に限り、事業が年度内にすべて完了するもの
■補助対象者(1・2のいずれかに当てはまるもの)
①中小企業者
②中小企業者のグループ(構成印の1/2以上が市内に本社・主たる事業所を有すこと。)
■補助金額 補助対象経費の1/2以内(限度額:20万円)
■補助対象経費
小間料,小間装飾料,商品搬送料
-------------------------------------------------
【海外販路開拓支援事業】
商品販売力の向上と販路開拓を支援するため、海外の展示会等へ出展する際にかかる費用の一部を助成するものです。
■対象の展示会(次の1~2を満たすもの)
①海外で開催される展示会
②他者が開催するもの
※自らの商品・技術の出展に限り、事業が年度内にすべて完了するもの
■補助対象者(次の1・2のどちらかに当てはまるもの)
①中小企業者
②中小企業者で構成するグループ(構成員の1/2以上が市内に本社・主たる事業所を有すること)
■補助金額 補助対象経費の1/2以内(限度額:20万円)
■補助対象経費
小間料,小間装飾料,商品搬送料,旅費交通費,展示物及び配布物作成費(翻訳費含)
-------------------------------------------------
【ものづくり技術継承事業】
市内の中小企業の皆様がグループ等を構成して、ものづくり技術の継承や技能・技術の向上などを重点とした人材育成事業を実施する際にかかる費用の一部を助成するものです。
■補助金額 補助対象経費の2/3以内(限度額:30万円)
■補助対象経費
会場・機械器具使用料,講師謝金,受講料,加工材料費,旅費,印刷製本費,郵送料等
※旅費は対象経費の1/4を上限とする。
-------------------------------------------------
【共通事項】
■公募期間 令和3年度予算に到達次第終了
■提出・ 福山市 経済環境局産業振興課産業振興担当
問合先 TEL:084-928-1039
■詳細情報 https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/sangyou/220920.html
40*令和3年度 府中市補助金制度の公募【受付中】
府中市において、中小企業の皆様へ向けた助成制度の受付が始まっていますので、ぜひご活用ください。
————————————————-
【府中市中小企業見本市等出展事業補助金】
中小企業における販路の拡大を支援し、地域産業の発展を図るため、見本市等へ出展する際にかかる費用の一部を助成するものです。
■対象となる見本市等
次のいずれの要件も満たすもの
①100以上の出展者がある見本市等であること
②展示即売を目的としない見本市等であること
※自らの製品および技術力を紹介する見本市等に限ります。
■補助対象者
次のいずれの要件も満たす中小企業者
①市内に主たる事業所を有し、市内で引き続き1年以上事業を営む者あること
②市税等の滞納がない者であること
③補助金の交付を受けようとする見本市等への出展に係り、他の公共的団体等から補助金等を受けていない者である
こと
④暴力団または暴力団員等でない者であること
⑤公序良俗に反しない製品および技術力を有する者であること
■補助対象経費
①出展料または小間料に係る経費
②小間の装飾に係る経費
③出展する製品その他付随品等の運搬に係る経費
※消費税および地方消費税相当額を除く。
■補助金額
(1)補助率:補助対象経費の合計額の1/2以内
(2)補助限度額:20万円
■申請期限 見本市等の開催初日の14日前まで
■詳細情報 http://www.city.fuchu.hiroshima.jp/soshiki/keizaikanko/syokorodoka/shoreikin/537.html
————————————————-
【府中市特産品開発事業補助金】
本市の地域資源を活用し、本市の魅力を全国に発信することが見込まれる特産品の開発又は改良を行う事業者を支援します。
■補助事業
補助金の交付対象となる事業は、特産品の開発又は既存商品を改良して特産品とする事業のうち、次に掲げる要件を
満たす事業とします。
①開発又は改良した特産品を製品化し、商品として市内で販売すること。
②販売に際して、本市を象徴する表示を行うこと。
■補助対象者
次のいずれの要件も満たす者であること。
①市内に事業所を有する法人
②市内に住所を有する個人
③市内に住所を有する個人により組織された団体
④補助事業を完了できると認められる事業実績があること
⑤市税等の滞納がないこと
■補助対象経費
試作に必要な材料費、商品パッケージのデザイン料、講師料、品質検査・成分分析に必要な経費、登録商標等に必要
な経費、販売促進費など
■補助金額
(1)補助率:補助対象経費のの1/2以内
(2)補助限度額:20万円
■詳細情報 http://www.city.fuchu.hiroshima.jp/soshiki/keizaikanko/syokorodoka/shoreikin/539.html
————————————————-
【共通事項】
■提出・ 府中市 経済観光部商工労働課商工振興係
問合先 TEL:0847-43-7190 FAX:0847-46-1535
41*三次市三次ブランド販路拡大支援事業補助金の公募【受付中】
中小企業者等が主体となって研究開発した新技術、新製品または主力製品の販路拡大を目的に人口規模の大きい都市において開催される産業見本市等へ出品する場合、必要な経費の一部を助成します。
■補助対象者
納期限の到来した市税・料を完納しており、次のいずれかに該当する方
①中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であって、市内に主たる事業所を有する会社または個人
②その他市長が適当と認める者
■補助対象事業
補助対象者が研究開発した新技術、新製品または主力製品の販路拡大を支援するため、人口規模の大きい都市において開催される産業見本市等へ出展する事業、販路拡大のために行うインターネット環境の整備、パッケージリニューアルに係る経費
■補助対象経費
・産業見本市等に出品する経費(小間料、備品借上料、製品運搬料)
・販路拡大のために行うインターネット環境の整備に係る経費
・販路拡大のために行う既存商品のパッケージリニューアルに係る経費
※消費税および地方消費税相当額を除く。
■補助率・補助金額
(1)補助率:補助対象経費の1/2以内(千円未満の端数切捨て)
(2)補助上限額:25万円 ※申請は1補助対象者1回限り
■提出・ 三次市 産業振興部商工観光課商工労働・企業誘致係
問合先 TEL:0824-62-6171 FAX:0824-64-0172
■詳細情報 https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/shoukou_m/syoukou/hojokin-brand_2.html
42*令和3年度 東広島市ものづくり新事業展開支援補助金の公募【受付中】
~知的財産権取得に関する支援を行います~
東広島市では、市内における研究開発及び研究成果の市場化を促進し、地域産業の活性化を図ることを目的として、中小企業が行う新たな事業展開を支援するため、特許等の知的財産権の取得等に対し、その費用の一部を補助します。
※事業化した後に、市内で生産しているもの又は将来的に市内で生産することが見込まれる技術や製品が対象となります。
-------------------------------------------------
【申請支援タイプ】
自社の有する技術又は製品の保護やブランド力の向上を目的として行う国内における知的財産 権(特許、実用新案、意匠、商標)の取得に関する事業の支援をします。
■補助率 1/2以内
■補助金限度額 10万円
■補助対象経費 出願料、出願審査請求料、弁理士に支払う費用
-------------------------------------------------
【パッケージ型支援タイプ】
自社の有する技術又は製品の保護やブランド力の向上を目的として行う国内における知的財産権(特許、実用新案、意匠、商標)の取得に関する事業及びその取得にあたり必要となる国際 的な交渉を含む知財戦略策定に係る準備に関する事業の支援をします。
■補助率 1/2以内
■補助金限度額 200万円
■補助対象経費 弁理士・弁護士等に支払う報酬、出願料、出願審査に要する経費その他特許又は実用新案、意匠
若しくは商標の登録に要する経費、及び渡航費、翻訳料、通訳費、外国政府への出願に要する経費、
その他市長が必要と認める経費
-------------------------------------------------
【共通事項】
■公募期間 令和3年4月1日(木)~随時(予算額に達し次第終了)
■提出・ 東広島市 産業部産業振興課新産業創出係
問合先 TEL:082-420-0921 FAX:082-422-5805
■詳細情報 https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/sangyo/5/3/15244.html
101* 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」を活用し、産品に対するお客様や専門
家の意見を、県内事業者にフィードバックするテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、月替わりで,対象に選定した県産品を 販売し,消費者ヒアリングなどを行います。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品の評価を行い,専門家のアドバイスを 含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィードバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」 運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局観光課BUYひろしま推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto: buyhiro@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
102* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内
【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業 者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフがお 話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※新型コロナウイルスに関する経営のお悩みをお持ちの方、ご相談対応しております。
■広島県よろず支援拠点(本部)
広島県情報プラザ 1階(広島市中区千田町3-7-47)
TEL:082-240-7706
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■広島県よろず支援拠点(福山サテライトオフィス)
広島県福山庁舎 第3庁舎 7階(福山市三吉町1-1-1)
TEL:084-926-2670
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:佐々木・日浦)
問合先 ※福山市内のサテライトもご利用ください。
TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@www.hiwave.or.jp
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/organization/yorozu/
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
103*上海事務所・海外9拠点によるビジネス相談をご活用ください!【随時受付】
ひろしま産業振興機構・国際ビジネス支援センターでは、上海事務所と海外9都市のビジネスサポーターを通じて、現地最新情報の収集・ビジネス相談・ビジネスマッチングの支援を行っています。海外渡航が制限される中、ウェブ面談にも対応していますので、お気軽にご利用・ご相談ください。
※対象:広島県内に事業所のある企業等
■海外拠点
・上海事務所
・海外ビジネスポーター 9都市
(大連・台北・バンコク・ハノイ・ホーチミン・シンガポール・ジャカルタ・チェンナイ・ニューヨーク)
http://www.hiwave.or.jp/wp-content/uploads/2020/06/supporter2020.pdf
■上海事務所・海外ビジネスサポーターの現地レポート集
http://www.hiwave.or.jp/purpose1/international/report2018/
■問合先 (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
TEL:082-248-1400 mailto:s-kokusai@www.hiwave.or.jp
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/purpose1/international/foreignoffice/
104* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人
に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そうとする方、創業期にある方、新たな事業
分野への進出を目指す方が対象となります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:福島・仲川)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/purpose1/createcore/
105*「下請かけこみ寺」の案内
~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます~
「下請かけこみ寺」は、下請取引の適性化を推進することを目的として国(経済産業省 中小企業庁)が全国48か所に設置したものです。「下請かけこみ寺」では、中小企業の取引上の悩みの相談に企業間取引や下請代金法などに詳しい相談員や弁護士が無料で相談に応じています。秘密は厳守します。大きな悩みになる前にお近くの「下請かけこみ寺」にまずはご相談ください。
■無料相談
・相談は、業種を問わず、中小企業の皆さまからの「取引に関する相談」であれば、相談に応じます。
・相談内容はもちろんのこと、相談を受けたこと自体も秘密として取り扱いますので、安心してご相談ください。
紛争の相手先への連絡も当然いたしません。
・匿名でも相談を行うことができます(弁護士への相談を除く)。
※取引あっせん、経営、技術、金融、労働、交通事故等、一般の法律相談に関する相談は、お受けできません。
■相談事例
・支払日を過ぎても代金を支払ってくれない
・原材料が高騰しているのに単価引き上げに応じてくれない
・発注元から棚卸し作業を手伝うよう要請された
・お客さんからキャンセルされたので部品が必要なくなったと言って返品された
・「歩引き」と称して、代金から一定額を差し引かれた
・長年取引をしていた発注元から突然取引を停止させられた
■受付時間 平日9:00~12:00/13:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)
■問合先 「下請かけこみ寺((公財)ひろしま産業振興機構内)」
相談用フリーダイヤル(通話料無料):0120-418-618
※お近くの「下請かけこみ寺」に直接つながります。
■詳細情報 http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/
106*新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から
創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:小川・恩智・上川・中川・石田)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/purpose1/foundation/support/
107* 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウをはじめ、成長性・経営力を評価した
評価書を発行し、企業価値のアピールや円滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった
課題解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点により総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当
問合先 (担当:高田・鬼村・山本)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/evaluation/
-------------------------------------------------
【オンラインサポート制度スタート】
平成27年より「広島県中小企業技術・経営力評価制度」を開始し、現在まで約350件の評価書を発行してまいりました。 これまで評価書の発行は、ひろしま産業振興機構またはお申込みの金融機関から行っていましたが、令和3年4月より、専門家から評価内容の説明が受けられるオンラインサポート制度をスタートしました。評価書に記載した課題に対する解決策の提案まで行いますので、事業改善や新たな事業展開にお役立てください。
■オンラインサポート制度 http://www.hiwave.or.jp/news/26973/
108* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集
【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社の
ための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:下桶・升田)
TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
■詳細情報 http://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/team/
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-207-0563 FAX 082-242-7709 メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料) (*‘∀‘)σ お問い合わせ・サポートはこちらをクリック
※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。