ひろしま産業振興機構」より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様に届けさせていただきます。
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
新型コロナウイルスの影響に係る補助金・給付金を一覧でご覧になれる,
『国・広島県 市町の補助金・給付金早見表【中小企業等向け】』を新たに作成しました。
⇧⇧上記をクリックして確認してください。⇧⇧
- 11製造業における特定技能外国人材受入れセミナーの案内【開催1/15-3/3】
- 12AI人材育成オンライン講座の案内【受講期間1/12~3/12】
- 13『イノベーション・トーク#60~「インド・デジタル人材と実現するDX」
~参加者求む!』の案内【開催1/20】 - 14アフター/ウイズコロナ時代で求められる新しい生活様式に対応する
「初心者のための」ネットショップ開設セミナーの案内【開催1/21】
~無料のツールとSNSを組み合わせて販路拡大・売上UPを目指す~ - 15令和2年度 環境経営実践講習会の案内【開催1/27Web】
- 16経営セミナー「変わる飲食店経営!繁盛請負人と考える次の一手」の案内【開催2/5】
- 17「中国地域産総研技術セミナーin広島」の案内【開催2/19Web】
- 18WOMEN’S TALK LIVEの案内【開催1/22】
- 19働き方改革推進セミナーの案内【開催1/25】
~PCデータ整理で業務効率化を目指す~ - 20セミナー「伝統文化・神楽を担う組織の長期的な経営を考える~
今だからこそ、将来を見据えた運営を ~」の案内【開催1/25】 - 21<外務省主催EPAセミナー>
「メガFTA・EPA時代の国際ビジネス展開~国際取引におけるFTA・EPAの活用~」
の案内【開催1/28】 - 22令和2年度「オープンイノベーション・チャレンジピッチinちゅうごく」の案内【開催1/25】
- 232021年度質感色感研究会の新規参加企業の募集【〆切~2/12】
- 24製造業向けWeb活用セミナー「成功事例で学ぶWeb活用の取組」の案内【開催1/14】
- 25令和3年度研究開発課題の公募説明会の案内【開催1/14(広島),1/15(福山)】
- 26広島県働き方改革実践企業限定WEBセミナー&トークセッションの案内【開催2/18】
~ウィズ/ポストコロナ時代を生き抜く「働きがい」のある強い組織づくり~ - 27下請取引適正化推進講習会・適正取引講習会(オンライン研修)の案内【順次開催】
- 28新たなビジネスモデル構築支援事業<実装支援>の補助事業者(県内モニター事業者)の募集
【〆切~2/26】 - 29地域産業 IoT 等活用推進事業の公募(1次)【〆切~1/20】
- 30デジタル技術等を活用した観光地スマート化推進事業補助金の公募【〆切~1/29】
~ストレスフリーな受入環境整備~ - 31中小企業デジタル化応援隊事業 デジタル化・IT活用に悩む中小企業等の募集【〆切~1/31】
~全国の中小企業のIT化を専門家が徹底サポート~ - 32令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金<一般型>」の公募
【〆切~2/19(5次・最終)】 - 33令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募【〆切~2/5(4次)】
- 34中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
- 101広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 - 102中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害及び新型コロナウイルス等に関する経営上の相談にも対応します~ - 103広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- 104「下請かけこみ寺」の案内
~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます~ - 105新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ - 106広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~ - 107中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
01*第3回 初級知財人財育成講座(WEBセミナー)の受講者募集【〆切~1/29】
現代社会においては、良いものを作っても売れない時代が到来し、企業経営の中に知財を取り入れた知財経営を行うことが益々重要になってきていますが、知財経営と言ってもよくわからないと考えられる経営者や従業員の方が多いのも事実です。
こうした状況の中で、ひろしま産業振興機構では、この度、企業の中にある程度の知財がわかる人財を育成していただくくことを目的として、次の4講座をシリーズとして開催します。
■日 時 令和3年2月3日(水)、10日(水)、17日(水)、24日(水)
いずれも13:30~14:30
■形態 ZOOMによるオンライン講座
(各自PCもしくはタブレットをご準備ください。できる限りカメラも要)
■内 容
4講座全てにご参加頂く事で初級の知財人財が育成できるプログラムです。全てにご参加ください。都合が悪く欠席された講座は、2月にも同様の講座を開講する予定ですので、そちらにご参加ください。
①経営/知財戦略講座(2/3)
講師:(公財)ひろしま産業振興機構 知財戦略マネージャー 水嶋 浩治
②契約講座(2/10)
講師:(独)工業所有権情報・研修館 近畿統括本部 知財戦略エキスパート 深町 裕一
③知的財産権基礎講座(2/17)
講師:INPIT広島県知財総合支援窓口((一社)広島県発明協会)知財活用アドバイザー 柳下 加寿子
④知財活用講座(2/24)
講師:(公財)ひろしま産業振興機構 知財戦略マネージャー 水嶋 浩治
■対象者 広島県内の知財人財を育成したい企業の経営者/従業員、知財経営とは何かを知りたい企業の経営者/従業員、経営の変革を考えている企業の経営者/従業員(初級講座ですので、知財について良くわからない方、大歓迎です。)
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年1月29日(金)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 知財支援担当
問合先 TEL:082-240-7718 mailto:ip-seminar@hiwave.or.jp
02*令和2年度 金属加工技術講習会の案内【開催2/2】
(公財)広島市産業振興センターでは、金属加工に関する最新の技術情報の提供を行うことを目的として、製造業の技術者の皆様を対象に金属加工技術講習会を次のとおり開催します。本講習会では、金属切削加工分野において求められる高効率加工を実現する切削工具用コーティングの技術情報を提供します。
御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加くださいますようお願いします。
■日 時 令和3年2月2日(火)13:30~16:00
■場 所 広島市工業技術センター 3階研修室(広島市中区千田町3-8-24)
■内 容 「実例から学ぶ、PVD / CVD コーティング技術の基本と応用」
講 師:日本エリコンバルザース株式会社
ツール事業部 カッティングツール プロダクトマネージャー 寺原 泰治
■参加料 無 料
■定 員 会場聴講 10 名
(新型コロナウイルス感染防止のため席数を制限しております。Web 聴講環境の整わない方を
優先とさせていただきます。)
Web 聴講 50名 (申込者には、後日、参加方法をメールにてお知らせします。)
■申込締切 令和3年1月29日(金)
◆注意事項
本講習会は、講師は来場せず、遠隔配信にて行います。
また、運営上やむを得ない事由により、参加者の事前承諾なく、開催を中止、中断又は変更する場合がありますので、あらかじめ御了承くださいますようお願いします。
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 工業技術センター 材料技術室(担当:瀧口、倉本、城戸)
問合先 TEL:082-242-4170 FAX:082-245-7199
03*令和2年度 木質材料技術講習会の開催【開催2/9】
(公財)広島市産業振興センターでは、木材加工技術や木材の利用促進に関する情報を提供する講習会を次のとおり開催します。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加くださいますようお願いします。
■日 時 令和3年2月9日(火)13:30~15:30
■場 所 広島市工業技術センター 3階研修室(広島市中区千田町3-8-24)
■内 容 講演「木工塗料の種類と塗装工程の組み方」
講 師:大谷塗料株式会社 技術室 副室長 小泉一胤
〇家具・内装材塗装を題材に、塗料の基礎から最近の動向、美しく仕上げるための塗装工程、
不具合の対処法などの講演を行う。
■参加料 無 料
■定 員 会場聴講 10名
(新型コロナウイルス感染防止のため席数を制限しております。申込が多い場合は、1社あたりの人数を調整させていただくことがあります。)
Web聴講 30名(申込者には、後日、参加方法をメールにてお知らせします。)
■申込締切 令和3年2月3日(水)
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 工業技術センター材料技術室(担当:吉森、瀧口)
問合先 TEL:082-242-4170 FAX:082-245-7199
04*『コロナ時代を生き抜く!「知的資産経営セミナー」(オンラインセミナー)』の案内【開催2/9】
業績の良い会社には、秘密があります。日頃あまり考えることのない知的資産が業績を向上させているのです。知的資産が何かを知り、コロナ禍の激変する時代を強く生き抜きましょう!本セミナーは、知的資産がなにか、自社の経営に活用するにはどうしたらいいのか、事例を交えながら学んでいただくセミナーです。
同じ財政状況でも業績に違いが出るのはなぜか、企業価値を低下させないためには何が必要か一緒に考えてみませんか。是非、参加お申込みいただきますよう、ご案内申し上げます。
■日 時 令和3年2月9日(火) 13:30~16:00
■開催方法 WEB開催(Zoom利用)
■講 師 西村 英樹(中小企業診断士) 広島県中小企業診断協会 専務理事
■内 容
<事例で学ぶ!!>
・知的資産を知る ~知的資産とは何か。知的資産の重要性について認識する~
・知的資産を維持する ~企業価値を低下させない工夫~
・知的資産を強化する ~今後必要となる知的資産を強化・拡大する~
■対 象 県内の中小企業経営者、管理者、従業員の方など
※士業・コンサルタントなど専門家の方の受講はご遠慮下さい
■定 員 30名(先着順)
■参加料 無 料
■申込締切 令和3年2月5日(金) お申込みはお早目に!
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援統括センター(担当:前田、鬼村、高田)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232 mailto:c-hyouka@hiwave.or.jp
05*令和2年度 広島県技術者研修「ハンディ型3Dスキャナ研修」の案内【開催2/10】
広島県立総合技術研究所 西部工業技術センターでは、ハンディ型3Dスキャナの利用法や、CADやCAE結果との突合せ評価及びデータの突き合わせの後の活用方法について学ぶ、「ハンディ型3Dスキャナ研修」を開催します。限定でハンディ型3Dスキャナ体験も行います。ぜひご参加ください!
■日 時 令和3年2月10日(水) 13:30-16:00 オンラインほか
■会 場 ひろしまデジタルイノベーションセンター(東広島市鏡山3-10-32)
■内 容 講演「ハンディ型3Dスキャナのご紹介」 13:35-14:20
㈱トヨタシステムズ 営業推進部 営業推進G 萩原 裕之
講演「スキャンデータをものづくりに活かすソフトウェアのご紹介」 14:20-15:00
㈱電通国際情報サービス 東日本技術ユニット 技術3部 高橋 充
実演「ハンディ型3Dスキャナ体験会」
ご来場者様には、実際にハンディ型3Dスキャナで測定体験をしていただけます。
■定 員 ◎オンライン 30名 ※Web参加にはTeamsを利用いたします
◎5名限定 ハンディ型3Dスキャナ体験
※一部、少人数に限定してコロナ対策を行った上で体験研修を行います。
■参加料 無 料
■申込・ 広島県立総合研究所 西部工業技術センター 生産技術アカデミー(担当:佐々木)
問合先 TEL:082-420-0537 FAX:082-420-0539 mailto:sgagijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
06*知的財産管理技能検定3級対策講座の案内【開催1/20・1/27・2/3(全3回)】
中国経済産業局では、本対策講座をオンラインにて開催します。本講座は、国家資格「知的財産管理技能検定」の3級試
験の合格を目指す対策講座です。検定の過去問題に触れながら、わかりやすく解説すると共に、合格に向けた勉強法も紹
介します。知的財産に関する知識、スキルを身に付けたい方にお薦めです。
■日 時 令和3年1月20日(水)、1月27日(水)、2月3日(水)[全3回]
各回とも13時30分から16時30分
■開催形式 オンライン開催 (使用配信ツール:CISCO WEBEX)
■対 象 知的財産管理技能検定3級の受験を検討している中小企業経営者及び就業者、学生の方。 (中国地域5県
に在住で、可能な限り3回とも受講できる方)
■講 師 たかおIPワークス 代表 竹本 和広
■参加料 無 料
■申込・ 事務局:(株)式会社シーズ総合政策研究所
問合先 TEL:082-249-3175 mailto:info@csri.jp
07*令和2年度 技術者研修「食品に関する基礎研修(講義)」の受講生募集【〆切~1/22】
食品工業技術センターでは、実務経験が浅い方を対象に、業務で必要となる基礎的な知識を習得する場として活用いただくため、本基礎研修を開催します。
職場内で該当されると思われる方にお伝えください。なお、今年度の本基礎研修は、コロナウイルスの感染者の増加に伴い、カリキュラム構成を縮小し、従来2日間で行っていたものを1日で終了とし、募
集人数も15名と絞ることにしています。
■日 時 令和3年2月4日(木)10:00~16:00
■場 所 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター
(広島市南区比治山本町12-70)
■内 容 食品加工学、食品の微生物制御、食品の官能評価概論、食品センター施設等見学
■受講料 無 料
■申込締切 令和3年1月22日(金)※先着順に決定
参加を希望される方は、①受講者の勤務先、②受講者の職・氏名、③連絡先電話番号、④連絡可能なメールアドレス
をご記入の上、1/22までにメールにてお申込みください。なお決定者には正式な申込書様式を別途メールで送付いたしま
すので、本申込書にご記入の上、1月29日(金)までにご返送ください。
■申込・ 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター
■問合先 技術支援部(担当:藤井)TEL:082-251-7433 FAX:082-251-6087
mailto:skcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
08*令和3年度 伝統的工芸品産業支援補助金の公募【〆切~2/12】
経済産業省では「令和3年度伝統的工芸品産業支援補助金」の公募を開始しています。本補助金制度は、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」の規定に基づき、指定された工芸品の組合、団体及び事業者等が実施する事業の一部を国が補助することにより、伝統的工芸品産業の振興を図ることを目的としています。
各産地における伝統的工芸品の原材料確保対策事業、若手後継者の創出育成事業のほか、観光業など異分野や他産地との連携事業、国内外の大消費地等での需要開拓などに対して支援を行います。
■補助対象者
事業により異なりますが、伝産法に基づき各種計画の認定を受けた組合、団体及び事業者等。
※国が指定した広島県内の伝統的工芸品(令和2年11月20日時点)
宮島細工、広島仏壇、熊野筆、川尻筆、福山琴
■補助対象事業
次の(1)~(5)のいずれかに該当する事業です。
(1)振興計画(伝産法第4条)に基づく事業
①後継者育成事業
イ:後継者・従事者育成事業 ロ:若年層等後継者創出育成事業
②技術・技法の記録収集・保存事業
③原材料確保対策事業
④需要開拓事業
⑤意匠開発事業
【補助対象者】特定製造協同組合等
(2)共同振興計画(伝産法第7条)に基づく事業
①需要開拓等共同展開事業
②新商品共同開発事業
【補助対象者】特定製造協同組合等及び販売事業者・販売共同組合等
(3)活性化計画(伝産法第9条)に基づく事業
○活性化事業
【補助対象者】製造事業者又はそのグループ及び製造協同組合等
(4)連携活性化計画(伝産法第11条)に基づく事業
○連携活性化事業
【補助対象者】製造事業者又はそのグループ及び製造協同組合等であって、他の伝統的工芸品の製造事業者や他の業
種の事業者等と共同して事業を行う者。
(5)支援計画(伝産法第13条)に基づく事業
①人材育成・交流支援事業
②産地プロデューサー事業
【補助対象者】伝統的工芸品産業の支援事業を実施しようとする事業者・団体等
■補助率等
・補助率:補助対象経費の1/2以内又は2/3以内
・補助対象限度額 :原則として、上限2,000万円、下限50万円
※補助対象事業等により異なります。
■公募期間 令和3年1月8日(金)~2月12日(金)17時必着
必要書類を郵送、メール、電子申請システム「Jグランツ」のいずれかの方法で提出してください。
■問合先 中国経済産業局 地域経済部製造・情報産業課
TEL:082-224-5630 FAX:082-224-5765
09*令和3年度 循環型社会形成推進技術研究開発事業の公募【〆切~2/24】
本事業は、産業廃棄物処理業界等の関連企業が熟知する現場からのニーズと、広島大学を中心とする県内大学等の技術力ならびに研究成果を結集し、産学両者の連携・共同による循環型社会への転換に向けた基盤研究を推進しようとするものです。また、研究ならびに技術開発の指導を通じて、産業廃棄物処理業界のみならず製造業を含む幅広い事業者において、循環型社会に対応した技術への転換取組を活性化させることを企図としています。本事業を推進するに当たり、リサイクル事業等に取組んでおられる産業界や大学等から、課題の提案を広く募集します。
■対象者 広島県内企業、県内大学、県立総合技術研究所
■対象とする分野及び取組
本事業は、広島循環型社会推進機構が広島県の産業廃棄物埋立税を活用する補助金を受け、研究課題を公募して実施するもので、廃棄物の適正管理を含めてリサイクル・排出抑制など循環型社会の構築に貢献できる次の取組を対象とします。
[助成対象研究]
(1)一般課題:数年先の実用化に向けた研究、技術開発(期間は1年でさらに1年継続可、継続の場合、研究代表者は原則として事業化主体となるべき企業であること)
(2)実証課題:基礎的な研究段階が終了し、実証プラントによる技術の検証など事業化を見据えた研究 (期間は1年)
[重点分野] 県及び産業廃棄物処理業界において特に取り組む課題としている次の分野
①デジタル技術を活用した廃棄物管理・処理技術
②食品ロス対策に資する技術
③災害廃棄物対策に資する技術
■研究経費(予定)
(1)一般課題:1件あたり最大1,000万円(探索的要素の強い課題にあっては最大200万円)
(2)実証課題:1件あたり最大2,500万円
※原則、100%補助可能
■募集期間 令和3年1月12日(火)~2月24日(水)
■提出・ NPO法人広島循環型社会推進機構
問合先 TEL&FAX:082-258-2828 mailto:junkan@tulip.ocn.ne.jp
10*令和2年度広島県企業紹介動画作成事業費補助金の公募【〆切~3/10】
~2022卒生の採用活動に使用する企業紹介動画の作成を支援します!~
広島県は、新型コロナウイルス感染症により影響を受ける令和4年3月卒業・修了予定者と県内中小企業者等とのマッチングを支援するために、中小企業者等が自社を紹介する動画(企業紹介動画※)の作成に要する経費の一部を補助する事業を実施します。
※広島県に登録された撮影事業者(サポーター)の支援により作成されたものに限ります。
■補助内容
中小企業者等が広島県に登録した「サポーター」の支援により作成した企業紹介動画の作成に係る経費について、次の補助率により補助金を交付します。(※補助金の交付はサポーターに対して行いますので、中小企業者等の皆様は、補助率による値引後の価格により企業紹介動画を作成できます。)
[補助率及び補助上限額]
(1)補助率 2分の1
(2)補助上限額 10万円
[企業紹介動画の要件]
(1)動画の再生時間が5分以内であるもの
(2)YouTubeでの配信に適した規格であるもの
(3)就活生の企業への興味が喚起され、企業理解に資するもの
■申込要件
◇中小企業者等※であること
◇広島県内に本社又は事業所があること。
◇広島県内を勤務地とする正規職員の新卒の採用計画を有すること
◇完成した企業紹介動画をサポーターが県に提供し、県が提供された企業紹介動画を広島県公式ひろしま就活応援「Go!ひろしま」YouTubeチャンネルで一般公開し、かつ、令和4年3月卒業・修了予定者向け特設サイト及び「Go!ひろしま」サイトで利用することに同意すること
※要件等の詳細については、下記詳細情報(WEB)からご確認ください。
■募集期間 令和3年1月12日(火)~令和3年3月10日(水)※予算額に到達次第、受付を終了します。
■補助金の活用方法
「サポーター一覧」に掲載のサポーターにご連絡・ご相談ください。
※サポーター及び撮影プラン等の詳細はWEBをご覧ください。順次追加予定。
■問合先 広島県 商工労働局 雇用労働政策課 雇用促進グループ
TEL:082-513-3425 mailto:koyosoku@pref.hiroshima.jp
11*製造業における特定技能外国人材受入れセミナーの案内【開催1/15-3/3】
我が国製造産業においては、①素形材産業分野、②産業機械製造業分野、③電気・電子情報関連産業分野の3分野において「1号特定技能外国人」の受入れ制度が開始され、2020年11月末時点で製造3分野では2,671名の特定技能外国人が業務を行っています。
経済産業省では、改正入管法に基づく外国人材受入れの新制度を活用し、製造3分野特定技能外国人の受入れを検討している事業者を対象に、制度内容をはじめとする必要な知識やノウハウ等を学ぶためのセミナーを開催します。
■日 時 <第1回>令和3年1月15日(金)13:00~14:55
<第2回> 1月22日(金)13:00~14:55
<第3回> 2月 3日(水)13:00~14:55
<第4回> 2月10日(水)13:00~14:55
<第5回> 2月12日(金)13:00~14:55
<第6回> 2月17日(水)13:00~14:55
<第7回> 2月19日(金)13:00~14:55
<第8回> 3月 3日(水)13:00~14:55
■内 容
特定技能外国人の受入れを検討している事業者が円滑にその受入れを行えるよう、特定技能に係る制度概要・評価試験等に加え、第1回~第2回は受入れに関するFAQの解説、第3回~第8回は受入れ企業による事例紹介。
■参加料 無 料
■問合先 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)政策研究事業本部
経済政策部(担当:奥田・久慈・増田・加藤)
mailto:seizou-gaikoku@murc.jp
12*AI人材育成オンライン講座の案内【受講期間1/12~3/12】
本講座は、次の3講座で構成されています。必要に応じて講座を選択し、お申し込みください。
(1)「データサイエンス基礎~Excelを用いて学ぶ~」(約5時間)
(2)「即戦力となる人工知能人材育成のためのプログラミング講座~機械学習活用編~」(約16時間)
(3)「即戦力となる人工知能人材育成のためのプログラミング講座~深層学習編~」(約16時間)
■受講期間 令和3年1月12日(火)~令和3年3月12日(金)
■対 象
(1)の講座: 高校生、大学生、社会人技術者
(2)の講座: 大学生、高校教員、社会人技術者(プログラミング経験者)
(3)の講座: 大学院生、社会人技術者(プログラミング経験者)
■定 員 各講座10名程度
■受講料
(1)の講座: 無 料
(2)の講座: 8,200円
(3)の講座: 8,200円
(4) (2)及び(3)を同時に申し込む場合は,11,200円。
■申込締切 第3回締切 令和3年1月27日(水)
■問合先 県立広島大学地域連携センター
TEL:082-251-9534 mailto:kouza@pu-hiroshima.ac.jp
13*『イノベーション・トーク#60~「インド・デジタル人材と実現するDX」~参加者求む!』の案内【開催1/20】
広島県では、昨年から、これまでの世界を大きく変えるデジタルトランスフォーメーション(DX)の本質を捉え、そのインパクトを広島の産業において形にすることを目的に、DX大国・インドと広島県をつないだプログラム「ROAD TO SHINE」をスタートしています。
今回は、このプログラムについてご紹介するとともに、「DX大国インド最前線」「グローバル×DX時代に、地域企業は何をすべきか」をテーマにトークセッションを行います。是非、お気軽にご参加ください。
■日 時 令和3年1月20日(水)16:00~17:00
■場 所 オンライン開催 ※当日までに参加URLをお送りさせていただきます。
■内 容
「DX大国インド最前線」「グローバル×DX時代に、地域企業は何をすべきか」をテーマにトークセッションを行います。
■スピーカー
<第1部>16:10~16:30 DX大国インドの最前線
・「T-Hub」 最高経営責任者Ravi Narayan
・株式会社インフォブリッジマーケティング&プロモーションズ 代表取締役 繁田 奈歩
<第2部>16:30~16:55 グローバル化×DX時代に,地域企業は何をすべきか
・経済産業省 中小企業庁 経営支援部長 村上 敬亮
・広島県 知事 湯崎 英彦
(モデレーター)
・株式会社リ・パブリック共同代表 グローバル・デザイン・リサーチ・ネットワークReach
日本代表 市川 文子
■参加料 無 料
■申込・ 広島県 商工労働局イノベーション推進チーム イノベーション環境整備担当
問合先 TEL:082-513-3353 mailto: syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp
14*アフター/ウイズコロナ時代で求められる新しい生活様式に対応する
「初心者のための」ネットショップ開設セミナーの案内【開催1/21】
~無料のツールとSNSを組み合わせて販路拡大・売上UPを目指す~
広島商工会議所では、現下のコロナ禍を踏まえ、「新型コロナウイルス感染症対策の政府支援策」をご紹介するとともに、非対面型ビジネスモデルの代表格であるネットショップの開設方法を初心者の方にも分かり易くご紹介するセミナーをオンライン形式で開催いたします。ビジネスにネットを活用したいがどんな方法があるのか分からないという入門者にもお勧めの内容となっています。
■日 時 令和3年1月21日(木)14:00~16:00
■場 所 広島商工会議所会議室(配信映像の視聴)、または、自社等でのZoomでの聴講
■内 容
新型コロナウイルスへの政府等支援策、ネットショップの市場動向、ネットショップの種類、ネットショップアプリの登録方法 等
■参加料 無 料
■申込期限 令和3年1月18日(月)
■申込み・ 広島商工会議所 経営支援課(担当:西本)
問合先 TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
mailto:nishimoto-ya@hiroshimacci.or.jp
15*令和2年度 環境経営実践講習会の案内【開催1/27Web】
政府が「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と表明し、脱炭素社会の実現に向けて更なる努力が求められています。
こうした中、地球温暖化と脱炭素社会実現の必要性についての全体像を知るための講演と、先進企業による環境経営の取り組みについての講演を行います。
■日 時 令和3年1月27日(水) 14:00 ~ 16:10
■開催方法 Microsoft Teamsによるオンライン開催
■内 容
第1部 「気候危機のリスクと社会の大転換」
講師:(国研)国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長 江守 正多
第2部 「サステイナブルZoom Zoom宣言2030に基づくマツダの環境技術戦略」
講師:マツダ㈱ 執行役員(R&D管理・商品戦略・技術研究所担当) 工藤 秀俊
■対象者 地球温暖化対策が必要とされる事業者
■参加料 無 料
■申込締切 令和3年1月20日(水)
■申込・ (公財)広島市産業振興センター(広島市工業技術センター内)担当:桑原
問合先 TEL:082-242-4170 FAX:082-245-7199
16*経営セミナー「変わる飲食店経営!繁盛請負人と考える次の一手」の案内【開催2/5】
新型コロナウイルスの流行で変わる飲食店の経営について、実例を踏まえながら考える。
■日 時 令和3年2月5日(金)13:30~16:30
■会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6階 マルチメディアスタジオ(広島市中区袋町6-36)
■対 象 中小企業の経営者、管理者、飲食店関係者など
■内 容
【カリキュラム】
1 コロナ禍の消費者の変化と適応の重要性
2 集客アップへの手順(5ステップ)
3 店舗コンセプト
4 防疫体制(感染拡大防止)
5 新機軸
講師:小峯 孝実(UNICOコンサルティング 代表)
■定 員 25名(先着順)
■受講料 1,000円
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 mailto:assist@ipc.city.hiroshima.jp
17*「中国地域産総研技術セミナーin広島」の案内【開催2/19Web】
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)中国センターでは、研究活動や開発技術をご紹介するとともに、中国地域における企業や産業支援機関等との技術的・人的ネットワークを図ることを目的としてセミナーを開催しています。
今回は、広島県立総合技術研究所との共催で、製造現場におけるIoT化の進め方、得られたデータなどを用いたサービス工学的なアプローチに焦点を当て、最近のトピックスも織り込んで研究事例と成果を紹介いたします。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
■日 時 令和3年2月19日(金)14:00~16:00
■開催方法 ZOOMによるオンライン開催
■内 容
講演1「演題:既存データから始める?これからデータ集める?それぞれのIoT作り」
産総研 センシングシステム研究センター 副研究センター長 山下 健一
講演2「演題:サービス工学の挑戦:デジタル技術とホスピタリティの融合」
産総研 サービス価値拡張研究チーム 研究チーム長 竹中 毅
情報提供「広島県AI・IoT・ロボティクス活用研究会の活動について」
広島県立総合技術研究所 生産技術アカデミー支所長 佐野 誠
■定 員 約100名(先着順)
■参加料 無 料
■申込締切 令和3年2月12日(金)
■申込・ 国立研究開発法人産業技術総合研究所中国センター(担当:中谷、三島)
問合先 TEL:082-420-8245 mailto:c-renkei_seminar-ml@aist.go.jp
18*WOMEN’S TALK LIVEの案内【開催1/22】
ニューノーマルの中でも、輝いていく、「何か新しいことをはじめたい」「逆境の中でもビジネスでもっと輝いていくヒントを得たい」そんな願いを持つ女性のための、リアル&オンラインイベントです。
家事や育児との両立をしながら活躍する女性起業家2名をゲストにお招きし、その秘訣をお聞きするだけでなく、同じ思いを抱いている参加者のみなさまで意見を交わし合い、コロナ禍の中でも輝いていけるヒントを探ります。
■日 時 令和3年1月22日(金)10:00~
■場 所 ソアラビジネスポート(広島市中区広瀬北町3-11 4F)
■内 容
(1)朝のティータイムを楽しみながらのトークライブ[10:00~]
・ゲスト:Patternstorage(株) 代表取締役CEO 今井 恵子
いこい食堂 原田 美香
・MC:フリーアナウンサー・元テレビ新広島アナウンサー バーゲル・ルミ
(2)Q&A(質疑応答)[11:30~]
(3)支援機関のご紹介[11:40~]
■参加料 無 料
■定 員 Zoom(オンライン)参加:100名、会場参加:20名
■申込み・ (株)ソアラサービス
問合先 TEL:082-532-5662
19*働き方改革推進セミナーの案内【開催1/25】
~PCデータ整理で業務効率化を目指す~
2019年4月(中小企業は2020年4月)より「働き方改革関連法」がスタートし、企業の労務管理に大きな変更をもたらしてきております。
これからは生産性を向上させ、業績を維持することが求められる時代となってきており、リモートワーク等も増えつつある中でパソコンを使用する機会もさらに増加しております。
そこで、広島商工会議所では、「働き方改革関連法」が今後、中小企業、小規模事業者等に及ぼす影響と、これに対応し、生産性を上げる1つの手段として、パソコンデータ整理のポイント等について学ぶことを目的とした本セミナーを開催します。
「業務棚卸ワーク」などの実践的な演習等を通じ、生産性向上の手法について学ぶカリキュラムとなっていります。
■日 時 令和3年1月25日(月)14:00~16:00
■場 所 広島商工会議所会議室(配信映像の視聴)、または、自社等でのZoomでの聴講
■内 容
働き方改革関連法案の概要・影響、パソコン整理で期待できる5つの効果、業務の棚卸でフォルダ設計図作成(ワーク) 等
■参加料 無 料
■申込期限 令和3年1月22日(金)
■申込み・ 広島商工会議所 経営支援課(担当:西本)
問合先 TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
20*セミナー「伝統文化・神楽を担う組織の長期的な経営を考える~ 今だからこそ、将来を見据えた運営を ~」の案内【開催1/25】
経済産業省中国経済産業局では、本年度「令和2年度ポストコロナにおける中国地域の歴史・文化と産業の融合による付加価値向上の方策検討調査」で、中国地域における大きな魅力の一つである「神楽」などの文化団体運営において、自らの強みとして固有資源を利用する能力〔DC(ダイナミック・ケイパビリティ)〕を展開するため、地域の歴史ある企業等における資質・能力を調査しています。
調査の一環として、神楽に焦点をあて、文化の担い手組織の今後の運営を考える講演会を下記のとおり開催します。
地域文化及び伝統芸能団体やその支援組織等の多くの方々のご参加をお待ちしております。
■日 時 令和3年1月25日(月)13:30~16:00
■場 所 会場聴講もしくはWEB(Teams)で参加可能
<会場:先着40名まで>
サテライトキャンパスひろしま501/502大講義室(広島市中区大手町1-5-3 広島県民文化センター5F)
<WEB(Teams):先着80名まで>
※マイクロソフトTeamsでWEB参加いただくためには,マイクロソフトアカウントの登録が必要です。また初めてTeamsを使用される方は事前に無料版TeamsをPCなどにインストールしてください。
■内 容
13:30~13:35:開会挨拶
調査委員長 広島経済大学 メディアビジネス学部 学部長/教授 北野 尚人
13:35~14:30:ご講演1/14:30~14:35:質疑応答
「伝統文化を担う組織の後継者育成と鑑賞者開発(仮)」
静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 高島 知佐子
14:50~15:45:ご講演2/15:45~15:50:質疑応答
「ひろしま神楽を取り巻く環境の変化と対応(仮)」
星城大学 経営学部 講師 高崎 義幸
15:50~16:00:閉会挨拶
経済産業省 中国経済産業局 総務企画部長 栗田 豊滋
■対 象 神楽等、伝統文化振興にかかわる行政担当者、神楽団団員等、伝統芸能の後継者、文化団体/文化支援団体など
■参加料 無 料(但し交通費、通信料等は自己負担)
■申込締切 令和3年1月22日(金)17:30
■申込・ (公財)中国地域産業創造センター(担当:渡里、菊地)
問合先 TEL:082-548-8713 FAX:084-245-7629 mailto: rekishi@crirc.or.jp
21*<外務省主催EPAセミナー>
「メガFTA・EPA時代の国際ビジネス展開~国際取引におけるFTA・EPAの活用~」の案内【開催1/28】
外務省、広島商工会議所、福岡商工会議所との共催により、令和3年1月28日(木)にEPAセミナー「メガFTA・EPA時代の国際ビジネス展開~国際取引におけるFTA・EPAの活用~」を開催いたします。
本セミナーでは、我が国のEPA政策・交渉の最新状況、EPAによってもたらされるメリット、実際の活用事例等について、日本政府の交渉担当者、専門家、EPA活用企業からご説明させていただきます。ぜひご参加ください。
■日 時 令和3年1月28日(木)13:30~16:30
■開催形式 オンラインセミナー(ライブ配信)
■内 容
(1)開 会 〔13:30~13:35〕
(2)<第1部> 講 演「我が国のFTA・EPA」〔13:35~14:20〕
外務省 経済局 経済連携課 企画官 上野 裕大
<第2部> 講 演「FTA・EPAの活用によるサプライチェーンの再構築、強靭化」
~国際ビジネス再活性化に向けた戦略とは~〔14:20~15:05〕
株式会社アールFTA研究所 代表取締役 麻野 良二 氏
<第3部> 講 演「我が社のEPAの活用事例紹介」〔15:15~16:30〕
①マツダ株式会社(広島地区、自動車製造業)
②福水商事株式会社(福岡地区、水産物及び加工品等卸売業)
(3)閉 会 〔16:30〕
■参加料 無 料
■申込締切 令和3年1月15日(金)※定員になり次第締め切り
■問合先 広島商工会議所 産業・地域振興部 産業振興課
TEL:082-222-6651 FAX:082-222-6411 mailto:bouekishoumei@hiroshimacci.or.jp
22*令和2年度「オープンイノベーション・チャレンジピッチinちゅうごく」の案内【開催1/25】
中国経済産業局では、外部連携意欲の高い企業が具体的な技術ニーズ、共同開発・協業ニーズ、自社の求めるパートナー
像などの情報発信を通じて、外部連携に積極的な中小企業・大学等研究機関・支援機関の新たなネットワーク構築に繋げ
るためのニーズ発信会を開催します。当日は、登壇企業との個別面談の設定、登壇企業への提案シート配布のほか、オー
プンイノベーションを推進する機関からの講演、情報提供等も予定しております。外部連携に積極的な中小企業、大学等
研究機関の皆様、オープンイノベーションを推進する支援機関、金融機関、行政のご担当者の皆様、ぜひご参加くださ
い。
■日 時 令和3年1月25日(月)13:30~16:45
■開催形式 オンライン開催(Microsoft Teams使用)
■対 象 中小企業、大学・公的研究機関、産業支援機関、金融機関、行政
■内 容 ※ニーズ発信と並行して、一部企業においては、事前申込による当日個別面談を会場にて実施予定です。
(個別面談申込者のみ会場での聴講可能)
(1)分登壇企業4社によるニーズ発信のプレゼンテーション
NOK(株)、NTT西日本(株)、日光化成(株)、他1社
(2)オープンイノベーション推進機関からの情報提供①
(公財)川崎市産業振興財団 知的財産コーディネータ 西谷 亨
(3)オープンイノベーション推進機関からの情報提供②
(一社)中国経済連合会によるオープンイノベーション推進の取組紹介
(4)当日個別面談会場
広島YMCA国際文化センター(広島市中区八丁堀7-11)
※新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点で、当日個別面談の実施予定に変更が生じる可能性がございます。
■参加料 無 料
■申込締切 令和3年1月20日(水)15時
■問合先 事務局:(株)地域計画建築研究所(略称アルパック)
(担当:山部(yamab-kn@arpak.co.jp)・松田(matsu-go@arpak.co.jp))
TEL:06-6205-3600
中国経済産業局 地域経済部 産業技術連携課
TEL:082-224-5680 FAX:082-224-5645
23*2021年度質感色感研究会の新規参加企業の募集【〆切~2/12】
中国地域創造研究センターでは「質感色感研究会」において、感性に富み、付加価値の高い魅力的な商品・サービスの開
発を目指す企業をサポートしています。この度、2021年度の新規参加企業の募集を開始しますのでお知らせします。
■追加募集する企業数 2~3社程度
■募集期間 令和2年12月7日(月)~令和3年2月12日(金)
■研究会の活動期間 令和3年4月~令和4年3月
■当研究会で解決を目指す課題
当研究会では、企業が抱える次のような課題を、感性工学や人間工学等の見地から、大学等の研究者の支援を得なが
ら解決していきます。
(1)人の感性に響き、他にはない新商品やサービスを開発し、自社のブランド価値を上げたい。
(2)バリエーションに富む商品をお客様に提案したい。
(3)商品が求める感性の品質基準を定めたい。
(4)アンケート情報を科学的に分析し、好みの傾向や特徴を掴みたい。
■参加料 無料
■研究会参加の条件
中国地域に本社・事業所等の拠点を置く、あるいは当センターの賛助会員企業で、上記のような課題を自ら積極的に
解決したいとお考えの企業が対象。
(1)企業名を当センターホームページ等で開示させていただくこと
(2)解決したい課題の明確化と体制を整備していただくこと
(3)秘密保持・知的財産権に関する覚書を締結し、取り組む課題及びその検
討状況を参加メンバーへ開示していただくこと
等が参加の条件となります。
■申込・ (公財)中国地域創造研究センター 産業創造部(担当:藤原)
問合先 TEL:082-241-9941 FAX:082-245-7629
mailto:fujiwara@crirc.jp
24*製造業向けWeb活用セミナー「成功事例で学ぶWeb活用の取組」の案内【開催1/14】
お客様に選ばれるホームページ作りやWebマーケティング、SNS活用について事例を紹介しながら解説する。
■日 時 令和3年1月14日(木)13:30~16:30
■会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6階マルチメディアスタジオ(広島市中区袋町6-36)
■対 象 中小企業の経営者、管理者など
■講 師 村上 肇 (株式会社 創 代表取締役)
■定 員 25名(先着順)
■受講料 1,000円
■問合先 (公財)広島市産業振興センター中小企業支援センター
TEL:082-278-8032 mailto:assist@ipc.city.hiroshima.jp
25*令和3年度研究開発課題の公募説明会の案内【開催1/14(広島),1/15(福山)】
NPO法人広島循環型社会推進機構では、産学両者の連携・共同による循環型社会への転換に向けた基盤研究である「循環型社会形成推進技術研究開発事業」を、産業廃棄物処理業界など産業界の関連企業が熟知する現場からのニーズと、大学等研究機関の技術力ならびに研究成果を結集しながら推進しています。
この研究開発事業は、当機構が広島県の産業廃棄物埋立税を活用する補助金を受け、廃棄物の排出抑制・適正処理・リサイクル技術及びこれらに対応する製造技術などの研究開発を行う事業者等の取組を助成するもので、リサイクル事業等に取組んでおられる産業界や大学等から、研究開発課題の提案を広く公募(募集期間:令和3年1月中旬~2月下旬(予定))して実施することとしています。
令和3年度の研究開発課題の公募に当たり、次のとおり説明会を開催します。
■日時・ <広島会場> 令和3年1月14日(木)14:00~15:00
場 所 広島県情報プラザ2F視聴覚研修室(広島市中区千田町3-7-47)
<福山会場> 令和3年1月15日(金)13:30~14:30
福山市市民参画センター4階会議室1・2(福山市本町1-35)
■対 象 ①広島県内に本社または工場・支店等を持つリサイクル事業に関心を持つ企業
②リサイクル事業に関連する技術を持つ広島県内の大学・研究機関
■内 容 令和3年度研究開発課題の公募内容及び応募方法等の説明
■参加料 無 料 (参加の登録は必要ありません。直接、御都合の良い会場にお越しください。)
■問合先 NPO法人広島循環型社会推進機構事務局
TEL&FAX:082-258-2828 mailto:junkan@tulip.ocn.ne.jp
26*広島県働き方改革実践企業限定WEBセミナー&トークセッションの案内【開催2/18】 ~ウィズ/ポストコロナ時代を生き抜く「働きがい」のある強い組織づくり~
「広島県働き方改革実践企業」の皆様を対象に、働き方改革の先進テーマに関する知識の習得を通じて、より質の高い働き方の実現を目指していただくためのセミナーです。コロナ禍で働き方が変化しようとしている今、従業員のモチベーションを引き出し、企業価値の向上につなげる「働きがいのある組織づくり」に関心が高まっています。今回は、働き方改革を一歩先に進めるために注目されている「働きがい」についてご紹介します。自社での働き方改革のアップデートに役立つ内容になっておりますので、ぜひご参加ください!
■日 時 令和3年2月18日(木) 13:30~16:00 (開場13:00)
■開催方法 Webセミナー(Zoomウェビナー)
■内 容 ○基調講演『持続的な企業成長のための「働きがい」と変革のポイント』
講師 荒川 陽子 <Great Place to Work® Institute Japan 代表>
○事例講演『働きがいのある会社1位が語る「最高の働きがいの創り方」』
ゲスト 三村 真宗 <株式会社コンカー 代表取締役社長>
○トークセッション
■対 象 「広島県働き方改革実践企業(認定企業)」 の 経営者層、人事労務担当者
■定 員 100名
■参加料 無 料
■申込・ (事業受託者)株式会社ニューズアンドコミュニケーションズ(担当:井原)
問合先 TEL:070-5673-0970 FAX:082-248-8088 mikto:h_seminar@news-com.co.jp
27*下請取引適正化推進講習会・適正取引講習会(オンライン研修)の案内【順次開催】
中小企業庁及び公正取引委員会は、下請取引の適正化について、下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」という。)の迅速かつ的確な運用と違反行為の未然防止、下請中小企業振興法(以下「下請振興法」という。)に基づく振興基準の遵守を指導すること等を通じ、その推進を図っています。
特に、毎年11月を「下請取引適正化推進月間」とし、下請法の普及・啓発事業を集中的に行っています。
この度、インターネットを活用したオンライン形式による講習会(ライブ開催・動画配信)の内容等が決まり、オンライン講習会(ライブ)の参加申込みの受付を開始することとなりましたので、お知らせします。
■概 要
1.下請取引適正化推進講習会<動画配信>【無料】(公正取引委員会との連携事業)
下請取引適正化推進講習会を動画で配信しますので、『いつでも』・『どなたでも』・『何度でも』御覧いただけ、下請法及び下請振興法の趣旨・内容を学べます。
※11月13日から順次配信、詳しくは「適正取引支援サイト」にて公開(11/9オープン)
2.適正取引講習会(テキトリ講習会)<ライブ開催・動画配信>【無料】(中小企業庁独自事業)
日頃感じている、下請取引における疑問や不安を一挙に解決します。親事業者と下請事業者の適正な取引の推進を図るため、インターネットを活用したオンライン形式での4つの講習会(ライブ開催・動画配信)の開催・配信をし、下請法等の普及・啓発を行います。
(1)下請代金支払遅延等防止法に関する講習会]
・下請法基礎編(オンライン動画コンテンツ)
・下請法実践編(オンライン講習(ライブ開催))【参加申込受付中:開催11/13~】
(2)下請ガイドラインに関する講習会(オンライン動画コンテンツ)
(3)価格交渉サポートセミナー
・価格交渉サポートセミナー基礎編 (オンライン動画コンテンツ)
・価格交渉サポートセミナー実践編 (オンライン講習(ライブ開催))
・消費税転嫁対策特別措置法等に関する講習会(オンライン動画コンテンツ)
3.相談等【無料】(公正取引委員会との連携事業)
公正取引委員会(本局及び地方事務所等)や中小企業庁及び経済産業省の地方経済産業局等で、下請取引に関する相談等にも応じています。詳しくは、次の連絡先にお問い合わせください。
〇公正取引委員会 中国支所 TEL082-228-1501
〇中国経済産業局 TEL:082-224-5745
■問合先 本講習会開催のお問い合わせ先(本事業の受託元)
事務局:一般社団法人日本能率協会 産業振興センター もの・ことづくり教育支援事業グループ内
TEL:03-3434-1410 mailto:tekitorisupport@jma.or.jp
28*新たなビジネスモデル構築支援事業<実装支援>の補助事業者(県内モニター事業者)の募集【〆切~2/26】
● 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の収束が見通せない中、広島県では、サ
ービス業等における県内中小企業者が行うICTツールの活用を通して、「新し
い生活様式」に対応した新たなビジネスモデルの構築に向けた取組を支援してい
ます。
● この度、県が選定したプロジェクト(既存のデジタルサービスのカスタマイズ
や組み合わせ等による新たなデジタルサービスを実施すること。)のうち、希望
するデジタルサービスにモニターとして参加いただき、そのデジタルサービスを
活用した生産性向上の効果や使いやすさ及び改善点について、積極的にサービス
提供者にフィードバックし、県内中小企業者向けのデジタルサービスの創出に繋
がるようご協力いただくため、県内モニター事業者に対して、モニターに参加
するための経費の一部を補助します。
■対象者 広島県内に事業所を有する中小企業者(県内モニター事業者)
■支援内容 県内モニター事業者が,モニターに参加するための経費の一部を補助。
■対象経費
デジタルサービスの実装に必要な経費(ソフトウェア実装費(ランニングコスト
を含む。)、ハードウェアレンタル費、役務費(実装コンサルティング(付帯
サービス)等))
■補助率等
・補助率:3/4 ・補助上限額:150万円/モニター事業者
■募集期間 令和2年12月7日(月)~令和3年2月26日(金)
■問合先 <制度全般のお問合せ>
広島県 商工労働局 イノベーション推進チーム(担当:位川・羽田)
TEL:082-513-3355
<申込に関するお問せ>
新たなビジネスモデル構築支援事業事務局:(株)タナベ経営 中四国支社
(担当:澤田・鎌田・武田)
TEL:082-223-1113(受付時間:(平日)8:45~17:15)
mailto:chushikoku@tanabekeiei.co.jp
29*地域産業 IoT 等活用推進事業の公募(1次)【〆切~1/20】
ニューノーマル時代の課題をデジタル技術を通じて解決するアイディアを募り、その実現に向けて実証実験を行うアクセラレーションプログラム「D-EGGSPROJECT」をスタートします。これは、新型コロナウイルス感染症の拡大により顕在化またはこれから顕在化するであろう諸課題をデジタル技術を活用し克服することで、広島における「新しい日常」を構築し、地域経済の活性化を狙うものです。そのため、3密対策等が必須となった社会環境変化を踏まえて、オンライン化などの新しい生活様式や新しい価値観に適応するソリューション(製品・アプリ・サービス等)の提案を全国から広く募集し、アクセラレーションプログラムを実施することで、県内外のプレーヤーの共創によるプロトタイプ開発から県内フィールドでの実証実験を支援します。
■応募資格
・本プログラムのビジョンに共感していただけること
・基本的にどなたでもご応募できます(学生の参加も可)
※但し、大企業(注1)は除く(パートナー企業としての参加は可)
(注1)中小企業基本法の定義に従う
・反社会的勢力が関与していないこと
■応募条件
・県内での実証(注1)は必須とする(注2)
(注1)「実証」は,県民への価値提供に資するソリューション開発に繋がる実証実験を指す
(注2)県外の法人は県内での滞在費支援あり(詳細はこちらをご確認ください)
・下記の条件を少なくとも一つは満たすこと
[1]提案時において、県内企業(注3)・団体組織が1社以上入っていること
[2]開発もしくは実証時において、県内企業(注3)・団体組織と協働すること
(注3)個人事業主含む
・期間中の全日程参加可能であること
・プラン内容または事業内容が公序良俗に反していないこと
■評価観点
主に以下3つの項目に重きを置きつつ,地域性や実現性も加味して評価します
・チーム力
→代表者およびチームが、提案内容に適したマインド、スキル、技術を有するか?
・新規性
→ニューノーマル時代における新常識を定義するのに資する革新的なアイディアか?
・将来性
→広島県だけでなく県外・国外を問わず大きな市場規模となり得る社会課題性を持つアイディアか?
■公募期間 令和2年11月26日(木)~令和3年1月20日(水)
■問合先 広島県 商工労働局イノベーション推進チーム
地域産業デジタル化推進グループ TEL:082-513-3348
30*デジタル技術等を活用した観光地スマート化推進事業補助金の公募【〆切~1/29】~ストレスフリーな受入環境整備~
国内観光客はもとより、誰もが、ストレスなく、安全・安心に周遊観光を楽しめるよう、デジタル技術等を活用して観光施設等の受入観光整備を行う市町及び観光関連事業者等に対して経費の一部を補助します。
■対象者 市町及び県内観光関連事業者(宿泊施設や観光施設,飲食店等)
■支援内容
(1)観光施設等におけるデジタル技術の活用や新しい生活様式に対応する等、安全・安心でストレスフリーな受入環境整備事業
(例)・事前予約システムやチケットレスシステムの導入
・自動チェックインシステムの導入 等
(2)観光施設等における基本的な受入環境整備事業
(例)・ユニバーサルデザイン化に必要な施設の改修
・無料公衆無線LANの整備 等
■対象経費 工事請負費,備品購入費,委託料など
■補助率 対象経費の4/5(ただし1事業者当たりの補助上限額2,000万円)
■公募締切 令和3年1月29日(金)
■問合先 一般社団法人広島県観光連盟(HIT) 受入環境グループ
31*中小企業デジタル化応援隊事業 デジタル化・IT活用に悩む中小企業等の募集【〆切~1/31】~全国の中小企業のIT化を専門家が徹底サポート~
「デジタル化を促進したい中小企業とスキルを活かしたいIT専門家を募集します。」
感染症への対策や働き方改革の必要性が高まる中、テレワークやEC等のデジタルツールに関心があっても、ノウハウがなく導入・定着に至らない中小企業が数多く存在しています。中小機構は、フリーランスや兼業・副業人材等を含むIT専門家を「中小企業デジタル化応援隊」として選定し、全国の中小企業のデジタル化・IT活用に向けた取組みを支援します。
■概要
相談費用の一部を国が負担!
✔ ~3500円/時まで
✔ 1案件あたり最長6か月、1企業あたり計30万円まで
要件を満たす支援を提供したIT専門家に対して、最大3,500円/時間(税込)の謝金が事務局から支払われるため中小企業は通常の時間単価から上記金額( 最大3,500円/時間(税込) )を差し引いた金額でデジタル化推進のための支援を受けることができます。※ IT専門家の時間単価は、中小企業とIT専門家の契約により決定されます。※ 中小企業の実費負担が最低500円/時間(税込)以上あることが謝金支払の要件になっています。
■事業実施期間
2020年9月1日(火)~2021年1月31日(日)
(支援事業実施期間2020年9月1日(火)~2021年2月28日(日))
※中小企業等及びIT専門家の範囲についてはWEBをご覧ください。
■対象となる業務例
デジタル化課題の分析・把握・検討
IT導入に向けた支援(例:テレワーク、Web会議、ECサイト、キャッシュレス決済、セキュリティ強化 等)
※幅広いデジタル化関連のコンサルティングが対象 ※デジタル関連コンサルティング等をはじめとした準委任契約に基づく支援が対象(コンテンツ制作やデザイン等の請負契約については、本事業の対象外)中小企業デジタル化応援隊(IT専門家)がデジタル化・IT活用の悩みをハンズオン支援で解決!
■問合先 中小企業デジタル化応援隊事業事務局
TEL:050-2000-7227 mailto:ade.jp.digital@digitalization-support.jp
受付時間 平日 9時~17時 ※土日祝日及び年末年始を除く
※当事業は中小機構の施策であり、アデコ株式会社が事務局として実施します。
32*令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金<一般型>」の公募【〆切~2月予定(5次最終)】
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
現在は、一般型のみ公募を実施しています。海外事業の拡大・強化等目的とした設備投資等を支援する「グローバル展開型」や中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを補助する「ビジネスモデ ル構築型」は、後日、公募を行います。
応募申請書の作成にあたっては、公募要領の注意事項を十分にご確認ください。
■対象者 国内に本社及び補助事業の実施場所を有する中小企業者等。
※ただし、申請締切日前10か月以内に同一事業(令和元年度補正ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業)の交付決定を受けた事業者を除く。
■補助金額 100万円~1,000万円
■補助率 中小企業:1/2以内、小規模企業者・小規模事業者:2/3以内
■補助要件
(1)交付決定日から10か月以内の事業実施期間に、発注・納入・検収・支払等のすべての事業の 手続きがこの期間内に完了する事業であること。
(2)以下の要件をすべて満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員に表明していること。
・事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加
(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち 任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加)
・事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする
・事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%以上増加
■公募期間 令和3年2月2日(火) ~2月19日(金) 17時(5次・最終)
■問合先 ものづくり補助金事務局サポートセンター TEL:050-8880-4053
(受付時間:10:00~17:00/月~金(土日祝日を除く))
33*令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募【〆切~2/5(4次)】
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取り組み等の経費の一部を補助する本補助金の公募をしています。
■対象者
(1)商工会議所地域又は商工会地域の小規模事業者等(地域によりは窓口が異なります)
(2)申請にあたって経営計画を策定する必要があります。
計画の策定については、各地域商工会議所又は商工会がサポート
■補助率 補助対象経費の2/3以内
■補助上限 原則、50万円
■公募期間 •第4回受付締切:令和3年2月5日(金)[締切日当日消印有効]
■問合先 <商工会議所地区分>
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局 TEL:03-6447-2389
<商工会地区分>
広島県商工会連合 TEL:082-247-0221 FAX:082-249-0565
34*中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
「攻めの経営」転換への決め手は、戦略実現を担う人材の獲得です。
登録人材紹介会社の職業紹介等を活用して、新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用された場合、必要な経費(人材紹介手数料)の一部を県が補助します。
■応募資格
新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用する県内の中小・中堅企業、組合等
■補助内容
新たな取組のため、登録人材紹介会社の職業紹介等を利用し、プロフェッショナル人材を採用した場合に、必要とな る経費の一部を補助。
(補助事業者が利用した登録人材紹介会社に支払う人材紹介手数料)
■補助率・補助限度額
補助率1/2(千円未満切捨て)、プロフェッショナル人材1名あたり上限100万円
(補助限度人数:令和2年度を通じて1社あたり3名まで)
■募集期間 令和3年3月30日(火)まで(予算がなくなり次第,受付を終了)
■提出・ 広島県 商工動労局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314 mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
101* 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」を活用し、産品に対するお客様や専門
家の意見を、県内事業者にフィードバックするテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、月替わりで,対象に選定した県産品を 販売し,消費者ヒアリングなどを行います。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品の評価を行い,専門家のアドバイスを 含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィードバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」 運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局商工労働総務課BUYひろしま推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto: buyhiro@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
102* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内
【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業 者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフがお 話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※平成30年7月豪雨により被災された中小企業や、新型コロナウイルスに関する経営のお悩みをお持ちの方、ご相談対応しております。
■広島県よろず支援拠点(本部)
広島県情報プラザ 1階(広島市中区千田町3-7-47)
TEL:082-240-7706
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■広島県よろず支援拠点(福山サテライトオフィス)
広島県福山庁舎 第3庁舎 7階(福山市三吉町1-1-1)
TEL:084-926-2670
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
※上記の相談窓口のほか、土日の特別対応窓口を設けています。
■広島県よろず支援拠点 新型コロナウイルスに関する土日特別相談窓口
TEL:080-3729-3762
【相談日時】土日10時00分~17時00分
(※応答できなかった場合、折り返しご連絡させていただきます。)
新型コロナウイルスに関する経営相談窓口
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
※豪雨により被災された企業や新型コロナウイルスに関する経営のお悩みをお持ちの経営相談については、当日でも受付ます。
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:佐々木・日浦)
問合先 ※福山市内のサテライトもご利用ください。
TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
103* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人
に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そうとする方、創業期にある方、新たな事業
分野への進出を目指す方が対象となります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:仲川)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
104*「下請かけこみ寺」の案内
~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます~
「下請かけこみ寺」は、下請取引の適性化を推進することを目的として国(経済産業省 中小企業庁)が全国48か所に設置したものです。「下請かけこみ寺」では、中小企業の取引上の悩みの相談に企業間取引や下請代金法などに詳しい相談員や弁護士が無料で相談に応じています。秘密は厳守します。大きな悩みになる前にお近くの「下請かけこみ寺」にまずはご相談ください。
■無料相談
・相談は、業種を問わず、中小企業の皆さまからの「取引に関する相談」であれば、相談に応じます。
・相談内容はもちろんのこと、相談を受けたこと自体も秘密として取り扱いますので、安心してご相談ください。紛争の相手先への連絡も当然いたしません。
・匿名でも相談を行うことができます(弁護士への相談を除く)。
※取引あっせん、経営、技術、金融、労働、交通事故等、一般の法律相談に関する相談は、お受けできません。
■相談事例
・支払日を過ぎても代金を支払ってくれない
・原材料が高騰しているのに単価引き上げに応じてくれない
・発注元から棚卸し作業を手伝うよう要請された
・お客さんからキャンセルされたので部品が必要なくなったと言って返品された
・「歩引き」と称して、代金から一定額を差し引かれた
・長年取引をしていた発注元から突然取引を停止させられた
■受付時間 平日9:00~12:00/13:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)
■問合先 「下請かけこみ寺((公財)ひろしま産業振興機構内)」
相談用フリーダイヤル(通話料無料):0120-418-618
※お近くの「下請かけこみ寺」に直接つながります。
105*新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から
創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:牧野・恩智・藤岡・上川・平中)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
106* 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウをはじめ、成長性・経営力を評価した
評価書を発行し、企業価値のアピールや円滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった
課題解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点により総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当
問合先 (担当:前田・高田・鬼村)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
107* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集
【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社の
ための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:下桶・升田)
TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-207-0563 FAX 082-242-7709 メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料) (*‘∀‘)σ お問い合わせ・サポートはこちらをクリック
※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。