「ひろしま産業振興機構」より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様に届けさせていただきます。
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
新型コロナウイルスの影響に係る補助金・給付金を一覧でご覧になれる,
『国・県 市町の補助金・給付金早見表【中小企業等向け】』を新たに作成しました。
⇧⇧上記をクリックして確認してください。⇧⇧
- 06県産品販路拡大を応援!「ひろしまモール」参加事業者の募集【運用開始6/9~】
- 07管理職層向け「働き方改革 出前講座」参加企業募集の案内【〆切~7/27(第1回)】~県内企業に講師がお伺いします~
- 08「働き方改革 推進社内キーパーソン 養成セミナー・実践個別サポート」参加企業募集の案内【〆切~9/18】
- 09くれ創業カフェ「創業女子のためのinstagram活用術」の案内【開催7/30(呉)】
- 10ひろしま感性イノベーション推進協議会 感性に訴えるものづくりを,実践形式で学ぶ無料WEB講座を開催します!【開催7/31~(全3回+オプション2回)】
- 11令和2年度 国際取引実務研修<通関編>の受講者募集【〆切~7/31】
- 12創業ミニセミナーオンラインの案内【開催7/22~4回】
- 13<広島市>令和2年度 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業 第2回応募者募集の案内【〆切~7/31】
- 14「HITひろしま観光応援プロジェクト」参加事業者募集の案内【〆切~7/31】~クラウドファンディングを活用した資金調達支援~
- 15海外ECバイヤーに商品を”個別にPRできる”イベント「海外ECバイヤー商談会」の出展者募集【〆切~7/24】
- 16広島県 WEB採用活動支援サービスのご案内 ~自社の「企業紹介動画」をつくり、WEB上に公開、就活生に魅力をPRしませんか?~
- 17新型コロナウイルス経済対策掲示板「ひろしんSOSモール」の開設について【開設~9/30】
- 18第16回「ひろしまグッドデザイン賞」受賞商品の広島県立広島産業会館での展示案内【4/1 ~9/30】
- 19[広島県]ものづくり価値創出支援補助金・未来ニーズ探索型F/S研究開発補助金の公募【〆切~8/6】
- 20令和2年度第一次補正予算「経営資源引継ぎ補助金」の公募【〆切~8/22】~経営資源の引継ぎを検討している皆様へ~
- 21令和2年度予算 災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金の公募【〆切~7/31(2次)】
- 22令和2年度「広島市中山間地域における中小企業の人材確保支援事業(一次募集)」の公募【〆切~9/30】
- 23令和2年度予算 商店街活性化・観光消費創出事業の公募【〆切~7/27(1次)】
- 24令和元年度補正予算「インバウンド需要拡大推進事業(地域消費拡大推進事業)」の公募【〆切~9/28】
- 25外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業)の公募【〆切~7/27】~外国出願にかかる費用の半額を助成します~
- 26ひろしまベンチャー助成金「一般枠」の公募【〆切~9/30】
- 27令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金<一般型>」の公募【〆切~8/3(3次)】 ~新型コロナウイルス感染症影響を乗り越えるために前向きな投資を行 う事業者に対して、補助率や補助上限を引き上げ~
- 28令和2年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)<特別枠(C類型)>の公募【〆切~12月下旬】
- 29令和元年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)<通常枠(A・B類型)>の公募【〆切~12月下旬】
- 30疫学調査等協力事業者支援金の給付
- 31マスク等個人防護具開発支援事業補助金の公募【随時受付】
- 32テイクアウト・デリバリー参入促進事業(助成金)の案内【〆切~7/31】
- 33令和2年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>の公募【〆切~8/7(第3回)】
- 34<呉市等>地域活性化支援制度「幸運(グッドラック)」の公募【〆切~7/31】
- 35令和2年度 東広島市ものづくり新事業展開支援補助金の公募【〆切~予算額に達し次第終了】 ~財権取得に関する支援~
- 36<福山市>2020年度 助成制度の公募【〆切~予算額に達し次第終了】
- 37令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募【〆切~10/2(3次)】
- 38中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
- 100「広島県立総合技術研究所『食品工業技術センター』の案内
- 101広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 - 102中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害及び新型コロナウイルス等に関する経営上の相談にも対応します~ - 103広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- 104新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ - 105広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~ - 105中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
01*「ものづくり現場IoT推進リーダー育成塾」受講生募集の案内【〆切~8/14】 ~経営層と共に学ぶ、ものづくり現場のためのIoT講座開講!~
AI/IoT、ロボティクス等のデジタル技術やビッグデータを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)と呼ばれる潮流が到来しています。こうした中、ひろしま産業振興機構では、ものづくり中小企業におけるIoT等のデジタル技術を活用した生産性向上の取組をサポートするため、●ものづくり現場のIoT推進リーダーの育成と、●経営層が、コミットするIoT等活用戦略の作成支援に、新たに取り組みます。
「DXという言葉は聞くけど、よくわからない」、「コンサルティング会社やITベンダー任せではなく、IoT導入で実現したい内容を自社で整理して伝えたい」、「IoTの基礎やものづくり現場でのIoT技術を実践的に学びたい」という思いをお持ちの方、ぜひ、経営層の方と一緒にご参加ください!
■期 間 令和2年9月15日(火)~12月15日(火)(延べ13日)
■開催スタイル:オフライン開催とオンライン開催の回を織り交ぜて行います。
(新型コロナウイルスの影響で実施が難しい場合は、オフライン開催の回も、オンライン開催に切り替える可能性があります。HPに掲載のシラバスと照らしてご確認ください。)
■対 象 広島県内のものづくり中小企業にお勤めで、現場と経営層に情報伝達ができ、IoT導入のコア(予定を含む)となる方
■受講要件
・座学①基礎編、経営層向けセミナー、成果発表会に経営層の方が参加できること。
・オンラインでの受講が可能なこと。
(Web会議ツールZoomを利用予定。受講者の様子を確認するためカメラ付きであること。ハンズオンでは、デュアルデュスプレイ又はPC2台を用意できることが望ましい。)
■講 師
・INDUSTRIAL-X 代表取締役 八子知礼(やことものり)
・IoTNEWS 編集長 小泉耕二(こいずみこうじ)
・旭鉄工株式会社 i Smart Technologies株式会社 代表取締役社長 CEO 木村哲也(きむらてつや)
その他、AI/IoT企業からの講師を予定しています。
■受講料 15万円/社
■定 員 10社(2名程度/社)
■申込締切 令和2年8月14日(金)
なお、お申し込みいただいた後、原則、(公財)ひろしま産業振興機構から、IoT等デジタル技術を活用して解決したいと考えている課題や、経営層の積極的な参画意思等を、直接確認させていただき、受講者を決定いたします。ご了承ください。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり開発統括センター(担当:藤井)
問合先 TEL:082-240-7712
02*オンライン版「現場イノベーションスクール」の案内【〆切~8/31】~ものづくり生産現場の「生産性向上」を推進する改善リーダー育成プログラム~
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、開催を「延期」させていただいておりました「令和2年度 現場イノベーションスクール」をオンライン版(ZOOM)にて開催いたしますのでご案内いたします。
現場イノベーションスクールは、日々の業務をより効率的に進めながら新しい付加価値を創造していくために必要な現場改善・管理技術を身につけてもらい、ものづくり生産現場の「生産性向上」を推進する改善リーダー育成プログラムです。奮ってのご参加、お待ちしております。
■日 時
【スクール】 令和2年10月7日(水)~令和2年12月23日(水)延べ14日
【改善報告会】令和3年3月3日(水)
■スタイル 「ZOOM」を使用したオンライン形式
・オンライン時間は1日最大4時間 ※入室及び待機時間は含みません
・午前の部9:30~11:30 午後の部13:30~15:30 (単日2部構成)
■カリキュラム
中小企業の現場改善に実績・定評のある(一社)ものづくり改善ネットワーク[代表理事 藤本隆宏 東京大学大学院教授]と連携し、・講義概論(動機付け)、手法(理論・演習)・疑似実習・自社改善(実践)・改善発表という4つの体系で構成しています。ものづくりの共通課題である現場改善(Q・C・D)に焦点を当てて「ものづくりの流れ」を効率化する実践知を学びます。
■対 象
・県内に本社または支店、事業所を有し将来、IT/IoT/AI/ロボット等の導入を検討しているものづくり中小・小規模企業。
・ものづくり(生産管理・品質管理・製造技術等)の知識・経験を有し、デジタル化の前提として、その基礎となる改善手法(分析や問題解決)を修得して、企業内で推進役を担う担当役員及びチームリーダー
■受講料 100,000円/人
■定 員 12名
■申込期限 令和2年8月31日(月)
■受講環境
・インターネット環境
・インターネット接続可能機器(PC WEBカメラ・マイク機能付き)
・受講者がオンライン受講できる場所(会議室等)の確保
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構ものづくり人材育成センター
問合先 TEL:082-240-7716
03*商品開発・ブラッシュアップ支援事業者募集の案内(販売戦略塾)【〆切~8/18】~御社の商品を、全国・首都圏の販路を狙えるレベルに高め、販路拡大へチャレンジ!!~
ひろしま産業振興機構では、販売開拓の専門家による、個別商品のブラッシュアップ(開発・改良)・販路開拓支援の実施により、「売れる商品づくり・仕組みづくり」を習得し、自社のマーケティング力を強化していただくとともに、販路拡大をお手伝いいたします。
■対 象 食品及び生活用品(雑貨)等の自社商品を有する中小・ベンチャー企業、小規模事業者等
【こんな方にオススメ】
・地域産品を適正価格で売りたい方
・価格競争により、利益が取れず悩んでいる方
・高付加価値を付け、百貨店など新たな市場を開拓したい方
■内 容
【ブラッシュアップ支援プログラム】
①『販路開拓の専門家・デザイナーによる商品ブラッシュアップ』(令和2年9月~)
②『WEB商談会への参加(大都市圏バイヤーとのWEB商談)』(令和3年1月)
③『首都圏販売会でのテストマーケティング(2週間程度予定)』(令和3年2月)
④『同行営業支援』(令和3年3月~)
※上記メニューの支援対象者は審査により選定させていただきます。
■費用負担 5,000円/回程度
※ブラッシュアップ支援4回、同行営業支援2回の計6回分(3万円)程度を予定
■申込期限 令和2年8月18日(火) ※WEBから指定様式をダウンロードしてお申込みください。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 販路開拓支援担当(担当:上田・渡辺)
問合先 TEL:082-240-7704 FAX:082-242-7709 mailto:hanro@hiwave.or.jp
04*「働き方改革・女性活躍のアドバイザー派遣事業」参加企業募集の案内【〆切~8/14(第1回)】
働き方改革や女性活躍の取組を始めたいが、「何から始めれば良いのか分からない」、「具体的にどのような方法があるのか分からない」とお困りの企業様に、取組をサポートする専門家をアドバイザーとして派遣し、企業の個別課題に応じたきめ細やかなアドバイスや取組の提案を行います。
計4回程度の企業訪問等により、課題の抽出・分析から取組の具体策のご提案までトータルにサポートします。
■実施期間 支援決定後から令和3年2月の間に支援を実施
■内 容 アドバイザー(社会保険労務士)による計4回程度の訪問に加え、随時電話等で相談対応行いながら、働き方改革・女性活躍の取組導入をサポート。
■対 象 県内中小企業(従業員31~300人程度)で、働き方改革・女性活躍に意義を感じているものの、取組に関するノウハウ不足などのため、取組に未着手である企業等
■定 員 【働き方改革コース】30社 【女性活躍コース】20社
■参加料 無 料
■募集期間 第1回 令和2年7月20日(月)~令和2年8月14日(金)
第2回 令和2年8月17日(月)~令和2年9月30日(水)
■申込・ 広島県商工労働局働き方改革推進・働く女性応援課
問合先 【働き方改革コース】TEL:082-513-3340 FAX:082-222-5521
【女性活躍コース】TEL:082-513-3419 FAX:082-222-5521
05*中小企業等外国出願支援事業の第2回募集の案内【〆切~8/31】-外国への事業展開等をお考えの中小企業者等の外国出願を応援!!-
ひろしま産業振興機構では、県内中小企業等の戦略的な外国への特許出願等を促進するため、外国への特許、実用新案、意匠、商標等の出願に要する費用の一部を補助します。
「直近1年以内に、産振構又は広島県発明協会の知財相談・支援制度を活用している企業」、及び「経済産業省から地域未来牽引企業(グローバル型)に選定されている企業」は、審査の加点対象となります。
詳細は募集要領をご確認ください。
■主な対象要件
・広島県内に主たる事業所を有する中小企業者等(広島県内において業を行う事業協同組合(構成員は問わない)、商工会、商工会議所、NPO法人であって、地域団体商標の出願を行う団体を含む。)であること
・外国を含め知的財産を戦略的に活用し、経営の向上を目指す意欲があること
・補助を希望する出願に関して、外国で権利が成立した場合等に、当該権利を活用した事業展開等を計画していること
・過年度の本補助事業による外国特許庁への出願について、査定結果を受領するまで、その状況を産振構に報告していること。また、国が行うフォローアップ調査等に協力していること。
■補助対象経費
外国特許庁への出願手数料、外国出願に要する代理人費用(現地・国内代理人費用)、翻訳費用 等
■補助上限額(消費税分を除く)
・1出願当たり特許出願:150万円
・1出願当たり実用新案・意匠・商標出願:60万円
・1出願当たり冒認対策商標出願:30万円
※ 1企業あたりの年度内上限額:300万円(複数案件の場合)
■補助率 1/2以内
■公募期間 令和2年7月28日(火)~8月31日(月) 17時(必着)
所定の応募書類等は、下記WEBからダウンロード可能です。
また、上記以外の出願要件等については、下記WEBからご確認ください。
■提出・ 公益財団法人ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター(担当:藤井)
問合先 TEL:082-240-7712 FAX:082-242-7709
06*県産品販路拡大を応援!「ひろしまモール」参加事業者の募集【運用開始6/9~】
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、通信販売やお取り寄せのニーズが高まっています。本キャンペーンでは、広島和牛やカキなどの食品や生活用品などをはじめ、多くの魅力ある県産品を紹介するキャンペーン特設サイトを開設し、インターネット通信で販売します。
現在、参加事業者を募集しています。インターネット通信販売が初めての方もどうぞ。
■キャンペーン特設サイト 「ひろしまモール~やっぱりふるさと広島が好き!買って、使って応援しよう!~」
■事業実施期間 令和2年6月~12月
■参加事業者数 600事業者(1事業者当たり1商品)
■参加料 無料
(販売手数料は各事業者にご負担いただきますが、広島県において一部補助します。)
参加者募集期間 令和2年10月30日(金)
■事業実施主体 広島県 商工労働局商工労働総務課/農林水産局販売・連携推進課
■事業内容 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/83/ouencp.html
■問合先 委託先事業者(事務局):(株)中国新聞社 47CLUB担当
TEL:082-236-2271 mailto:iimono-h@chugoku-np.co.jp
07*管理職層向け「働き方改革 出前講座」参加企業募集の案内【〆切~7/27(第1回)】~県内企業に講師がお伺いします~
働き方改革の取組を始めたいけれど働き方改革に対する現場の管理職の理解が得られない、管理職の負担にならない働き方改革の取組手法を学びたい、職場やチーム全体の生産性を高めたい、といった企業に専門の講師を派遣し、管理職層を対象とした働き方改革に対する意識改革の出前講座を実施します。
事前ヒアリング、フォローアップなど企業ごとの状況に合わせたサポートも併せて実施し、取組の着手をご支援します!
■実施期間 日程調整の上、令和2年8月~令和3年2月に実施
■会 場 参加企業様でご準備ください(ただし県内に限ります)
■内 容 講義及びワークにより、具体的な取組手法と課題解決策を伝授
実施回数:2回(1回あたり3時間程度)
■対 象 広島県内に本社を有している中小企業等(従業員数31~300名程度)で、働き方改革に関する管理職層の意識に課題を抱えており、取組に着手できていない企業
■定 員 20社
■参加料 無 料(但し会場準備費用等は負担)
■募集期間
第1回募集期間 令和2年7月1日(水)~7月27日(月)
第2回募集期間 令和2年8月3日(月)~9月25日(金)
第3回募集期間 令和2年10月1日(木)~12月初旬
※ただし,第2回以降は支援企業数に達した時点で募集受付を終了します。
■主催 広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課(TEL:082-513-3340)
■申込・ 働き方改革「管理職層の意識改革出前講座」事務局(本事業受託者:㈱ワーキンエージェント)
問合先 TEL:082-264-8755/FAX:082-577-0090
08*「働き方改革 推進社内キーパーソン 養成セミナー・実践個別サポート」参加企業募集の案内【〆切~9/18】
働き方改革に取り組んでいるものの「働き方改革の取組が停滞し成果がでない」「形骸化したルールや制度の見直しを図りたい」「テレワーク等の多様な働き方を定着させたい」といった企業を対象に、社内の働き方改革の推進役を担う「社内キーパーソン」を養成するセミナーを実施します。専門コンサルタントによる個別支援・フォローアップ付きで、働き方改革の取組が軌道に乗るよう支援します。
■日 時
第1回セミナー 令和2年10月7日(水)
第2回セミナー 令和2年12月9日(水)
第3回セミナー 令和3年2月3日(水)
■場 所 広島市中心部
■内 容 企業支援経験豊富な講師陣による講義・取組企業による事例紹介・グループワーク等のセミナー(全3回)、個別サポート付き
■対 象 広島県内に本社を有している中小企業等(従業員数31~300名程度)で、働き方改革に取り組んでいるものの実践する上でのノウハウ不足の課題を抱える企業 【限定25社】
■参加料 無 料(但し交通費等は自己負担)
■申込締切 令和2年9月18日(金)
■主催 広島県商工労働局 働き方改革推進・働く女性応援課(TEL:082-513-3340)
■申込・ 令和2年度働き方改革「企業内推進人材育成支援事業」事務局(本事業受託者:㈱ワーキンエージェント)
問合先 TEL:082-264-8755 FAX:082-577-0090
09*くれ創業カフェ「創業女子のためのinstagram活用術」の案内【開催7/30(呉)】
ビジネスに欠かせないSNSの運用方法及びそのコツを伝授する創業カフェを呉市内にて実施します。Instagramは、創業女子にぴったりな情報発信ツール。でも、「どんな投稿をしたらいい?」「どうやって集客するの?」など、うまく活用できないと悩んでいませんか。Instagramから仕事につなげるコツを先輩創業女子から学びましょう!
■日 時 令和2年7月30日(木)10:00~12:00
■場 所 BLUE WORKER’S YARD(呉市中央3-11-22 PANビル5F)
■内 容
(1)ワーク①
○自分らしいプロフィールを作ろう
(2)ワーク②
○Instagram診断~写真投稿をチェック~
・映えなくてもいい!? 目を引く写真投稿 ・一番大切なこと! 世界観をPRする方法
・フォロワーを増やすコツは? ・ハッシュタグの付け方は?
・ストーリーを上手に活用
講師:mama’s hands 藤原 佳織
■対象者 創業を検討している女性・創業間もない女性など
■参加料 無 料
■申込期限 令和2年7月27日(月)[必着、定員になり次第締切]
■申込・ 呉創業支援ネットワーク(くれ女性創業支援実行委員会)事務局
問合先 <呉信用金庫 地域貢献部内(担当:石脇、武馬(ぶま))>
TEL:0823-24-1195 FAX:0823-25-6440
mailto:ks30230@kureshin.co.jp
10*ひろしま感性イノベーション推進協議会 感性に訴えるものづくりを、実践形式で学ぶ無料WEB講座の案内 (全3回+オプション2回)【〆切~7/27】
ひろしま感性イノベーション推進協議会(事務局:広島県商工労働局イノベーション推進チーム)では、消費者の「感性」を把握して商品開発に活用し、差別化する「売れるものづくり」を推進しています。今回は、企業の商品開発担当者などを対象として、感性に訴える商品開発の具体的な手法を学んでいただく実践講座を開催します。
商品開発のスキルアップを目指し,ぜひご参加ください。
■日 時 令和2年7月31日(金)~9月11日(金)
■方 法 Zoomを使用
■内 容
実践講座内容(※午前は自由参加)
—————————————————————————-
第1回:2020年7月31日(金)13~17時(11~12時 ガイダンス)
「感性マーケティングを学ぶ ~感性をデータ化して商品ポジションを知る!」
(講師:井上 勝雄 (株)ホロンクリエイト 研究顧問)
—————————————————————————-
第2回:2020年8月21日(金)13~17時(11~12時 第1回復習)
「感性工学を活用する ~活用法を身近な商品例から体験する!」
(講師:石原 茂和 広島国際大学総合リハビリテーション学部 教授)
—————————————————————————-
第3回:2020年9月4日(金)13~17時(11~12時 第2回復習)
「人間工学の活用手法を学ぶ ~ターゲットに応じて求められる価値とは?」
(講師:山岡 俊樹 京都女子大学 家政学部 教授)
—————————————————————————-
オプション講座内容(※午前は自由参加)
—————————————————————————-
第1回:2020年8月7日(金)13~17時
「トレンドを知って調査仮説を立ててみよう!」
(講師:渡里 司 (公財)中国地域創造研究センター 主任研究員)
—————————————————————————-
第2回:2020年9月11日(金)13~17時(11~12時 実践講座第3回復習)
「調査計画を立てよう!」
(講師:渡里 司 (公財)中国地域創造研究センター 主任研究員)
—————————————————————————-
■対 象 商品開発担当者等
■参加料 無 料(通信費は自己負担)
■定 員 各講座20名(先着順)
■申込締切 実践講座:令和2年7月27日(月) オプション講座:8月5日(水)
■申込・ (公財)中国地域創造研究センター(担当:渡里,前川)
問合先 TEL:082-245-7900 FAX:082-245-7629 mail:kansei@crirc.or.jp
11*令和2年度 国際取引実務研修<通関編>の受講者募集【〆切~7/31】
ひろしま産業振興機構・福山商工会議所では、貿易実務の輸出・輸入の基礎力がある方を対象に、国際取引実務研修・通関編を開講を開講します。実務経験豊富な講師が、日米貿易協定の概要説明や自己証明による原産地証明書作成演習を交えながら、丁寧にわかりやすく解説します。
■日時・ <広島会場>令和2年9月15日(火)9:30~16:30
場 所 広島県情報プラザ 2階 第1研修室(広島市中区千田町3-7-47)
<福山会場>令和2年9月16日(水) 9:30~16:30
福山商工会議所 9階 会議室(福山市西町2-10-1)
※状況により、ZOOMによるオンラインライブ配信講座に切り替える場合があります。
■内 容
・関税率表、関税番号、関税制度 ・日米貿易協定の概要と注意事項
・EPA/TPPと海外販売戦略 ・新しい日本の通関システムとATAカルネ(通関手帳)
・輸入通関における課税標準(価格)と関税
・日本の関税に関する減免税、戻し税の制度、輸出取引免税制度(消費税等)
講師:国際法務(株) 代表取締役 中矢 一虎
■受講料
◇ひろしま産業振興機構国際賛助会員・福山商工会議所会員:5,500円
◇一般:7,500円
※入門・基礎編を受講された方は、割引があります。
■申込期限 令和2年7月31日(金)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
12*創業ミニセミナーオンラインの案内【開催8/7~3回】
ひろしま産業振興機構では、創業を検討している方・創業間もない方が、事業を行う上で必須となる「経営・財務・人材育成・販路開拓」に関するノウハウを習得できるセミナーを実施します。
■実施方法 「ZOOM」を使用したオンライン形式
※ネット環境を整備されていない方は広島県情報プラザ内での受講も可能です。
広島県情報プラザ 2階 視聴覚研修室又は 2階 会議室(広島市中区千田町3-7-47)
■日時・内容
<第2回:令和2年8月7日(金)13:30~16:20>
(1)SEO対策の習得、インスタグラムの活用(販路開拓)
講師:(株)オウエン ITコーディネーター 代表取締役 福田 哲史
(2)労働契約、労働保険・社会保険の基本(人材育成)
講師:社会保険労務士法人アムシス 社会保険労務士 今西 彰
<第3回:令和2年8月24日(月)14:00~16:20
(1)事業計画書の作り方(経営)
(2)資金計画の立て方・資金調達時のポイント(財務)
講師:広島県よろず支援拠点 コーディネーター 瀧熊 弘之
(瀧熊公認会計士・税理士事務所 公認会計士)
<第4回:令和2年9月9日(水)13:30~16:20>
(1)SEO対策の習得、インスタグラムの活用(販路開拓)
講師:(株)オウエン ITコーディネーター 代表取締役 福田 哲史
(2)労働契約、労働保険・社会保険の基本(人材育成)
講師:社会保険労務士法人アムシス 社会保険労務士 今西 彰
<令和2年9月25日(金)14:00~16:20>
(1)事業計画書の作り方(経営)
(2)資金計画の立て方・資金調達時のポイント(財務)
講師:広島県よろず支援拠点 コーディネーター 瀧熊 弘之
(瀧熊公認会計士・税理士事務所 公認会計士)
■対象者 創業を検討している又は創業間もない方など(専門家の方は対象となりません)
■受講料 無 料
■申込期限 各回セミナー各開催日の3営業日前まで
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター(担当:小川)
問合先 TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
13*<広島市>令和2年度 創業チャレンジ・ベンチャー支援事業 第2回応募者募集の案内【〆切~7/31】
創業意欲のある方及び事業開始後間もない中小企業者の有する優秀な事業計画に対して、経営、資金の両面から総合的な支援を行い、広島市経済の活性化を図るものです。
■内 容
(1)第1次審査において事業計画策定支援の決定を受けた方に対して、次の支援を行います。
○ワークショップの開催(無料)
事業構想を明確化し確立するためのワークショップを開催します。
○専門家による事業計画策定支援(無料)
中小企業支援センターに登録している専門家が、事業計画の策定支援を行います。
(支援期間において原則4回以内)
(2)第2次審査において事業の認定を受けた方に対して、次の支援を行います。
専門家派遣(無料)
○中小企業支援センターに登録している専門家が、経営ノウハウ等に関する指導、助言を継続的に行います。
(派遣期間において原則12回以内)
○認定者向けの研修(無料)
円滑な創業に向けての研修を行います。
○融資 「広島市創業チャレンジ・ベンチャー資金」が利用できます。
○創業支援コーディネータによる支援
民間企業出身の創業支援コーディネータが、創業時における課題解決に向けた指導・助言を継続的に行います。
○認定者サロン
認定者同士が定期的に会合できる場を設け、意見交換や情報提供を行います。
■対 象 広島市内における創業予定者及び事業開始後3年未満の中小企業者
(その他詳細要件はWEBでご確認ください)
■スケジュール(第2回)
・応募期間 令和2年6月15日(月)~7月31日(金)
・第1次審査・事業計画策定支援の決定 8月中旬
・事業計画策定支援 8月中旬~10月下旬
・第2次審査 12月上旬
・事業の認定 12月下旬
・創業等期限 令和3年6月末
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570 mailto:assist@ipc.city.hiroshima.jp
14*「HITひろしま観光応援プロジェクト」参加事業者募集の案内【〆切~7/31】~クラウドファンディングを活用した資金調達支援~
(一社)広島県観光連盟では、観光関連事業者の皆様を対象に、クラウドファンディングを活用した資金調達支援を行うこととしており、この度、支援を希望される事業者の募集を開始しました。
■対象事業者
(1)県内の観光関連事業者
宿泊施設・入場施設・体験(※交通含む)・地域特産品販売事業者など
(2)新型コロナウイルス感染症の影響による実損がある事業者であること
(被害影響を証明できる情報の提出が必要です)
(3)自社ホームページ等を保有していること
(4)プロジェクト内容が公序良俗に反しないこと
■助成対象
・リターン提供に係る経費 支援金総額に10%を乗じた額(上限10万円)
・クラウドファンディング事業者へ支払う支援金総額の5.5%の決済手数料相当額(上限5.5万円)
■募集期間 令和2年6月9日(火)~令和2年7月31日(金) AM10:00
■募集事業者数 200事業者(申込いただいたプロジェクトから順次審査の上、決定します。)
■審査基準
(1)お客様ニーズ
明確な顧客ターゲットを設定するとともに、顧客のニーズを把握しており、
それに基づくリターン内容となっているか
(2)お客様満足度向上
・顧客に満足いただき、リピーターになっていただくことが期待できるプランニングができているか
・地域の魅力、地域の観光資源、食文化等を活かし、安心して観光を楽しめる新たな生活様式を取り入れた、
魅力的なリターンが提案できているか
■問合先 HITひろしま観光応援プロジェクト事務局(広島市中区立町1-24有信ビル4F)
(一社)日本旅行業協会中四国支部広島地区委員会(本事業受託者)
TEL:082-258-3505 FAX:082-221-7039 mailto:hithiroshima@or.kntcs.co.jp
15*海外ECバイヤーに商品を”個別にPRできる”イベント「海外ECバイヤー商談会」の出展者募集の案内【〆切~7/24】
海外ECを販路に持つ国内外のバイヤー(海外ECバイヤー)に展示会形式で貴社の商品をPRできる”国内最大級の商談会“を開催します!出展費用は無料、出展枠は150者程度(予定)です。是非ご応募いただき、海外販路拡大の機会をご活用ください。
■日 時 令和2年12月15日(火)10:00~18:00(※時間は変更になる可能性がございます。)
■会 場 東京都立産業貿易センター浜松町館5F(東京都港区海岸1-7-1 5F)
■内 容
○対 象 化粧品・化粧品関連雑貨、健康食品、食品、生活雑貨を取扱う中小企業等
○出展者数 150社程度(予定)
○出 展 料 無 料
○参加バイヤー 海外ECバイヤー1,000名以上 (予定)
☆★6つの特徴とメリット★☆
1)海外ECを販路に持つトップバイヤーが来場 ※通訳者については、出展者自身でご用意いただきます。
2)商談会への出展費用は無料
3)招聘バイヤーとの事前マッチングによる商談 ※出展決定後、別途バイヤーによる審査があります。
4)KOL によるライブコマース生配信 ※出展決定後、別途KOL による審査があります。
5)バイヤーや消費者から商品に対しての生の声を聞く機会の獲得
6)当日までの出展準備サポート 出展に関わる相談に対して、専門家がアドバイスします。
■募集期間 令和2年6月1日(月)~7月24日(金)
※選考結果:令和2年8月中旬以降通知(予定)
※出展にあたっては審査がございますので、あらかじめご了承ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況に応じ、中止や延期、
内容の変更を判断させていただく場合がございます。
■問合先 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 販路支援部 販路支援課(BtoC支援担当)
Tel: 03-5470-1681 milto:e-commerce@smrj.go.jp
16*広島県 WEB採用活動支援サービスのご案内 【対象企業要件を緩和しました!】 ~自社の「企業紹介動画」をつくり、WEB上に公開し、就活生に魅力をPRしませんか?~
広島県では、WEB採用活動支援サービスとして自社の魅力等を就活生にアピールするための企業紹介動画を作成する企業を支援します。新型コロナウイルス感染症の拡大により、このようなお困りごとはないですか。
〇合同企業説明会が中止となり、就活生との接点を確保できなくなった。
〇WEB活用のノウハウがなく、自社の魅力を就活生にうまくPRできない。
このサービスを活用して、自社の「企業紹介動画」をつくり、WEB上に公開し、就活生に魅力をPRしませんか?
■内 容
(1)企業紹介動画の撮影からSNS配信までのハウツー動画(20分程度)等の視聴
手軽で効果的な企業紹介動画の作成方法やYouTubeなどSNSで配信する方法に関する動画を視聴できます。就活生に興味関心を持たせるために、どんな情報を掲載すればよいのか?などのポイントもまとめています。
(2)電話・メールによって、企業紹介動画作成の個別サポート・アドバイス(先着200社限定:企業負担なし)
ハウツー動画の視聴だけではわからないことがあれば、電話・メールによる個別サポート(5回まで)を受けることができます。
(3)県内企業の企業紹介動画配信サービスサイト「Go!ひろしま企業紹介動画WEB」に掲載
作成した動画は、県内企業の企業紹介動画配信サービスサイト「Go!ひろしま企業紹介動画WEB(https://hiroshima-saiyoumovie.com/)」に無料掲載。県内外の就活生と企業のマッチング機会を創出します。
※ 既に紹介動画を作成済の企業も掲載可能です。また、採用活動を終了していても、企業PRとして掲載いただくことができます。
■申込要件
◇広島県内に本社又は事業所があること。
◇令和2年度卒業・修了学生等の採用計画(広島県内で従事する社員の採用計画を含む)を有すること。
■申込期間 令和2年5月25日(月)~12月31日(木)
※申込方法:公式サイトの申込フォームから必要事項を記入して送信してください。
■問合先 受託事業者 株式会社ザメディアジョン Go!ひろしま企業紹介動画WEB事務局
TEL:082-503-5035(主催:広島県商工労働局雇用労働政策課)
17*新型コロナウイルス経済対策掲示板「ひろしんSOSモール」の開設について【開設~9/30】
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、広島県でも観光客数減少やイベント中止、来店客数減少により多大なる影響が出ています。
そこで広島信用金庫では、県内食品関連企業を対象として販売促進支援を目的に、店舗情報や商品を公開し、一般消費者や事業者へ広く周知を行うための経済対策掲示板を開設いたします。
多くの方にこの掲示板を活用いただき、広島県内の消費活性化の一助にしたいと思います。
■名 称 新型コロナウイルス「ひろしんSOSモール」
■対 象 広島県内の食品関連企業(当金庫との取引有無は問いません)
■開設期間 令和2年4月13日(月)~ 9月30日(水)(状況により延長も検討)
■掲載手数料 無 料
■その他 本掲示板では、掲載企業のホームページ等を紹介することとし、商取引には関与しません。
■申込・ 広島信用金庫 お客様サポート部 企業成長サポート室
問合先 TEL:082-245-0513
18*第16回「ひろしまグッドデザイン賞」受賞商品の広島県立広島産業会館での展示案内【4/1 ~9/30】
企業のデザイン開発力を高めるなどのため、広島広域都市圏で生まれた優れたデザインの商品を顕彰する「ひろしまグッドデザイン賞」。第16回目となる今回は、グランプリ2点、準グランプリ2点、特別賞1点、奨励賞28点が選定されました。
このたび、広島県立広島産業会館が主催する第3回企画展「第16回ひろしまグッドデザイン賞」において受賞された商品を展示します。(大型プロダクトは写真展示)
■日 時 令和2年4月1日(水)~9月30日(水)に延長 8:30~17:30(月~金)
(C-LOUNGEは不定休)
■場 所 広島県立広島産業会館 本館1階
「メッセひろしまギャラリー」及び「C-LOUNGEデザインギャラリー」
(広島市南区比治山本町12-18)
■問合先 広島県立広島産業会館(担当:松本) TEL:082-253-8111
19*[広島県]ものづくり価値創出支援補助金・未来ニーズ探索型F/S研究開発補助金の公募【〆切~8/6】
新型コロナウイルス感染症の影響から厳しい経営環境においても将来にわたる研究開発投資を促進することにより,本県のものづくり企業の持続的な発展を図るため,県内のものづくり企業等を対象として,これまで自社等で取り組んできた先行開発の成果等を基に,具体的な市場(客先)ニーズを踏まえ,取り組むべき課題と技術構想が明確になっている応用開発・実用化開発を支援します。
合わせて,新型コロナウイルス感染症を想定した新しい生活様式で必要となる新技術・新製品の開発や,今後本県における新たな産業の創出に向けた新技術の開発の促進を図るため,県内ものづくり企業等又は大学等研究機関を対象として,応用・実用化開発につながる事業化可能性の検証を支援します。
■「ものづくり価値創出支援補助金」の概要
○補助対象事業
(1)具体的な市場(客先)ニーズを踏まえ,事業化に向けた「ものづくり」又は「デジタル化」に関する応用・実用化開発であること
(2)県内経済・雇用への波及効果が見込め,事業終了後おおむね5年以内の事業化を目指したものであること
○対象者
(1)県内ものづくり企業等:県内に事業所を有し,資本金100億円未満の企業又は事業を営む個人
※ 事業の進行管理や県との連絡窓口となる「事業管理機関」として,県内の産業支援機関を参画させることができます。
(2) 事業管理機関:応用・実用化開発の進行管理等を行う県内に事業所を有する一般・公益財団法人,一般・公益社団法人,商工会議所,商工会,中小企業団体中央会,金融機関,NPO法人等の産業支援機関
○補助限度額
<県内ものづくり企業等>
(1)研究費(直接人件費除く):50,000千円 (2)直接人件費:20,000千円
<事業管理機関>
県内ものづくり企業等の研究費(直接人件費除く)補助金額の10/100以内
○補助率
<県内ものづくり企業等>
(1)研究費(直接人件費除く):1/2以内(グループ枠,デジタル化枠:2/3以内)
(2)直接人件費:10/10以内
<事業管理機関>
10/10以内
○補助対象経費 試作・試験費,機械装置・工具器具費,研究連携・技術指導費,直接人件費 など
■「未来ニーズ探索型F/S研究開発補助金」の概要
○補助対象事業
(1) 新型コロナウイルス感染症を想定した新しい生活様式に必要となる課題解決や,広島の新たな産業創出につながる新技術・新製品開発に向けた「ものづくり」に関する事業可能性調査であること
(2) 補助事業終了後,すみやかに応用研究に発展することが見込まれること
○対象者
(1)県内ものづくり企業等:県内に事業所を有し,資本金100億円未満の企業又は事業を営む個人
(2) 大学等研究機関:県内に研究拠点を持つ大学,試験研究に関する業務を行う独立行政法人等
○補助限度額 1,000千円
○補助率 県内ものづくり企業等:2/3以内,大学等研究機関:10/10以内
○補助対象経費 原材料・加工・試験費,評価等実施費,諸経費 ※人件費・機械装置の購入費用は対象外
■公募期間 令和2年7月6日(月)~8月6日(木)17:15 ※事業期間は交付決定日~令和3年2月28日(日)
■問合先 広島県商工労働局 イノベーション推進チーム ものづくり・新産業支援グループ
TEL:082-513-3362 Fax:082-223-2137 mailto:syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp
20*令和2年度第一次補正予算「経営資源引継ぎ補助金」の公募【〆切~8/22】~経営資源の引継ぎを検討している皆様へ~
経営資源引継ぎ補助金は、事業再編・事業統合等に伴う中小企業者の経営資源の引継ぎに要する経費の一部を補助する事業を行うことにより、新型コロナウイルス感染症の影響が懸念される中小企業者に対して、①経営資源の引継ぎを促すための支援、②経営資源の引継ぎを実現させるための支援によって、新陳代謝を加速し、我が国経済の活性化を図ることを目的とします。
■概要
【買い手支援型(Ⅰ型)の概要】
○対象者 事業再編・事業統合等に伴う経営資源の引継ぎを行う予定の中小企業・小規模事業者
○対象費用 謝金、旅費、外注費、委託費、システム利用料
○補助率 補助対象経費の2/3 補助下限額50万円
・補助額 上限額:100万円(経営資源の引継ぎを促すための支援)
200万円(経営資源の引継ぎを実現させるための支援)
【売り手支援型(Ⅱ型)概要】
○対象者 事業再編・事業統合等に伴い自社が有する経営資源の引継ぎが行われる予定の中小企業・小規模事業者
○対象費用 謝金、旅費、外注費、委託費、システム利用料
(廃業費用、廃業登記費、在庫処分費、解体費、原状回復費)
○補助率 補助対象経費の2/3 補助下限額50万円
・補助限度額 上限額:100万円(経営資源の引継ぎを促すための支援)
650万円(経営資源の引継ぎを実現させるための支援)
※対象者の詳細要件等についてはWEBをご覧ください。
■公募期間
○オンライン申請の場合 令和2年7月13日(火)~8月22日(土)19:00
○郵送申請の場合 〃 ~8月21日(金)消印有効
■問合先 経営資源引継ぎ補助金事務局 TEL:03-6629-9134
21*令和2年度予算 災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金の公募【〆切~7/31(2次)】
大規模な災害等が発生した時に、系統電力、都市ガスや水道の供給が途絶した場合でも、避難困難者が多数生じる医療施設や老人ホーム、公的避難所及び一次避難所となり得る施設等はライフラインの機能を維持することが求められます。このため自衛的な燃料備蓄のために石油ガス災害バルク等の設置に要する経費の一部を補助します。
■補助対象となる設置施設
①災害等発生時に避難場所まで避難することが困難なものが生じる施設…医療施設、福祉施設(老人ホーム等)
②公的避難所(地方公共団体が災害時に避難所として指定した施設)…自治体庁舎、公立学校、公民館、体育館等
③一時避難所となり得るような施設(注):民間等が所有する工場、事業所、商業施設、私立学校、旅館、マンション等
(注)地方公共団体が一時避難所として認知していることが条件です。
④LPガススタンド…液化石油ガス保安規則に規定するもの
■補助対象設備
◎上記①~③の施設(避難所等)
LPガス災害バルク貯槽またはシリンダー容器[令和元年度補正、令和2年度いずれも必須]
LPガス発電機[※令和元年度補正では必須]
空調機器(GHP等)
燃焼機器(調理機器、給湯器)
簡易スタンド
(注)ライフライン(電気、水道等)が途絶した場合でも稼働する仕様であることが必要です。
◎LPガススタンド[※令和元年度補正のみ]
LPガス又は石油の固定式発電機
(注)停電などでも充填設備が稼働する仕様であることが必要です。
■補助対象経費
LPガス災害バルク等の機器購入費と機器の設置工事費
■補助率 中小企業者:2/3以内、それ以外:1/2以内
■補助金額
①一申請あたり上限1千万円…容器及び供給設備のみ
②一申請あたり上限5千万円(設置事例)
1.容器及び供給設備 + LPガス発電機ユニット(コジェネレーション含む)
2.容器及び供給設備 + LPガス空調機器ユニット(GHP他)
3.容器及び供給設備 + LPガス燃焼機器ユニット(コジェネレーション、炊き出しセット、コンロ他)
4.容器及び供給設備 + LPガス簡易スタンドユニット
5.LPガスまたは石油発電機(令和元年度補正のLPガススタンド向け固定式発電機のみ設置の場合)
③一申請あたり上限1億円 … ②の1と2を同時に設置する場合
■提出期限
(第2回)令和2年7月15日(水)~7月31日(金)[消印有効]
(第3回)令和2年8月5日(水)~8月26日(水)[消印有効]
■提出・ (一財)エルピーガス振興センター 助成事業室 災害バルク担当
問合先 TEL:03-6402-3626 mailto:saigaibulk@lpgc.or.jp
22*令和2年度「広島市中山間地域における中小企業の人材確保支援事業(一次募集)」の公募【〆切~9/30】
地域活動を行いやすい職場づくりや働きやすい職場づくりに取り組む中小企業に対して下記の支援を行います。
■補助対象事業の概要
(1)職場環境改善費補助
働きやすい職場づくりに向け、トイレ改修などの環境整備に要する経費を補助します。
【補助率】2分の1(働き方改革実践企業等に認定されている場合は、3分の2)
【限度額】300万円/企業
(2)人材確保促進補助
人材確保を促進するため、新たに雇用した従業員数に応じて補助金を交付します。
【補助金額】新たに雇用する従業員数×40万円
【限度額】80万円(2人分)/企業(就職氷河期世代を雇用した場合や、働き方改革実践企業等に認定されている場合は、120万円(3人分)/企業)
(3)企業P R力向上経費補助
企業の魅力をP Rするためのホームページ制作等に要する経費を補助します。
【補助率】2分の1(働き方改革実践企業等に認定されている場合は、3分の2)
【限度額】・ホームページ等制作 30万円/企業 ・パンフレット等作成 3万円/企業
■対象者 補助対象地域に補助対象事業所を有する中小企業者または組合であって、必要要件を満たすもの
※対象地域及び事業者等の詳細についてはWEBでご確認ください。
■公募期間 令和2年7月1日(水)~9月30日(水)
■問合先 広島市経済観光局産業振興部 ものづくり支援課
TEL:082-504-2238 mailto:monozukuri@city.hiroshima.lg.jp
23*令和2年度予算 商店街活性化・観光消費創出事業の公募【〆切~7/27(1次)】
商店街を活性化させ、魅力を創出するため、近年大きな伸びを示しているインバウンドや観光等といった、地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込む商店街等の取組を支援することにより、地域と連携して魅力的な商業・サービス業の環境整備等を行い、消費の喚起につなげる本事業の公募が行われています。
■補助対象事業
(1)消費創出事業
地域と連携し、専門家の指導を受けて実施するインバウンドや観光等といった地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施等について、消費の喚起につながる実効性のある取組
(2)専門家派遣事業
商店街が直面する消費ニーズの変化などの構造的な課題に対応し、商店街の魅力を向上させ、より実効性の高い取組となるよう、取組を実施する商店街等に対する専門家の派遣
※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。
■補助対象者
商店街等組織又は商店街等組織と民間事業者の連携体
■補助率・補助額
(1)消費創出事業
補助率:2/3以内
(2)専門家派遣事業
補助率:10/10定額(上限額:200万円)
※(1)と(2)の合計で、上限額2億円、下限額200万円
■公募期間 令和2年1月31日(金)~9月28日(月)
・一次締切:令和2年7月27日(月)
・二次締切:令和2年9月28日(月)
■問合先 中国経済産業局 産業部流通・サービス産業課
TEL:082-224-5655 FAX:082-224-5642
24*令和元年度補正予算「インバウンド需要拡大推進事業(地域消費拡大推進事業)」の公募【〆切~9/28】
令和元年度補正予算「インバウンド需要拡大推進事業(地域消費拡大推進事業)」は、地域の中小小売業・サービス業のグループ等が実施する、外国人観光客のニーズに対応した商品やサービスの多言語化等や、店舗データ分析を用いた経営の高度化による効果的な商品・サービスの提供等の推進により、地域における訪日外国人消費の拡大に寄与する取組を支援する事業です。この度、以下のとおり公募を行います。
■事業概要
訪日外国人観光客は増加しており、昨年は3千万人を越え、消費額は4.5兆円に達しています。
地域活性化を進めるためには、観光消費を更に拡大していく必要があり、外国人目線で魅力ある商品・サービスづくりや環境づくりを推し進めることが必要です。
このため、本事業では、地域の中小小売業・サービス業のグループ等が、様々な企業と連携して、新たな商品・サービスを開発・導入する取組等を支援することにより、地域での訪日外国人消費額の拡大、中小小売業・サービス業の生産性の向上に繋げます。
■補助対象事業
中小小売業・サービス業のグループ等が、民間事業者(インバウンドベンチャー等)と連携して行う、訪日外国人観光客のニーズに対応した商品・サービスの多言語化等や、店舗データ分析を用いた経営の高度化による効果的な商品・サービスの提供等の推進により、地域における訪日外国人消費の拡大に寄与する事業を支援します。
■補助対象事業者
中小小売業・サービス業のグループ等
※「中小小売業・サービス業のグループ等」とは、商店街その他の商業の集積地区において、小売業又はサービス業に属する事業を営む中小企業者の連携体をいいます。
■補助率・補助額 補助率2/3以内(上限額:3,000万円、下限額200万円)
■公募期間 令和2年6月22日(月曜日)~令和2年9月28日(月曜日)まで
・一次締切:令和2年7月27日(月曜日)
・二次締切:令和2年9月28日(月曜日)
※二次締切までの間に予算額に達した場合には、予告なく募集を打ち切らせていただくことがあります。
募集を打ち切る際には、中小企業庁のホームページにおいてお知らせします。
※詳細は募集要領をご覧ください。
■問合先 中国経済産業局流通・サービス産業課(広島市中区上八丁堀6-30広島合同庁舎2号館)
TEL:082-224-5655
25*外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業)の公募【〆切~7/27】~外国出願にかかる費用の半額を助成します~
ジェトロでは、中小企業等の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、国内出願(特許、実用新案、意匠、商標)と同内容の外国出願にかかる費用の半額を助成します。
■事業目的
本事業は、優れた技術等を有し、かつ、それらを海外において広く活用しようとする全国の中小企業者等に対し、外国出願に要する経費の一部を補助金として交付することによって、諸外国での戦略的な産業財産権の取得に向けた外国出願を促進することを目的としています。
■利用条件
国内に主たる事業所を有する中小企業者又はそれらの中小企業者で構成されるグループ
※その他条件についてはWEBでご確認ください。
■助成対象経費
助成対象期間内(採択決定通知日(9月下旬予定)から2021年1月8日まで)に発注/契約、実施、支払いが行われた経費
(外国特許庁等への納付出願料、代理人費用、翻訳費 等)
■補助率・上限額
補助率:助成対象経費の2分の1以内(千円未満の端数は切り捨て)
補助上限額:1中小企業者あたり300万円以内(ジェトロと地域実施機関にて採択した助成金合計)
1申請案件あたり:
・特許 150万円
・実用新案、意匠、商標 60万円
・冒認対策商標(※)30万円
(※)冒認対策商標登録出願とは、第三者による抜け駆け(先取り)出願(冒認出願)の対策を目的とした商標登録出願
■公募期間 令和2年6月22日(月)~7月27日(月)17:00必着
■問合先 ジェトロ知的財産課 外国出願デスク(東京都港区赤坂1-12-32アーク森ビル6F)
TEL:03-3582-5642 mailto:SHUTSUGANDESK@jetro.go.jp
26*ひろしまベンチャー助成金「一般枠」の公募【〆切~9/30】
ひろしまベンチャー育成基金において、助成金の公募を行いますので、助成を希望される法人・個人のご応募をお待ちしております。
■助成対象
新規性・独創性のある技術やビジネスプラン等を有している法人または個人で、令和2年9月30日時点において以下の要件を全て満たす先。
(1)法人の場合は、広島県内に主たる事業所(事務所)を置いていること。
個人の場合は、広島県内在住であること。
(2)前年度売上高が5億円以下であること。
(3)申請事業が非営利活動を目的としたものでないこと
■助成内容
助成金の交付 1先当り50万円~最高500万円を12先程度に交付予定
◇(法人)ひろしまベンチャー奨励賞:100万円~300万円(5件程度)
◇(個人)ひろしまベンチャー育成賞:50万円~200万円(5件程度)
◇(法人・個人)ひろしまベンチャーエコ特別賞:100万円(1件程度)
ひろしまベンチャー大賞:500万円(1件程度)
■公募期間 令和2年6月1日(月)~9月30日(水)[当日消印有効]
■提出・ (公財)ひろしまベンチャー育成基金[(株)広島銀行 法人営業部内]
問合先 (担当:沖井・野村・岡野) TEL:082-504-3861
FAX:082-241-2331
27*令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金<一般型>」の公募【〆切~8/3(3次)】~新型コロナウイルス感染症影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者に対して、補助率や補助上限を引き上げ~
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
現在は、一般型のみ公募を実施しています。海外事業の拡大・強化等目的とした設備投資等を支援する「グローバル展開型」や中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを補助する「ビジネスモデ ル構築型」は、後日、公募を行います。
応募申請書の作成にあたっては、公募要領の注意事項を十分にご確認ください。
■対象者 国内に本社及び補助事業の実施場所を有する中小企業者等。
※ただし、申請締切日前10か月以内に同一事業(令和元年度補正ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業)の交付決定を受けた事業者を除く。
■補助金額 100万円~1,000万円
■補助率 中小企業:1/2以内、小規模企業者・小規模事業者:2/3以内
[特別枠] A類型 2/3、 B・C類型 3/4
[事業再開枠] ガイドライン等に沿った感染防止対策の投資に対して、新たに定額補助・補助上限50万円の別枠(事業再開枠)を上乗せします。定額(10/10、上限50万円)
※新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者に対して、通常枠とは別に、補助率を引き上げた「特別枠」を新たに設け、優先的に支援します。
■補助要件
(1)交付決定日から10か月以内の事業実施期間に、発注・納入・検収・支払等のすべての事業の 手続きがこの期間内に完了する事業であること。
(2)以下の要件をすべて満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員に表明していること。
・事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加
(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち 任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加)
・事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする
・事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%以上増加
■公募期間 令和2年5月22日(金)~8月3日(金)17時(3次締切)
※3次締切後も申請受付を継続し、令和2年度内には、11月(4次)、令和3年2月(5次)に締切を設ける予定
■問合先 ものづくり補助金事務局サポートセンター TEL:050-8880-4053
(受付時間:10:00~17:00/月~金(土日祝日を除く))
28*令和2年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)<特別枠(C類型)>の公募【〆切~12月下旬】
中小企業の生産性向上を継続的に支援するため、新型コロナウィルス感染症が事業環境に与える特徴的な影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者向けに、「通常枠}よりも補助率を引き上げた「特別枠(C類型)を設け、サプライチェーンの毀損への対応、非対面型ビジネスモデルの転換、テレワーク環境の整備等に取り組む事業者によるIT導入等を支援します。
■補助対象事
(1)補助対象事業の考え方
甲:サプライチェーンの毀損への対応
(顧客への製品供給を継続するために必要なIT投資を行う)
乙:非対面型ビジネスモデルの転換
(非対面・遠隔でのサービス提供が可能なビジネスモデルに転換するために必要なIT投資を行う)
丙:テレワーク環境の整備
(従業員がテレワーク(在宅勤務等)で業務を行う環境を整備するために必要にIT投資を行う)
(2)補助事業拡大(遡及(さかのぼり)申請の追加)
新型コロナウィルス感染症が事業環境に与える特徴的な環境下において、交付決定後に実施する事業に加え、可及的速やかに実施された事業に対しても支援を行うべきであるということから、原則である下記①のケースに加え、特例として下記②の遡及申請のケースも補助対象事業として認める。
①交付決定日以降に補助対象事業を実施するケース
事務局に登録されたIT導入支援事業者及びITツールを選定し、交付決定日以降に事業を実施するケース
②遡及申請可能期間中に補助対象事業を実施かるケース
一刻も早いテレワーク環境の整備や非対面型ビジネスモデルへの転換等の必要性から公募開始前の遡及申請可能期間(2020年4月7日以降に、ITツール導入についての契約を実施し、その後、補助事業者にる交付申請のでの間に当該ITツールとそれを提供するIT導入支援事業者が時局に登録されたケース
※2020年4月6日以前に実施された事業は、補助対象外。
■補助対象者
中小企業・小規模事業者等(申請要件については、詳細情報にてご確認ください)
■補助金額等
・補助率:2/3以内
・補助額:30万円から450万円(C類型)
■申請期間 令和2年5月11日~12月下旬
※公募令和2年5月29日に締切を設け、それ以降複数回の締切を設ける予定。
■問合先 サービス生産性向上IT導入支援事業事務局
((一社)サービスデザイン推進協議会)
TEL:0570-666-424 IP電話:042-303-9749
29*令和元年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)<通常枠(A・B類型)>の公募【〆切~12月下旬】
働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が生産性向上に資するITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入するための事業費等の経費の一部を補助します。
■補助対象事業
製品・サービスの生産・提供など、生産活動に資する事業を行っている中小企業・小規模事業者等が、自社の強み、弱みを認識、分析し生産性向上のための業務プロセスの改善と効率化に資する方策とて、予め事務局に登録されたITツールを導入する補助事業者に対して、当該ITツールの導入費用の一部を補助します。
■補助対象者
中小企業・小規模事業者等(申請要件については、詳細情報にてご確認ください)
■補助金額等
(1)A類型
1つ以上の業務プロセスを保有するソフトウェアを申請
・補助率:1/2以内
・補助額:30万円から150万円未満
(2)B類型
4つ以上の業務プロセスを保有するソフトウェアを申請
・補助率:1/2以内
・補助額:150万円から450万円未満
■申請期間 令和2年5月11日~12月下旬
※公募令和2年5月29日に締切を設け、それ以降複数回の締切を設ける予定。
■問合先 サービス生産性向上IT導入支援事業事務局
((一社)サービスデザイン推進協議会)
TEL:0570-666-424 IP電話:042-303-9749
30*疫学調査等協力事業者支援金の給付
従業者又は事業所の利用者の感染発生に伴い、感染拡大防止のため積極的疫学調査や情報公開に協力した事業者に対し、支援金を給付します。
■対象者 広島県内に事業所を有する全ての事業者
■交付要件 疫学調査及び情報公開への協力
(1)従業員又は事業所利用者の感染について,県と連携し、下記の項目を公表すること
法人名、事業所名、事業所所在地、就労又は利用日時、感染人数
(2)疫学調査等へ協力をすること
■交付額 1事業所当たり5万円(1回限り)
■問合先 ※感染拡大のリスク軽減を図るため,対面での説明や申請受付は控えております。
申請書の書き方など不明な点は,次の窓口に電話でご相談ください。
広島県商工労働局 イノベーション推進チーム
TEL:082-513-3348(受付時間:平日9~12時、13時~17時)
31*マスク等個人防護具開発支援事業補助金の公募【随時受付】
広島県において、県内に事業所を有する「ひろしま医療関連産業研究会」の会員企業が、マスク等個人防護具の製品化・事業化に取り組む場合に、その経費の一部について補助金を交付することによって、広島県におけるマスク等個人防護具の安定的な供給量の確保と医療・健康関連産業の振興を図ることを目的として、補助金の公募が開始されました。
■補助対象事業
マスク等個人防護具等の製品化・事業化のための研究開発などを行う事業活動(通常の生産活動を除きます)
①サージカルマスク ②N95マスク ③ゴーグル(保護メガネ)
④フェイスシールド ⑤防護服 ⑥サージカルガウン
⑦アイソレーションガウン ⑧検診用手袋 ⑨サージカル手袋
⑩手指消毒用アルコール 等
■補助率及び補助限度額
(1)補助率 補助対象経費の10/10以内
(2)補助限度額 1事業者当たり300万円
(3)採択件数 10件程度(予算の範囲内)
■公募期間 予算額に達した時点で募集を締め切ります。
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま医工連携推進センター
支援窓口 (ひろしま医療関連産業研究会運営事務局)
TEL:082-240-7709 FAX:082-242-8627
■問合・ 広島県商工労働局 医工連携推進プロジェクト・チーム(担当:岡本)
提出先 TEL:082-513-3351 FAX:082-223-2137
mailto:syoikourenpt@pref.hiroshima.lg.jp
32*テイクアウト・デリバリー参入促進事業(助成金)の案内【〆切~7/31】
ひろしま産業振興機構は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う県民への活動自粛要請等を踏まえ、売上の減少に苦しむ事業者、とりわけ影響の大きい飲食業・宿泊業が行う「テイクアウト」や「デリバリー」など、新たな取組への新規参入を支援します。
■対象者
広島県内に主たる事業所を有する中小事業者(飲食業・宿泊業)
※食品衛生法に基づく飲食店営業許可を受けており、かつ「テイクアウト」や「デリバリー」に
令和2年4月1日以降に参入した者又は助成対象期間内に参入する者。
■対象経費
(1)販売促進費
・チラシ等印刷物の製作委託費
・PRするための広告掲載費(新聞・雑誌等)
・PR動画製作委託費
・WEBサイト等製作委託費
・看板・POP・のぼり製作費 など
(2)配送用車両等借上料
・デリバリーバイク等のリース・レンタル料(3か月分)
(3)梱包・包装資材等の購入費
・はし等の食器類、包み紙、手提げ袋、おてふき
・ナイロン手袋、クーラーボックス等の購入費用 など
(4)店舗等内装工事費
・テイクアウト用小窓、ショーウィンドー、調理室の間仕切りの設置など
■助成金限度額
30万円(助成率10/10)
※消費税額および地方消費税額は助成対象経費から除く。
■受付期間
事前申出書の受付期間 令和2年5月7日(木)~令和2年7月31日(金)
■助成対象期間
令和2年4月1日(水)~令和2年10月31日(金)
(ただし、上記期間の中で事前申出完了通知日から最長3か月以内とする。)
■提出・ (公財)ひろしま産業振興機構 新型コロナ対策事業推進チーム
問合先 TEL:082-207-0226(直通)
※受付時間 9:00~17:00(土・日・祝は除く)
33*令和2年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>の公募【〆切~8/7(第3回)】
新型コロナウイルスが事業環境に与える影響を乗り越えるために、具体的な対策(サプライチェーンの毀損への対応、非対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク環境の整備)に取り組む小規模事業者等が、地域の商工会議所又は商工会の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の一部を補助する本補助金の公募を開始しています。
また、通年で受付を行い、複数回の受付締切を設けます。なお、令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金(一般型)とは、制度等に一部異なる点がございますので、ご注意ください。
■補助対象者
(1)小規模事業者であること。
※小規模事業者支援法では、業種ごとに従業員数で小規模事業者であるか否かを判断しています。
・商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く):常時使用する従業員の数 5人以下
・サービス業のうち宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員の数 20人以下
・製造業その他:常時使用する従業員の数 20人以下
(2)小規模事業者等であり、補助対象経費の6分の1以上が、下記要件 A〜C いずれかに合致する投資であること。
A.サプライチェーンの毀損への対応
B.非対面型ビジネスモデルへの転換
C.テレワーク環境の整備
■補助金額等
補助率:補助対象経費の2/3以内
補助上限額:100万円以内
■公募締切
第3回受付締切:令和2年8月7日(金)[郵送:必着]
第4回受付締切:令和2年10月2日(金)[郵送:必着]
■問合先 <商工会議所地区分>商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる方
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金事務局
TEL:03-6447-5485
<商工会地区分>商工会の管轄地域内で事業を営んでいる方
広島県商工会連合会
TEL:082-247-0221 FAX:082-249-0565
34*<呉市等>地域活性化支援制度「幸運(グッドラック)」の公募【〆切~7/31】
アクティブベースくれでは、本支援制度の公募を行っています。
■対象者 原則として、呉市及びその周辺地域に事務所等の活動拠点を有する
中小企業、個人事業者を対象。
■対象事業 起業・新規事業(新分野への進出)で、地域経済活性化に直接的、間接的に寄与できる事業など
■助成額 ◇助成率:計画する事業・活動資金(予算)の1/2以内
◇助成額:最高250万円
■募集期間 令和2年4月1日(水)~令和元年7月31日(金)
■提出・ (公社)アクティブベースくれ
問合先 TEL:0823-24-1200 FAX:0823-25-6440
mailto:info@abkure.or.jp
35*令和2年度 東広島市ものづくり新事業展開支援補助金の公募【〆切~予算額に達し次第終了】 ~知的財産権取得に関する支援~
東広島市では、市内における研究開発及び研究成果の市場化を促進し、地域産業の活性化を図ることを目的として、中小企業が行う新たな事業展開を支援するため、特許等の知的財産権の取得等に対し、その費用の一部を補助します。
~知的財産権取得事業~
【申請支援タイプ】
自社の有する技術又は製品の保護やブランド力の向上を目的として行う国内における知的財産権(特許、実用新案、意匠、商標)の取得に関する事業の支援をします。
■補助率 1/2以内
■補助金限度額 10万円
■補助対象経費 出願料、出願審査請求料、弁理士に支払う費用
※事業化した後に、市内で生産しているもの又は将来的に市内で生産することが見込まれる技術や製品が対象となります。
■募集期間 令和2年4月1日(水)~随時(予算額に達し次第終了)
■提出・ 東広島市 産業部産業振興課 新産業創出係
問合先 TEL:082-420-0921 FAX:082-422-5805
36*<福山市>2020年度 助成制度の公募【〆切~予算額に達し次第終了】
福山市の2020年度の中小企業のみなさまへ向けた助成制度の受付がはじまっています。ぜひご活用ください。
————————————————————————
【福山市販路開拓支援事業(国内販路開拓支援)】
この制度は、「中小企業者の商品販売力の向上と販路開拓を支援」するため、展示会等へ出展する際にかかる費用の一部を助成するものです。
■対象となる展示会((1)~(3)を満たすもの)
(1)首都圏で開催される全国規模のもの
(2)展示即売を目的としないもの
(3)他者が開催するもの
※自らの商品・技術の出展に限り、事業が年度内にすべて完了するもの
■補助対象者((1)又は(2)のいずれかに当てはまるもの)
(1)中小企業者
(2)中小企業者のグループ
(構成印の1/2以上が福山市内に本社・主たる事業所を有すこと。)
※他の公的補助を受けていないこと
※過去2年度内にこの補助金交付を受けた企業・グループは申請をお断りしております。
※採択にあたっては新規企業を優先します。
■補助金額等
(1)補助率:補助対象事業費の1/2以内
(2)限度額:25万円
(3)補助対象経費:小間料,小間装飾料,商品搬送料
————————————————————————
【福山市販路開拓支援事業(海外販路開拓)】
この制度は、商品販売力の向上と販路開拓を支援するため、海外の展示会等へ出展する際にかかる費用の一部を助成するものです。
■対象の展示会((1)~(2)を満たすもの)
(1)海外で開催される展示会
(2)他者が開催するもの
※自らの商品・技術の出展に限り、事業が年度内にすべて完了するもの
■補助対象者((1)又は(2)のどちらかに当てはまるもの)
(1)中小企業者
(2)中小企業者で構成するグループ
(構成員の1/2以上が市内に本社・主たる事業所を有すること)
※他の公的補助を受けていないこと
■補助金額等
(1)補助率:補助対象事業費の1/2以内
(2)限度額:25万円
(3)補助対象経費費:小間料,小間装飾料,商品搬送料,旅費交通費,展示物及び配布物作成費(翻訳費含)
————————————————————————
【福山市経営力強化人材育成事業-ものづくり技術継承事業-】
この制度は,市内の中小企業の皆さまがグループ等を構成して、ものづくり技術の継承や技能・技術の向上
などを重点とした人材育成事業を実施する際にかかる費用の一部を助成するものです。
■補助金額等
(1)補助率:補助対象事業費の1/2以内
(2)限度額:25万円
(3)補助対象経費:会場・機械器具使用料,講師謝金,受講料,加工材料費,旅費,印刷製本費,郵送料等
※旅費は対象事業費の1/4を上限とする。
————————————————————————
【共通事項】
■募集期間 令和2年4月1日(水)~随時(予算額に達し次第終了)
■提出・ 福山市 経済環境局産業振興課 産業振興担当
問合先 TEL:084-928-1039 FAX:084-928-1733
37*令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>の公募【〆切~10/2(3次)】
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取り組み等の経費の一部を補助する本補助金の公募をしています。
■対象者
(1)商工会議所地域又は商工会地域の小規模事業者等(地域によりは窓口が異なります)
(2)申請にあたって経営計画を策定する必要があります。
計画の策定については、各地域商工会議所又は商工会がサポート
■補助率 補助対象経費の2/3以内
■補助上限 原則、50万円
■公募期間 •第3回受付締切:令和2年10月2日(金)[締切日当日消印有効]
•第4回受付締切:令和3年2月5日(金)[締切日当日消印有効]
■問合先 <商工会議所地区分>
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局 TEL:03-6447-2389
<商工会地区分>
広島県商工会連合 TEL:082-247-0221 FAX:082-249-0565
38*中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
「攻めの経営」転換への決め手は、戦略実現を担う人材の獲得です。
登録人材紹介会社の職業紹介等を活用して、新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用された場合、必要な経費(人材紹介手数料)の一部を県が補助します。
■応募資格
新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用する県内の中小・中堅企業、組合等
■補助内容
新たな取組のため、登録人材紹介会社の職業紹介等を利用し、プロフェッショナル人材を採用した場合に、必要とな る経費の一部を補助。
(補助事業者が利用した登録人材紹介会社に支払う人材紹介手数料)
■補助率・補助限度額
補助率1/2(千円未満切捨て)、プロフェッショナル人材1名あたり上限100万円
(補助限度人数:令和2年度を通じて1社あたり3名まで)
■募集期間 令和3年3月30日(火)まで(予算がなくなり次第,受付を終了)
■提出・ 広島県 商工動労局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314 mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
100*「広島県立総合技術研究所『食品工業技術センター』の案内
食品工業技術センターは、県内食品関連の中小企業のみなさんに寄り添い、次のような技術支援サービスを行っていますので、お気軽にご相談ください。
■サービス概要について
・技術相談サービス 食品工業に関することについて、何でもお気軽にご相談ください。
・設備利用サービス 保有設備の一部の機器を使用していただけます。
・技術指導サービス 現地指導や技術習得のための研究員受入など、ニーズに応じて対応します。
・その他 企業様との共同研究、技術研修、研究会活動などを実施しています。
詳しくはWEBをご覧ください。これらのサービスのご利用希望がありましたら、お気軽にご連絡ください!
■メール配信の案内について
食品に関する情報を希望される方、また技術研修や研究成果発表会などの案内をご希望の方には、随時メールにて情報をお届けしています。
メール配信をご希望の方は、「ご所属」と「メールアドレス」を下記メールアドレスまでご連絡ください。
■問合先(相談窓口)
広島県立総合技術研究所食品工業技術センター(広島市南区比治山本町12-70)
技術支援部(担当:藤井、松下、水主川(かこがわ)、茂田(しげた))
TEL:082-251-7433 mailto:skcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
101* 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」を活用し、産品に対するお客様や専門
家の意見を、県内事業者にフィードバックするテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、月替わりで,対象に選定した県産品を 販売し,消費者ヒアリングなどを行います。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品の評価を行い,専門家のアドバイスを 含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィードバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」 運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局商工労働総務課BUYひろしま推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto: buyhiro@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
102* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内
【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業 者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフがお 話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※平成30年7月豪雨により被災された中小企業や、新型コロナウイルスに関する経営のお悩みをお持ちの方、ご相談対応しております。
■広島県よろず支援拠点(本部)
広島県情報プラザ 1階(広島市中区千田町3-7-47)
TEL:082-240-7706
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■広島県よろず支援拠点(福山サテライトオフィス)
広島県福山庁舎 第3庁舎 7階(福山市三吉町1-1-1)
TEL:084-926-2670
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
※上記の相談窓口のほか、土日の特別対応窓口を設けています。
■広島県よろず支援拠点 新型コロナウイルスに関する土日特別相談窓口
TEL:080-3729-3762
【相談日時】土日10時00分~17時00分
(※応答できなかった場合、折り返しご連絡させていただきます。)
新型コロナウイルスに関する経営相談窓口
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
※豪雨により被災された企業や新型コロナウイルスに関する経営のお悩みをお持ちの経営相談については、当日でも受付ます。
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:佐々木・日浦)
問合先 ※福山市内のサテライトもご利用ください。
TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
103* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人
に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そうとする方、創業期にある方、新たな事業
分野への進出を目指す方が対象となります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:仲川)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
104* 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から
創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:牧野・恩智・藤岡・上川・平中)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
105* 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウをはじめ、成長性・経営力を評価した
評価書を発行し、企業価値のアピールや円滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった
課題解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点により総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当
問合先 (担当:前田・高田・鬼村)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
106* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集
【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社の
ための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:下桶・升田)
TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7715 FAX 082-242-8627 メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料) (*‘∀‘)σ お問い合わせ・サポート
※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。
ん