「ひろしま産業振興機構」より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・助成金等のご案内など役立つ情報をいち早く皆様に届けさせていただきます(・θ・)ゞ
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
- 09応用スポーツ心理学に学ぶ!組織活性化を実現させる社内環境の整え方講座の案内
【開催1/24】 - 10国内最大級RPAイベント「RPA DIGITAL WORLD 広島 2020」の案内【開催1/31】
~生産性向上を図るテクノロジーのトップベンダー、メーカーが集結し
明日に活かせる知識・スキルを1日で習得する日本最大級のRPAイベント~ - 11食品研究交流事業 令和元年度講演会の案内【2/4開催】
「食品製造業におけるマーケティングの活用」 - 121回で理解できる業務マニュアルの作成術講座の案内【開催2/6】
- 13令和元年度 マッチングフォーラムの案内【開催2/14(広工大)】
~人流計測および歩行者測位の技術とその応用~ - 14ものづくり補助金の採択に向けた「補助金講座」の案内【開催2/17,26】
- 15福山市主催講演会の案内 ものづくり大学連続セミナー ハートを揺らせ
「Untitled-未来をつくるみなさんへのメッセージ-」の案内【開催1/20】 - 16令和元年度 デジタルエンジニアリング講習会の案内 【開催1/21】
「マルチマテリアル化と構造最適化による輸送機器の軽量化技術」 - 17決済高度化で働き方改革・生産性向上セミナーの案内【開催1/24】
~経営者・財務担当者のみなさま必見!!~ - 18「オープンイノベーション・チャレンジピッチinちゅうごく」の案内【開催1/24】
- 19講演会「広島らしい価値創造に向けて~CASEの最新動向と
サプライヤーが持つべ き視野~」の案内【開催1/27】 - 20事業継続力強化セミナーの案内 ~BCP徹底解説~【開催1/27】
- 21技術力強化セミナー「プラスチック成形技術の最新動向」の案内【開催1/29】
- 22「中国地域産総研技術セミナー in 広島」開催の案内【開催1/30】
- 23第2回創業ミニセミナーのご案内【開催1/17~(全5回)】
- 24HIROSHIMA OTONA GIRLS ミーティング 2020の案内【開催1/23】
- 25VR/AR研修の案内【開催1/24(東広島)】
- 26広島県よろず支援拠点出張相談会の案内【開催:三原1/23】
- 100広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】 - 101中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みや豪雨災害の相談にも対応します~ - 102広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- 103新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ - 104広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
~自社の課題や将来性を確認し、解決・成長につなげましょう!! ~ - 105中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
01*広島県よろず支援拠点&INPIT広島県知財総合支援窓口共催セミナー
の案内~『知的契約』契約のイ・ロ・ハ~【開催1/29】
事業には『契約』がつきものです。では、なぜ『契約』が必要なのでしょうか?どんな時に、どのような『契約』がいる
のでしょうか。本セミナーでは、【知的契約】を取り上げ分かりやすくご説明いたします。契約書のイロハを勉強しませ
んか!
■日 時 令和2年1月29日(水)10:00~11:30
■場 所 広島県よろず支援拠点本部
(広島市中区千田町3-7-47広島県情報プラザ 102会議室)
■内 容
【講師】INPIT 広島県知財総合支援窓口(一般社団法人広島県発明協会)
窓口担当 知的活用アドバイザー 原田 昌博
■参加料 無 料
■申込・ (一社)広島県発明協会(担当:吉村、小山)
問合先 TEL 082-241-3940
02*「ひろしまAI・IoT進化型ロボット展示会2020」及び「特別講演会」の案内 【2/5-6開催】 ~ものづくり現場における「人と機械の協調」~
ひろしま産業振興機構(広島県立広島産業会館指定管理者)は、本展示会2020を開催します。
この展示会はAI・IoT技術と進化型ロボットが集結する西日本最大級の「スマートものづくり」専門展示会です。
3回目の開催となる今回は、前回よりも更にスケールアップして,ものづくり現場における「人と機械の協調」をテーマに展開します。
AIやビジョンセンサ、様々なワークを可能とする新型ハンド・パッド等を搭載した進化型協働ロボットや、AI/IoT技術による検査工程の自動化や生産ラインの見える化、リアルタイム異常検知や予防保全・最適化、更にはデジタルツインによる机上設備検証や、販売・サービス部門の効果的データ活用まで、最新の技術・製品・システムを提案します。また、会場内では「特別講演会」を開催し、AI/IoT技術の導入による「スマートものづくり」やデータを活用した「つながる」世界の実現に向けた取組について、8つの講演によってご紹介します。
本展示会の「招待券」と特別講演会の「案内・参加申込(無料)」につきまして、下記の「詳細情報」にてご確認ください。特別講演会につきましては、事前登録をお願いします。
■会 期 令和2年2月5日(水)~6日(木)10:00~18:00(6日は17:00まで)
■場 所 広島県立広島産業会館西展示館全館(広島市南区比治山本町16-31)
■入場料 無 料
■主 催 ひろしまAI・IoT進化型ロボット展示会実行委員会
■共 催 (公財)ひろしま産業振興機構、日刊工業新聞社
■講演会参加 ひろしまAI・IoT進化型ロボット展示会実行委員会事務局
申込先 (広島県立広島産業会館/(公財)ひろしま産業振興機構)
FAX:082-253-8114 mailto:sangyoukaikan@hiwave.or.jp
03*第2回「中国ビジネスセミナー」の案内【開催2/12】
ひろしま産業振興機構では、県内企業の皆様の「中国進出に向けて中国ビジネスを学びたい」「中国ビジネスで課題を抱えている」などの悩みやご要望にお応えするため、第1部では県内企業 ラボテック様よりオリジナル環境分析装置の中国市場展開について、第2部では中国の最新情報等について、講演いただきます。
また、あわせて個別相談会をご用意しておりますので、皆様の解決したい課題、相談したい悩みなど、お気軽にご活用ください。
■日 時 令和2年2月12日(水)13:30~16:00
■場 所 広島県情報プラザ 2階 第二研修室(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
(1)「オリジナル環境分析装置を中国市場へ販売開始」
ラボテック(株) 代表取締役社長 吉川 惠
(2)「中国最新情報 ~米中貿易戦争・NEV自動車市場・香港問題について~」
桜葉コンサルティング(株) 会長 孫 光
(3)個別相談会(16:00~17:00)
桜葉コンサルティング 孫会長が、中国ビジネスに関する相談にお応えします。
■参加料 無 料
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
04*ハラル・コーシャセミナー&個別相談会の案内【開催2/18】
2030年までに200兆円に拡大するといわれるムスリム食品市場。宗教的な理由だけでなく、食品の安全意識が高い消費者やベジタリアンからも高い支持を得ているコーシャ製品。拡大するムスリム市場・コーシャ市場の攻略の重要なキーワードとなる「ハラル」「コーシャ」について、知識豊富な講師を招き、わかりやすく解説するセミナーと個別相談会を開催します。
■日 時 令和2年2月18日(火)13:30~14:50
※相談会 15:00~17:00
■場 所 広島県情報プラザ 2階「視聴覚研修室」(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容 ◇ハラル・コーシャの基礎情報、市場とビジネスの現状
◇認証制度と認証を取得しない取組 等
講 師:一般社団法人ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間 朋宏
■参加料 無 料
■定 員 40名程度(個別相談会は先着3社)
■申込締切 令和2年2月14日(金)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先: TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
05*水素・次世代エネルギー研究会セミナー2019 Vol.2の案内【開催2/18】
水素・次世代エネルギー研究会は2019年11月6日に「多様な水素利活用で豊かな未来を」のテーマで第1回のセミナーを開催しました。
それに引き続き、第2 回のセミナーを以下のように開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。
■日 時 令和2年2月18日(火) 13:30~17:00
■会 場 西区民文化センター スタジオ(広島市西区横川新町6-1)
■内 容
〇講演1「再生可能エネルギーと蓄エネルギー技術の経済合理性」
講 師:(国研)物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点/
信州大学 先鋭材料研究所/広島大学大学院 工学研究科 古山 通久
〇講演2「再エネの技術開発に向けたFREAの取り組み」
講 師:(国研)産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)
再生可能エネルギーセンター 研究センター長 古谷 博秀
〇講演3「大崎クールジェンプロジェクトの取り組みについて」
講 師:大崎クールジェン(株) 代表取締役社長 木田 一哉
〇ファシリテーター
広島大学 エネルギー超高度利用研究拠点 教授 市川 貴之
■参加料 無 料
■定 員 140名
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 工業技術センター 技術振興室
問合先 TEL:082-242-4170 FAX:082-245-7199
06*~壊れない機械をつくるために~金属材料の疲労強度評価法セミナーの案内【開催2/19】
機械設備の損傷は全数の80~90%が疲労損傷で占められると言われ、疲労強度設計は設計段階での重要な評価項目です。
繰返し負荷を受ける装置、回転する装置等々、各種部材は疲労強度を考慮した設計が必要となります。
新規製品の開発、既製品のサイズアップや軽量化等では定量化した強度評価が必須です。
このセミナーは、設計業務に携わる若手技術者を対象として、疲労現象と破壊の基本的知識、疲労強度計算のための各種数値及び係数(材料の疲労限度、S-N曲線、表面係数、寸法効果係数、応力集中係数、切欠き係数、安全率等)について説明し、具体例について演習を行います。
これから新たに機械設計に携わる方、既に設計・開発業務で構造解析等に従事している方、疲労強度評価について更に理解を深めたい方の受講をお待ちしています。
■日 時 令和2年2月19日(水)9:00~17:00
■場 所 広島県鋳物会館ビル3F(広島市西区横川新町8-25)
■内 容 機械設備の設計計算の一環として、疲労強度評価法について基本的な知識を習得する。
■対 象 機械装置の設計・開発、設備保全、品質管理担当の方
■参加料 15,000円(テキスト代込み)
■定 員 20名
■申込締切 令和2年2月13日(木)
■申込・ NPO法人ATACひろしま事務局(担当:高本)
問合先 TEL & FAX:050-1160-6893
07*竹内智香選手講演会『ニュービジネスを生み出す“原動力”について』の案内【開催2/25】
このたび、弊協議会では、2020年2月25日(火)に、2014年ソチ五輪スノーボード女子パラレル大回転 銀メダリストの竹内智香選手をお呼びした講演会「ニュービジネスを生み出す〝原動力″について」を開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。
竹内選手がこれまで経験された「➀常に頂点を目指すモチベーション、②何度でも逆境に立ち向かう姿勢、③競技以外でのリフレッシュの仕方やバランス、④ご自身の起業について」等の人生戦略を語る中で、ニュービジネスを生み出す“原動力”とは何かを、竹内選手ご自身に語っていただきます。
本催事には、中国NBC会員以外の方もご参加いただけますので、ぜひご興味のある知人・社員の皆様もお誘いあわせのうえ、ご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
■日 時 令和2年2月25日(火)15:30~18:25
■場 所 ANAクラウンプラザホテル広島(広島市中区中町7-20)
【講演会場】3階「オーキッド東」【交流会場】 22階「ルミエール」
■内 容
<タイムスケジュール>
15:30~16:30 ニュービジネスを生み出す“原動力”について
講 師:2014年ソチ五輪スノーボード女子パラレル大回転 銀メダリスト 竹内 智香
16:30~17:00 トークセッション 竹内選手×佐々木社長
オタフクホールディングス株式会社 代表取締役社長 佐々木 茂喜
(一社)中国地域ニュービジネス協議会 副会長兼広島支部長
広島経済同友会 代表幹事
17:00~17:10 休憩
17:10~18:25 交流会
■参加料
「講演会&トークセッションのみ」の参加者:無料
交流会費:5,000円
■定 員 100名(先着順) ※中国NBC会員以外でも参加可。
■申込締切:2月17日(月)
■申込・ (一社)中国地域ニュービジネス協議会(担当:杉山)
問合先 TEL: 082-221-2929 FAX: 082-221-6166 mailto:sugiyama@cnbc.or.jp
08*令和2年度 循環型社会形成推進技術研究開発事業の公募【〆切~2/25】
広島循環型社会推進機構は、産業廃棄物処理業界等の関連企業が熟知する現場からのニーズと、広島県内の大学等の技術力ならびに研究成果を結集し、産学両者の連携・共同による循環型社会への転換に向けた基盤研究である「循環型社会形成推進技術研究開発事業」を推進しています。
また、研究ならびに技術開発の指導を通じて、産業廃棄物処理業界をはじめ、広く製造業事業者の循環型社会に対応した製造技術への転換取組を活性化させることを意図としております。
本事業を推進するに当たり、リサイクル事業等に取組んでおられる産業界や大学等から、提案を広く募集しています。
■対象者 広島県内企業、県内大学、県立総合技術研究所
■対象とする分野及び取組
廃棄物の適正管理を含めて循環型社会の構築に貢献できる取組が対象
[助成対象研究]
(1)一般課題:数年先の実用化に向けた研究、技術開発
(2)実証課題:基礎的な研究段階が終了し、実証プラントによる技術の検証など事業化を見据えた研究
■研究経費(予定)
(1)一般課題:1件あたり最大1,000万円
(探索的要素の強い課題にあっては最大200万円)
(2)実証課題:1件あたり最大2,500万円
※原則、100%補助可能
■募集期間 令和2年1月14日(火)~2月25日(火)
■提出・ NPO法人広島循環型社会推進機構
問合先 TEL&FAX:082-258-2828 mailto:junkan@tulip.ocn.ne.jp
09*応用スポーツ心理学に学ぶ!組織活性化を実現させる社内環境の整え方講座の案内【開催1/24】
広島商工会議所では、各分野において指導経験豊富なエキスパートを講師に迎え、ビジネスパーソンを対象とした多彩な研修(終日研修・半日研修)を開催しており、これまでも、多くの方が本研修に参加され、ビジネス遂行にあたり必要とされる“知識”や“スキル”を習得され大変ご好評をいただいています。
本講座では、活性化された組織を作り上げるために必要な人間関係の構築方法等について、応用スポーツ心理学の事例を参考に解説いたします。
■日 時 令和2年1月24日(金)13:30~17:00
■場 所 広島商工会議所(広島市中区基町5-44)
■内 容
○活性化された組織とは
○知っておきたい「人の特性」
○活性化をもたらす「マインドマネジメント」
○行動宣言 など
講 師:㈱ノビテク 取締役 永野 宏樹
■参加料 広島商工会議所会員 5,240円、一般 10,480円(消費税10%込)
■申込・ 広島商工会議所 人材開発課(担当:田上(たがみ))
問合先: TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
10*国内最大級RPAイベント「RPA DIGITAL WORLD 広島 2020」の案内【開催1/31】 ~生産性向上を図るテクノロジーのトップベンダー、メーカーが集結し 明日に活かせる知識・スキルを1日で習得する日本最大級のRPAイベント~
本イベントでは、RPAとは何か?といった基礎的な理解を頂けるコンテンツから、最新の事例また実際の導入イメージを 膨らましていただけるデモンストレーション等の企画をご用意し、業種・規模を超えた中国地方におけるRPA導入拡大を 目指します。
ポイント1:広島県の地場企業が登壇!業務効率化/生産性向上におけるRPA活用法と導入効果
ポイント2:あのRPA先駆者が解く!デジタルレイバーを活用したこれからのビジネスモデルとは
ポイント3:RPAのありのままを語る! RPAユーザーCommunity
■日 時 令和2年1月31日(金)10:00~17:00
■場 所 広島コンベンションホール
(広島市東区二葉の里3-5-4 広テレビル)
■内 容
(1)基調講演「経営技術としてのRPAの本質
~デジタルレイバーを活用したビジネスモデルの進化~」
一般社団法人日本RPA協会 代表理事 大角 暢之
(2)ゲスト講演「広島銀行におけるRPAへの取組みについて」
(株)広島銀行 デジタル戦略部 担当部長 矢吹 一真
(3)RPAベンダー企業による講演
①「広島テレビ様と語るRPA導入における全容公開」
(株)NTTドコモ 法人ビジネス戦略部 サービス企画担当 森野 さゆり
広島テレビ放送(株) 営業・コンテンツ本部 営業局事業部 藤川 真治
②「実録!RPA導入で見えた聞こえた、ロボットに関わる人のホンネ」
(株)エネルギア・コミュニケーションズ 経営本部
社内IT推進プロジェクト プロジェクト長 永川 弘樹
他
■対 象
・業務コストの削減や生産性の改善を実現したい企業・団体様
・RPAを導入/導入検討している企業・団体様
・RPAを活用し自社ソリューションやサービスと組み合わせたい企業・団体様
・RPA技術を活用した新規事業や共同開発を目指す企業・団体様
■参加料 無 料
■申込・ RPA DIGITAL WORLD HIROSHIMA 2020 運営事務局
問合先 mailto:info@rpa-bank.com
11*食品研究交流事業 令和元年度講演会の案内【2/4開催】
「食品製造業におけるマーケティングの活用」
省人化や効率化だけでなく、マーケティングの重要性が高まっています。マーケティングについての基礎知識や食品製造業におけるマーケティングを活用した商品開発に関する事例の紹介など、マーケティングに関する情報を提供します。
■日 時 令和2年2月4日(火)14:30~17:00
■場 所 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 5階大会議室
(広島市南区比治山本町12-70)
※敷地内を一部工事中のため,駐車スペースが少なくなっております。
なるべく公共交通機関でお越しください。
■内 容
(1)講演(14:35~16:15)
演題1「マーケティングとマーケティング・リサーチとは」
一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
事務局長 中路 達也
演題2「マーケティングにおけるリサーチの活用と商品開発」
一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
参与(中小企業診断士)一ノ瀬 裕幸
演題3「企業におけるマーケティングの実践」
寿マナック株式会社
開発本部企画開発課 課長 平本 良太
(2)情報提供 県の施策と支援制度の紹介(16:15~16:45)
商工労働局 イノベーション推進チーム 渡邊 弥生
商工労働局 ひろしまブランド推進課 佐々木 千恵子
※講演会終了後、交流会を開催(会費4,000円程度、当日徴収)を行います。
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年1月31日(金)
■申込・ 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 技術支援部(担当:松下、樋口)
問合先 TEL:082-251-7433 FAX:082-251-6087 mailto:skcgijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
12*1回で理解できる業務マニュアルの作成術講座の案内【開催2/6】
広島商工会議所では、各分野において指導経験豊富なエキスパートを講師に迎え、ビジネスパーソンを対象とした多彩な研修(終日研修・半日研修)を開催しており、これまでも、多くの方が本研修に参加され、ビジネス遂行にあたり必要とされる“知識”や“スキル”を習得され大変ご好評をいただいています。
スマートで無駄のない業務の引き継ぎ必要なマニュアルの作成方法について、分かりやすく解説いたします。
■日 時 令和2年2月6日(木)10:00~17:00
■場 所 広島商工会議所(広島市中区基町5-44)
■内 容
(1)職場の問題を解決するマニュアルづくり
(2)組織に必要な業務マニュアルとは
(3)マニュアル作成のファーストステップ
(4)伝わる業務マニュアルを作成する
(5)活用・更新でマニュアルが活きる
(6)マニュアルは組織を活性化する
講 師:㈱ビジネスプラスサポート
人財育成プロデューサー 鶴田 理絵
■参加料 広島商工会議所会員 15,720円、一般 31,440円(消費税10%込)
■申込・ 広島商工会議所 人材開発課(担当:田上(たがみ))
問合先: TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
13*令和元年度 マッチングフォーラムの案内【開催2/14(広工大)】
~人流計測および歩行者測位の技術とその応用~
ひろしま産業振興機構では、産学連携による産業力強化の助長を目的に、企業が求めるニーズと研究機関が持つ魅力的な技術シーズとを結ぶ機会としての「ニーズ/シーズのマッチングフォーラム」を開催します。
■日 時 令和2年2月14日(金)14:00~16:00
■場 所 広島工業大学(広島市佐伯区三宅2-1-1)
■内 容
(1)テーマ :『人流計測および歩行者測位の技術とその応用』
安心・快適・便利・省エネな賢い環境を実現するためのコア技術
の一つである人流計測と歩行者測位について、技術と応用面から
その現状と動向を解説します。また、現在開発中の人流計測装置
や複数センサを用いた人物トラッキング方式等について紹介します。
(2)講 師 :広島工業大学 情報学部 情報工学科 秦 淑彦 教授
(3)キーワード:ユビキタスコンピューティング,ヒューマンセンシング,センサネットワーク,マルチメディア
(4)対象者 :システム関係、セキュリティ関係、デパート関係企業など
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年2月10日(月)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり革新統括センター(担当:池田、神田)
問合先 TEL:082-240-7712 FAX:082-242-7709
14*ものづくり補助金の採択に向けた「補助金講座」の案内【開催2/17,26】
国の「ものづくり補助金」の申請を希望する中小企業を対象に、講義と具体な申請例 題の検討・意見交換を行う班別ワー クを通じて、書類作成の要点の理解やスキル習得を目指します。個別相談を希望する 受講者に対しては,3月に個別相談 会を実施し、広島県よろず支援拠点コーディネーターが、受講者自身が作成した申請 書(下書き)についてアドバイスを 行います。(3月10日予定)
■日 時 令和2年2月17日(月)・26日(水)13:00~17:10
(講座内容は、上記2日とも同じ内容です。)
■場 所 広島県福山庁舎 第3庁舎 8階 381・382会議室
■内 容
(1)制度の活用のために知っておきたいこと
①施策(補助金)を活用する際の注意事項、情報の多様化と補助金の情報源
②情報の入手時期と補助金のサイクル、情報の検索方法及び収集方法
(2)理解しやすい資料の作成【講義編】 25分(13:15~13:40)
①最初にチェックすること(補助対象者の要件、常時使用する従業員等の申請要 件)
②第三者が見やすくて、理解しやすい資料の作成方法(受かりやすい申請書は?)
③事業コンセプトの作成方法
(3)理解しやすい資料の作成【班別ワーク編】 180分(13:50~16:50)
ものづくり補助金に採択された申請書を題材に、各班で意見交換・集約・発表
①事業コンセプトの作成、データの出典根拠と収集方法等(50分)
②データの分析方法、効果的なグラフの作成方法等(50分)
③イメージ図の作成、事業計画名の作成と表現方法の検討等(60分)
(4)質疑応答 10分(16:50~17:00)
■対象者 中小企業における事務担当者
■参加料 無 料(定員:各回18名)
■申込締切 令和2年2月6日(木)
(事前の申込みが必要です。定員になり次第、締め切ります。)
■申込・ 広島県商工労働局商工労働総務課東部産業支援担当
問合先 TEL:084-925-5315 FAX:084-924-2197
15*福山市主催講演会の案内 ものづくり大学連続セミナー ハートを揺らせ「Untitled-未来をつくるみなさんへのメッセージ-」の案内【開催1/20】
常識にとらわれないモノづくりへの挑戦を続け、ついには農業にも進出。斬新なアイデアをビジネスに変え、宇宙から
紙飛行機を飛ばそうとするなどワクワクする活動を行い続けているキャステムの戸田社長。戸田社長は何をどう考えて
働いているのだろう。どうしてそんなに新しいことに挑戦できるのだろう。挑戦の裏側を講演いただきます。
多くのメディアにも掲載され、全国からも講演依頼が殺到するなか、地元福山で講演いただきます。挑戦の裏側に触れて
いただき、皆様の活動や取組のヒントにつながれば幸いです。ぜひご参加ください。
■日 時 令和2年1月20日(月)18:30-20:30
■場 所 ものづくり交流館スタジオA(エフピコRiM9階)
■内 容
◇テーマ 『Untitled-未来をつくるみなさんへのメッセージ-』
◇講 師 ㈱キャステム代表取締役社長 戸田 拓夫
精密鋳造部品の製造販売を主軸に海外にも事業展開する㈱キャステムの代表取締
役社長。
ロビンマスクの1/1金属マスクやモンスターボールの虫カゴ、日本最速の発売に
挑戦した
令和ぐい呑みなど話題性ある商品開発、農業、堀江貴文氏が関わるロケットで宇
宙から
紙飛行機を飛ばそうとするなど新たな挑戦を次々と行っている。
■参加費 無 料
■定 員 100名
■申込・ 福山市産業振興課(担当:高延、前原)
問合先 TEL:084-928-1039 FAX:084-928-1733 mailto:sangyou-shinkou@city.fukuyama.hiroshima.jp
16*令和元年度 デジタルエンジニアリング講習会の案内 【開催1/21】
「マルチマテリアル化と構造最適化による輸送機器の軽量化技術」
自動車を中心とした輸送機器の軽量化は、二酸化炭素排出削減や、電気自動車の航続性能の向上に欠かせない課題です。
軽量化へのアプローチとして、鉄鋼、軽金属、熱可塑性炭素繊維強化樹脂(CFRTP)等を組み合わせ、求められる強度・
機能・コスト等を満足させながら重量の軽減を図るマルチマテリアル化が注目されています。それに伴い、新しい材料
開発、異種材料の接合・接着、計測・評価、マルチマテリアル構造設計等の関連技術が盛んに取り組まれています。
このたび、環境問題や自動車の電動化に伴う自動車業界の現状と課題、車体軽量化に関わる技術とその活用事例に関する
講習会を開催します。前半では、京都大学の西脇様より、自動車を中心とした輸送機器の抜本的な軽量化に向けた技術開
発の推進を目的として設立された新構造材料技術研究組合(Innovative Structural MaterialsAssociation:ISMA)で
取り組まれているマルチマテリアル車体軽量化ボディ設計についてご講演いただきます。後半では、幅広い分野の工業製
品の製造とともに製造技術に関わるシステム・ソリューションも手掛けるシーメンス株式会社様より、自動車業界を取り
巻く現状と課題に関する解説、軽量化を支援する様々なツールと自社製品での活用事例をご紹介いただきます。今後の
自動車製造に欠かせない重要な技術分野ですので、御関心のある方は、是非、御参加ください。
■日 時 令和2年1月21日(火)13:30~17:00
■会 場 広島市工業技術センター本館3階研修室
(広島市中区千田町3-8-24) ※駐車場有
■内 容
(1)京都大学大学院 工学研究科 教授 西脇 眞二
「マルチマテリアル車体軽量化に関わる革新的設計技術の開発」
(2)シーメンス株式会社シーメンスDIソフトウェア 渋谷 佳明
「変革期の自動車部品開発」
(3)シーメンス株式会社シーメンスDIソフトウェア 盛 哲博
「設計の効率化と製品性能向上を支援するHEEDSを用いた設計探査の世界」
■対 象 輸送機器の軽量化に関心のある方。
(※暴力団員又は暴力団関係者の方は申込できません。)
■参加料 無 料
■定 員 40名
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 工業技術センター システム技術室
問合先 (担当:田中 真美)
TEL:082-242-4170 FAX:082-245-7199 mailto:tanaka-m@itc.city.hiroshima.jp
17*決済高度化で働き方改革・生産性向上セミナーの案内【開催1/24】
~経営者・財務担当者のみなさま必見!!~
全国銀行協会では、企業の決済高度化などによる生産性向上のために、業務効率化・営業力アップに直結する銀行
サービスのほか、ISDN回線のサービス終了の影響、ITベンダの認定情報提供(スマートSMEサポーター)制度や
中小企業共通EDIなどの政府関連支援策に関するセミナーを開催します。
■日 時 令和2年1月24日(金)14:00~15:30
■場 所 TKPガーデンシティPREMIUM広島駅北口
(広島県広島市東区二葉の里3-5-7 GRANODE広島)
■内 容
○決済の高度化で経理業務を簡単に!(全銀協)
経理業務の電子化で働き方改革に弾みをつける方法
○対応はお済ですか?(NTTデータ)
固定電話のIP網移行に伴う決済業務への影響
○実証実験結果をご紹介!(中小企業庁(予定))
商取引から決済までの一貫したデータ活用による業務効率化効果 ほか
■参加料 無 料
■定 員 100名程度
■申込・ 一般社団法人全国銀行協会 事務・決済システム部
問合先 TEL:03-6262-6672 mailto:xml_kentokai@zenginkyo.or.jp
18*「オープンイノベーション・チャレンジピッチinちゅうごく」の案内【開催1/24】
中国経済産業局、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、大手企業による、具体的な技術ニーズや共同開発
ニーズ、自社の求めるパートナー像などの情報発信を通じて、外部連携意欲の高い大手企業、学・研究機関、中小企業支
援者同士のリアルなネットワーキングに繋げる場を設定するニーズ発信会を開催します。当日は、元大阪ガス オープン
イノベーション室長として実績を出され、現在、一般社団法人Japan innovation Network常務理事 松本氏より、基調
講演もあります。
■日 時 令和2年1月24日(金)13:30~18:30
※情報交換会17:30~18:30
■場 所 中国経済産業局 第1会議室
(広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館2階)
■内 容
(1)基調講演「成果が出るオープン・イノベーションの仕組み創り」
一般社団法人Japan Innovation Network 常務理事 松本 毅
(元大阪ガス オープンイノベーション室 室長)
(2)大手企業によるニーズ発信(各社20分)
○中国電力株式会社
○戸田工業株式会社
○西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)
※各企業との個別相談は、事前/当日申込みにて、随時実施しています。
(3)オープンイノベーション推進にかかる関係機関からの情報提供
○文部科学省または国立研究開発法人科学技術振興機構(予定)
○特許庁「オープンイノベーションにおける知財リスク」
○経済産業省関東経済産業局「組織間連携を加速させるオープンイノベーショ
ン推進事業について」
(4)情報交換会
■対 象 学関係者・公的研究機関・支援機関等の研究者、コーディネーター
金融機関・行政などのオープンイノベーション推進機関担当者
■定 員 50名(先着順)
■参加料 無 料 ※情報交換会500円
■申込締切 令和2年1月21日(火)
■申込・ 【事務局】PwCコンサルティング合同会社(担当:潮田)
問合先 mailto:tomohiko.ushioda@pwc.com
19*講演会「広島らしい価値創造に向けて~CASEの最新動向と
サプライヤーが持つべ き視野~」の案内【開催1/27】
ひろしま自動車産学官連携推進会議(ひろ自連)では、自動車産業を取り巻く最新情報を紹介する講演会を開催いたしま
す。直近のマクロ貿易動向、世界・国内のCASE動向等を御紹介いただき、自動車部品サプライヤーの在り方について
考察いただきます。ものづくり企業の皆様の参加を広くお待ちしています。
■日時 令和2年1月27日(月)13時15分~15時15分
■場所 広島県情報プラザ 地下 多目的ホール
(広島市中区千田町三丁目7-47)
■講師 住友商事グローバルリサーチ株式会社
チーフエコノミスト 本間 隆行
シニアアナリスト 浅野 貴昭
株式会社住商アビーム自動車総合研究所
代表取締役社長 大森 真也
■参加費 無料
■申込締切 1月20日(月)
■申込・ ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター(担当:内藤)
TEL 082-240-7713 FAX 082-242-7709 mailto:atic@hiwave.or.jp
20*事業継続力強化セミナーの案内 ~BCP徹底解説~【開催1/27】
平成30年7月豪雨災害など、事業継続が困難となる事例が全国で頻繁に発生しているなか、BCP(事業継続計画)の必要
性が改めて見直されています。そこで、本セミナーではBCPについて分かりやすく徹底解説いたします!
■日 時 令和2年1月27日(月)14:00~16:30
■場 所 呉信用金庫 広中央支店(人づくりセンター)5階
(呉市広古新開2丁目3-13)
■内 容
◇ 事業継続計画とは
◇ 防災と事業継続の違い
◇ BCP(事業継続計画)策定のポイント
◇ 地震対策としてのBCPからの脱却
◇ BCM(事業継続マネジメント)の重要性
◇ BCP発動事例の紹介
講 師 ミネルヴァべリタス株式会社 代表取締役 松井 裕一朗
■定 員 30社(先着)
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年1月24日(金)必着
■申込・ 呉信用金庫 営業統括本部 地域貢献部(担当:武馬(ぶま))
問合先 TEL:0823-24-1195 FAX:0823-25-6440 mailto:ks30230@kureshin.co.jp
21*技術力強化セミナー「プラスチック成形技術の最新動向」の案内【開催1/29】
中国経済産業局では、東北地域の「次世代プラスチック成形技術研究会(※)」との連携のもと、同地域より研究者およ
び企業技術者をお招きし、プラスチック成形技術に関する最新動向や事例等について情報発信するセミナーを開催しま
す。
(※)次世代プラスチック成形技術研究会:プラスチック成形技術の高度化に対応した、日本独自で継続性のある技術
や、プラ射出技術における共通の基盤データ(新素材や新技術での各物性値など)等の取得などを目的に設置さ
れた研究会。
■日 時 令和2年1月29日(水)14:30~17:00
■場 所 中国経済産業局 第一会議室
(広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館2階)
■内 容(予定)
(1)特別講演「最新のプラスチック材料および成形加工技術の研究動向」
山形大学大学院 教授 伊藤 浩志
(2)事例発表
本研究会の参加企業より、最新の開発事例等を発表
①加美電子工業(株)(宮城県加美郡加美町)
VOC排出量を削減した炭酸ハイブリッド塗装や水性塗装等、塗装技術に優れている企業。
②(株)IMUZAK(山形市)
光学設計、超微細加工及び高分子材料技術によるニーズに沿った事業開発を実施している企業。
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年1月22日(水)
■申込・ (一財)ひろぎん経済研究所 経済調査部(担当:岡田)
問合先 TEL:082-247-4958 FAX:082-242-8358
22*「中国地域産総研技術セミナー in 広島」開催の案内【開催1/30】
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)中国センターでは、研究活動や開発技術をご紹介するとともに、中国地
域における企業や産業支援機関等との技術的・人的ネットワークを図ることを目的としてセミナーを開催しています。
今回は「広島県AI・IoT・ロボティクス活用研究会」との合同開催で、ものづくり現場でのIoT化やその製造現場への応
用例、および高性能センシングの開発拠点として2019年4月に産総研内に設立されたセンシングシステム研究センターの
取組みについて紹介いたします。
■日 時 令和2年1月30日(木)14:00~17:00
■場 所 広島グランドインテリジェントホテル 3F 光琳の間(広島市南区京橋町1-4)
■内 容
◇講演1「MZプラットフォーム:中小製造業のIT化支援からIoT化応用へ」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 古川慈之
◇講演2「MZプラットフォームを用いた社内IT経営について」
聖徳ゼロテック株式会社 代表取締役 古賀忠輔
◇講演3「産総研センシングシステム研究センターの取り組み」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 藤巻真
■定 員 70名
■参加料 無 料 〔交流会〕セミナー終了後、同ホテルで実施(会費制:5千円予定)
■申込締切 令和2年1月23日(木)
■申込・ 国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター(担当:中谷、羽原)
問合先 TEL:082-420-8245 FAX:082-420-8281 mailto:c-renkei_seminar-ml@aist.go.jp
23*第2回創業ミニセミナーの案内【開催1/17~(全5回)】
創業を検討している方・創業間もない方が、事業を行う上で必須となる「経営・財務・人材育成・販路開拓」に関する
ノウハウを習得できるセミナーを実施します!
本セミナーでは、定員を各回5名程度としており、講師との距離が近いため、質疑応答を行いやすいのがメリットです。
なお、一科目ごとのお申し込みが可能です。(本セミナーは「特定創業支援等事業」(経営・財務・人材育成・販路開
拓)に該当します。)
■日時・ ①令和2年1月17日(金)
内 容 13:00~15:00 通行人を引き付けるウィンドウポップ(販路開拓)
15:15~17:15 選ばれる商品の見せ方(販路開拓)
講師:ABC STUDIO 代表 竹本 宗文
②令和2年1月29日(水)
13:00~14:00 確定申告手続きに向けて(財務)
14:15~15:15 事業計画書の作り方(経営)
講師:石田雄二税理士事務所 税理士 石田 雄二
15:30~16:30 雇用(労働契約、就業規則等)について学ぶ(人材育成)
※セミナー終了後、希望者には無料個別相談あり
講師:広島県・今治市雇用労働相談センター 相談員
特定社会保険労務士 青木 由佳
③令和2年2月13日(木)
9:30~10:30 ホームページの活用方法(販路開拓)
10:45~11:45 SEO対策とは(販路開拓)
講師:株式会社オウエン ITコーディネーター 代表取締役 福田 哲史
④令和2年3月4日(水)
9:30~10:30 プレスリリースの作成や広告宣伝について(販路開拓)
講師:広島県よろず支援拠点 コーディネーター
中小企業診断士 落野 洋一
10:45~11:45 労働保険、社会保険の基本(人材育成)
※セミナー終了後、希望者には無料個別相談あり
講師:広島県・今治市雇用労働相談センター
相談員 特定社会保険労務士 青木 由佳
⑤令和2年3月18日(水)
9:30~10:30 事業計画書の作り方(経営)
10:45~11:45 資金繰り表の活用(財務)
講師:あおやま会計事務所 税理士 碧山 裕二
※各回ごとに申込み可能※
■場 所 (公財)ひろしま産業振興機構内101会議室
※1月17日開催のセミナーのみ同機構内301会議室
(広島市中区千田町3-7-47広島県情報プラザ1F・3F)
■対 象 創業を検討している方、創業間もない方など
※専門家の方は対象となりません。
■定 員 各回5名程度(先着)
■参加費 無 料
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター(担当:藤岡)
問合先 TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232 mailto:found-support@hiwave.or.jp
24*HIROSHIMA OTONA GIRLS ミーティング 2020の案内【開催1/23】
女性起業家、起業したい女性のためのセミナー&交流会です。スイーツセット付き!!無料で50名の方にご参加いただけ
ます。「広島のママにもっと輝いてほしい!」という想いから、起業して頑張っていらっしゃるママたちのトークショー
を開催。何かやってみたいというママはぜひ!
■日 時 令和2年1月23日(木)10:30~13:00
■場 所 マリホフードホールbyるるぶキッチン
(広島市西区観音新町4-14-35マリーナホップ内)※無料駐車場あり
■内 容 ◇10:30~MAKE&STYLING SALON make-Shiz代表 岡田 志津恵
「あなたを輝かせるセルフプロデュースセミナー」
◇11:00~キラキラ輝くママ起業家トークショー
・岡田志津恵
・ベビーマッサージOLIOLI代表 髙本 ひろみ
・Mayu Labo代表 村岡 まゆみ
・デザイナー ロバ企画室 代表 西川 晶子
◇11:40~スイーツビュッフェ&キラキラ交流会
■参加料 無 料
■定 員 50名
■申込・ 【企画運営】クルールひろしま(株式会社第一エージェンシー)
問合先 TEL:082-246-2468(平日10:00~17:00)
25*VR/AR研修の案内【開催1/24(東広島)】
広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 生産技術アカデミーでは、県内企業のVR/AR技術に関する技術力向上
を目的として。研修を行います。
■日 時 令和2年1月24日(金)13:30~16:30
■場 所 ひろしま産学共同研究拠点 3階(東広島市鏡山3-10-32)
■内 容
(1)「VR-Design Studio UC-win/Road各種産業分野におけるVR/ARの活用事例」
(株)フォーラムエイト 執行役員・システム営業マネージャ 松田 克巳
(2)「製造業におけるVirtual Reality技術とは」
デジタルプロセス(株) 3DTビジネス部 濱 真一
(3)「製造業に広がるAR/VR活用- 3D CADデータをVRで表示」
サイバネットシステム(株) 先端可視化ソリューション部 荒井 葉月
(4)体験会・見学会
最新のVR/AR技術の体験会ならびに見学会
■参加料 無 料
■申込締切 令和2年1月17日(金)[30名程度、先着順]
■申込・ 広島県立総合技術研究所 西部工業技術センター 生産技術アカデミー(担当:佐々木)
問合先 TEL:082-420-0537 FAX:082-420-0537 mailto:sgagijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
26*広島県よろず支援拠点出張相談会の案内【開催:三原1/23】
「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業者の皆様の売上拡大、経営改善など、経営上のあらゆるお悩みの
相談に対応するため、県内の各地域において、出張相談会を開催します。皆様の経営課題を専門スタッフがお伺いし、
適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
————————————————————
【三原会場1/23】
■日 時 令和2年1月23日(木)10:00~17:00
■場 所 三原商工会議所 会議室(三原市皆実4-8-1)
■専門スタッフ
コーディネーター 元岡 正憲
(中小企業診断士・販売士1級、情報処理技術者、調理師、フードコーディネーター1級)
コーディネーター 有木 宏行
(金融機関OB・行政書士)
■申込期限 令和2年1月21日(火)
————————————————————
(共通事項)
■申込・ 広島県よろず支援拠点 TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232
問合先 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
27*中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金の公募【随時受付】
「攻めの経営」転換への決め手は、戦略実現を担う人材の獲得です。
登録人材紹介会社の職業紹介等を活用して、新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用された場合、必要な経費
(人材紹介手数料)の一部を県が補助します。
■応募資格
新たな取組に必要なプロフェッショナル人材を採用する県内の中小・中堅企業、組合等
■補助内容
新たな取組のため、登録人材紹介会社の職業紹介等を利用し、プロフェッショナル人材を採用した場合に、必要とな る経費の一部を補助。
(補助事業者が利用した登録人材紹介会社に支払う人材紹介手数料)
■補助率・補助限度額
補助率1/2(千円未満切捨て)、プロフェッショナル人材1名あたり上限100万円
(補助限度人数:平成31年度を通じて1社あたり3名まで)
■募集期間 令和2年3月30日(月)まで(予算がなくなり次第,受付を終了)
■提出・ 広島県 商工動労局 産業人材課人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-223-6314 mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
100* 広島ブランドショップ「TAU」を活用したテストマーケティングの実施
【〆切~販売月前月10日】
県産品の首都圏を中心とした販路拡大を図るため、広島ブランドショップ「TAU」を活用し、産品に対するお客様や専門
家の意見を、県内事業者にフィードバックするテストマーケティングを実施しています。
■実施方法
◇広島ブランドショップ「TAU」にテストマーケティングコーナーを設置し、月替わりで,対象に選定した県産品を 販売し,消費者ヒアリングなどを行います。
◇当コーナーにおける1か月間の販売終了後,消費者ヒアリングなどを基に産品の評価を行い,専門家のアドバイスを 含めた結果を県内事業者にお返しします。
■テストマーケティングの概要
(1)コーナー名称:「今月の逸品」
(2)設置期間 :通年(毎月10商品程度を入れ替え)
(3)設置場所 :広島ブランドショップ「TAU」1階
(4)対象の県産品
◇対象商品(食品)
TAUでの商品取扱を希望し、消費者ヒアリングなどの商品評価のフィードバックを希望する商品から選定したもの
◇TAUでの取扱いについて
通常の取扱と同様に、原則委託販売で、手数料率については、原則30%を基本とし、運営事業者と調整する。
■申込期限 申込書等の提出期限 販売月前月10日まで(目安)
■申込・ <商品取扱申込書・商品サンプル提出先>
問合先 広島ブランドショップ「TAU」 運営事業者:㈱鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)
TEL:03-5579-9952 mailto:04eb1254@gmail.com
<全般のお問合せ>
広島県 商工労働局ひろしまブランド推進課 ブランド推進グループ
TEL:082-513-3441 mailto:syobrand@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
101* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内
【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業
者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフがお
話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※平成30年7月豪雨により、被災された中小企業のご相談についても対応します。
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
※豪雨により被災された企業の相談については、当日でも受付ます。
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:瀧熊・日浦)
※福山市内のサテライトもご利用ください。
問合先 TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
102* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人
に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そうとする方、創業期にある方、新たな事業
分野への進出を目指す方が対象となります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:仲川)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
103* 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から
創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:牧野・恩智・浅井・高橋・子安・藤岡)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.sougyou.jp
104* 広島県中小企業技術・経営力評価制度の対象者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、財務諸表だけでは分からない御社の技術やノウハウをはじめ、成長性・経営力を評価した
評価書を発行し、企業価値のアピールや円滑な資金調達を支援する本評価制度を開始。本評価により、明らかになった
課題解決に向け、他の支援メニューを活用し、御社の事業改善を支援します。
なお、申込は随時受け付けています。
■対象者 ◇広島県内に主たる事務所又は事業所を有する中小企業者であること
◇広島県信用保証協会の保証対象業種に属していること
■評価書の内容
◇技術・製品(商品)・サービスから、将来性や経営力を含む10項目の視点により総合的に評価
◇分かりやすい5段階評価、項目ごとに問題点や改善点などをコメント
◇専門家によるヒアリングと審査会を経た評価のため、公平・公正で客観的な評価
■メリット
【中小企業者側】
◇自社の強み・弱みを確認でき、取引先などに自社の魅力をアピールできる
◇県費預託融資(事業活動支援資金)の対象となる
◇信用保証制度活用で、保証料0.1%を減免 等
■評価手数料 ◇標準評価型:5万円 ◇オーダーメイド型:10万円
(※オーダーメイド型は、専門家2名により評価)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当
問合先 (担当:前田・河崎・鬼村)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
105* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集
【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社の
ための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:下桶・升田)
TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-240-7715 FAX 082-242-8627 メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料) (*‘∀‘)σ お問い合わせ・サポート
※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。