ひろしま産業振興機構」より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様に届けさせていただきます。
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
新型コロナウイルスの影響に係る補助金・給付金を一覧でご覧になれる,
『国・県 市町の補助金・給付金早見表【中小企業等向け】』を新たに作成しました。
⇧⇧上記をクリックして確認してください。⇧⇧
- 03「香港ビジネスセミナー」の案内【開催9/23】
- 04「新しい食品輸出と知財対策Webセミナー」の案内【開催10/1】
- 05第19回 「ビジネスフェア中四国2021」の出展者募集【〆切~10/2】
- 06<広島県主催>中小企業向け環境マネジメントシステム エコアクション21セミナーの案内【開催:広島10/21,福山10/19】
- 07Webセミナー「スマートファクトリー推進マネジャー養成基礎講座」の案内【開催9/15】
~サイバーフィジカルシステム(CPS)設計の考え方~ - 08デジタルものづくり塾(射出成形金型)Web会議版の受講者募集【〆切~9/11】
- 09デジタルものづくり塾(プレス成形金型)Web会議版の受講者募集【〆切~9/11】
- 11県産品販路拡大を応援!「ひろしまモール」参加事業者の募集【運用開始6/9~】
- 12中国食品消費財バイヤーとのオンライン商談会の参加企業募集【〆切~9/11】
~「WeChat」を活用した商談の機会も提供~ - 13創業アカデミー1 ~何から始める?起業の基本~【開催10/4~(全4回)】
- 14セミナー「コロナ時代を生き抜く 多様化する働き方」の開催について【開催10/8】
- 152020年度 第2回ヘルスケア・医療福祉事業化交流会(xR技術で変貌するヘルスケア・医療・介護)の案内【開催9/24】
- 16売り込み型商談会「買いまっせ!売れ筋商品発掘市」の案内【開催9月~11月】
~新型コロナウイルスに打ち勝つ中小企業の販路開拓を応援!~ - 17「働き方改革・女性活躍のアドバイザー派遣事業」の参加企業募集【〆切~9/30(第2回)】
- 18管理職層向け「働き方改革 出前講座」の参加企業募集【〆切~9/25(第2回)】
~県内企業に講師がお伺いします~ - 19「働き方改革 推進社内キーパーソン 養成セミナー・実践個別サポート」の参加企業募集【〆切~9/18】
- 20創業ミニセミナーオンラインの案内【開催9/9~2回】
- 21広島県 WEB採用活動支援サービスの案内
~自社の「企業紹介動画」をつくり、WEB上に公開、就活生に魅力をPRしませんか?~ - 22新型コロナウイルス経済対策掲示板「ひろしんSOSモール」の開設【開設~9/30】
- 23第16回「ひろしまグッドデザイン賞」受賞商品の広島県立広島産業会館での展示案内【4/1 ~9/30】
- 24令和2年度「広島市中山間地域における中小企業の人材確保支援事業(一次募集)」の公募【〆切~9/30】
- 25令和2年度予算 商店街活性化・観光消費創出事業の公募【〆切~9/28(2次)】
- 26令和元年度補正予算「インバウンド需要拡大推進事業(地域消費拡大推進事業)」の公募【〆切~9/28】
- 27ひろしまベンチャー助成金「一般枠」の公募【〆切~9/30】
- 28令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金<一般型>」の公募【〆切~11/6(4次)】
~新型コロナウイルス感染症影響を乗り越えるために前向きな投資を行 う事業者に対して、補助率や補助上限を引き上げ~ - 29令和2年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)<特別枠(C類型)>の公募【9/30(7次)】
- 30令和元年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)<通常枠(A・B類型)>の公募【9/30(8次)】
- 31令和2年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>の公募【〆切~10/2(第4回)】
- 32令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募【〆切~10/2(3次)】
- 33中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
- 101広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 - 102中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害及び新型コロナウイルス等に関する経営上の相談にも対応します~ - 103広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- 104新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ - 105広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~ - 105中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
01*令和2年度「ものづくり現場IoT導入実証事業助成金」の公募【〆切~9/11】
AI/IoT、ロボティクス等のデジタル技術やビッグデータを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)と呼ばれる潮流が到来しています。ものづくり中小企業者においても、この潮流を捉えて、まず、IoT等のデジタル技術を活用したものづくり現場の生産性向上に取り組む必要があります。
ひろしま産業振興機構では、県内のものづくり中小企業者によるIoT等のデジタル技術の導入に向けた実証を、資金面(助成金)で支援し、さらに、その取組結果をモデルとして、他のものづくり中小企業者へ波及させることをめざします。
■助成対象者:次の条件をすべて満たす者(ただし、いわゆるみなし大企業を除く。)
(1)県内で製造業を営み、資本金又は出資総額が3億円以下並びに常時使用する従業員数が300人以下の者
(2)ものづくり現場に改善活動が定着している者
(3)産振構又は県が実施するIoT等デジタル技術の活用に向けた人材育成の各種事業への参加者
■助成対象事業:ものづくり現場の生産性向上に向けて、県内に本社を置くベンターやシステムインテグレーターと連携して取り組むIoT等デジタル技術の導入実証
■助成対象経費:物品費、専門家指導費、専門家旅費、委託外注費等
■助成事業の実施期間:交付決定の日から令和3年1月31日までに取り組むもの
■助成率:1/2以内
■助成限度額:150万円/件
■募集期間:令和2年8月3日(月)~令和2年9月11日(金)17時(必着)
■提出・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
問合先 TEL:082-240-7716
02*令和2年度「中小・ベンチャー企業チャレンジ応援事業助成金」の公募【〆切~10/14(2次)】
中小・ベンチャー企業の新事業展開や新たなビジネスモデルの構築など、成長に向けたチャレンジを資金面(助成金)や専門的アドバイス等により支援し、さらに、国・県・産振構等の事業活用や連携により中小・ベンチャー企業の成長の加速及び企業の活性化を図り、もって地域産業の振興に寄与する事業の提案を以下のとおり募集します。
■対象者 県内に本社又は主たる事務所を有する中小企業者
■対象事業 付加価値や利益率向上、新たな需要や雇用の創出等に向けた次に掲げる新たな取り組み
(1) 革新的な研究・技術開発や試作品開発及び生産プロセスの改善等
(2) 革新的なサービスの創出やサービス提供プロセスの改善等
(3) 新たなビジネスモデルの構築等
(4) 地域の特性や自らの基盤技術・サービスの優位性を活かした、ブランドの構築や新たな価値の創造等
(5) 第四次産業革命に向けて、IT・IoT・AI等を活用した生産性向上や開発等
■対象経費
物品費(機械装置備品費、保守改造修理費、外注加工費、消耗品費)、専門家指導費(謝金、報酬費)、旅費(従業員旅費、専門家旅費)、
委託外注費(委託費、外注費)、諸経費(賃貸借費、知財関連費、調査費、クラウド利用費、その他経費)、直接人件費-助成対象事業が(5)の場合のみ
※チャレンジングな開発過程の助成を目的とするため、営業経費や製造設備の導入費などは、助成対象外です。
■助成率 助成対象経費の2/3以内
■限度額 助成対象事業の(1)~(4)は300万円以内、(5)は500万円以内
■公募期間 令和2年8月27日(木)~令和2年10月14日(金)(2次募集)
※事前相談期間は令和2年10月7日(水)までとなります。
■その他 助成期間中は適宜進捗を報告いただき、終了後には成果報告会を行っていただきます。
■問合先 (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 開発支援担当(担当:池田、杉本、江盛)
TEL:082-240-7712 FAX:082-242-7709
03*「香港ビジネスセミナー」の案内【開催9/23】
県内企業のビジネス展開につなげていただくため、香港をとりまく環境や、最新の経済情勢、また香港進出企業の事例から、香港を中心とした中華圏への販路開拓方法や、海外展開の取組などをご紹介いたします。
あわせて登壇講師による個別相談会をご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
※本セミナー及び個別相談会はZoomで実施いたしますが、Zoomをご使用できない方は会場での聴講ができます。
■日時・ 〔セミナー〕令和2年9月23日(水)14:30~16:50
内 容 第1部「最新の香港の経済情勢について」(仮題)
講師:㈱時事通信社 解説委員兼編集局総務 西村 哲也
第2部「香港進出企業の事例にみる、海外展開の取組」(仮題)
講師:ヤマトホールディングス㈱ 執行役員 海外戦略担当 梅津 克彦
〔個別相談会〕令和2年9月23日(水) 13:00~14:00
対応講師:ヤマトホールディングス㈱
■実施方法 〔セミナー〕オンライン(Zoomによる配信)
※オンラインでの受講が困難な方は会場での聴講も可能です。
※会場:広島県情報プラザ(広島市中区千田町3-7-47)2階 第1研修室
〔個別相談会〕オンライン(Zoomミーティングによる)
※オンラインでのご相談が困難な方は会場でのご相談も可能です。
※会場:広島県情報プラザ(広島市中区千田町3-7-47)2階 第2研修室
■参加料 無 料
■申込期限 令和2年9月16日(水)17:00 ※定員に到達次第、申込受付を終了いたします。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター内
問合先 広島日本香港協会事務局(担当:木村)TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
04*「新しい食品輸出と知財対策Webセミナー」の案内【開催10/1】
コロナ禍の今だからこそ!
・営業活動が制限される状況でも、広島にいながら海外販路開拓・拡大を支援する輸出プラットフォームの活用法をご紹介します。
・輸出における知財リスクから自社製品を守るための対策について解説します。
■日 時 令和2年10月1日(木)14:00~15:30
■実施方法 Zoomウェビナーライブ配信
■内 容
第1部「ITによる新しい食品輸出」
umamill株式会社 代表取締役COO 松原 壮一朗
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける中、日本にいながら食品の海外販路開拓・拡大を支援する輸出プラットフォームと活用法を紹介
第2部「輸出における知財リスクと対策」
INPIT 広島県知財総合支援窓口(一般社団法人広島県発明協会) 知財活用アドバイザー 原田 昌博
※あなたの商品の知的財産(商標・意匠など)を守るため、輸出に潜む知財リスクとその対策を解説
■参加料 無 料
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
05*第19回 「ビジネスフェア中四国2021」の出展者募集【〆切~10/2】
来年2月12日に開催する第19回ビジネスフェア中四国2021の出展者を募集しています!当フェアは、広島、浜田、高知、岡山の4市と商工会議所が協力して開催する中四国最大級の見本市で、約500社のバイヤーが来場するほか、首都圏等からも
選りすぐりのバイヤーを招へいします。また、今回は例年設置している各種相談ブースに、デザイナーによるデザイン相談ブースが加わります。中四国の事業者の皆様、ぜひ、販路拡大にお役立てください!※社会情勢の変化によって、展示会の中止又は内容の変更をする場合があります。
■会 期 令和3年2月12日(金)10:00~17:00
■会 場 広島市中小企業会館総合展示館(広島市西区商工センター1-14-1)
■内 容
(1)一般商談会
中四国地域の出展者に対し、中四国地域を中心とした不特定多数のバイヤー等事業者との商談の場を提供
(2)首都圏等バイヤーとの個別商談会
実行委員会が招へいした首都圏等バイヤーとの商談を行う場を提供
(3)輸出担当バイヤーとの個別商談会
実行委員会が招へいした輸出担当バイヤーとの商談を行う場を提供
(4)名刺交換会
出展者と首都圏等バイヤー及び輸出担当バイヤーとの名刺交換の場を提供
■募集対象
広島、浜田、高知、岡山の各市に所在する企業と4地域の商工会議所会員又は中四国地域の企業、団体(支店・事業所等を含む)
■出展構成 地域ブランド食品、くらし・ヘルスケア、環境・エネルギー、ICT・コンサルティング
■出展料 ◇大小間(間口3.0m×奥行2.0m×高さ2.5m)
30,000円又は55,000円/小間
◇中小間(間口2.0m×奥行2.0m×高さ2.5m)
20,000円又は40,000円/小間
■申込締切 令和2年10月2日(金)
■申込・ ビジネスフェア中四国実行委員会事務局(広島市経済観光局産業振興部ものづくり支援課内)
問合先 TEL:082-504-2238 FAX:082-504-2259 mailto:monozukuri@city.hiroshima.lg.jp
06*<広島県主催>中小企業向け環境マネジメントシステム エコアクション21セミナーの案内【開催:広島10/21,福山10/19】
広島県では、中小企業向け環境マネジメントシステムエコアクション21セミナー(参加費無料)を開催します。
今回は、中小企業が直面している緊急事態(新型コロナウィルス感染症及び自然災害)による事業継続の危機をエコアクション21の活用により乗り越えるためのノウハウを紹介し、エコアクション21の有効性や環境経営における重要性について取り上げます。ぜひご参加ください。
■日時及び場所
(1)広島会場
日 時:令和2年10月21日(水)13:30~16:30
場 所:広島商工会議所 202会議室
(2)福山会場
日 時:令和2年10月19日(月)13:30~16:30
場 所:福山商工会議所 101会議室
■対象及び定員 県内事業者 30名(各会場)
■研修内容
・エコアクション21概要
・エコアクション21手続きの流れ
・エコアクション21を活用した事業継続方法 等
=======このような方にお勧めしま======================================
・EA21の基礎が知りたい ・EA21を自社の事業継続の活用したい
・企業としてのコロナ対策や事例を知りたい ・EA21の緊急事態を活用し、第2波に備えたい
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年10月12日(月)
■申込・ 広島県 環境県民局 環境政策課 環境活動推進グループ
問合先 TEL:082-513-2952 FAX:082-227-4815 mailto:kankansei@pref.hiroshima.lg.jp
07*Webセミナー「スマートファクトリー推進マネジャー養成基礎講座」の案内【開催9/15】~サイバーフィジカルシステム(CPS)設計の考え方~
ひろしま産業振興機構では、サイバーフィジカルシステム(CPS)をテーマに、他社の事例紹介と併せ、設計の考え方のポイントなどをご紹介するWebセミナーを開催します。CPSでは、センサーネットワーク等で収集した大量のデータをサイバー空間で分析・解析し、新たな価値を付加することにより、現実世界での課題解決を可能にします。オンライン形式による開催で講義のみの内容とし、演習はございません。お気軽に視聴ください。
■日 時 令和2年9月15日(火)13:30~15:30
■実施方法 Webセミナー・ビデオ会議ツールZoomを使用したライブ形式
■内 容
・スマート化のすすめ
・CPS化のポイント(事例紹介)
講師:広島市立大学大学院 情報科学研究科 教授 永山 忍
■受講対象 広島県内に本社または生産拠点、研究開発拠点を置く
自動車関連企業の製造・生産技術に従事する技術者
(マネジメントの方も是非ご参加ください。)
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年9月9日(水)[定員に達し次第締切]
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構
問合先 カーテクノロジー革新センター(担当:福垣内)
TEL:082-240-7713 FAX:082-242-7709
mailto:seminar@hiwave.or.jp
08*デジタルものづくり塾(射出成形金型)Web会議版の受講者募集【〆切~9/11】
広島経済同友会ものづくり委員会では、昨年度に引き続き、ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンターと共同で、本塾を開催します。今回は、射出成形金型の初級コースに、追加して中級を新設しています。本塾で使用するソフトは、ひろしまデジタルイノベーションセンターが導入している「3D-TIMON」です。課題解決のやり方など、デジタルツール活用力の向上につながる活動をアドバイザーのサポートを受けながら行います。
■期 間 令和2年10月~令和3年3月(6か月間)
■場 所 Web会議研修
ひろしまデジタルイノベーションセンター(東広島市鏡山3-10-32)他
■内 容
【初級コース】
<対象>実務担当者(3D-TIMON 操作未経験者)
<内容>成形シミュレーョンの基本操作件数と各社課題へ適用、他交流
<日程>10月7日(水)~3月26日(金)[全10回]
【中級コース】
<対象>実務担当者(3D-TIOMON操作をある程度操作できる方)
<内容>成形シミュレーョンの応用操作と各社課題への適用、目指す姿、アクションプランの作成(上司の方も参加)
<日程>10月7日(水)~3月26日(金)[全13回]
■コースごとの受講料
8万円/社(2名まで/社)
ただし、初回の参加企業方は、5万円/社(先着3社まで)
*厚生労働省の人材開発支援助成金制度を利用できます。
■申込締切 令和2年9月11日(金)
■申込・ 広島経済同友会事務局
問合先 TEL:082-227-5730 FAX:082-221-9857
09*デジタルものづくり塾(プレス成形金型)Web会議版の受講者募集【〆切~9/11】
広島経済同友会ものづくり委員会では、昨年度に引き続き、ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンターと共同で、本塾を開催します。本塾で使用するソフトは、ひろしまデジタルイノベーションセンターが導入している「Autoform」です。
課題解決のやり方など、デジタルツール活用力の向上につながる活動をアドバイザーのサポートを受けながら行います。
■期 間 令和2年10月~令和3年3月(6か月間)
■場 所 Web会議研修
ひろしまデジタルイノベーションセンター(東広島市鏡山3-10-32)他
■内 容
【初級コース】
<対象>実務担当者(Autoform操作未経験者 )
<内容>成形シミュレーョンの基本操作研修と各社課題へ適用、他社交流
<日程>10月7日(水)~3月26日(金)[全13回]
【中級・アドバンスコース】
<対象>実務担当者(Auoform操作をある程度できる方)
<内容>成形 シミュレーョンの応用、操作と各社課題へ適用、目指す姿、アクションプラン作成(上司の方も参加)
<日程>10月7日(水)~3月26日(金)[全15回]
■コースごとの受講料
5万円/社(2名まで/社)
ただし、初回の参加企業方は、3万円/社(先着3社まで)
*厚生労働省の人材開発支援助成金制度を利用できます。
■申込締切 令和2年9月11日(金)
■申込・ 広島経済同友会事務局
問合先 TEL:082-227-5730 FAX:082-221-9857
10*令和2年度見本市等出展助成金(3回目)募集のご案内【〆切~9/30】
広島市産業振興センターでは、広島市内中小企業等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業等の販路拡大につながる事業に出展する際に必要な経費の一部を助成します。
■対象者 広島市内に主たる事業所を有する中小企業者又は当該中小企業者が構成員となっている組合・研究開発グループ
■助成対象者
助成対象者は次の条件を全て満たす者。
(1)広島市内に主たる事業所を有する中小企業者又は当該中小企業者が構成員となっている組合・研究開発グループ。
「組合・研究開発グループ」:構成員の3分の2以上が広島広域都市圏内の市町(注)に主たる事業を有し、かつ、1者以上が広島市内に主たる事業所を有する中小企業者で構成された中小企業団体・グループ。
(注)広島広域都市圏内の市町
広島県:広島市、呉市、竹原市、三原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、
府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町
山口県:岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町
(2)新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により実用化・商品化したものを見本市等に出展する事業について、他の補助金、助成金の交付及びこれらに類する支援を受けていない者。
(3)その他の条件については、下記の詳細情報でご確認ください。
■対象事業 新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により実用化・商品化したものを、令和3年1月1日から令和3年3月31日までに開催される見本市等に出展する事業
(※申請は、前期・後期・3回目の募集において、いずれか1回のみです。)
■対象経費 助成対象事業に要する経費のうち、小間料、会場整備費、カタログ等作成費、会場でのアンケート調査費、出品物運送費
■助成率及び助成限度額
(1)助成率 :助成対象経費の1/2以内
(2)助成金額:上限20万円
■公募期間 令和2年9月1日(火)から9月30日(水)[17:15まで]
■提出・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570 mailto:assist@ipc.city.hiroshima.jp
11*県産品販路拡大を応援!「ひろしまモール」参加事業者の募集【運用開始6/9~】
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、通信販売やお取り寄せのニーズが高まっています。本キャンペーンでは、広島和牛やカキなどの食品や生活用品などをはじめ、多くの魅力ある県産品を紹介するキャンペーン特設サイトを開設し、インターネット通信で販売します。
現在、参加事業者を募集しています。インターネット通信販売が初めての方もどうぞ。
■キャンペーン特設サイト 「ひろしまモール~やっぱりふるさと広島が好き!買って、使って応援しよう!~」
■事業実施期間 令和2年6月~12月
■参加事業者数 600事業者(1事業者当たり1商品)
■参加料 無料
(販売手数料は各事業者にご負担いただきますが、広島県において一部補助します。)
参加者募集期間 令和2年10月30日(金)
■事業実施主体 広島県 商工労働局商工労働総務課/農林水産局販売・連携推進課
■事業内容 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/83/ouencp.html
■問合先 委託先事業者(事務局):(株)中国新聞社 47CLUB担当
TEL:082-236-2271 mailto:iimono-h@chugoku-np.co.jp
12*中国食品消費財バイヤーとのオンライン商談会の参加企業募集【〆切~9/11】
~「WeChat」を活用した商談の機会も提供~
巨大な市場として益々関心の高まる中国において、国内最大級の市場規模を持ち、国内各地から有力バイヤーが集まり中国市場の入り口となっている経済都市「上海」等の日本の食品・消費財への関心が高いバイヤーとのオンライン商談会を開催します。
さらに、本商談会に合わせて、中国において新たな社会インフラとなっているSNS「WeChat」を活用した商品のPR、インターネット上での商談機会の提供も実施しますので、マーケティング及び販売促進の機会提供の場として、是非ともご参加ください。
■日 時 令和2年11月下旬(予定)
※商談日を設定し、当日は会場へ時間指定でお集まりいただく予定です。
■会 場 広島県情報プラザ 2階 会議室(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
(1)商談相手
次のバイヤーに参加いただく予定です。
○ 上海市周辺にある日本の商材を取り扱うバイヤー
○ 浙江省、江蘇省、広東省などにある現地小売店など
※参加企業のニーズに基づき選定します。
(2)商談形式
事前マッチングを行い、オンラインによる個別商談
■参加資格
原則、広島県内に拠点を持ち、食品・消費財を取扱う企業等で、中国での販路拡大を目指す事業者
<消費財:家庭用品、美容・健康関連商品、ペット用品、ギフト等>
(必須条件)
・商談会に参加し、成果把握のために実施するアンケートやヒアリング等にご協力いただけること
・オンライン商談会を行うことを理解していただくこと
・商談相手国・地域へ輸出可能な品目であること
・サンプルを商談会にて提供できること など
■募集企業 15社程度(多数の応募があった場合はバイヤーと調整のうえ商談企業を決定します)
■参加料 無 料
・主催者負担:商談会を実施する経費(会場費、通訳・翻訳費、共用設備レンタル料等)
・参加企業負担:会場までの移動費、商談にかかる経費、その他主催者負担以外の経費
■申込締切 令和2年9月11日(金)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター(担当:香川)
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
13*創業アカデミー1 ~何から始める?起業の基本~【開催10/4~(全4回)】
創業しようと考えている方、創業間もない方を対象に、創業のための基本的な考え方と、事業内容を具体化する方法、マーケティング、財務の基礎等について講義と演習を行います。
■日 時 令和2年10月4日、11日、18日、25日(全4回)
いずれも日曜日 9:30 ~ 16:30
■会 場 広島市立中央図書館 3階セミナー室(広島市中区基町3-1)
■内 容
【テーマ/講師】
10/4 「あなたのオモイをカタチに」 榎 志織 (中小企業診断士)
10/11 「名刺から考えるブランディング」 古土 慎一 (ふるど印刷)
「あらゆる場面で応用がきくコミュニケーション力を磨く」 藤田 悠久雄 (㈲ウェーブ)
10/18 「顧客へアピールするSNS活用術」 田岡 美江 (アドバンストスタイル㈱)
「失敗しない!販路開拓とファンづくり」 中尾 友和 (㈱中尾経営)
10/25 「創業時の資金調達~金融機関との上手なつきあい方~」山根 敏宏 (経営考房)
「お金のはなし~税と会計の基礎知識~」 熊野 留美子 (税理士法人アスコート会計)
「先輩創業者の体験談~創業ストーリー~」 柳谷 環(千差㈱)、藤岡 佳子(TONOERU)
■定 員 20名(先着順)
■受講料 4,000円(全4回分)
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570 E-mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp
14*セミナー「コロナ時代を生き抜く 多様化する働き方」の開催について【開催10/8】
コロナウイルスの流行にともない、人と接触しない働き方が模索されている。環境の変化により、どのような働き方が効率的か、生産性を向上させるにはどうすればよいのかなど、これからの組織のあり方を含めて戦略を考える。
■対 象 中小企業の経営者、管理者など
■日 時 令和2年10月8日(木)13:30~16:30
■会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6階 マルチメディアスタジオ(広島市中区袋町6-36)
■内 容
1 企業を取り巻く環境変化
(1)外部環境・withコロナ (2)働き方改革
2 新たなワークスタイルへの対応
(1)テレワークの有効活用 (2)組織に求められる変革
3 生産性の向上
(1)デジタルトランスフォーメーションの必要性 (2)業務効率化を実現するためには?
4 ニューノーマルへの対応
(1)ミッション・ビジョンの再構築 (2)事業・組織戦略
講 師:藤田 直紀(株式会社タナベ経営 中四国支社 コンサルタント)
■定 員 25名(先着順)
■参加料 1,000円
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 創業支援担当
問合先 TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570
15*2020年度 第2回ヘルスケア・医療福祉事業化交流会( xR技術で変貌するヘルスケア・医療・介護)の案内【開催9/24】
中国地域創造研究センターでは、ヘルスケア・医療福祉分野への新規参入や新製品・新規事業化につながる出会いの場として、この分野の最新情報や大学等の研究シーズを紹介する標記交流会を開催します。今回は「xR技術で変貌するヘルスケア・医療・介護」と題して、いま様々な分野で注目されている最新映像技術xR(VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実))に焦点を当て、ヘルスケア・医療・介護分野での活用の現状と今後の展望について、京都大学 教授の黒田 知宏 氏ならびに(株)ジョリーグッド CEOの上路 健介 氏から紹介していただき、VR体験プレゼンテーションも行われます。また、大学等から研究シーズを2件発表して、参加企業との交流やマッチングを図ります。ヘルスケア・医療福祉分野に携わっておられる企業や関心をお持ちの企業の皆様、今回紹介する研究シーズに興味をお持ちの方々など、多数のご参加をお待ちいたします!
※新型コロナウィルス感染症に対する行政等の対処方針を踏まえ、適切な対策を講じた上で開催します。下記WEBをご参照いただき、参加される皆様にはご協力をお願いいたします。
■日 時 令和2年9月24日(木)13:30~17:00
※新型コロナウィルス感染症対策により、これまで講演会終了後に実施していました情報交換会は中止します。
■場 所 ホテルセンチュリー21広島 2階 フォルザ(広島市南区的場町1-1-25)
■プログラム
(1)講演1(所属機関の新型コロナウィルス対策によりオンラインで実施)
「xR技術の医療適用の現状と課題、今後の展望」
京都大学医学部附属病院 医療情報企画部長/病院長補佐
京都大学 大学院医学研究科 医学・医科学専攻
医療情報学 教授
京都大学 大学院情報学研究科 社会情報学専攻
医療情報学講座 教授 黒田 知宏
(2)講演2
「コロナ禍で本格普及!VR臨床教育と心を救うデジタル治療VR」
株式会社ジョリーグッド 代表取締役CEO 上路 健介
(3)講演3
「VRの活用をデモ体験!医療教育VR・発達障害向けトレーニングVR」
株式会社ジョリーグッド ビジネスプロデュース局
営業戦略部 部長 細木 豪
(4)研究シーズ発表1
「身体性アバタを介した看護コミュニケーション教育
支援システムの開発」
岡山県立大学 保健福祉学部 看護学科 助教 高林 範子
(5)研究シーズ発表2
「手術技術を向上させる空間認知能力トレーニング用アプリの開発」
広島大学医学部附属医学教育センター
広島大学大学院 医系科学研究科 医学教育学講座
助教 服部 稔
■参加料 無 料
■定 員 80名(先着順)
■申込締切 令和2年9月15日(火)
■申込・ (公財)中国地域創造研究センター 産業創造部(担当:安平次(アンペイジ))
問合先 TEL:082-241-9967 FAX:082-245-7629
mailto:zdkoryu1@crirc.jp
16*売り込み型商談会「買いまっせ!売れ筋商品発掘市」の案内【開催9月~11月】~新型コロナウイルスに打ち勝つ中小企業の販路開拓を応援!~
大阪商工会議所では、販路開拓・拡大を求める全国の中小企業に新たなビジネス・チャンスを提供することを目的に、「買いまっせ!売れ筋商品発掘市」やセミナー&商談会「ザ・ベストバイヤーズ」を開催しております。
本事業では、急成長するインターネット通販、テレビショッピング、大手食品卸売業、大手小売業から、月1回以上のペースで、毎回1社のバイヤーを招き、仕入方針や取引ルールを説明するセミナーを開催した後、時間予約制での商談会を開催します。
今年度の「買いまっせ!売れ筋商品発掘市」は「3密」回避のため日程を分散し、バイヤー企業1社ごとに時間予約制で行います。
事前にバイヤー企業が申込み企業との商談可否を決定し、商談時間も事前にお知らせします。
■期 間 令和2年9月~11月
■会 場 大阪商工会議所(大阪市中央区本町橋2-8)
■参加企業(買い手)
・9/24 ㈱仁科百貨店
・9/29 ㈱丸善ジュンク堂書店
・10/8 大西衣料㈱
・10/9 ㈱近商ストア
・10/13 ㈱ダスキン
・10/16 ㈱フェリシモ 等(その他多数の商談会を開催予定!詳しくはWEBでご確認ください)
■参加料 大阪商工会議所会員 8,000円 非会員 16,000円
■申込・ 大阪商工会議所 流通・サービス産業部(大阪市中央区本町橋)
問合先 TEL:06-6944-6440 FAX:06-6944-6565
17*「働き方改革・女性活躍のアドバイザー派遣事業」の参加企業募集【〆切~9/30(第2回)】
働き方改革や女性活躍の取組を始めたいが、「何から始めれば良いのか分からない」、「具体的にどのような方法があるのか分からない」とお困りの企業様に、取組をサポートする専門家をアドバイザーとして派遣し、企業の個別課題に応じたきめ細やかなアドバイスや取組の提案を行います。
計4回程度の企業訪問等により、課題の抽出・分析から取組の具体策のご提案までトータルにサポートします。
■実施期間 支援決定後から令和3年2月の間に支援を実施
■内 容 アドバイザー(社会保険労務士)による計4回程度の訪問に加え、随時電話等で相談対応行いながら、働き方改革・女性活躍の取組導入をサポート。
■対 象 県内中小企業(従業員31~300人程度)で、働き方改革・女性活躍に意義を感じているものの、取組に関するノウハウ不足などのため、取組に未着手である企業等
■定 員 【働き方改革コース】30社 【女性活躍コース】20社
■参加料 無 料
■募集期間 第2回 令和2年8月17日(月)~令和2年9月30日(水)
■申込・ 広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課
問合先 【働き方改革コース】TEL:082-513-3340 FAX:082-222-5521
【女性活躍コース】TEL:082-513-3419 FAX:082-222-5521
18*管理職層向け「働き方改革 出前講座」の参加企業募集【〆切~9/25(第2回)】~県内企業に講師がお伺いします~
働き方改革の取組を始めたいけれど働き方改革に対する現場の管理職の理解が得られない、管理職の負担にならない働き方改革の取組手法を学びたい、職場やチーム全体の生産性を高めたい、といった企業に専門の講師を派遣し、管理職層を対象とした働き方改革に対する意識改革の出前講座を実施します。
事前ヒアリング、フォローアップなど企業ごとの状況に合わせたサポートも併せて実施し、取組の着手をご支援します!
■実施期間 日程調整の上、令和2年8月~令和3年2月に実施
■会 場 参加企業様でご準備ください(ただし県内に限ります)
■内 容 講義及びワークにより、具体的な取組手法と課題解決策を伝授
実施回数:2回(1回あたり3時間程度)
■対 象 広島県内に本社を有している中小企業等(従業員数31~300名程度)で、働き方改革に関する管理職層の意識に課題を抱えており、取組に着手できていない企業
■定 員 20社
■参加料 無 料(但し会場準備費用等は負担)
■募集期間
第2回募集期間 令和2年8月3日(月)~9月25日(金)
第3回募集期間 令和2年10月1日(木)~12月初旬
※ただし,第2回以降は支援企業数に達した時点で募集受付を終了します。
■主催 広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課(TEL:082-513-3340)
■申込・ 働き方改革「管理職層の意識改革出前講座」事務局(本事業受託者:㈱ワーキンエージェント)
問合先 TEL:082-264-8755/FAX:082-577-0090
19*「働き方改革 推進社内キーパーソン 養成セミナー・実践個別サポート」の参加企業募集【〆切~9/18】
働き方改革に取り組んでいるものの「働き方改革の取組が停滞し成果がでない」「形骸化したルールや制度の見直しを図りたい」「テレワーク等の多様な働き方を定着させたい」といった企業を対象に、社内の働き方改革の推進役を担う「社内キーパーソン」を養成するセミナーを実施します。専門コンサルタントによる個別支援・フォローアップ付きで、働き方改革の取組が軌道に乗るよう支援します。
■日 時
第1回セミナー 令和2年10月7日(水)
第2回セミナー 令和2年12月9日(水)
第3回セミナー 令和3年2月3日(水)
■場 所 広島市中心部
■内 容 企業支援経験豊富な講師陣による講義・取組企業による事例紹介・グループワーク等のセミナー(全3回)、個別サポート付き
■対 象 広島県内に本社を有している中小企業等(従業員数31~300名程度)で、働き方改革に取り組んでいるものの実践する上でのノウハウ不足の課題を抱える企業 【限定25社】
■参加料 無 料(但し交通費等は自己負担)
■申込締切 令和2年9月18日(金)
■主催 広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課(TEL:082-513-3340)
■申込・ 令和2年度働き方改革「企業内推進人材育成支援事業」事務局(本事業受託者:㈱ワーキンエージェント)
問合先 TEL:082-264-8755 FAX:082-577-0090
20*創業ミニセミナーオンラインの案内【開催9/9~2回】
ひろしま産業振興機構では、創業を検討している方・創業間もない方が、事業を行う上で必須となる「経営・財務・人材育成・販路開拓」に関するノウハウを習得できるセミナーを実施します。
■実施方法 「ZOOM」を使用したオンライン形式
※ネット環境を整備されていない方は広島県情報プラザ内での受講も可能です。
広島県情報プラザ 2階 視聴覚研修室又は 2階 会議室(広島市中区千田町3-7-47)
■日時・内容
<第4回:令和2年9月9日(水)13:30~16:20>
(1)SEO対策の習得、インスタグラムの活用(販路開拓)
講師:(株)オウエン ITコーディネーター 代表取締役 福田 哲史
(2)労働契約、労働保険・社会保険の基本(人材育成)
講師:社会保険労務士法人アムシス 社会保険労務士 今西 彰
<令和2年9月25日(金)14:00~16:20>
(1)事業計画書の作り方(経営)
(2)資金計画の立て方・資金調達時のポイント(財務)
講師:広島県よろず支援拠点 コーディネーター 瀧熊 弘之
(瀧熊公認会計士・税理士事務所 公認会計士)
■対象者 創業を検討している又は創業間もない方など(専門家の方は対象となりません)
■受講料 無 料
■申込期限 各回セミナー各開催日の3営業日前まで
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター(担当:小川)
問合先 TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
21*広島県 WEB採用活動支援サービスの案内 【対象企業要件を緩和しました!】 ~自社の「企業紹介動画」をつくり、WEB上に公開し、就活生に魅力をPRしませんか?~
広島県では、WEB採用活動支援サービスとして自社の魅力等を就活生にアピールするための企業紹介動画を作成する企業を支援します。新型コロナウイルス感染症の拡大により、このようなお困りごとはないですか。
〇合同企業説明会が中止となり、就活生との接点を確保できなくなった。
〇WEB活用のノウハウがなく、自社の魅力を就活生にうまくPRできない。
このサービスを活用して、自社の「企業紹介動画」をつくり、WEB上に公開し、就活生に魅力をPRしませんか?
■内 容
(1)企業紹介動画の撮影からSNS配信までのハウツー動画(20分程度)等の視聴
手軽で効果的な企業紹介動画の作成方法やYouTubeなどSNSで配信する方法に関する動画を視聴できます。就活生に興味関心を持たせるために、どんな情報を掲載すればよいのか?などのポイントもまとめています。
(2)電話・メールによって、企業紹介動画作成の個別サポート・アドバイス(先着200社限定:企業負担なし)
ハウツー動画の視聴だけではわからないことがあれば、電話・メールによる個別サポート(5回まで)を受けることができます。
(3)県内企業の企業紹介動画配信サービスサイト「Go!ひろしま企業紹介動画WEB」に掲載
作成した動画は、県内企業の企業紹介動画配信サービスサイト「Go!ひろしま企業紹介動画WEB(https://hiroshima-saiyoumovie.com/)」に無料掲載。県内外の就活生と企業のマッチング機会を創出します。
※ 既に紹介動画を作成済の企業も掲載可能です。また、採用活動を終了していても、企業PRとして掲載いただくことができます。
■申込要件
◇広島県内に本社又は事業所があること。
◇令和2年度卒業・修了学生等の採用計画(広島県内で従事する社員の採用計画を含む)を有すること。
■申込期間 令和2年5月25日(月)~12月31日(木)
※申込方法:公式サイトの申込フォームから必要事項を記入して送信してください。
■問合先 受託事業者 株式会社ザメディアジョン Go!ひろしま企業紹介動画WEB事務局
TEL:082-503-5035(主催:広島県商工労働局雇用労働政策課)
22*新型コロナウイルス経済対策掲示板「ひろしんSOSモール」の開設【開設~9/30】
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、広島県でも観光客数減少やイベント中止、来店客数減少により多大なる影響が出ています。
そこで広島信用金庫では、県内食品関連企業を対象として販売促進支援を目的に、店舗情報や商品を公開し、一般消費者や事業者へ広く周知を行うための経済対策掲示板を開設いたします。
多くの方にこの掲示板を活用いただき、広島県内の消費活性化の一助にしたいと思います。
■名 称 新型コロナウイルス「ひろしんSOSモール」
■対 象 広島県内の食品関連企業(当金庫との取引有無は問いません)
■開設期間 令和2年4月13日(月)~ 9月30日(水)(状況により延長も検討)
■掲載手数料 無 料
■その他 本掲示板では、掲載企業のホームページ等を紹介することとし、商取引には関与しません。
■申込・ 広島信用金庫 お客様サポート部 企業成長サポート室
問合先 TEL:082-245-0513
23*第16回「ひろしまグッドデザイン賞」受賞商品の広島県立広島産業会館での展示案内【4/1 ~9/30】
企業のデザイン開発力を高めるなどのため、広島広域都市圏で生まれた優れたデザインの商品を顕彰する「ひろしまグッドデザイン賞」。第16回目となる今回は、グランプリ2点、準グランプリ2点、特別賞1点、奨励賞28点が選定されました。
このたび、広島県立広島産業会館が主催する第3回企画展「第16回ひろしまグッドデザイン賞」において受賞された商品を展示します。(大型プロダクトは写真展示)
■日 時 令和2年4月1日(水)~9月30日(水)に延長 8:30~17:30(月~金)
(C-LOUNGEは不定休)
■場 所 広島県立広島産業会館 本館1階
「メッセひろしまギャラリー」及び「C-LOUNGEデザインギャラリー」
(広島市南区比治山本町12-18)
■問合先 広島県立広島産業会館(担当:松本) TEL:082-253-8111
24*令和2年度「広島市中山間地域における中小企業の人材確保支援事業(一次募集)」の公募【〆切~9/30】
地域活動を行いやすい職場づくりや働きやすい職場づくりに取り組む中小企業に対して下記の支援を行います。
■補助対象事業の概要
(1)職場環境改善費補助
働きやすい職場づくりに向け、トイレ改修などの環境整備に要する経費を補助します。
【補助率】2分の1(働き方改革実践企業等に認定されている場合は、3分の2)
【限度額】300万円/企業
(2)人材確保促進補助
人材確保を促進するため、新たに雇用した従業員数に応じて補助金を交付します。
【補助金額】新たに雇用する従業員数×40万円
【限度額】80万円(2人分)/企業(就職氷河期世代を雇用した場合や、働き方改革実践企業等に認定されている場合は、120万円(3人分)/企業)
(3)企業P R力向上経費補助
企業の魅力をP Rするためのホームページ制作等に要する経費を補助します。
【補助率】2分の1(働き方改革実践企業等に認定されている場合は、3分の2)
【限度額】・ホームページ等制作 30万円/企業 ・パンフレット等作成 3万円/企業
■対象者 補助対象地域に補助対象事業所を有する中小企業者または組合であって、必要要件を満たすもの
※対象地域及び事業者等の詳細についてはWEBでご確認ください。
■公募期間 令和2年7月1日(水)~9月30日(水)
■問合先 広島市経済観光局産業振興部 ものづくり支援課
TEL:082-504-2238 mailto:monozukuri@city.hiroshima.lg.jp
25*令和2年度予算 商店街活性化・観光消費創出事業の公募【〆切~9/28(2次)】
商店街を活性化させ、魅力を創出するため、近年大きな伸びを示しているインバウンドや観光等といった、地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込む商店街等の取組を支援することにより、地域と連携して魅力的な商業・サービス業の環境整備等を行い、消費の喚起につなげる本事業の公募が行われています。
■補助対象事業
(1)消費創出事業
地域と連携し、専門家の指導を受けて実施するインバウンドや観光等といった地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施等について、消費の喚起につながる実効性のある取組
(2)専門家派遣事業
商店街が直面する消費ニーズの変化などの構造的な課題に対応し、商店街の魅力を向上させ、より実効性の高い取組となるよう、取組を実施する商店街等に対する専門家の派遣
※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。
■補助対象者
商店街等組織又は商店街等組織と民間事業者の連携体
■補助率・補助額
(1)消費創出事業
補助率:2/3以内
(2)専門家派遣事業
補助率:10/10定額(上限額:200万円)
※(1)と(2)の合計で、上限額2億円、下限額200万円
■公募期間 令和2年1月31日(金)~9月28日(月)
・二次締切:令和2年9月28日(月)
■問合先 中国経済産業局 産業部流通・サービス産業課
TEL:082-224-5655 FAX:082-224-5642
26*令和元年度補正予算「インバウンド需要拡大推進事業(地域消費拡大推進事業)」の公募【〆切~9/28】
令和元年度補正予算「インバウンド需要拡大推進事業(地域消費拡大推進事業)」は、地域の中小小売業・サービス業のグループ等が実施する、外国人観光客のニーズに対応した商品やサービスの多言語化等や、店舗データ分析を用いた経営の高度化による効果的な商品・サービスの提供等の推進により、地域における訪日外国人消費の拡大に寄与する取組を支援する事業です。この度、以下のとおり公募を行います。
■事業概要
訪日外国人観光客は増加しており、昨年は3千万人を越え、消費額は4.5兆円に達しています。
地域活性化を進めるためには、観光消費を更に拡大していく必要があり、外国人目線で魅力ある商品・サービスづくりや環境づくりを推し進めることが必要です。
このため、本事業では、地域の中小小売業・サービス業のグループ等が、様々な企業と連携して、新たな商品・サービスを開発・導入する取組等を支援することにより、地域での訪日外国人消費額の拡大、中小小売業・サービス業の生産性の向上に繋げます。
■補助対象事業
中小小売業・サービス業のグループ等が、民間事業者(インバウンドベンチャー等)と連携して行う、訪日外国人観光客のニーズに対応した商品・サービスの多言語化等や、店舗データ分析を用いた経営の高度化による効果的な商品・サービスの提供等の推進により、地域における訪日外国人消費の拡大に寄与する事業を支援します。
■補助対象事業者
中小小売業・サービス業のグループ等
※「中小小売業・サービス業のグループ等」とは、商店街その他の商業の集積地区において、小売業又はサービス業に属する事業を営む中小企業者の連携体をいいます。
■補助率・補助額 補助率2/3以内(上限額:3,000万円、下限額200万円)
■公募期間 令和2年6月22日(月曜日)~令和2年9月28日(月曜日)まで
・二次締切:令和2年9月28日(月曜日)
※二次締切までの間に予算額に達した場合には、予告なく募集を打ち切らせていただくことがあります。
募集を打ち切る際には、中小企業庁のホームページにおいてお知らせします。
※詳細は募集要領をご覧ください。
■問合先 中国経済産業局流通・サービス産業課(広島市中区上八丁堀6-30広島合同庁舎2号館)
TEL:082-224-5655
27*ひろしまベンチャー助成金「一般枠」の公募【〆切~9/30】
ひろしまベンチャー育成基金において、助成金の公募を行いますので、助成を希望される法人・個人のご応募をお待ちしております。
■助成対象
新規性・独創性のある技術やビジネスプラン等を有している法人または個人で、令和2年9月30日時点において以下の要件を全て満たす先。
(1)法人の場合は、広島県内に主たる事業所(事務所)を置いていること。
個人の場合は、広島県内在住であること。
(2)前年度売上高が5億円以下であること。
(3)申請事業が非営利活動を目的としたものでないこと
■助成内容
助成金の交付 1先当り50万円~最高500万円を12先程度に交付予定
◇(法人)ひろしまベンチャー奨励賞:100万円~300万円(5件程度)
◇(個人)ひろしまベンチャー育成賞:50万円~200万円(5件程度)
◇(法人・個人)ひろしまベンチャーエコ特別賞:100万円(1件程度)
ひろしまベンチャー大賞:500万円(1件程度)
■公募期間 令和2年6月1日(月)~9月30日(水)[当日消印有効]
■提出・ (公財)ひろしまベンチャー育成基金[(株)広島銀行 法人営業部内]
問合先 (担当:沖井・野村・岡野) TEL:082-504-3861
FAX:082-241-2331
28*令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金<一般型>」の公募【〆切~11/26(4次)】~新型コロナウイルス感染症影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者に対して、補助率や補助上限を引き上げ~
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
現在は、一般型のみ公募を実施しています。海外事業の拡大・強化等目的とした設備投資等を支援する「グローバル展開型」や中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを補助する「ビジネスモデ ル構築型」は、後日、公募を行います。
応募申請書の作成にあたっては、公募要領の注意事項を十分にご確認ください。
■対象者 国内に本社及び補助事業の実施場所を有する中小企業者等。
※ただし、申請締切日前10か月以内に同一事業(令和元年度補正ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業)の交付決定を受けた事業者を除く。
■補助金額 100万円~1,000万円
■補助率 中小企業:1/2以内、小規模企業者・小規模事業者:2/3以内
[特別枠] A類型 2/3、 B・C類型 3/4
[事業再開枠] ガイドライン等に沿った感染防止対策の投資に対して、新たに定額補助・補助上限50万円の別枠(事業再開枠)を上乗せします。定額(10/10、上限50万円)
※新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者に対して、通常枠とは別に、補助率を引き上げた「特別枠」を新たに設け、優先的に支援します。
■補助要件
(1)交付決定日から10か月以内の事業実施期間に、発注・納入・検収・支払等のすべての事業の 手続きがこの期間内に完了する事業であること。
(2)以下の要件をすべて満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員に表明していること。
・事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加
(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち 任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加)
・事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする
・事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%以上増加
■公募期間 令和2年9月1日(火)~11月26日(木)17時(4次締切)
※4次締切後も申請受付を継続し、令和3年2月(5次)に締切を設ける予定
■問合先 ものづくり補助金事務局サポートセンター TEL:050-8880-4053
(受付時間:10:00~17:00/月~金(土日祝日を除く))
29*令和2年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)<特別枠(C類型)>の公募【9/30(7次)】
中小企業の生産性向上を継続的に支援するため、新型コロナウィルス感染症が事業環境に与える特徴的な影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者向けに、「通常枠}よりも補助率を引き上げた「特別枠(C類型)を設け、サプライチェーンの毀損への対応、非対面型ビジネスモデルの転換、テレワーク環境の整備等に取り組む事業者によるIT導入等を支援します。
■補助対象事
(1)補助対象事業の考え方
甲:サプライチェーンの毀損への対応
(顧客への製品供給を継続するために必要なIT投資を行う)
乙:非対面型ビジネスモデルの転換
(非対面・遠隔でのサービス提供が可能なビジネスモデルに転換するために必要なIT投資を行う)
丙:テレワーク環境の整備
(従業員がテレワーク(在宅勤務等)で業務を行う環境を整備するために必要にIT投資を行う)
(2)補助事業拡大(遡及(さかのぼり)申請の追加)
新型コロナウィルス感染症が事業環境に与える特徴的な環境下において、交付決定後に実施する事業に加え、可及的速やかに実施された事業に対しても支援を行うべきであるということから、原則である下記①のケースに加え、特例として下記②の遡及申請のケースも補助対象事業として認める。
①交付決定日以降に補助対象事業を実施するケース
事務局に登録されたIT導入支援事業者及びITツールを選定し、交付決定日以降に事業を実施するケース
②遡及申請可能期間中に補助対象事業を実施かるケース
一刻も早いテレワーク環境の整備や非対面型ビジネスモデルへの転換等の必要性から公募開始前の遡及申請可能期間(2020年4月7日以降に、ITツール導入についての契約を実施し、その後、補助事業者にる交付申請のでの間に当該ITツールとそれを提供するIT導入支援事業者が時局に登録されたケース
※2020年4月6日以前に実施された事業は、補助対象外。
■補助対象者
中小企業・小規模事業者等(申請要件については、詳細情報にてご確認ください)
■補助金額等
・補助率:2/3以内
・補助額:30万円から450万円(C類型)
■申請期間 (7次締切)令和2年9月30日(水)17時まで
■問合先 サービス生産性向上IT導入支援事業事務局
((一社)サービスデザイン推進協議会)
TEL:0570-666-424 IP電話:042-303-9749
30*令和元年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)<通常枠(A・B類型)>の公募【9/30(8次)】
働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が生産性向上に資するITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入するための事業費等の経費の一部を補助します。
■補助対象事業
製品・サービスの生産・提供など、生産活動に資する事業を行っている中小企業・小規模事業者等が、自社の強み、弱みを認識、分析し生産性向上のための業務プロセスの改善と効率化に資する方策とて、予め事務局に登録されたITツールを導入する補助事業者に対して、当該ITツールの導入費用の一部を補助します。
■補助対象者
中小企業・小規模事業者等(申請要件については、詳細情報にてご確認ください)
■補助金額等
(1)A類型
1つ以上の業務プロセスを保有するソフトウェアを申請
・補助率:1/2以内
・補助額:30万円から150万円未満
(2)B類型
4つ以上の業務プロセスを保有するソフトウェアを申請
・補助率:1/2以内
・補助額:150万円から450万円未満
■申請期間 (8次締切)令和2年9月30日(水)17時まで
■問合先 サービス生産性向上IT導入支援事業事務局
((一社)サービスデザイン推進協議会)
TEL:0570-666-424 IP電話:042-303-9749
31*令和2年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>の公募【〆切~10/2(第4回)】
新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために、具体的な対策(サプライチェーンの毀損への対応、非対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク環境の整備)に取り組む小規模事業者等が、地域の商工会議所又は商工会の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の一部を補助する本補助金の公募を開始しています。
また、通年で受付を行い、複数回の受付締切を設けます。なお、令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金(一般型)とは、制度等に一部異なる点がございますので、ご注意ください。
■補助対象者
(1)小規模事業者であること。
※小規模事業者支援法では、業種ごとに従業員数で小規模事業者であるか否かを判断しています。
・商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く):常時使用する従業員の数 5人以下
・サービス業のうち宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員の数 20人以下
・製造業その他:常時使用する従業員の数 20人以下
(2)小規模事業者等であり、補助対象経費の6分の1以上が、下記要件 A〜C いずれかに合致する投資であること。
A.サプライチェーンの毀損への対応
B.非対面型ビジネスモデルへの転換
C.テレワーク環境の整備
■補助金額等
補助率:補助対象経費の2/3以内
補助上限額:100万円以内
■公募締切
第4回受付締切:令和2年10月2日(金)[郵送:必着]
■問合先 <商工会議所地区分>商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる方
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金事務局
TEL:03-6447-5485
<商工会地区分>商工会の管轄地域内で事業を営んでいる方
広島県商工会連合会
TEL:082-247-0221 FAX:082-249-0565
32*令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募【〆切~10/2(3次)】
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取り組み等の経費の一部を補助する本補助金の公募をしています。
■対象者
(1)商工会議所地域又は商工会地域の小規模事業者等(地域によりは窓口が異なります)
(2)申請にあたって経営計画を策定する必要があります。
計画の策定については、各地域商工会議所又は商工会がサポート
■補助率 補助対象経費の2/3以内
■補助上限 原則、50万円
■公募期間 •第3回受付締切:令和2年10月2日(金)[締切日当日消印有効]
•第4回受付締切:令和3年2月5日(金)[締切日当日消印有効]
■問合先 <商工会議所地区分>
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局 TEL:03-6447-2389
<商工会地区分>
広島県商工会連合 TEL:082-247-0221 FAX:082-249-0565
33*中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
「攻めの経営」転換への決め手は、戦略実現を担う人材の獲得です。
登録人材紹介会社の職業紹介等を活用して、新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用された場合、必要な経費(人材紹介手数料)の一部を県が補助します。
■応募資格
新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用する県内の中小・中堅企業、組合等
■補助内容
新たな取組のため、登録人材紹介会社の職業紹介等を利用し、プロフェッショナル人材を採用した場合に、必要とな る経費の一部を補助。
(補助事業者が利用した登録人材紹介会社に支払う人材紹介手数料)
■補助率・補助限度額
補助率1/2(千円未満切捨て)、プロフェッショナル人材1名あたり上限100万円
(補助限度人数:令和2年度を通じて1社あたり3名まで)
■募集期間 令和3年3月30日(火)まで(予算がなくなり次第,受付を終了)
■提出・ 広島県 商工動労局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314 mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
101* 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」を活用し、産品に対するお客様や専門
家の意見を、県内事業者にフィードバックするテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、月替わりで,対象に選定した県産品を 販売し,消費者ヒアリングなどを行います。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品の評価を行い,専門家のアドバイスを 含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィードバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」 運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局商工労働総務課BUYひろしま推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto: buyhiro@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
102* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内
【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業 者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフがお 話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※平成30年7月豪雨により被災された中小企業や、新型コロナウイルスに関する経営のお悩みをお持ちの方、ご相談対応しております。
■広島県よろず支援拠点(本部)
広島県情報プラザ 1階(広島市中区千田町3-7-47)
TEL:082-240-7706
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■広島県よろず支援拠点(福山サテライトオフィス)
広島県福山庁舎 第3庁舎 7階(福山市三吉町1-1-1)
TEL:084-926-2670
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
※上記の相談窓口のほか、土日の特別対応窓口を設けています。
■広島県よろず支援拠点 新型コロナウイルスに関する土日特別相談窓口
TEL:080-3729-3762
【相談日時】土日10時00分~17時00分
(※応答できなかった場合、折り返しご連絡させていただきます。)
新型コロナウイルスに関する経営相談窓口
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
※豪雨により被災された企業や新型コロナウイルスに関する経営のお悩みをお持ちの経営相談については、当日でも受付ます。
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:佐々木・日浦)
問合先 ※福山市内のサテライトもご利用ください。
TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
103* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人
に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そうとする方、創業期にある方、新たな事業
分野への進出を目指す方が対象となります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:仲川)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
104* 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から
創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:牧野・恩智・藤岡・上川・平中)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
105* 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウをはじめ、成長性・経営力を評価した
評価書を発行し、企業価値のアピールや円滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった
課題解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点により総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当
問合先 (担当:前田・高田・鬼村)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
106* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集
【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社の
ための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:下桶・升田)
TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7715 FAX 082-242-8627 メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料) (*‘∀‘)σ お問い合わせ・サポート
※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。
ん