「ひろしま産業振興機構」より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様に届けさせていただきます(・θ・)ゞ
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
- 11「令和2年度 広島地区広域取引商談会」の参加発注企業募集【〆切~2/27】
- 12『SIer’s Day in 広島』の案内【開催3/6】
- 13中小企業販路開拓支援セミナー(国内版)の案内【開催3/19】
~失敗しにくい「商品開発・改良」の基礎知識~ - 14話題の経営者に聞く 伸びる会社の作り方セミナーの案内【開催3/6】
- 15価格交渉サポートセミナーの案内【開催3/12】
~親事業者との価格交渉に必要なノウハウを専門家がアドバイス~ - 16福山市主催講演会の案内“ものづくり大学連続セミナー ハートを揺らせ”【開催2/26】
「つづくをつくる-“もの・の・まわり”と“ロングライフデザイン”-」 - 17海外販路拡大セミナーの案内【開催:3/2福山,3/3広島】
~中国市場『売れるために必要なポイント』を徹底解説~ - 18第2回創業ミニセミナーのご案内【開催1/17~(全5回)】
- 100広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 - 101中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害の相談にも対応します~ - 102広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- 103新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ - 104広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~ - 105中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
01*令和元年度 マッチングフォーラムの案内【開催2/28(呉高専)】
~空気圧ソフトアクチュエータを用いたアシスト機器及びロボットハンドの開発~
ひろしま産業振興機構では、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズとを結ぶ機会としての「ニーズ/シーズのマッチングフォーラム」を開催します。
■日 時 令和2年2月28日(金)14:00~16:00
■場 所 呉工業高等専門学校(呉市阿賀南2丁目2番11号)
■内 容
(1)テーマ :『空気圧ソフトアクチュエータを用いたアシスト機器及びロボットハンドの開発』
空気圧とシリコンやゴム、柔軟なプラスティックを主材に開発した手指や腕等をサポートする機器、人の手指のような外観だけでなく器用にハンドリングできる義手タイプ又は産業向きのロボットハンドを紹介します。
(2)講 師 :呉工業高等専門学校 機械工学分野 山田 祐士 准教授
(3)キーワード:空気圧制御、人工筋肉
(4)対象者 :医療・介護、ロボティクス、アパレル業界関係者等
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年2月25日(火)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター(担当:池田、神田)
問合先 TEL:082-240-7712 FAX:082-242-7709
02*令和2年度中小企業向け支援制度合同説明会の案内【開催2/21】
令和2年度の国・県・市の補助金・助成金を中心に、各機関の担当者が支援制度をご紹介します。
また、各支援制度についての質問やご相談にお応えする個別相談会もあわせて開催します。
■日 時 令和2年2月21日(金)13:30~16:15
■場 所 広島県情報プラザ 2階 第1・2・3研修室(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
(1)説明会(13:30~15:45)
・国の支援制度/中国経済産業局
・雇用関連の助成金/広島労働局
・県の支援制度/広島県
・市の支援制度/広島市
(2)個別相談会(14:45~16:15)
■参加料 無 料
定員:150名 ※先着順(要申込み)
■主 催 広島県
■共 催 中国経済産業局,広島労働局,広島市
■協 力 (独)中小企業基盤整備機構中国本部、(公財)ひろしま産業振興機構、
(公財)広島市産業振興センター
■申込・ 広島県 商工労働局経営革新課(担当:瀬尾・上川)
問合先 TEL:082-513-3370 FAX:082-222-5521
03*※3月11日追加開催決定!!ものづくり補助金の採択に向けた「補助金講座」の案内【開催3/11】
国の「ものづくり補助金」の申請を希望する中小企業を対象に、講義と具体な申請例 題の検討・意見交換を行う班別ワー クを通じて、書類作成の要点の理解やスキル習得を目指します。個別相談を希望する 受講者に対しては,3月に個別相談 会を実施し、広島県よろず支援拠点コーディネーターが、受講者自身が作成した申請書(下書き)についてアドバイスを行います。
■日 時 令和2年2月17日(月)・26日(水)13:00~17:10⇒【定員に達したため、募集終了】
※令和2年3月11日(水)13:00~17:00【追加開催決定!!】
■場 所 広島県福山庁舎 第3庁舎 8階 381・382会議室
■内 容(講座内容は各回共通)
(1)制度の活用のために知っておきたいこと 15分(13:00~13:15)
①施策(補助金)を活用する際の注意事項、情報の多様化と補助金の情報源
②情報の入手時期と補助金のサイクル、情報の検索方法及び収集方法
(2)理解しやすい資料の作成【講義編】 25分(13:15~13:40)
①最初にチェックすること(補助対象者の要件、常時使用する従業員等の申請要 件)
②第三者が見やすくて、理解しやすい資料の作成方法(受かりやすい申請書は?)
③事業コンセプトの作成方法
(3)理解しやすい資料の作成【班別ワーク編】 180分(13:50~16:50)
ものづくり補助金に採択された申請書を題材に、各班で意見交換・集約・発表
①事業コンセプトの作成、データの出典根拠と収集方法等(50分)
②データの分析方法、効果的なグラフの作成方法等(50分)
③イメージ図の作成、事業計画名の作成と表現方法の検討等(60分)
(4)質疑応答 10分(16:50~17:00)
■対象者 中小企業における事務担当者
■参加料 無 料(定員:18名)
■申込締切 令和2年2月26日(水)【3/11追加開催分】
(事前の申込みが必要です。定員になり次第、締め切ります。)
■申込・ 広島県商工労働局 商工労働総務課 東部産業支援担当
問合先 TEL:084-925-5315 FAX:084-924-2197
04*呉市内企業の実例を聞く! IoTセミナ-の案内【開催2/25】
現在、中小企業へのIoT導入やデジタル化が話題となっていますが、実際のところどうなの?何からしたらいいの?と思っている方も多いのでは?今回は、地元企業の広機工株式会社とシグマ株式会社からIoTの取り組みについてお話いただきます!
■日 時 令和2年2月25日(火)13:30~16:00 (受付13:00~)
■場 所 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 2階小研修室 (呉市阿賀南2-10-1)
■内 容 ◇テーマ 「IoT導入における,2年間の取り組みについて」
広機工株式会社 代表取締役社長 末政 義彦
管理課 課長代理 上中田 巌
◇テーマ 「我社のIoTの考え方とシステム内容について」
シグマ株式会社 代表取締役 下中 利孝
生産技術部 デジタル推進室 係長 五殿 尊寅
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年2月24日(月)
■申込・ (公財)くれ産業振興センター(担当:大岡)
問合先 TEL:0823-76-3766 FAX:0823-72-0333 mailto:kuressc@kure-city.jp
05*「産総研中国センターシンポジウム」の案内【開催3/3】
~「21世紀の化学反応とプロセス-「橋渡し」の次のSTEPへ-」~
産総研中国センターでは、産総研の材料・化学領域の研究成果を発表すると共に、広く内外に普及を図り、中国地域における新たな産業連携に繋げる一歩とすることを目的として毎年開催しております。本年度は、より企業の皆様との連携を意識し、「21世紀の化学反応とプロセス―「橋渡し」の次のSTEPへ―」と題して開催いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
■日 時 令和2年3月3日(火)12:10~17:00
■場 所 ホテル広島ガーデンパレス(広島市東区光町1-15-21)
■内 容
(シンポジウム)13:00~17:00 (ポスターセッション)12:10~15:30
(1)特別講演①
「自動車部品の高機能化に向けた樹脂材料開発の現状と課題」
ダイキョーニシカワ㈱ R&D本部 第2研究開発部 材料開発グループ 主幹 梶岡 信由
(2)一般講演①
「「なのセルロース工房」での取組み」
産業技術総合研究所 機能化学研究部門 セルロース材料グループ 研究グループ長 遠藤 貴士
「「材料診断プラットフォーム」での取組み」
産業技術総合研究所 機能化学研究部門 化学材料評価グループ 研究グループ長 水門 潤治
「光応用技術に基づく「スマクティブ材料」の創生」
産業技術総合研究所 機能化学研究部門 スマート材料グループ 研究グループ長 松澤 洋子
(3)特別講演②
「中性塩電解法によるステンレスの溶接焼け取り及び表面改質技術」
㈱ケミカル山本 取締役 常吉 紀久士
(4)一般講演②
「バイオベース原料からブタジエンへの変換触媒の開発」
産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 総括研究主幹 藤谷 忠博
「二酸化炭素接着法による樹脂多孔体製造技術の開発」
産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 機能素材プロセッシンググループ 上級主任研究員 相澤 崇史
■定 員 150名
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年2月21日(金)
■申込・ 産総研中国センターシンポジウム事務局(産総研中国センター産学官連携推進室)
問合先 TEL:082-420-8245 FAX:082-420-8281 mailto:csgkrk-sp-ml@aist.go.jp
06*小売商業部会主催セミナー「業務効率を高め、パフォーマンスを上げる睡眠マネジメント」の案内【開催3/6】
広島商工会議所 小売商業部会では、令和2年3月6日(金)に、小売商業部会主催セミナー「業務効率を高め、パフォーマンスを上げる睡眠マネジメント」を開催いたします。本セミナーでは、“睡眠”という切り口から、自分自身や組織(店舗・企業)を立て直す土台づくりや仕事のパフォーマンスをアップさせる睡眠のコツについて、わかりやすく解説いただきます。この機会に是非ご参加ください。
■日 時 令和2年3月6日(金)14:00~15:30
■場 所 広島商工会議所3階306号室(広島市中区基町5-44)
■内 容 「業務効率を高め、パフォーマンスを上げる睡眠マネジメント」
~自分と店を立て直す“土台”睡眠について知ろう!~
講 師:スリープ・パフォーマンスカンパニー 代表 小林 瑞穂
■定 員 70名
■受講料 会員:無 料 / 非会員:3,000円
■申込・ 広島商工会議所 中小企業振興部 商業振興課
問合先 TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
07*令和元年度事業承継・後継者不足に関するシンポジウムの案内【開催3/10】
中国財務局では、地域密着型金融の取組みに関する知見・ノウハウの共有化等を目的に、本をシンポジウムを開催します。
今年度のシンポジウムにおいては、「事業承継、その先の地域活力維持・活性化に向けた金融機関の役割」をテーマに、巴創業塾 主宰 藻谷ゆかり 氏から基調講演をいただくほか、事例紹介やパネルディスカッションを実施する予定としています。
■日 時 令和2年3月10日(火)14:00~16:30
■場 所 広島合同庁舎1号館 附属棟2階 会議室
(広島市中区上八丁堀6-30)
■内 容
(1)基調講演「イノベ ションを起こし地域活性化~日本経済の新陳代謝を促進する具体策~
経営エッセイスト・巴創業塾主宰 藻谷 ゆかり
(2)事例紹介(金融機関による取組事例、事業承継事例)
◇YMFG (株)山口フィナンシヤルグループ 投資共創部部長 山根 孝
◇北見信用金庫 常勤理事 井上 秀敏
◇(株)ヨネザワ 代表取締役 米沢 伸明
(3)パネルディスカッション
◇コーディネーター 広島県事業引継ぎ支援センター 総括責任者 平野 勝正
◇パネリスト
巴創業塾主宰 藻谷 ゆかり
YMFG 山根 孝
北見信用金庫 常勤理事 井上 秀敏
(株)ヨネザワ 代表取締役 米沢 伸明
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年2月28日(金)
■申込・ 財務省中国財務局 理財部 企画調整官
問合先 TEL:082-221-9221(内線:3430、3397) FAX:082-223-0479
mailto:chouseikanka@tg.lfb-mof.go.jp
08*第3回経営人材育成講座の案内【開催3/12】
『始めよう!自社サイト活用! ~Webマーケティング~』
・自社のWebサイトがない方、これから使いたいと考えている方!
・BtoBが中心の事業者(主に製造業)の方!
・インターネットを活用して新規顧客獲得に取り組みたい方!自社の技術力をPRしたい方!
・自社のWebサイトを持っているけど、自社のWebマーケティングができているの?と気になっている方!
活用されている具体的なWebサイトの事例の紹介等、自社のWebサイトですぐに実践できる内容になっています。中小企業の方が取り組むべき自社のWebサイトを活用したWebマーケティングについてわかりやすく講義をして頂きます。
■日 時 令和2年3月12日(木)13:30~15:40(受付13:00~)
■場 所 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 2階小研修室 (呉市阿賀南2-10-1)
■内 容
『中小企業のためのWebマーケティングの始め方』
・全ての企業がWebマーケティングを始めるべき5つの理由
・作りっぱなしにならない!売上につながる企業Webサイトの作り方
・自社のWebサイトを活用できていない企業がすべきこと
・成功事例の紹介
講 師:株式会社成研 Webコンサルタント(市場調査、Webマーケティング担当) 藤本 綾子 (販売士1級)
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年2月21日(金)
■申込・ (公財)くれ産業振興センター(担当:古本)
問合先 TEL:0823-76-3766 FAX:0823-72-0333 mailto:kuressc@kure-city.jp
09*広島修道大学・広島商工会議所 連携事業
「広島における商業の回顧と展望」の案内【開催3/17】
広島商工会議所 小売商業部会では、令和2年3月17日(火)に、広島修道大学・広島商工会議所 連携事業を開催いたします。特別講演会では、マーケティング・リサーチの専門家であり、広島の商業情勢および消費者について、長年にわたり定点観測を実施されている、広島修道大学 商学部教授 川原 直毅 氏より、「広島における商業の回顧と展望」と題しまして、お話をいただきます。また、講演会終了後には、講師を交えた懇親会を開催いたします。この機会に是非ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
■日 時 令和2年3月17日(火)16:00~18:30
■場 所 広島商工会議所 1階101号室(広島市中区基町5-44)
■内 容 特別講演会テーマ:「広島における商業の回顧と展望」
講 師:広島修道大学 商学部教授 川原 直毅
■参加料 無 料(懇親会含む)
■定 員 70名
■主 催 広島修道大学、広島商工会議所 小売商業部会
■申込・ 広島商工会議所 中小企業振興部 商業振興課
問合先 TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
10*≪広島県≫イノベーション人材等育成事業補助金の公募【〆切~3/13】
(令和2年度1次募集)
広島県では、社員を国内外の大学・企業・研修機関等へ派遣する取組を支援する補助事業を実施しています。
■補助対象事業者
今後成長が見込まれる産業分野への事業展開や,新たな価値創出による競争力強化に意欲的な広島県内に本社又は本 店を置く中小・中堅企業
■補助率・補助対象経費等
(1)補助限度額 100万円~400万円
(2)補 助 率 3分の2以内 ※研修区分により補助率が異なります。
(3)補助対象経費
【国内研修】:入学料、受講料、旅費、
(研修等派遣中の社員人件費、代替社員の賃金)等
【国外研修】:上記に加え、渡航費、保険料等
注)( )は、長期滞在型研修に派遣した場合に限る。
■申込締切 1次募集:令和2年3月13日(金)
(本募集については,令和2年度予算の成立が前提となります。)
■提出・ 広島県商工労働局 産業人材課 人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314 mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
11*「令和2年度 広島地区広域取引商談会」の参加発注企業募集【〆切~2/27】
ひろしま産業振興機構では、発注企業の資材調達担当者の方々と広島県内の固有の技術を持つサプライヤーが一堂に会する「広島地区広域取引商談会」を下記のとおり開催いたします。
つきましては、この商談会において県内中小企業の優れた技術力を知っていただくとともに、貴社のニーズに適合する協力企業を発掘する絶好の機会ですので、是非ご参加くださいますようご案内申しあげます。
■日 時 令和2年6月2日(火)13:00~17:00
■場 所 ホテルグランヴィア広島 4階「悠久の間」(広島県広島市南区松原町1-5)
■内 容
(1)実施方法 個別(指定)面談(当方で面談時間を事前に指定します。)
(2)参加企業 発注企業:50社、受注企業:100社(予定)
■参加料 無 料(交通費等は負担ください)
■申込締切 令和2年2月27日(木)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター 販路開拓支援担当
問合先 TEL:082-240-7704 FAX:082-242-7709
12*『SIer’s Day in 広島』の案内【開催3/6】
FA・ロボットシステムインテグレーター協会(SIer協会)では、協会活動を皆様に知っていただくために定期的にSIer’s Dayを開催しております。ご興味のある方は是非ご参加ください。
■日 時 令和2年3月6日(金)13:10~17:10
■場 所 RCC文化センター 第7会議室(広島市中区橋本町5-11)
■内 容
[開会]
SIer協会活動報告 地域連携分科会主査 株式会社ヒロテック(13:10 ~ 13:25)
[基調講演]
「時代が求めるSIer像 ~SIerの過去・現在・未来~」(13:25 ~ 14:25)
FA・ロボットシステムインテグレータ協会 参与 小平 紀生
[最新ツール紹介×食品企業ニーズ紹介](14:35 ~ 15:25)
ツール紹介:株式会社インタフェース「産業用パソコン、パソコン周辺機器」
株式会社北川鉄工所「薄型2爪平行グリッパ」
株式会社YOODS「3次元計測カメラ」ほか
ユーザー側:クニヒロ株式会社「自社工場における課題について」
○質疑応答・意見交換 ※1ブース15分×5ブース(15:30 ~ 17:05)
○コメントシート・アンケート記入(17:05 ~ 17:10)
○交流会 ※RCC文化センター付近で開催予定(17:30 ~ 19:00)
■定 員 150名
■参加料 無 料 ※交流会:会費別途必要
■申込・ FA・ロボットシステムインテグレーター協会 事務局
問合先 TEL:03-3434-2948 FAX:03-3578-1404 mailto:sier@jara.jp
13*中小企業販路開拓支援セミナー(国内版)の案内【開催3/19】
~失敗しにくい「商品開発・改良」の基礎知識~
広島商工会議所では、中小企業販路開拓支援セミナー(国内版)を下記のとおり開催いたします。当日は、「元バイヤーの中小企業診断士がこっそり教える失敗しにくい『商品開発・改良』の基礎知識」をテーマに、プランコンサルティング 代表 茂井 康宏様よりお話いただきます。業務ご多用中のことと存じますが、是非ともご参加くださいますようご案内申しあげます。
■日 時 令和2年3月19日(木)13:30~16:00
■場 所 広島商工会議所 1階 101号室(広島市中区基町5-44 旧広島市民球場跡地西隣)
■内 容 1.講演「元バイヤーの中小企業診断士が“こっそり”教える
失敗しにくい『商品開発・改良』の基礎知識」〔13:30~15:00〕
講師:プランコンサルティング 代表 茂井 康宏
2.「各種ビジネスフェアと支援策の紹介」〔15:00~15:10〕
説明:広島商工会議所 産業・地域振興部 産業振興課
3.「異業種交流展示会『メッセナゴヤ2020』の紹介」〔15:10~15:30〕
説明:名古屋商工会議所 商務交流部 ビジネスマッチングユニット
4.個別相談会〔15:30~16:00〕
■定 員 100人(定員になり次第、締切らせていただきます。)
■参加料 無 料
■申込・ 広島商工会議所 産業振興課(担当:近棟、弘兼)
問合先 TEL:082-222-6651 FAX:082-222-6411
14*話題の経営者に聞く 伸びる会社の作り方セミナーの案内【開催3/6】
どのように新規事業を立ち上げたのか?経営課題にどう対応し、会社を成長させているのか?4人の経営者がトークセッション形式でお答えします!交流会では4人の経営者や参加者同士の交流を通じた新しい人脈を作ろう!
■日 時 令和2年3月6日(金)16:00~19:00
■場 所 TKP広島本通駅前カンファレスセンター ホール4D(広島市中区紙屋町2-2-12 信和広島ビル4F)
■内 容
【プログラム】
(1)広島県内で頑張っている先輩創業者によるトークセッション(16:00~17:15)
広島北ビール株式会社 代表取締役 平本 祐也
株式会社ワタナベミュージックラボ 代表取締役 渡邊 朋子
株式会社YARN 代表取締役 柳川 諒次
株式会社TOWN DESIGN LABO 代表取締役 安村 通芳
ファシリテーター:フリーアナウンサー 徳永 真紀
(2)支援機関・金融機関から情報提供(17:15~17:30)
(3)先輩創業者・支援機関・金融機関を交えた交流会(17:45~19:00)
■対 象 ・新規事業に興味のある方
・創業を検討している・創業間もない方
・事業拡大を図りたい方 など
■定 員 50名
■参加料 トークセッション:無料、交流会:1,000円
■申込締切 令和2年3月3日(火)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター(担当:藤岡)
問合先 TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232 mailto:found-support@hiwave.or.jp
15*価格交渉サポートセミナーの案内【開催3/12】
~親事業者との価格交渉に必要なノウハウを専門家がアドバイス~
親事業者(発注者)との価格交渉がうまくいかず悩んでいませんか?一方的な要求を受けて困っていませんか?本セミナーは違反事例となる取引行為や取引改善のための価格交渉のノウハウを専門家がわかりやすく説明します。
本セミナーは下請代金支払遅延防止法や消費税転嫁対策特別措置法等の違反行為の未然防止及び取引条件の改善を推進している中小企業庁が主催し、(株)パソナが事務局を務めています。
価格競争力をつけたいと思っている下請事業者の皆さまのご参加をお待ちしております。
■日 時 令和2年3月12日(木)基礎編 13:30~15:00、実践編 15:15~16:45
■場 所 福山市ものづくり交流館 セミナールームB(福山市西町1-1-1 エフピコRiM7F)
■内 容 「価格交渉サポートセミナー」
<基礎編、90分>
1. 国の取り組み、振興基準の説明
2. 下請法・違反事例の説明
3. 価格交渉のポイント
<実践編、90分>
1. 価格設定の具体的事例
2. 価格交渉の具体的事例
3. 下請法違反の具体的事例
講 師:経営コンサルタント 廣川 章
■定 員 50名(定員になり次第、締切)
■参加料 無 料
■申込・ (株)パソナ内、価格交渉サポートセミナー事務局(主催:中小企業庁)
問合先 TEL:03-6262-6470
16*福山市主催講演会の案内“ものづくり大学連続セミナー ハートを揺らせ”
【開催2/26】「つづくをつくる-“もの・の・まわり”と“ロングライフデザイン”-」
形状や意匠のことだけではなく、物の作られ方、売られ方など、デザインを取り巻く環境が揃ってこそ、長く作られ、使われ続ける物が生まれる「ロングライフデザイン」を提唱し、デザインを切り口に地域の「らしさ」を再発見し発信する「d design travel」「d47食堂」「d47MUSEUM」などのプロジェクトを次々と展開しているナガオカケンメイ氏からその活動の源泉や考え方をうかがいます。
■日 時 令和2年2月26日(水)15:00~17:00
■場 所 ものづくり交流館スタジオA(福山市西町1-1-1エフピコRiM9F)
■内 容
◇テーマ 『つづくをつくる-“もの・の・まわり”と“ロングライフデザイン”-』
◇講 師 ナガオカケンメイ デザイン活動家 D&DEPARTMENTディレクター
■参加費 無 料
■定 員 100名
■申込締切 令和2年2月25日(火)
■申込・ 福山市産業振興課(担当:高延、前原)
問合先 TEL:084-928-1039 FAX:084-928-1733 mailto:sangyou-hinkou@city.fukuyama.hiroshima.jp
17*海外販路拡大セミナーの案内【開催:3/2福山,3/3広島】
~中国市場『売れるために必要なポイント』を徹底解説~
ひろしま産業振興機構では、㈱広島銀行、(独)中小企業基盤整備機構中国本部、広島商工会議所、福山商工会議所と共同で、県内企業等の皆様の海外ビジネス展開をサポートするため、下記の通りセミナーを開催いたします。
本セミナーでは、2名の講師をお迎えし、中国への販路拡大とビジネス展開を支援するため、中国人の嗜好性を意識した商品の選定方法や、売れ筋商品となる販売方法等について、また、中国における商標登録制度並びに出願登録方法、トラブル事例に対する対策方法について紹介するセミナーを開催するとともに、県内企業各社の中国市場におけるビジネス課題に対応するため、当機構の大連ビジネスサポーターによる、個別相談会を開催いたします。
このご機会にぜひ参加いただきますようお願い申し上げます。
■日時・ [福山会場]令和2年3月2日(月)14:30~17:00(受付開始14:00)
場 所 福山商工会議所 1階 102会議室(福山市西町2丁目10-1)
[広島会場]令和2年3月3日(火)14:30~17:00(受付開始14:00)
ひろしまハイビル 17階 会議室(広島市中区銀山町3-1)
■内 容 ◇第1部 中国市場『売れている!には訳がある』
大連毅信軟件有限公司 総経理
日本製品中国市場支援会 会長 白石 久光
◇第2部 中国の商標登録申請及びトラブル実例について
上海段和段(大連)法律事務所 中国登録弁護士
(公財)ひろしま産業振興機構 大連ビジネスサポーター 趙 万利
◇ 個別相談会 両名講師が同日 11:00~12:00、13:00~13:30で相談にお応えします
(各講師ともに3社程度)。
※詳細につきましては、「セミナーご案内・申込書」をご確認下さい。
■参加料 無 料
■定員 各会場100名(定員になり次第、締切りとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。)
■申込締切 令和2年2月21日(金)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター(担当:木村)
問合先 TEL 082-248-1400 FAX082-242-8628
18*第2回創業ミニセミナーの案内【開催1/17~(全5回)】
創業を検討している方・創業間もない方が、事業を行う上で必須となる「経営・財務・人材育成・販路開拓」に関する
ノウハウを習得できるセミナーを実施します!
本セミナーでは、定員を各回5名程度としており、講師との距離が近いため、質疑応答を行いやすいのがメリットです。
なお、一科目ごとのお申し込みが可能です。(本セミナーは「特定創業支援等事業」(経営・財務・人材育成・販路開
拓)に該当します。)
■日時・ ④令和2年3月4日(水)
内 容 9:30~10:30 プレスリリースの作成や広告宣伝について(販路開拓)
講師:広島県よろず支援拠点 コーディネーター
中小企業診断士 落野 洋一
10:45~11:45 労働保険、社会保険の基本(人材育成)
※セミナー終了後、希望者には無料個別相談あり
講師:広島県・今治市雇用労働相談センター
相談員 特定社会保険労務士 青木 由佳
⑤令和2年3月18日(水)
9:30~10:30 事業計画書の作り方(経営)
10:45~11:45 資金繰り表の活用(財務)
講師:あおやま会計事務所 税理士 碧山 裕二
※各回ごとに申込み可能※
■場 所 (公財)ひろしま産業振興機構内101会議室
(広島市中区千田町3-7-47広島県情報プラザ1F・3F)
■対 象 創業を検討している方、創業間もない方など
※専門家の方は対象となりません。
■定 員 各回5名程度(先着)
■参加費 無 料
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター(担当:藤岡)
問合先 TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232 mailto:found-support@hiwave.or.jp
19*令和2年度 戦略的基盤技術高度化支援事業の公募
【〆切~4/24】
中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律に基づく、情報処理、精密加工等のの特定ものづくり基盤技術(12分野)の向上につながる研究開発、その事業化に向けた取組を支援することを目的とする、本(サポイン事業)を公募します。
———————————————————————————————————————
【公募の概要】
■対象事業
中小ものづくり高度化法に基づく「特定ものづくり基盤技術高度化指針」に記載された内容に関する研究開発等が対象事業。
※令和2年度事業からは、本事業の申請に当たって、特定研究開発等計画の認定(中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律)又は地域経済牽引事業計画の承認(地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律)を取得する必要はありません(申請要件ではなくなります)。
■対象者
◇ 本事業は、単独では申請できず、中小企業者を中心とした、事業管理機関、研究等実施機関、
総括研究代表者(PL)、副総括研究代表者(SL)、アドバイザーによって構成される共同体を基本。
◇ 本事業への応募者は、事業管理機関です。事業管理機関は、研究開発計画の運用管理、共同体構成員相互の調整を
行うとともに、事業管理及び研究開発成果の普及等を主体的に行う者です。
■補助事業期間と補助金額等
◇補助事業期間:2年度又は3年度
◇補助金額(上限額):単年度あたり4,500万円以下、3年間の合計で9,750万円以下
◇補助率:
中小企業・小規模事業者等:2/3以内
大学・公設試等:定額(ただし大学・公設試等が事業管理機関として共同体 に参加している場合に限る)
※定額補助率となる者については補助金総額の1/3以下であること
■公募期間 令和2年1月31日(金)~4月24日(金)[17時まで]
———————————————————————————————————————
【共通事項】
■提出・ 中国経済産業局 地域経済部 産業技術連携課
問合先 (担当:山村、上田、高橋、中田) TEL:082-224-5680
FAX:082-224-5645 mailto:cgk-renkei@meti.go.jp
20*令和2年度 広島県未来チャレンジ資金の募集(1次)【〆切~3/10】
広島県では、産業の発展に不可欠な、高度で多彩な人材を生み出すため、大学院等専門課程(専門職学位課程、博士課程後期、またはこれに準ずる国内外の教育機関の課程)で高度な知識を身につけ、「将来、広島県内企業等で働きたい!」という方に対して、修学に必要な資金を貸し付けます(無利子)。
課程修了後9年間のうち、広島県内企業等で8年間就業(継続就業を含む)をしていただくと、貸付金全額の返還を免除されます(一部返還免除もあります)。
広島県産業の発展に貢献したい!という方の募集をお待ちしています。
■支給対象
入学金、授業料及び通学のために転居した場合の住居の賃借料(光熱水費、敷金礼金等は除く)
※在学生の場合、原則、授業料のみが対象となります。
■貸付期間及び限度額
通常の修学年限によって修了するまでの期間内(3年間を上限)
国内:月額10万円を限度、国外:月額20万円を限度
■受付期限 1次募集:令和2年3月10日(火)締切(当日消印有効)
■提出・ 広島県 商工労働局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:08-223-6314
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
21*令和2年 <広島市>見本市等出展助成金(前期)の公募【〆切~3/13】
広島市内の中小企業者等の市場開拓を促進するため、中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(見本市等)に出展する際に必要な経費の一部を助成します。
■助成対象者
助成対象者は次の条件を全て満たす者。
(1)広島市内に主たる事業所を有する中小企業者又は当該中小企業者が構成員となっている組合・研究開発グループ。
「組合・研究開発グループ」:構成員の3分の2以上が広島広域都市圏内の市町(注)に主たる事業を有し、
かつ、1者以上が広島市内に主たる事業所を有する中小企業者で構成された中小企業団体・グループ。
(注)広島広域都市圏内の市町
広島県:広島市、呉市、竹原市、三原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、
海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町
山口県:岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町
(2)新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により実用化・商品化したものを見本市等に出展する事業について、
他の補助金、助成金の交付及びこれらに類する支援を受けていない者。
(3)その他の条件については、下記の詳細情報でご確認ください。
■助成対象事業
(1)新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により実用化・商品化したものを 見本市等に出展する事業。
(2)出展する見本市等は、令和2年4月下旬から令和2年9月30日までに開催されるものに限ります。
予備見本市等についても同様。
■助成率及び助成限度額
助成対象経費の1/2以内で20万円以下
■公募期間 令和2年2月14日(金)~3月13日(金)[必着]
■提出・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 FAX:082-278-8570
mailto:assist@ipc.city.hiroshima.jp
22*令和2年度 循環型社会形成推進技術研究開発事業の公募【〆切~2/25】
広島循環型社会推進機構は、産業廃棄物処理業界等の関連企業が熟知する現場からのニーズと、広島県内の大学等の技術力ならびに研究成果を結集し、産学両者の連携・共同による循環型社会への転換に向けた基盤研究である「循環型社会形成推進技術研究開発事業」を推進しています。
また、研究ならびに技術開発の指導を通じて、産業廃棄物処理業界をはじめ、広く製造業事業者の循環型社会に対応した製造技術への転換取組を活性化させることを意図としております。
本事業を推進するに当たり、リサイクル事業等に取組んでおられる産業界や大学等から、提案を広く募集しています。
■対象者 広島県内企業、県内大学、県立総合技術研究所
■対象とする分野及び取組
廃棄物の適正管理を含めて循環型社会の構築に貢献できる取組が対象
[助成対象研究]
(1)一般課題:数年先の実用化に向けた研究、技術開発
(2)実証課題:基礎的な研究段階が終了し、実証プラントによる技術の検証など事業化を見据えた研究
■研究経費(予定)
(1)一般課題:1件あたり最大1,000万円
(探索的要素の強い課題にあっては最大200万円)
(2)実証課題:1件あたり最大2,500万円
※原則、100%補助可能
■募集期間 令和2年1月14日(火)~2月25日(火)
■提出・ NPO法人広島循環型社会推進機構
問合先 TEL&FAX:082-258-2828 mailto:junkan@tulip.ocn.ne.jp
23*中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
「攻めの経営」転換への決め手は、戦略実現を担う人材の獲得です。
登録人材紹介会社の職業紹介等を活用して、新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用された場合、必要な経費
(人材紹介手数料)の一部を県が補助します。
■応募資格
新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用する県内の中小・中堅企業、組合等
■補助内容
新たな取組のため、登録人材紹介会社の職業紹介等を利用し、プロフェッショナル人材を採用した場合に、必要とな る経費の一部を補助。
(補助事業者が利用した登録人材紹介会社に支払う人材紹介手数料)
■補助率・補助限度額
補助率1/2(千円未満切捨て)、プロフェッショナル人材1名あたり上限100万円
(補助限度人数:平成31年度を通じて1社あたり3名まで)
■募集期間 令和2年3月30日(月)まで(予算がなくなり次第,受付を終了)
■提出・ 広島県 商工動労局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314 mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
100* 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」を活用し、産品に対するお客様や専門
家の意見を、県内事業者にフィードバックするテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、月替わりで,対象に選定した県産品を 販売し,消費者ヒアリングなどを行います。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品の評価を行い,専門家のアドバイスを 含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィードバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」 運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局ひろしまブランド推進課 ブランド推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto:syobrand@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
101* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内
【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業
者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフがお
話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※平成30年7月豪雨により、被災された中小企業のご相談についても対応します。
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
※豪雨により被災された企業の相談については、当日でも受付ます。
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:瀧熊・日浦)
※福山市内のサテライトもご利用ください。
問合先 TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
102* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人
に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そうとする方、創業期にある方、新たな事業
分野への進出を目指す方が対象となります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:仲川)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
103* 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から
創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:牧野・恩智・浅井・高橋・子安・藤岡)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
104* 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウをはじめ、成長性・経営力を評価した
評価書を発行し、企業価値のアピールや円滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった
課題解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点により総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当
問合先 (担当:前田・河崎・鬼村)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
105* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集
【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社の
ための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:下桶・升田)
TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7715 FAX 082-242-8627 メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料) (*‘∀‘)σ お問い合わせ・サポート
※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。