「ひろしま産業振興機構」より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様に届けさせていただきます(・θ・)ゞ
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
2019新型コロナウィルスの影響により、イベント(セミナー・講演会等)の中止・延期されています。
つきましては、当該イベントの参加申込みを希望される場合は、必ず主催者のホームページでご確認いただくか又は主催者事務局にお問い合わせください。(2020/02/27 現在)
今週号は新着・助成金公募の情報はございません。
- 100広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 - 101中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害の相談にも対応します~ - 102広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- 103新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ - 104広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~ - 105中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
01*※3月11日追加開催決定!!ものづくり補助金の採択に向けた「補助金講座」の案内【開催3/11】
国の「ものづくり補助金」の申請を希望する中小企業を対象に、講義と具体な申請例 題の検討・意見交換を行う班別ワー クを通じて、書類作成の要点の理解やスキル習得を目指します。個別相談を希望する 受講者に対しては,3月に個別相談 会を実施し、広島県よろず支援拠点コーディネーターが、受講者自身が作成した申請書(下書き)についてアドバイスを行います。
■日 時 令和2年2月17日(月)・26日(水)13:00~17:10⇒【定員に達したため、募集終了】
※令和2年3月11日(水)13:00~17:00【追加開催決定!!】
■場 所 広島県福山庁舎 第3庁舎 8階 381・382会議室
■内 容(講座内容は各回共通)
(1)制度の活用のために知っておきたいこと 15分(13:00~13:15)
①施策(補助金)を活用する際の注意事項、情報の多様化と補助金の情報源
②情報の入手時期と補助金のサイクル、情報の検索方法及び収集方法
(2)理解しやすい資料の作成【講義編】 25分(13:15~13:40)
①最初にチェックすること(補助対象者の要件、常時使用する従業員等の申請要 件)
②第三者が見やすくて、理解しやすい資料の作成方法(受かりやすい申請書は?)
③事業コンセプトの作成方法
(3)理解しやすい資料の作成【班別ワーク編】 180分(13:50~16:50)
ものづくり補助金に採択された申請書を題材に、各班で意見交換・集約・発表
①事業コンセプトの作成、データの出典根拠と収集方法等(50分)
②データの分析方法、効果的なグラフの作成方法等(50分)
③イメージ図の作成、事業計画名の作成と表現方法の検討等(60分)
(4)質疑応答 10分(16:50~17:00)
■対象者 中小企業における事務担当者
■参加料 無 料(定員:18名)
■申込締切 令和2年2月26日(水)【3/11追加開催分】
(事前の申込みが必要です。定員になり次第、締め切ります。)
■申込・ 広島県商工労働局 商工労働総務課 東部産業支援担当
問合先 TEL:084-925-5315 FAX:084-924-2197
02*小規模事業者のための「ITツール活用セミナー」の案内【開催3/4】
~ITアプリを使ってみたら仕事が変わる!会社が変わる!働き方が変わる!~
“ITツールって何?IT導入のメリットがわからない!何の役に立つの?”。
そんな素朴な疑問にお答えしつつ、ITツールの必要性について理解を深めていただくためのセミナーを開催します。
■日 時 令和2年3月4日(水)14:00~16:30
■場 所 広島県情報プラザ2F第二研修室(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
◇IT環境の変化と小規模事業者の実態
◇小規模事業者の身近なIT利活用事例と業務系ITツールのご紹介
◇小規模事業者でも気軽に使える身近なITツール・アプリのご紹介
◇成果の上がる自社のIT利活用検討方法(補助金情報提供含む)
■対 象 小規模事業および中小企業の経営に携わる方
■参加料 無 料
■申込・ 中小企業庁委託事業「令和元年度IT活用向上に向けたIT普及実証調査事業」事務局
問合先 (委託運営:株式会社 東京リーガルマインド) TEL:03-5913-6085 mailto:it-fukyuu@lec-jp.com
03*ビジネスにおけるRPA活用セミナーの案内【開催3/11】
業務効率化や生産性向上を実現するテクノロジーとして「RPA(Robotic Process Automation)」が注目を集めています。
RPAとはオフィス等におけるホワイトカラーの業務を自動化するテクノロジーであり、多くのオフィスでは日々さまざまな事務作業が行われていますが、定型的で反復性の高い業務に対しRPAを活用すると大きな効果が期待できます。
少子高齢化に伴う労働力人口の減少や、働き方改革の要請などの社会的な背景もあり、近年の注目ITワードであるRPAの基礎知識から活用事例、導入における課題までを分かりやすく解説する講習会を開催致しますのでご案内致します。
■日 時 令和2年3月11日(水)14:00~17:00
■場 所 ウェンディ・ひとまちプラザ 研修室B(広島市中区袋町6-36)
■内 容
「中小企業でも効果絶大!RPA導入で業務改善!~RPAの基本から導入の進め方~」
講 師:株式会社インソース 竹田浩二
■対 象 会員組合及び組合員企業、賛助会員企業等
■定 員 60名
■参加料 1,000円/人
■申込締切 令和2年3月6日(金)
■申込・ 広島県中小企業団体中央会 連携支援部
問合先 TEL:082-228-0926 FAX:082-228-0925 mailto:t-sagara@chuokai-hiroshima.or.jp
04*LS-DYNAダミー研修の案内【開催3/19】
~LS-DYNAでダミーモデルを用いたCAEでの解析方法や概要を座学と実習を交えて学ぶ~
ひろしま産業振興機構では、自動車の前面衝突を主題とし、LS-DYNAでダミーモデルを用いたCAEでの解析方法や概要を座学と実習を交えて学ぶセミナーを開催します。
■日 時 令和2年3月19日(木)13:00~16:45
■場 所 広島産学共同研究拠点2階(東広島市鏡山3-10-32)
■内 容
講 師:富士通株式会社
内 容:フルビークル・フルラップ前面衝突を主題とした内容とし、側突やスレッド試験については補足的な概要説明
[座学]ダミーの説明
◇ダミーの種類と衝突形態との組合せ
◇ダミーの評価ポイント(障害値評価)
◇ダミーに関する法規(ポジション、姿勢など)
◇スレッド試験の概要説明
[実習]シート付車体へのダミーとシートベルトの追加
◇ダミーの追加
◇シートベルトの追加
◇解析実行
◇結果の評価
※車体モデルにはNHTSAサイトの2019年版ACCORDを採用予定です。
■参加料 15,000円/人
■申込・ 公益財団法人ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター
問合先 TEL:082-426-3250 FAX:082-426-3251 mailto:hdic@hiwave.or.jp
05*小売商業部会主催セミナー「業務効率を高め、パフォーマンスを上げる睡眠マネジメント」の案内【開催3/6】
広島商工会議所 小売商業部会では、令和2年3月6日(金)に、小売商業部会主催セミナー「業務効率を高め、パフォーマンスを上げる睡眠マネジメント」を開催いたします。本セミナーでは、“睡眠”という切り口から、自分自身や組織(店舗・企業)を立て直す土台づくりや仕事のパフォーマンスをアップさせる睡眠のコツについて、わかりやすく解説いただきます。この機会に是非ご参加ください。
■日 時 令和2年3月6日(金)14:00~15:30
■場 所 広島商工会議所3階306号室(広島市中区基町5-44)
■内 容 「業務効率を高め、パフォーマンスを上げる睡眠マネジメント」
~自分と店を立て直す“土台”睡眠について知ろう!~
講 師:スリープ・パフォーマンスカンパニー 代表 小林 瑞穂
■定 員 70名
■受講料 会員:無 料 / 非会員:3,000円
■申込・ 広島商工会議所 中小企業振興部 商業振興課
問合先 TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
06*第3回経営人材育成講座の案内【開催3/12】
『始めよう!自社サイト活用! ~Webマーケティング~』
・自社のWebサイトがない方、これから使いたいと考えている方!
・BtoBが中心の事業者(主に製造業)の方!
・インターネットを活用して新規顧客獲得に取り組みたい方!自社の技術力をPRしたい方!
・自社のWebサイトを持っているけど、自社のWebマーケティングができているの?と気になっている方!
活用されている具体的なWebサイトの事例の紹介等、自社のWebサイトですぐに実践できる内容になっています。中小企業の方が取り組むべき自社のWebサイトを活用したWebマーケティングについてわかりやすく講義をして頂きます。
■日 時 令和2年3月12日(木)13:30~15:40(受付13:00~)
■場 所 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 2階小研修室 (呉市阿賀南2-10-1)
■内 容
『中小企業のためのWebマーケティングの始め方』
・全ての企業がWebマーケティングを始めるべき5つの理由
・作りっぱなしにならない!売上につながる企業Webサイトの作り方
・自社のWebサイトを活用できていない企業がすべきこと
・成功事例の紹介
講 師:株式会社成研 Webコンサルタント(市場調査、Webマーケティング担当)
藤本 綾子 (販売士1級)
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年2月21日(金)
■申込・ (公財)くれ産業振興センター(担当:古本)
問合先 TEL:0823-76-3766 FAX:0823-72-0333 mailto:kuressc@kure-city.jp
07*広島修道大学・広島商工会議所 連携事業
「広島における商業の回顧と展望」の案内【開催3/17】
広島商工会議所 小売商業部会では、令和2年3月17日(火)に、広島修道大学・広島商工会議所 連携事業を開催いたします。特別講演会では、マーケティング・リサーチの専門家であり、広島の商業情勢および消費者について、長年にわたり定点観測を実施されている、広島修道大学 商学部教授 川原 直毅 氏より、「広島における商業の回顧と展望」と題しまして、お話をいただきます。また、講演会終了後には、講師を交えた懇親会を開催いたします。この機会に是非ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
■日 時 令和2年3月17日(火)16:00~18:30
■場 所 広島商工会議所 1階101号室(広島市中区基町5-44)
■内 容 特別講演会テーマ:「広島における商業の回顧と展望」
講 師:広島修道大学 商学部教授 川原 直毅
■参加料 無 料(懇親会含む)
■定 員 70名
■主 催 広島修道大学、広島商工会議所 小売商業部会
■申込・ 広島商工会議所 中小企業振興部 商業振興課
問合先 TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
08*「令和2年度 広島地区広域取引商談会」の参加発注企業募集【〆切~2/27】
ひろしま産業振興機構では、発注企業の資材調達担当者の方々と広島県内の固有の技術を持つサプライヤーが一堂に会する「広島地区広域取引商談会」を下記のとおり開催いたします。
つきましては、この商談会において県内中小企業の優れた技術力を知っていただくとともに、貴社のニーズに適合する協力企業を発掘する絶好の機会ですので、是非ご参加くださいますようご案内申しあげます。
■日 時 令和2年6月2日(火)13:00~17:00
■場 所 ホテルグランヴィア広島 4階「悠久の間」(広島県広島市南区松原町1-5)
■内 容
(1)実施方法 個別(指定)面談(当方で面談時間を事前に指定します。)
(2)参加企業 発注企業:50社、受注企業:100社(予定)
■参加料 無 料(交通費等は負担ください)
■申込締切 令和2年2月27日(木)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 販路開拓支援担当
問合先 TEL:082-240-7704 FAX:082-242-7709
09*中小企業販路開拓支援セミナー(国内版)の案内【開催3/19】
~失敗しにくい「商品開発・改良」の基礎知識~
広島商工会議所では、中小企業販路開拓支援セミナー(国内版)を下記のとおり開催いたします。当日は、「元バイヤーの中小企業診断士がこっそり教える失敗しにくい『商品開発・改良』の基礎知識」をテーマに、プランコンサルティング 代表 茂井 康宏様よりお話いただきます。業務ご多用中のことと存じますが、是非ともご参加くださいますようご案内申しあげます。
■日 時 令和2年3月19日(木)13:30~16:00
■場 所 広島商工会議所 1階 101号室(広島市中区基町5-44 旧広島市民球場跡地西隣)
■内 容 1.講演「元バイヤーの中小企業診断士が“こっそり”教える
失敗しにくい『商品開発・改良』の基礎知識」〔13:30~15:00〕
講師:プランコンサルティング 代表 茂井 康宏
2.「各種ビジネスフェアと支援策の紹介」〔15:00~15:10〕
説明:広島商工会議所 産業・地域振興部 産業振興課
3.「異業種交流展示会『メッセナゴヤ2020』の紹介」〔15:10~15:30〕
説明:名古屋商工会議所 商務交流部 ビジネスマッチングユニット
4.個別相談会〔15:30~16:00〕
■定 員 100人(定員になり次第、締切らせていただきます。)
■参加料 無 料
■申込・ 広島商工会議所 産業振興課(担当:近棟、弘兼)
問合先 TEL:082-222-6651 FAX:082-222-6411
10*≪広島県≫イノベーション人材等育成事業補助金の公募【〆切~3/13】
(令和2年度1次募集)
広島県では、社員を国内外の大学・企業・研修機関等へ派遣する取組を支援する補助事業を実施しています。
■補助対象事業者
今後成長が見込まれる産業分野への事業展開や,新たな価値創出による競争力強化に意欲的な広島県内に本社又は本 店を置く中小・中堅企業
■補助率・補助対象経費等
(1)補助限度額 100万円~400万円
(2)補 助 率 3分の2以内 ※研修区分により補助率が異なります。
(3)補助対象経費
【国内研修】:入学料、受講料、旅費、
(研修等派遣中の社員人件費、代替社員の賃金)等
【国外研修】:上記に加え、渡航費、保険料等
注)( )は、長期滞在型研修に派遣した場合に限る。
■申込締切 1次募集:令和2年3月13日(金)
(本募集については,令和2年度予算の成立が前提となります。)
■提出・ 広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314 mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
11*令和2年度 戦略的基盤技術高度化支援事業の公募
【〆切~4/24】
中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律に基づく、情報処理、精密加工等のの特定ものづくり基盤技術(12分野)の向上につながる研究開発、その事業化に向けた取組を支援することを目的とする、本(サポイン事業)を公募します。
———————————————————————————————————————
【公募の概要】
■対象事業
中小ものづくり高度化法に基づく「特定ものづくり基盤技術高度化指針」に記載された内容に関する研究開発等が対象事業。
※令和2年度事業からは、本事業の申請に当たって、特定研究開発等計画の認定(中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律)又は地域経済牽引事業計画の承認(地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律)を取得する必要はありません(申請要件ではなくなります)。
■対象者
◇ 本事業は、単独では申請できず、中小企業者を中心とした、事業管理機関、研究等実施機関、
総括研究代表者(PL)、副総括研究代表者(SL)、アドバイザーによって構成される共同体を基本。
◇ 本事業への応募者は、事業管理機関です。事業管理機関は、研究開発計画の運用管理、共同体構成員相互の調整を
行うとともに、事業管理及び研究開発成果の普及等を主体的に行う者です。
■補助事業期間と補助金額等
◇補助事業期間:2年度又は3年度
◇補助金額(上限額):単年度あたり4,500万円以下、3年間の合計で9,750万円以下
◇補助率:
中小企業・小規模事業者等:2/3以内
大学・公設試等:定額(ただし大学・公設試等が事業管理機関として共同体 に参加している場合に限る)
※定額補助率となる者については補助金総額の1/3以下であること
■公募期間 令和2年1月31日(金)~4月24日(金)[17時まで]
———————————————————————————————————————
【共通事項】
■提出・ 中国経済産業局 地域経済部 産業技術連携課
問合先 (担当:山村、上田、高橋、中田) TEL:082-224-5680
FAX:082-224-5645 mailto:cgk-renkei@meti.go.jp
12*令和2年度 広島県未来チャレンジ資金の募集(1次)【〆切~3/10】
広島県では、産業の発展に不可欠な、高度で多彩な人材を生み出すため、大学院等専門課程(専門職学位課程、博士課程後期、またはこれに準ずる国内外の教育機関の課程)で高度な知識を身につけ、「将来、広島県内企業等で働きたい!」という方に対して、修学に必要な資金を貸し付けます(無利子)。
課程修了後9年間のうち、広島県内企業等で8年間就業(継続就業を含む)をしていただくと、貸付金全額の返還を免除されます(一部返還免除もあります)。
広島県産業の発展に貢献したい!という方の募集をお待ちしています。
■支給対象
入学金、授業料及び通学のために転居した場合の住居の賃借料(光熱水費、敷金礼金等は除く)
※在学生の場合、原則、授業料のみが対象となります。
■貸付期間及び限度額
通常の修学年限によって修了するまでの期間内(3年間を上限)
国内:月額10万円を限度、国外:月額20万円を限度
■受付期限 1次募集:令和2年3月10日(火)締切(当日消印有効)
■提出・ 広島県 商工労働局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:08-223-6314
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
13*令和2年 <広島市>見本市等出展助成金(前期)の公募【〆切~3/13】
広島市内の中小企業者等の市場開拓を促進するため、中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(見本市等)に出展する際に必要な経費の一部を助成します。
■助成対象者
助成対象者は次の条件を全て満たす者。
(1)広島市内に主たる事業所を有する中小企業者又は当該中小企業者が構成員となっている組合・研究開発グループ。
「組合・研究開発グループ」:構成員の3分の2以上が広島広域都市圏内の市町(注)に主たる事業を有し、
かつ、1者以上が広島市内に主たる事業所を有する中小企業者で構成された中小企業団体・グループ。
(注)広島広域都市圏内の市町
広島県:広島市、呉市、竹原市、三原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、
海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町
山口県:岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町
(2)新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により実用化・商品化したものを見本市等に出展する事業について、
他の補助金、助成金の交付及びこれらに類する支援を受けていない者。
(3)その他の条件については、下記の詳細情報でご確認ください。
■助成対象事業
(1)新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により実用化・商品化したものを 見本市等に出展する事業。
(2)出展する見本市等は、令和2年4月下旬から令和2年9月30日までに開催されるものに限ります。
予備見本市等についても同様。
■助成率及び助成限度額
助成対象経費の1/2以内で20万円以下
■公募期間 令和2年2月14日(金)~3月13日(金)[必着]
■提出・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570
mailto:assist@ipc.city.hiroshima.jp
14*中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
「攻めの経営」転換への決め手は、戦略実現を担う人材の獲得です。
登録人材紹介会社の職業紹介等を活用して、新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用された場合、必要な経費(人材紹介手数料)の一部を県が補助します。
■応募資格
新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用する県内の中小・中堅企業、組合等
■補助内容
新たな取組のため、登録人材紹介会社の職業紹介等を利用し、プロフェッショナル人材を採用した場合に、必要とな る経費の一部を補助。
(補助事業者が利用した登録人材紹介会社に支払う人材紹介手数料)
■補助率・補助限度額
補助率1/2(千円未満切捨て)、プロフェッショナル人材1名あたり上限100万円
(補助限度人数:平成31年度を通じて1社あたり3名まで)
■募集期間 令和2年3月30日(月)まで(予算がなくなり次第,受付を終了)
■提出・ 広島県 商工動労局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314 mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
100* 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」を活用し、産品に対するお客様や専門
家の意見を、県内事業者にフィードバックするテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、月替わりで,対象に選定した県産品を 販売し,消費者ヒアリングなどを行います。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品の評価を行い,専門家のアドバイスを 含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィードバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」 運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局ひろしまブランド推進課 ブランド推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto:syobrand@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
101* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内
【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業
者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフがお
話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※平成30年7月豪雨により、被災された中小企業のご相談についても対応します。
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
※豪雨により被災された企業の相談については、当日でも受付ます。
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:瀧熊・日浦)
※福山市内のサテライトもご利用ください。
問合先 TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
102* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人
に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そうとする方、創業期にある方、新たな事業
分野への進出を目指す方が対象となります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:仲川)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
103* 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から
創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:牧野・恩智・浅井・高橋・子安・藤岡)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
104* 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウをはじめ、成長性・経営力を評価した
評価書を発行し、企業価値のアピールや円滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった
課題解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点により総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当
問合先 (担当:前田・河崎・鬼村)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
105* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集
【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社の
ための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:下桶・升田)
TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7715 FAX 082-242-8627 メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料) (*‘∀‘)σ お問い合わせ・サポート
※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。